このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2000年6月30日(金) (14,800歩)
今日は傘が要らない一日でした。相変わらず雲多いけど、時々日も差す天気でした。気温が高くなり蒸し暑かったです。
6月も終わりですが、今月は遂に自宅から富士山を一度も見れませんでした。富士山の観察日誌を付け始めた97年の9月か富士山が見えた日が0の月は始めてです。最後に見たのが先月の16日ですから、一月半見れていない訳です。晴れた日も少なかったですが、地平線近くまでスッキリと晴れ渡った日が無かったことが解かります。
職場の席替えがありました。職場のほとんどの約70名が場所替えで動いた訳ですが、机の種類が同一でない為、机ごと動くのです。パソコン等の机の上の物を会議室に待避させ、一部の机を空きスペースに動かした後、順次玉突き的に机を移動させて行きます。半日かかりの大騒ぎとなりました。でも普段掃除が出来ない机の下の掃除も出来るので良い事もあります。私も不要な書類を整理し、極力身軽にした上で3mほど動きました。
右の画像は、道端に静かに咲いていたヒルガオです。
明日は何の日:(雑記帳を更新するのは、当日の夜なので、これからは明日は何の日に変えます。)
7/1は、色々な日です。更生保護の日、国民安全の日、弁理士の日、童謡の日、クレジットの日
1889年7月1日 海道線が全線開通
1965年7月1日 名神高速道路全線開通
1992年7月1日 山形新幹線開業
1997年7月1日 香港、英国から返還(155年ぶり)
- 2000年6月29日(木) (13,500歩)
曇りの一日でしたが、朝夕は小雨が降りました。
三宅島の火山活動は、陸上での噴火も無く、終息しそうでなによりです。有珠山の方も早く終息すると良いのですが、かなりしつこそうです。
家のトイレの水が止まらなくなりました。給水栓のパッキンを交換しましたが、それでも止まりません。仕方が無いので、給水栓全体を交換しました。漏水は止まる様になったので、安心していましたが、昨日帰宅するとトイレが水浸しです。妻がカンカンの怒っていました。便座に座ると何処からか水が噴き出すとの事です。調べると給水配管が根元にある元栓の所が緩んでいました。給水栓を取り替える時に、給水配管が動いて緩んでしまった様です。そこを締め直して噴水事件は完了です。にわか水道工事屋の失敗の巻きでした。
右の画像は、山形にいる親類から届いたサクランボです。本場山形産だけあって美味しいです。しばらくは季節の味覚を堪能出来ますね。
今日は何の日:
1962年 十勝岳爆発
1966年 ビートルズ初来日
- 2000年6月28日(水) (14,600歩)
雨の一日でした。風も雨も強く一時は台風の様でした。
7月から職場のチーム編成やチームリーダーの交替等の人事異動があり、大幅な席替えが決まりました。他のセンターから10名弱の転入もあります。席替えは週末の予定ですが、それを機会に不必要な資料の整理が始まりました。私も席が変わるので、身軽になる様に整理を始めました。要らない書類が山の様に出されています。廃棄する書類は、リサイクル可と焼却とに分けて出さなければならないのですが、ちゃんと分けて出さない人が多く、ビルの清掃会社からクレームが来ました。資源の有功活用の為にも、極力リサイクルに回したいですね。
