丁度、2ヶ月前のゴルフで、帰りに立ち寄った蕎麦屋の入り口に採れたての胡桃が置いてありました。
胡桃と言えば、薄茶色の殻の印象しかなかったので、黒い塊を見てビックリでした。 外側の黒い皮を剥ぐと見慣れた胡桃の殻が出て来るのかな。 天気が悪く新しい画像が少ないので引出しから撮り溜めた画像を引っ張り出しました。 「日本天文愛好者連絡会(JAAA)」という組織があるそうです。 日本のアマチュア天文家のネットワークで、メーリングリストの登録だけで参加できるそうです。 興味はあるけど、月惑星研究会・TeamBLS・JALなど付き合いが多いので躊躇しています。 メーリングリストに登録するだけで、深く関わらなければ問題は無いでしょう。 でも自分の性格として必ず深く嵌り込みそうなのが怖いのです。 既に参加されている方が居られれば、情報を下さい。 管理者のWebサイト「星への誘い」へもお越しください。 |
全体表示
[ リスト ]
- Yahoo!検索で調べてみよう
- 連携サービス
- 知恵袋|
- textream(掲示板)|
- ロコ|
- 求人
今日は一日冷たい雨ですね。くるみですか。そう見えないですね。
干乾びているのかしらね。其れで買って来ましたか。
カメラの画像が此の前消えたので新しく撮って見ましたら前の画像が残っていて今度に画像がPCに写せないのです。
前の画像しか出ません。十三夜が雲間から見えたので撮って見ました。
カメラには入っていますが以前の画像しか出ません。困りました。
2010/10/21(木) 午後 11:50
返信する
ゆめこさん、コメントをありがとうございます。
この胡桃は採れ立てだそうです。この黒い皮を取ると、見慣れた胡桃が出てくるそうです。
売り物ではないので買えませんでした。
デジカメの画像が取り出せないとの事、一度どこかに保存したので取り出せないのかも。
画像選択で取り出せませんか。
2010/10/22(金) 午前 5:46
返信する
この手の名前、知識は定かではないのですが、形から沢胡桃というのではないでしょうか?
通常の胡桃より小振りで、先が尖った様な形をしていて通常の物より、大きさの割りに食べるところが少なかったような・・・。
奥多摩の山歩きで誰かに聞いたような、一度食べたような記憶です。(汗)
2010/10/22(金) 午後 7:39
返信する
皮が黒いのでハッキリしませんが、こんなのを見つけました。
http://kazika-koubou.at.webry.info/200709/article_6.html
間違いなさそうな気がしています。
2010/10/22(金) 午後 7:47
返信する
電球さん、コメントをありがとうございます。
沢胡桃という種類があるのですか。知りませんでした。
確かに、見慣れている胡桃より小ぶりな印象でした。
それから、胡桃が実っている様子は知られていないですね。どんな感じなのかな?
2010/10/22(金) 午後 8:21
返信する
こういう胡桃があるんですね。札が立ててないと食べ物かどうかも分かりませんね。
JAAAはリンク先を見ると国立天文台が中心になって全国の同好会を束ねているような感じですね。
MLがあまり活発すぎるとメールを読むだけでも大変そうですね。
2010/10/22(金) 午後 9:39
返信する
シュミットさん、コメントをありがとうございます。
私もこんな胡桃を見るのは初めてでした。黒皮を剥いた状態を知りたいですね。
そうなんです。MLの数が多いとそれだけでも大変なので、躊躇しています。
2010/10/23(土) 午前 5:38
返信する
JAAA、私は登録しました。。
東葛星見隊も登録を検討中です。
全国各地からの貴重な情報が得られるのが最大のメリットだと思います。
2010/10/23(土) 午前 9:34
返信する
再来です。何か教えて頂けるかと思ってね。今夜は雲もなく晴れているので多分に忙しいと思っていますが。
画像選択ですか。説明書を読んで見ます。
2010/10/24(日) 午前 0:13
返信する
mn3192さん、コメントをありがとうございます。
情報を得る意味ではMLは有効でしょうね。無理なら止める方向で参加するのが始まりでしょうか。
2010/10/24(日) 午後 10:20
返信する
ゆめこさん、コメントをありがとうございます。
そうですね。まずはマニュアルを読んで色々と試して下さい。
2010/10/24(日) 午後 10:21
返信する