このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2011年2月28日(月) 22時更新
雨の一日でした。雨は未明から降り出し終日降り続きました。時々本降りになる時もありまとまった雨量になった感じです。また冷たい北風が吹き続けていました。その風で北の冷たい空気が流れ込んだ影響で気温は上がらず、日付が変わった頃の9度から下がり続け、夕方近くに最低気温1度を記録し、真冬の寒さでした。その寒さで雨は雪が混ざり、夕方にはミゾレ状態でした。雨は宵の口に上がりましたが、その後も曇り空が続き、北風も強いままで吹き荒れています。
今日は2月の末日。やはり2月は短いので、もう月末か!と言った印象です。今月の天文活動は、5日の夜に行った天城高原では、数多くのミスを重ね、また雲にも邪魔され少ない成果でした。でも新たに入手したアトラクスにR200SSとMiniBORG60EDを同架してガイド撮影に目処が付いたという成果もあり、満足でした。
惑星の方は、木星が3夜、土星が5夜と成果は少な目でした。木星は今月で今シーズンは終了の感じです。土星は、気流が落ち着く日が出てきたので、気になっていた白斑の記録も取れ始めました。3月の土星は南中が午前2時前後になり、撮影が辛い時期ですが、条件が良い時に撮影しようと考えています。後は、太陽黒点を1回撮影した程度です。天文ではありませんが、今月は例年同様に降雪や積雪もありました。
明日から3月ですが、その初日の早朝に月例26の細い月と金星が大接近します。日の出の1時間から30分前頃が見頃ですが、高度が15度から20度と低いので、南東方向が開けた場所で眺めて下さい。位置関係の説明画像はブログに載せました。
今日の画像は、八重の水仙です。天文画像ネタが無いので、撮り貯めた画像を引っ張り出しました。
- 2011年2月27日(日) 17時更新
晴れのち曇りの天気でした。昨夜は曇り時々晴れの天気でしたが、雲は夜明頃に消え始め、昼過ぎまでは快晴の天気でした。15時頃から雲が出始め、夕方には曇り空に変わりました。日中は南西からの強風が吹き荒れ、その風で暖かな空気が運び込まれ、日中の気温は高くなりました。気温は最低3度最高17度と春の陽気です。25日からの最高気温は18度
10度 17度と乱高下しており、身体が着いていけない感じです。
昨夜は、夕方の木星と夜半過ぎの土星を撮影できました。まず、日没後、まだ明るい空の中に木星を見つけ撮影を開始です。その段階で木星の高度は25度。足早に高度が下がります。18時を過ぎると、ベランダの物干し竿の柱に隠れそうでした。何とか撮影できたけど、低空で気流の影響が強まり、ボケボケの画像しか撮影できません。辛うじて復活中のSEBの様子が判る状態でした。昨夕の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
その後、雲が出ましたが、21時頃に晴れ間が広がったので、Y248mmでオフアキを使ってガイド練習を行いました。しし座の銀河NGC2903を導入しましたが、ガイド星をアイピースで探し、ガイド側の中央に導入したら、銀河はカメラの端でした。それでも練習なので、撮影開始。空が明るいので、ISO200に落として、15分露出でスタート。1時間後、撮影した画像を確認したら、何も写っていません。撮影データを見たら、露出30秒。ISO1600
30秒露出で位置確認していました。ISO感度は変更したけど、露出をバルブにし忘れていました。気が付いた時には雲が広がって来たので、それ以上は出来ず、何も成果無しで終了でした。
その後、土星を導入したまま、様子を見ていたら、午前1時前に晴れ間が発生したので撮影開始です。いつもの様にDFKでカラー画像を撮影後、新規に購入した高感度のモノクロCCDカメラFlea3
FL3-FW-03S1Mでも撮影しました。大きな晴れ間は直ぐに消え、1時半頃には雲が多くなり、狙いの白斑の頭部を正面で撮影することは出来ませんでした。昨夜の土星画像 は、土星のページ に追加しました。Flea3 FL3-FW-03S1Mの事は、後日お知らせします。
今日の画像は、昨夕の木星です。SEBがかなり復活している様です。多分これが今シーズン最後の木星画像でしょう。夏に木星に再会した時は、SEBは完全に復活しているでしょう。
- 2011年2月26日(土) 16時更新
終日快晴の天気でした。昨夜は、北風が唸りを上げて吹き荒れ、雨戸がガタガタと音を立てていました。その風は朝方まで続きましたが、徐々に弱まり午後は穏やかになりました。風が強い間は良かった透明度は、風が弱まると共に下がり、朝見えていた富士山は、昼前には見えなくなりました。気温は最低3度最高9度と昨日から一転して冬の寒さに逆戻りです。あさが5度も昼は10度近く下がりました。