それでも、文書の電子化が進んでいるので、廃却書類の量は少なくなっています。良い事ですね。
右の画像は、シーパラのアシカ君です。
今日は何の日:貿易記念日(通産省、1963年制定)
1919年 第1次世界大戦終結、ベルサイユ講和条約調印
1948年 福井地震M7.2(死者3769人)
- 2000年6月27日(火) (18,500歩)
朝方久しぶりに雲間に太陽が顔をのぞかせました。でもやはり曇りの一日で、夕方からは小雨が降りだしました。有珠山に続いて三宅島でも火山の噴火が始まった様です。被害が無いとよいですが、心配です。
画像データの保存やファイルのバックアップに使用しているZipドライブに異常が発生しました。Zipメディアが読めないのです。アクセス途中で永遠にカチャカチャと異音を発したままになります。読み取れなくなったZipメディアは会社のドライブでは正常に読めるので、ドライブ自体の異常です。色々試していたら、ブランクメディアや、保存容量の少ないメディアへのアクセスは正常に出来る事が解かりました。必要なデータは、会社でブランクのメディアに移せば家でも使えます。でも不便です。多数のZipメディアに貯め込んだ画像データがあるのでZipドライブを買い換える必要があります。それより外付けHDD、MO、CD-R/RW
等のSCSI機器が増設できない 150MHz・64MB・2GBの旧式パソコンの買い替え時かな。問題はお金・・・ ボーナスも去年より大幅にダウンしたし・・・ 宝くじは当たらなし・・・
右の画像は、昨日に続いてシーパラで見かけたカモ達です。変わった種類のカモが沢山いました。
今日は何の日:
1954年 世界初の工業用原子力発電所がソ連で運転開始
1994年 松本市「サリン」事件発生(7人死亡)
- 2000年6月26日(月) (15,200歩)
曇りの一日でした。梅雨だと言えばそれまでですが、少しは晴れてもらいたいです。太陽が恋しい。
連立政権の議席は減りましたが、過半数割れは起きませんでしたね。またしばらく政治に変化はなさそうです。経済の安定は必要ですが、今の日本はどこかおかしいと感じているので、変化が欲しい気がします。
今日は天文の話題を2件載せます。
火星に液体の水があるかもとのニュースに続いて、過去の火星には「海」があったとのニュースが流れています。この意見は以前からも一部の天文学者が唱えていたものですが、私もその様に感じます。その時の水がまだ火星の地中に残っているのでしょうね。早く人間による火星探査が実現すると良いですね。私が生きている間には無理かな?
主鏡の支持装置が復旧したすばる望遠鏡の最新情報情報が発表されました。M63の画像も見れます。すばる望遠鏡が復旧して何よりです。これからの画像も楽しみですね。
右の画像は、シーパラで見かけたフラミンゴです。ほんとに赤くて奇麗な鳥です。
今日は何の日:国連憲章調印記念日、露天風呂の日(626の語呂合せ)
1945年 国際連合の設立決定
1968年 小笠原諸島の日本復帰
- 2000年6月25日(日) [17,891日目] (16,800歩)
昼頃一時雨が降りましたが、それ以外は曇りの一日でした。
衆議院選挙の投票日です。夕方夫婦揃って投票して来ました。得票率はどの位なのかな。政界に変動が起きれば面白いのですがどうなるのかな?
