Registaxの処理方法例
惑星画像の処理に使われるRegistaxの処理方法には、各自各様の工夫をされていると思います。
以下に、これからRegistaxを使われる方や、処理方法に悩んで居られる方に参考になればと思い
私の処理方法を整理してみました。Registaxの最新はVer.4ですが、使用しているVer.3で説明します。
1.アライメントの準備 |
1.アライメントの準備 開くボタンで処理対象のAVIファイルを読み込みます。 @フレーム一覧ボタンを押してフレームリストを表示 させます。 フレームリストでFrame1から順じ各フレームを表示 させて見た目が良さそうなフレーム(模様が良く見え 周辺がシャープなフレーム)を探します。 A惑星像の全体が収まる大きで一番小さい調整枠を選択 し、カーソルを惑星像の上に持って行き、惑星像が 調整枠の中央に入る様に調整枠の位置を決めます。 B調整枠を置くとFFTスペクトルとInitial optimizing runが表示されます。 FFTスペクトルは、通常は表示された状態ですが、 数値が大きくスペクトル表示が小さい時は、値を2〜4に 変更します。 C画質ボタンを押して画質設定を表示させます。 Initial optimizing runの表示で、Quality Filterの 緑色の縦線が、FFT Filterの青色の縦線を左右から挟む 様にします。 私は、左側の緑色の縦線は、赤いグラフ線の傾斜角度が 変わる付近になる様に設定し、 右側の緑色の線は、Quality値が0.2以下になる様に 設定します。 D画質の下限値を設定します。私は、80%〜90%にして います。 上記の設定を行った後、調軸ボタンを押して処理を 開始させます。その時に自動処理を選択して置けば、 調軸(アライメント)、最適化、合成が自動的に処理 されます。 なお、ちょっと大変ですが、全フレームを目視で確認して、状態の悪いフレームをスタックから除外(フレーム番号の左のチェックをスペースキーを押して外す)してから処理すると良い結果が得られます。 |
2.スタック結果の確認 |
2.スタック結果の確認 @調軸(アライメント)、最適化、合成の自動処理が終了 すると、ウェーブレット処理が表示されますが、一旦 合成プロセスに戻ります。 A合成プロセスで、右下の合成グラフのボタンを押して グラフ合成を表示させます。 グラフの中の赤線は、各フレームの画質を示し、青線は Registrationの誤差を示していると思っています。 B青線は上下に振幅がありますが、全体的に水平か、 右上がりであれば、最初に選択したフレームが適正な レベルだったので、以下は省略して、次の3.の 低クォリティフレームの除去に進んで下さい。 Cもし、青線が全体的に右下がりだったり、一度下がって また上がる様なカーブを描いている場合は、Qualityが 高めでRegistration Differennceが低いフレームに Quality Cuttoffのスライドバー移動させます。 Dその時、最下段のProcessing Frameのフレーム番号を 記憶します。 そして、開くプロセスに戻り、再度処理するファイルを 読み込み、記憶したフレーム番号のフレームを選択して 最初からやり直します。 |
3.低クォリティフレームの除外 |
3.低クォリティフレームの除外 調軸(アライメント)、最適化、合成の自動処理終了後 合成プロセスに戻り、合成結果をグラフで確認し、青線が全体的に水平か、右上がりであれば、 @Registration Differennceのスライドバーを調整し 誤差が大きいフレーム(青線が上に伸びているフレーム )をカットします。 AQuality Cuttoffのスライドバーを調整しQualityの 低いフレームをカットします。 B全体的にQualityが高い場合は、最終的にスタック されるフレーム数を見て決めても良いでしょう。 私は、900〜1200フレーム程度にしています。 Cカットラインを決めたら、左上の合成ボタンを押して 再度、合成処理を行います。 |
4.ウェーブレット処理の準備 |
4.ウェーブレット処理の準備 @スタック画像の輝度が高過ぎる場合は、コントラスト ボタンを押すことで表示されるしてコントラストと 明るさで、明るさを 暗めに調整します。 A大気のプリズム効果で、色ズレが発生している場合は、 RGB変位ボタンを押すことで表示されるRGB変位で RチャンネルとBチャンネルを調整します。 画像をクリックすると調整結果が表示されます。 BWebCamなどで撮影時に、ホワイトバランスの調整が 不完全な場合は、ヒストグラムボタンを押して、RGBの 輝度を調整します。 (私は利用したことがないので省略します) |
5.シーイングが良い時のウェーブレット処理 |
5.シーイングが良い時のウェーブレット処理 @シーイングが良い場合は、ウェーブレット構成で線形を 選択し、 Aレイヤー6を多めに Bレイヤー5をレイヤー6の値の半分位に設定します。 C画質が荒れなければレイヤー4も少し上げても良いで しょう。 なお、シーイングが非常に良い場合や、目視で良好な フレームを選択して、高画質のスタック画像の場合は、 レイヤー1と2を僅かに上げると良い結果が得られるとの事ですが、私は、まだその様な画像を撮影した経験は ありません。 |
6.シーイングが悪い時のウェーブレット処理 |
6.シーイングが悪い時のウェーブレット処理 @シーイングが悪い時は、ウェーブレット構成で2の階乗 選択し、 Aレイヤー2を少し多めに Bレイヤー3をレイヤー2より少なめに調整すると良い 結果が得られます。 なお、ウェーブレット処理は、惑星の周辺部に明るい 縁取りを発生させない程度に留める様にします。 特に火星の場合あは、東西の周辺部に写る朝霧や夕霧、 極地方の雲の描写を大切にします。 |
7.仕上げ処理と保存 |
7.仕上げ処理と保存 @ウェーブレット処理が終了したら、最終プロセスに移り 画像を回転させ惑星の向きを調整します。 私は、模様を比較し易い様に、惑星の南を上にします。 A最終プロセスでも色合い、飽和度、明るさの調整が可能 なので、必要に応じて調整します。 B保存ボタンを押して、目的に応じたフォーマットで保存 します。 なお、FIT形式で保存すると、回転は無視されます。 C上端にある保存ボタンを押すと、調軸、最適化、合成の 自動処理過程が記録されます。 その記録を使うと、同じ処理を短時間で再現できます。 仕上げた画像を間違って削除した時などは、その記録が あると、再現が容易です。 |
8.ウェーブレットフィルタ1/2 |
8.ウェーブレットフィルタ1/2 火星では顕著ですが、惑星は衝の時期以外は、片側が 欠けて見えます。 欠け際と反対側では、縁のシャープさが異なる為、欠け 際をはっきりさせようとすると、反対側の縁にムラが 発生し易くなります。 @明るい側の縁のムラ軽減策として、ウェーブレット フィルタが有効な場合があります。 Aウェーブレットプロセスの右側にあるウェーブレット フィルターのボタンを押すと、ウェーブレットフィルタ 調整窓が開きます。 |
9.ウェーブレットフィルタ2/2 |
9.ウェーブレットフィルタ2/2 @ウェーブレットフィルタのデフォルトは「中心50、 その周囲一マスが6」にセットされていると思いますが この周囲一マスのパラメータの明るい縁側をやや低く (4〜5位)すると、そちら側の処理が弱めに調整 される様です。 Aパラメータを調整してから設定ボタンを押すと、調整 結果が反映されます。 Bあんまり低くし過ぎると左右の処理バランスが崩れて しまうので注意が必要です。 |