昨夜、ブログを更新後、土星を撮影する予定でしたが、夜半前には雲が広がっており、
土星は撮影できませんでした。
今夜は、霞みの様な薄雲が広がっていますが、月と火星が仲良く並んで見えています。
その火星の撮影を試みましたが、昨夜よりシーイングが悪化しており、全く画像にならず没でした。
画像は、栃木県(下野の国)を中心とした北関東の郷土料理の「しもつかれ」です。
「日向ぼっこのつぶやき」さん“http://blogs.yahoo.co.jp/yumeko2933”から、
お手製の「しもつかれ」を送ってもらいました。
「しもつかれ」は、酒粕が使われている為か、一種独特の味でした。
酒好きの親父の影響で子供頃から酒粕を焼いて食べていたた私には、どこか懐かしい味で、
晩酌の肴に味あわせて頂きました。でも、そんな経験の無い、妻や子供達には無理な様です。
ネットの情報でも、人によって好き嫌いが激しいとの事でしたが、確かに頷ける味でした。
「しもつかれ」鮭の頭や鮭の身の切り端、大根、人参、大豆、油揚げ、酒粕を煮込んだものだそうです。
http://www.cc9.ne.jp/~i-kankou/feature/feature01.htm
<1月20日追記>
管理者のWebサイト「星への誘い」http://www.asahi-net.or.jp/~dy7s-ynym/ へもお越しください。
|
漬物なんですかね、粕漬けベースならそこそこいけるような気がしますが・・・・
2008/1/19(土) 午後 10:04
返信する
綺麗な器に入れましたね。此れなら。「しもつかれ」も引き立つと言うものですわ。有難うございます。此の辺では。スーパーでも売ってますの。でも。自分が 作った物が最高です。食べて頂けて良かった。家の息子は食べませんよ。嫌いだそうです。どうも。若い人には馴染みが無いようですね。
2008/1/19(土) 午後 10:57
返信する
ヨネヤンさん、こんばんは。
「しもつかれ」は初めて見ました。コレはどういったお料理なんでしょう?気になりますね。
2008/1/20(日) 午前 1:36 [ うり坊 ] 返信する
おはようございます。
きょうもまた夜空は無理な状況のようで残念ですね〜。
「しもつかれ」は酒粕の香りがするのでしょうね。
2008/1/20(日) 午前 9:12
返信する
としこばさん、コメントありがとうございます。
しもつかれは、鮭の頭や鮭の身の切り端、大根、人参、大豆、酒粕を煮込んだものだそうで、漬物では無いと思います。
面白い味です。
2008/1/20(日) 午前 10:11
返信する
ゆめこさん、しもつかれをありがとうございました。
北関東の郷土料理なので、その地域以外の人は、ほとんど知らない感じですね。
酒の肴より、暖かいご飯の上にかけて食べても美味しそうに感じました。
2008/1/20(日) 午前 10:14
返信する
うり坊さん、コメントありがとうございます。
どの様な料理なのか紹介するのを忘れていました。
記事を修正してて、料理の内容を追記しておきます。
2008/1/20(日) 午前 10:16
返信する
いそひよさん、コメントありがとうございます。
酒粕の香りも味も濃厚に感じます。酒粕が入っている為か、食べると身体が温まる感じです。
2008/1/20(日) 午前 10:20
返信する
鮭も入っているんですね、先日お隣さんから「氷頭なます」を頂きましたが、これは酒飲みにはいい摘みでしたが、家内と娘には不評でした(笑)よって私一人で全部頂きました。おいしかった〜
2008/1/20(日) 午前 10:44
返信する
日本の味って感じですね、最近「懐かしい味」に遭遇する機会がめっきりなくなってしまいました。 「お袋の味」とか「懐かしい味」は無くしたくない大切なものですね。
2008/1/20(日) 午後 2:14
返信する
hideさん、コメントありがとうございます。
ノンベイのオジン向きの料理の様です。今日の昼に、暖かいご飯に乗せて食べたら美味しかったです。
2008/1/20(日) 午後 7:08
返信する
風小僧さん、コメントありがとうございます。
しもつかれは、正に田舎の味です。都会では味わえない、濃くのある味なので、今の若者には馴染めないかも。
2008/1/20(日) 午後 7:20
返信する