選挙の為学校の体育館が使えず、次女のバスケットの練習がお休みとなったので、次女にせがまれて八景島のシーパラダイスに遊びに連れて行きました。次女の友達も一緒でした。私は、色々な乗り物に乗ったり、アイスクリームを食べたりと楽しく遊ぶ二人の後をブラブラと付いて行く保護者役でした。
右の画像は、二人が楽しんだウォターライドです。
今日は何の日:住宅デー(1978年制定)
1950年 朝鮮戦争勃発
1976年 国際捕鯨委員会が、ナガスクジラ捕獲を禁止
- 2000年6月24日(土) [17,890日目] (13,800歩)
今日もシトシトと雨の一日でした。昨晩は雨音で目が覚めるほどの大雨でした。
今日は浜松町で開催されている望遠鏡と双眼鏡の展示会に行って来ました。各メーカーが各種製品を展示していましたが、購入予算の無い私にはどれもこれも目の毒です。新製品、冷却CCDカメラ、カメラアダプター等の説明を聞きながら触らせてもらって来ました。
右の画像は、その展示会の様子です。
今日は何の日:空飛ぶ円盤記念日
1947年 自家用機で飛行中の米国の実業家が、空中謎の飛行物体を発見。
1958年 阿蘇山大爆発
- 2000年6月23日(金) [17,889日目] (13,800歩)
梅雨らしい雨の一日でした。湿度は高いけど気温が低めなので過ごし易い日でした。
職場のパソコンのハードディスクがフォーマットされた事件の続報です。今迄は、文書サーバ等での保管が義務づけられていた業務資料以外の作成中の書類、個人資料、パソコンの設定等のファイルに関しても、各自で
Zipドライブにバックアップする事になりました。職場ではあちこちで Zipドライブの接続作業が行われていました。データのバックアップ用には、HDD、MO、CD-R/RW
等色々ありますが、接続が容易で安価なパラレル接続のZIPが使われました。USB接続の方が扱いがより楽なのですが、古いパソコンにはUSBポートが無いのでパラレル接続でした。私のPCには以前支給されたZipドライバーが付いており、データやファイルのバックアップに活用しています。家にあるPCにも個人的に取り付けて、職場とのファイルの共有に利用しています。
右の画像は、コスモスです。雨が多いので草花の元気が良いですね。
今日は何の日:オリンピック・デー(日本オリンピック委員会)、沖縄慰霊の日
1894年 IOCがパリで創立されたことを記念
1944年 洞爺湖南岸で噴火が始まり、昭和新山が誕生
1945年 沖縄守備隊の全滅、沖縄終戦(犠牲者20万人)
- 2000年6月22日(木) [17,888日目] (13,500歩)
昨日から梅雨模様の空になったので、てっきり曇りか雨と思っていましたが、午前中は晴れて良い天気でした。しかし、午後からは曇り始め、夕方からは小雨が降り出しました。やはり梅雨でした。昼の天気予報では明朝から雨だったので、また半日天気の変わりが早いです。この頃の天気予報はどうも半日くらい甘目です。
AstroArtsのHPで知ったニュースですが、NASAが 火星の峡谷やクレータの底には液体の水が存在する可能性があると発表した様です。水があれば生命の可能性が考えられるので、興味が湧きます。
右の画像は、昨日に続いて職場のある川崎市内を走る変わり種のバスです。バスのボディーに市内の中学校の生徒の絵が画かれています。これも地域とのふれあいを求めた面白い試みですね。
今日は何の日:ボウリングの日
1752年 フランクリン、雷雨の中で空中電気の実験に成功
- 2000年6月21日(水) [17,887日目] (14,200歩)
曇りの一日でした。梅雨の中休みは終わりですね。
今日は夏至ですが、曇りだったので一年で最も長い昼間を実感することは出来ませんでした。
情報処理技術者試験制度が来年から変更になるので、情報処理技術者試験センターのHPで資料を参照しようとしたら、Netscape4.5やInternetExplorer3.0では、パソコンがハングアップしてみれません。InternetExplorer4.0以上が必要との事です。IE4.0は、色々問題があると聞いていたので、今まで入れていませんでしたが、仕方なくバージョンアップしました。インストールしたら、やはりOSを色々と勝手に設定しまくっていました。私は今までも、これからもアンチIEの
