Written by S.Yoneyama
- 1998年2月28日(火)
日本時間で27日の午前1時頃、地球の反対側では皆既月食がありました。皆さんはインターネットでライブ中継を見られましたか。私はまだ見ていません。
カラケン さんは南米まで見に行かれていますので、帰国後の報告が楽しみです。
昨晩、会社で帰宅間際に急に飲みに行く話しがまとまり、18時過ぎから22時位まで飲んでしました。メンバーは同じ部の仲間6人で、時間の経つのも忘れて飲んで語りあっておりました。おかげで今朝は10時近くまでぐっすりと寝ていました。
今日、横浜港に日本の豪華客船「飛鳥」が入港したとのニュースがあったので、暇つぶしに見に行って来ました。
真っ白な優雅な船体の「飛鳥」が、横浜港の新港埠頭に停泊していました。新港埠頭は、横浜港中央にある大桟橋の北に位置し、ランドマークタワー等の立ち並ぶMM21地区の対岸にあります。客船は大桟橋に停泊する事が多いのですが、明日に英国のクインエリザベスが入港し、大桟橋に停泊する為に、「飛鳥」は、新港埠頭に停泊する事になったのかな?3月2日には、同じく英国のオリアナ号も入港する予定であり、3月2日の昼には豪華客船が3隻も勢揃いすることになります。
「飛鳥」は、3月2日の午後2時に出港し、98日間の世界一周の旅にでるそうです。リタイヤ後、宝くじでも当たったらこの様な豪華客船で世界一周の旅がしてみたいですね。
- 1998年2月22日(日)
ここ一週間程、曇が多く奇麗な星空が見れません。春が近い様ですね。
その代わり毎晩TVで冬季長野オリンピックを眺めています。昨晩もスケートのショートトラックで金と銅、今回のオリンピックは地元の利も有るでしょうが、日本選手が大活躍し、結構盛り上がっていますね。
もう直ぐ雛祭りですね。今日は、子供の雛人形を飾りました。1年に1回だけ飾られるお雛様ですから、精いっぱい飾ってあげたいですね。
家が小さいので1段飾りのお雛様しか飾れませんが、それでもかなりの場所を占領されます。これから10日間程度は、窮屈な生活になります。
- 1998年2月17日(火)
午後から北風が強くなり、空に残っていた雲も吹き飛び、夕方の南の空にはダイヤモンドの様な鋭さでシリウスが輝いていました。
今日は、月一回の心臓の医者通いでした。その後、医療控除と雑収入の確定申告を済ませて来ました。
今年の夏に打ち上げられる火星探査衛星“Planet-B”に申込者の名前をアルミ板に焼き付けて乗せてもらえるそうです。申し込み先は、
文部省宇宙科学研究所
です。我が家でも家族全員で申し込む積もりです。申し込み期限は2月28日だそうで、既に5万人の申し込みが届いているそうです。顕微鏡で見ないと見えない大きさの名前になりそうですね。
日本のジャンプ陣凄いですね。また金です。団体優勝おめでとう!
- 1998年2月15日(日)
今日は昨日と打って変わって寒い一日でした。朝から昼過ぎまで雪が降っておりました。今年4回目の雪ですが、大雪とはならず、土の上や屋根の上に薄っすらと白く積もっていました。
昨日 子供達が作っていたチョコレート今朝もらえました。誰かにあげたお余りの様ですが、それでも嬉しいものです。
今日も一日TVに噛り付いてオリンピックを観戦していました。船木選手や原田選手のジャンプ陣 素晴らしですね。興奮しました。スピードスケートの清水選手も2個目のメダル 大活躍ですね。
- 1998年2月14日(土)
昨日から今日にかけて春を思わせる暖かな陽気でした。南風が強く歩いていると汗ばむくらいの気温です。今日はシャツ一枚で過ごしていました。
昨日は会社の健康診断がありました。尿検査、胸のレントゲン、身長、体重、視力検査、血液検査、聴力検査、心電図と周って最後が医者との面接です。健康な人は1年に1回、何かに問題がある日とは半年に1回のペースです。定期的に身体の調子を調べてもらうことは大事だと思うので進んで受診しています。
また、昨日は会社の映画愛好会の上映会を観てきました。上映されたのは「ドクター」です。少し重たいテーマの映画ですが、楽しめましたし、考えさせられもしました。
先週からTVはオリンピックばかり観ています。日本の選手も結構頑張っているので見ていても面白いですね。
今日はバレンタインデーでした。昨日 会社で義理チョコをもらってきましたが、あっと言う間に家族のお腹に収まってしまいました。今日は子供達が一生懸命チョコレートを作っていましたが、私はもらえるのかな?