Netscape派です。
右の画像は、職場のある川崎市内を走るバスの「ギャラリーバス クレヨン号」です。幼稚園や小学校の児童の画いた絵が社内に展示されています。まだ台数が少なく滅多に巡り遭いませんが、地域社会を意識した面白い試みですね。
今日は何の日:1957年 近畿日本鉄道が冷房特急の運転を開始。
現在では当たり前になった電車の冷房ですが、昔は当然冷房など無く天井からぶら下がっている首振り扇風機だけが頼りでした。通勤ラッシュも現在より激しかった記憶がありますが、冷房無しに良く耐えていたものだと思います。
- 2000年6月20日(火) [17,886日目] (14,000歩)
今日は朝から快晴の良い天気でした。日差しが強く気温も鰻登りでした。沖縄の方は梅雨が明けた様です。長雨や豪雨は困りますが、適当に降って早めに明けてもらいたいですね。
今日は職場のパソコンの機嫌が悪く、数回もハングアップしました。職場では、会議室と社有車の予約を今までは、時代錯誤の紙で行っていましたが、今日からグループウエアー(Lotus
Notes)を使いシステム化されました。今迄の様に、予約台帳の所まで足を運んで記入する必要が無くなり、自分のパソコンで予約が出来るので楽です。紺屋の白袴の如く、お客様のシステム化はどんどん進めるのですが、自分達のシステム化が疎かになりがちです。
右の画像は額紫陽花です。額紫陽花の花びらは白い色が多いのですが、この花は青い色でした。
今日は何の日:さくらんぼの日(山形県寒河江市、1990年制定)
1899年 初の日本製 映画が上映される
- 2000年6月19日(月) [17,885日目] (13,500歩)
今日も梅雨はお休みで良い天気でした。
いつもの一週間が始まりました。満員電車での朝夕の通勤、会社での仕事等、特に変化も無く話題がありません。画像も種切れです。
政界では、小渕前総理大臣、梶山氏に続いて竹下元総理大臣が亡くなられました。長老や大物の不幸が続いていますね。
今日は何の日:1858年 日米修好通商条約調印
- 2000年6月18日(日) [17,884日目] (14,500歩)
昨夜の天気予報では、今日は雨時々曇りでしたが、良い方に外れました。雨は日の出前には上がり、昼間には晴れ間も広がり暑い一日でした。洗濯物が外に乾せたので妻が喜んでいました。
長女が英語検定試験を受けるので受験場までの送り迎えをしてあげました。私も学生の頃に受けましたが、ヒアリングが苦手で不合格でした。長女は英語は得意な課目なので、進んで受験する気持ちになった様です。合格してくれると良いでのですが。
右の画像は、今日の太陽です。薄曇がかかっておりスッキリと写っていませんが黒点が沢山出ています。焦点距離420mmのガイドスコープ+改造ピコナだと太陽が画面からはみ出してしまうので、2枚の画像を張り合わせましたが、明るさの違いから張り合わせがはっきりと出てしまいました。見苦しい画像で済みません。16日の満月では上手く出来たのに残念。
今日は何の日:海外移住の日(国際協力事業団、1966年制定)
1908年 本格的な海外移住の第1陣781 人を乗せた笠戸丸がブラジルのサントス港に到着を記念して。
- 2000年6月17日(土) [17,883日目] (22,000歩)
曇りのち雨、また梅雨に戻ってしまいました。天気の変化が天気予報より半日位早いですね。
月一回のゴルフに行って来ました。いつもの仲間といつものコースです。ゴルフコースは、栃木県の大田原の近くにあり、東北自動車道の矢板ICから20分位の所です。横浜からワゴン車で7人、埼玉から4人の合計11名でのミニコンペです。今日は久しぶりに良い結果でした。何とか100を切れ、バーディも出ました。ミニコンペで総合トップとなり、久しぶりに賞金がゲットできました。
右の画像は、今日のスタートホールの眺めです。
今日は何の日:
1971年 沖縄返還協定調印(宇宙中継された)
- 2000年6月16日(金) [17,882日目] (13,700歩)
良い天気の一日でした。気温も上がった様です。でも週末には、また梅雨に戻る様です。
皇太后様がご逝去されました。97歳のお歳は歴代の皇后様の中では最も長命だそうです。昭和天皇と共に激動の昭和を歩まれた皇太后様のご冥福をお祈り申し上げます。
AstroArtsのHPに、月面上で発光現象が捉えられたとのニュースが載っていました。もし本当なら、月はまだ活動している事になるので、興味が湧きますね。
右の画像は、今日の満月です。ガイドスコープ+改造ピコナで撮影しました。今日の満月は、一年中で最も高度が低い満月です。南の空低く輝いていました。
今日は何の日:無重力の日、和菓子の日、ケーブルテレビの日
1963年 初の女性宇宙飛行士誕生(旧ソ連のテレシコワさん「私はカモメ」で有名)
1964年 新潟大地震(死者26人)
- 2000年6月15日(木) [17,881日目] (14,000歩)
薄曇越しに日差しが差す天気でしたが、夕方にやっと晴れました。スッキリ晴れなかったお陰で気温もそれほど上がらず、過ごし易い日でした。しかし、えらく長雨の梅雨入りでしたね。久しぶりに傘を持たずに外を歩け、足取りも軽快でした。
インターネットで見つけた話題ですが、大学生の新3種の神器は「ケータイ」「パソコン」「テレビ」だそうです。
今日は何の日:
1896年 三陸沖大津波(死者・不明27,122人)
1912年 新橋〜下関間に初の特別急行列車運転
- 2000年6月14日(水) [17,880日目] (7,900歩)
4日連続の雨も夕方には上がり、薄曇越しに日が差し始めました。やっと天気が回復しそうです。
韓国と北朝鮮の南北首脳会談は順調な様ですね。北朝鮮の単なるパフォーマンスに終わらず、朝鮮半島の緊張緩和が前進すると良いですね。
今日は、色々な用事が有り、休暇を取りました。長女も風邪で学校を休んで寝ています。用事とは、自動車免許の更新・車の修理・月一回の病院等です。免許更新は、この3年間無事故無違反だったので、最寄りの警察署で優良運転者等講習(30分のビデオ)を受講するだけでスムーズに済みました。免許を取得して以来始めて無事故無違反で更新出来ました。
車の方は、エアコンの故障です。雨の時にエアコンが入らないと窓が曇って良く見えないので、妻が困っていました。ディラーに持って行き見てもらいましたら、エアコンのケーブルが外れていたとの事で、直ぐに直りました。
右の画像は、ビクセンの暗視野ガイドアダプターGA4です。今までは、借り物のGA2を使っており、いつまでも借りている訳に行かないので、Yahooのオークションでゲットしました。定価21,000円ですが、約
1/3の値段で手に入ったので満足です。
今日は何の日:
1777年 アメリカ合衆国議会で星条旗が制定される。
1914年 オリンピック委員会の席上で五輪旗が制定された。
- 2000年6月13日(火) [17,879日目] (12,400歩)
今日も雨の一日でした。雨や曇りの日が6日も続くとさすがに青空が恋しいです。
昨日のトラブルの影響がまだ続いています。ほとんどの人のPCは復旧しましたが、バックアップが取られていなかったファイルは作り直しです。一部の人を除いて、重要なファイルはグループウェアーの掲示板に張りつけてあるので大事にはなりませんが、作成中だった文書ファイル等は駄目ですね。
雨空で太陽を見る事が出来ませんが、はるか雲の上(宇宙です)の太陽観測衛星のSOHOの画像では、太陽表面に沢山の黒点が出現しています。6日には大規模な太陽フレア(爆発的なエネルギーの解放現象)も発生し、11年周期の太陽活動も絶頂期ですね。SOHOの6日の画像を見ると、その大規模な爆発の様子が良く解かります。
右の画像は、会社の近くで見かけた変わった紫陽花です。花びらが可愛らしくカールしています。こんな紫陽花を見たのは始めてです。何と言う種類なのかな?