- 1998年2月7日(土)
長野オリンピックが始まりましたね。開会式をテレビで見ました。鐘の音、諏訪の御柱、大岡村の道祖神、相撲の土俵入り、雪ん子、伊藤みどりさんの衣装、雅楽による君が代と日本の文化を前面に押し出した演出、少し地味でしたが感動しました。
選手入場の先導役の関取達と子供達が楽しそうだったのが印象的でした。五大陸を結んだ「歓喜の歌」も良かったですね。
私の両親が長野県 鬼無里の出身であり、子供の頃 良く遊びに出かけ、鬼無里の村から眺めた山々や北アルプスの姿をテレビで何度も見れるので懐かしいです。オリンピックの期間中 何事も無く素晴らしい祭典になる事を祈りたいですね。
午後は友人のパソコンのオンサイトサポートを行って来ました。外付けのハードディスクを付けたら、TVチューナ機能が働かなくなったり、メールの添付ファイルが開けない等 色々トラブっている様なので様子を見て来ました。
ディレクトリーを整理したり、ソフトを入れ直したり多少の調整をしましたが、TVチューナ機能は回復しませんでした。デバイスが競合している様なのですが、普段扱った事の無いNECのマシンだったので直しかたが解かりませんでした。
明日は、一日中テレビでオリンピックでも見ていようかな。
- 1998年2月6日(金)
立春(2/4)も過ぎ冬至の頃と比較すると多少は日が長くなった様に感じます。
また胃カメラを飲んで来ました。これで5回目です。何度やってもなれません。「半年毎にやりましょうね」と医者は気軽に言いますが 受ける方は憂鬱になります。涙が出るほど苦しかったです。
午後は、品川のホテルパシフィックで開催されている大塚商会のネオダマショーを見に出かけました。会社でこれから構築するイントラネット関連の情報や 今度導入予定のレーザーカラープリンターの情報を得る為に出かけましたが、かなり混雑していました。
会社に戻る途中電車の窓から真っ赤な夕日が沈んで行くのが見えウットリと眺めていました。
帰宅途中の澄み切った夜空には、月が冷たく輝いておりますが、冬の月は高度が高く見上げ続けていると首が痛くなります。
この所 寒さに負けて星見や天体写真の撮影をしていないので、雑記帳に貼り付ける写真のネタが有りません。そこで今日は、正月に八王子の多摩川の近くで見つけた変なアヒルの写真を貼り付けます。余り見かけない模様だったので、思わず写真を撮影しておきました。
- 1998年2月3日(火)
今日は節分ですね。我が家も毎年豆まきを行います。ここ数年は子供達が中心になって家の全ての窓やドアを開けて、「福は内 鬼は外」とやります。
その後は豆だらけになった家中を回って豆を回収するのが私の役目です。全部は拾いきれないので一週間位は、あちこちで豆を踏み潰して痛い思いをする事になりそうです。
今年一年も平和な年であることを期待したいですね。
- 1998年2月1日(日)
時が経つのは早いものでもう2月です。今が一年中で一番寒い季節でもあり、朝布団からなかなか出られないでぐずぐずしていたら、愛犬の秋とが散歩をせがんで布団の上に飛び乗って来ました。しかたなく寒さに震えながら1時間近く歩き回っていたら、結構身体が暖まりました。
その後はのんびりした日曜日を過ごしました。借りてきたビデオを見たり、妻の買い物に付き合ったりとした平凡な日曜日でした。
先日テレビの番組で、酒風呂の事を知り 試して見ました。少し熱目に沸かした風呂に日本酒を3合程度入れて入るのです。僅かな量ですからにおいなど気になりません。お酒を入れると温泉と同じような効果が得られるとのことでしたが、確かに風呂から出た後 何時もよりポカポカとした感じがあり、多少は効果がある様でした。これからもたまに試してみます。
今日の写真は霜柱です。横浜ではたまにしか見れなくなりましたが、気温が氷点下に下がると地面から1,2cm程度の高さの霜柱が立ちます。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