今日は何の日:1948年 太宰治入水心中
- 2000年6月12日(月) [17,878日目] (15,200歩)
雨時々曇りの天気でした。
会社で大事件が起きました。朝一番で出社した私がPCを起動するとIPアドレスが取得できないとのエラーメッセージが表示されネットワークに繋がりません。調べてみるとネットワーク系の全てのサーバの電源が落とされていました。更に、皆が出社してきて解かった事は、職場の1/3程度の約30台のPCハードディスクがフォーマットされており、起動できないのです。復旧したDHPCサーバのログを調べると、それらのPCが土曜日の午前1時頃に使用された記録が残っていました。確証はありませんが、何者かが侵入した可能性もあります。
私の席の回りのPCは全滅で、起動時パスワードを設定しておいた私のPCだけが助かっていました。今日は、原因究明とPCの復旧で関係者は仕事になりませんでした。
右の画像は、復旧中のPCの画面です。
今日は何の日:1886年 日本で初めてのストライキ(甲府の雨宮製糸場の女子従業員達)
- 2000年6月11日(日) [17,877日目] (13,700歩)
雨の一日でした。まさしく梅雨ですね。
子供たちはバスケットの練習で出かけており、妻も外出したので、一人と一匹での留守番でした。雨でやる事もないので、ディスカウントショップへ出かけ、店内の品物を物色して時間を過ごし、帰ろうとした時です。駐車場の車に近づくと左の後輪がペチャンコです。いつの間にかパンクしていたのでした。運良くその店には、カーピットがあるので、修理をお願いしました。パンクは修理では直りそうもないのと、かなり擦り減っているので、交換となりました。思わぬ出費でしたが、下手な所でパンクしなかっただけ良かった事にしましょう。
右の画像は、天気の良い日に撮影した公園の花壇です。梅雨空に負けない様にHPの中だけでも明るくしておきましょう。
今日は何の日:かさの日(日本洋傘振興協議会、入梅にちなみ1988年制定)
1873年 日本初の銀行である第一国立銀行が設立
- 2000年6月10日(土) [17,876日目] (13,600歩)
曇りの一日でした。昨日までの暑さが嘘のように今朝は涼しい朝でした。それでも昼間は薄日も差し暖かくなりました。
父の命日が近づいたので、墓参りに行って来ました。春の彼岸以来で、墓に植えてある木や雑草が元気一杯に育っていました。家族皆で雑草取りと木の剪定を行い、お供え物を上げて来ました。
不要になった天文関連の物を処分する為、物品販売コーナーを新設しました。興味のある方は、メールを下さい。
右の画像は、そのコーナーに載せた物品の一つのBORGのヘリコイドTです。詳しくは物品販売コーナーを見て下さい。
今日は何の日:時の記念日、商工会の日
1990年 フジモリ氏、初の日系人大統領となる。
- 2000年6月9日(金) [17,875日目] (16,500歩)
大荒れの天気でした。猛烈な風と雨で、暴風警報まで出ました。東海・北陸・関東地方がついに梅雨入りしました。星空の方はしばらくお休みですね。
次女が通っている小学校から、ボランティア教室の依頼が来ました。4年生を相手に1時間30分程度時間で星の話しをしてくれないかとの依頼です。光栄な依頼ですが、そんなに長い時間何を話せば良いのか困っています。小学4年だとどの程度のレベルなのかな?本屋で何か物色してみようと思っています。何か良い話題があったらアドバイスを下さい。
右の画像は、泰山木です。自宅の近所の家の庭に咲いています。モクレン科の花ですが、大きな貫禄のある花です。花の中心に黒い点が見えますが、ちょうど虫(カナブンの様な虫)がとまっていました。
今日は何の日:
1991年 フィリピンのピナツボ火山大爆発
1993年 皇太子、小和田雅子さんと結婚
- 2000年6月8日(木) [17,874日目] (13,500歩)
朝方には、日差しもありましてけど、段々と雲が増え夕方には雨も降り出しました。好天の日がしばらく続きましたが、梅雨入りが近そうです。
先週から期待していた水星ですが、今回は見れそうもありません。天気が良い日でも低空には薄曇やモヤがたち込めており、見れません。冬の澄み渡った空でないと難しいのかもしれませんね。四国の近藤さんの
星の風景 に4日にデジカメで撮影した月と並んだ水星の画像がありましたので、それを見て我慢しましょう。
また、千村さんの ゆういちの星空日記
の6月5日の記事に、100万画素の冷却CCDカメラBT-214Eや630万画素の冷却CCdカメラBT-241Lで撮影した素晴らしい天体画像が載っていました。冷却CCDカメラもメガピクセル時代に突入ですね。
右の画像は、家の近くの土手にひっそりと咲いていたユリです。
今日は何の日:1985年 大鳴門橋開通(全長1690m)
- 2000年6月7日(水) [17,873日目] (14,000歩)
午後から薄曇が広がりましたが、好天で暑い一日でした。
4月末に購入した万歩計の調子が悪くなりました。100歩 歩いても50〜60位しかカウントしません。使えたのは合計50万歩迄でした。安物は買うべきではありませんね。今は、子供が使っていたポケットピカチュウ(万歩計機能付き)を使っています。
我家の襖も畳に次いでリニューアルしました。今の家を買って9年になりますが、一度も張り替えなかった為に黄ばんで色褪せ穴も開いていた襖が貼り替わり、部屋が明るくなりました。一部を良くすると他が目立ちます。壁紙の張り替えや外壁の塗り替え、屋根の塗装等 毎年少しずつ手入れをしていきましょう。<BR>
右の画像は、新しくなった襖の一部です。(説明が無いと何の画像か分かりませんね)
今日は何の日:
1955年 第1回日本母親大会開催
- 2000年6月6日(火) [17,872日目] (17,500歩)
今日も晴れで爽やかなすごし易い一日でした。
AstroArts のHPが今月に入ってリニューアルされました。天文関連のニュースを知るのに便利で毎日立ち寄っていますが、スッキリしてアクセスも早くなりました。良い事だと思います。
午後は、東京で会議でした。4時間近い長い会議でしたが、出先から真っ直ぐに帰れたので、普段より早めに帰宅できました。家に着いた時にちょうど山並みに日が沈むとこでした。水星を見ようと望遠鏡を組み立てって暗くなるのを待ちましたが、低空にモヤが広がっている様で水星は見れませんでした。折角望遠鏡を出したので、月齢3.9の月を800mm直焦点に改造ピコナを取り付けて写しました。800mmだと2コマでやっと収まるサイズなので張り合わせましたが、ちょっと欠けていました。
右の画像は、会議の後で通りかかった皇居のお堀の白鳥の親子です。可愛い雛が4羽親鳥にくっついていました。
今日は何の日:楽器の日(全国楽器協会、1970年制定)
芸事は、6歳の6月6日から始めると良いとの言い伝えから。
1944年 ノルマンディー上陸作戦開始。
- 2000年6月5日(月) [17,871日目] (13,900歩)
昨夜は、雨音で目が覚めました。一時的でしたがかなり強く降っていました。今日は、爽やかな好天の一日でした。
改造 Picona 2号で今夜の三日月を撮影しました。改造2号のファーストライトです。改造1号の様な電源フリーズが起きないので、落ち着いて撮影できました。ピント合わせも楽な気がします。木星と土星が明け方の東の空に回って来ており、今年の観察シーズンが近づいて来ました。でもまだ高度が低く私の望遠鏡では、まだまだまともには写らないと思うので、もう少し辛抱ですね。その代わり、水星が夕方の西の空で見易い時期です。9日に東方最大離角となります。日没時の高度は今年一番の高さ(約20度)なので、天気が良い日に探してみたいですね。日没時の方位は、真西から嫉く17度ほど北側です。
右の画像が今夜の月(月齢2.9)です。
今日は何の日:世界環境デー
1972年 国連人間環境会議で国連環境計画(UNSP)策定。
- 2000年6月4日(日) [17,870日目] (12,600歩)
湿度が低くカラッとした爽やかな一日でした。布団を目一杯乾しました。
Yahooのオークションで手に入れた Picona の改造を行いました。2度目なので、スムーズに改造が進んだのですが、最後に組み立てる段階で
誤って落としてしまいました。デジカメの本体がバラバラになっている状態で落としたので、各パーツに無理な力がかかってしまい、トラブル発生です。一個所は、日付と時刻用の内部電池に接続されていた線が切れてしまいました。細い線を慎重に剥いて、はんだこてを使ってなんとか接続し直せました。致命的だったのは、CCDからの信号ケーブルが半分裂けてしまったのです。こちらは手の施し様がありません。仕方が無いので、今まで使っていた改造1号機のCCD部分を取り出して、それを組み込みました。1号機は、電源のフリーズ問題があるものの予備に残しておく予定でしたが、仕方がありません。1号機の心臓部を移植して2号機が完成しました。大事に使いましょう。右の画像が、バラバラに分解されたPiconaです。
今日は何の日:ムシの日(語呂合せ)、プロポーズの日(6月第1日曜日、ジューンブライドにちなんで1994年制定)
1892年 日本初の水力発電所完成。
1989年 天安門事件勃発
- 2000年6月3日(土) [17,869日目] (12,900歩)
曇りの一日でした。
(株)創育と言う教育関連会社が発売している中学校−技術家庭科−情報とコンピュータ領域 向けのソフト「情報
Start.Com2」に私の「星への誘い」が収録されました。このソフトは、中学校の授業で使われる物で既に配布が開始されており、そのソフトの中で、インターネットの教材としてのHPのサンプルに使われました。教育関連で私のHPが使われるのはベネッセコーポレーションに次いで2件目です。児童や生徒の教育に役立つ事はうれしい限りです。同時に私のHPを見て天文に興味を持ってくれる子供が増えると良いですね。
右の画像は、創育社から贈られたCDです。
今日は何の日:測量の日(建設省、1989年制定)
1949年 測量法が公布された。
1853年 ペリーの黒船来航。
1991年 雲仙普賢岳で火砕流発生(死者・行方不明者43人)
- 2000年6月2日(金) [17,868日目] (12,300歩)
雲が目立ちましたが晴れの一日でした。
今日は横浜の開港記念日なので、横浜市立の学校は休みとなり、次女は休みでした。それに合わせた訳ではありませんが、私も休みました。先週の日曜日に休日出勤したのでその代休です。午前中は、愛車の12ヶ月点検でディラーの所に行き、午後は、家族の買い物の手伝い(アッシー君)でした。
新月なので、天気が良ければ星見に出かける予定でしたが、雲が多く天気予報でも夜は曇る様なので見合わせました。
右の画像は、妻の趣味の一つの陶芸です。かなり上手になり見られる様になりました。
今日は何の日:横浜港開港記念日
1859年 日米修好通商条約締結により横浜港が開港。
- 2000年6月1日(木) [17,867日目] (13,900歩)
今日から6月です。晴れの暑い一日でした。6月は梅雨の季節なので、奇麗な星空が少ないので天文ファンとしては余り好きになれない月です。でも作物には恵みの雨なので、暫しの我慢ですね。
ロシアの大陸間弾道ミサイル(ICBM)のうち約100基が、通信衛星の打ち上げ用に転用されるとの事です。軍事目的のミサイルの平和利用なら大歓迎ですね。冷戦も終わっていることだし、アメリカも含めて、ICBMをどんどん人工衛星の打ち上げに使ってもらいたいですね。
右の画像は、例によってワンの日の秋人です。気温が高くなって来た為、秋人は夜寝苦しいと見え、一晩中あちらこちらと寝場所を変えています。
今日は何の日:色々な日です。電波の日、真珠の日、万国郵便連合加盟記念日、人権擁護委員の日、マリリン・モンローの日、写真の日、気象記念日、ねじの日、麦茶の日、チュ−インガムの日、氷の日
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