昨夜は好天の週末の夜、じっくり土星を撮影しようと思い、仮眠後2時に起きました。機材をセットして土星を眺めると、土星はボケボケ、ピントを合わせても土星の環が南北に分離しません。それに北風が強く、家の脇から回り込む風で望遠鏡が揺れて、土星が飛び回っています。春一番直後の季節風の吹き返しで、真冬の気流に逆戻り。1時間ほど様子を見たけど改善の兆候がないので、機材を片付けて、布団に戻りました。
新しい土星の画像が得られなかったので、23日の未明に撮影した土星画像を修正しました。23日の土星画像は、かなり荒れていたのでRGB分解してみたら、B画像がかなり荒れていました。青い光は大気で分散されるので、他の色より光量が減り、CCDの感度もBは低い為と思われます。そこで、B画像をガウスボカシで軽く暈して、RGB合成したら、多少滑らかになりました。最大エントロピー処理で仕上げました。仕上げた画像は、土星のページ に載せた 2/22(UT)の土星画像 と入れ替えました。
今夜は好天なので、銀河の撮影に出かけたいけど、GPV気象予報では、雲が広がる予報。それに、自宅で用事があるので、今夜は遠征は諦め、自宅でガイドの練習の予定です。
今日の画像は、修正した2/22(UT)の土星画像です。23日の画像と比較するとかなり滑らかになったことが判ると思います。画像処理の詳しい説明はブログに載せました。
- 2011年2月25日(金) 21時更新
曇りのち晴れの天気でした。昨夜は、宵の口には晴れ間もありましたが、その後は雲が多く、時々小雨が降っていた様で、朝の路面はかなり濡れていました。朝は雲が残りましたが、徐々に取れ、日中は青空が広がりました。
気温は最低8度最高18度と春の陽気でした。最低気温は昨夜の深夜に出た感じで、夜明けの頃には13度にまで上がっており、外に出るとモワ〜とした空気を感じました。今日はコート無しで出勤でした。それでも駅に着く頃は汗ばむ程でした。
また、昨夜から温かい南風が強く、関東地方に春一番が吹いたそうです。でも、今夜から気温は急降下の予報です。急激な温度差で体調を狂わさないように要注意です。
NASAのスペースシャトル・ディスカバリーが最後の任務に就いたそうです。今回が39回目の飛行とのこと。機体や各部はかなり疲れていると思われるので、役目を終えて無事に帰還する事を願いましょう。デスカバリーが国際宇宙ステーションに到着すると、スペースシャトル・日本の無人補給船「こうのとり(HTV)」・欧州の補給船ATV・ロシアの補給船プログレス・ロシアのソユーズ宇宙船2機の総勢6機の宇宙船が勢揃いする事になります。
その様子を1機のソユーズ宇宙船を国際宇宙ステーションから離脱させて記念撮影を行う計画もあるそうです。もし撮影できたらその画像を是非眺めて見たいです。国際宇宙ステーションを撮影しているマニアもきっと狙うでしょうね。
今日の画像は、乙女椿です。早春が近づき、春の使者の乙女椿が、その可愛い姿を見せだし始めました。
- 2011年2月24日(木) 21時更新
曇り時々小雨の天気でした。昨夜は宵の口は晴れ間があり星が見えていましたが、徐々に雲が多くなり夜半前には曇りました。今朝は未明から小雨が降り出し、日中も時々小雨が降っていました。気温は最低8度最高15度と完全に春の陽気だったので、冬のコートでは無く、春秋の薄手のコートで出勤でした。それでも日中は手荷物状態でした。明日はもっと暖かくなる予報、コートは要らないかな。
昨夜は曇ったので、月・火、連日の睡眠不足の解消に走りました。朝まで熟睡の予定でしたが、2時に目が覚めてしまいました。途中で起きる習慣が付いてしまったのかな?目が覚めたついでに空を確認しましたが、完全に雲っており、安心して再び夢の中に戻り、夢の続きを見ていました。
その夢が傑作です。途中で起きる前は、何かのイベントに家族と行っており、途中で家族とはぐれて探し回る夢でした。場所は秋葉原のイメージです。ところが、再度寝てから見た夢の続きは、はぐれた家族を探している事には変わりは無いけど、場所が雪が深い真冬の山の中でした。起きると忘れる夢を、両方とも覚えているのも珍しいことです。
海洋研究開発機構や東大大気海洋研究所、気象庁気象研究所などのシミュレーションでは、温暖化の影響で、台風が発生数は減るけど勢力が強まり、コースが東寄りになるそうです。東寄りになると関東直撃が増えそう。それに勢力が強まるのも困る。さらに西日本の雨量が減り渇水が増える可能性も。悪いことだらけです。
今日の画像は、ヒヨドリです。町内で見かける野鳥の代表選手です。年間を通して良く見かける野鳥は、トンビ、カラス、堂鳩、山鳩、ムクドリ、スズメ、それとこのヒヨドリです。鳴き声が甲高いのが特徴で、花の蜜が好物なので、メジロと餌場がラップしています。大きな画像はブログに載せました。
- 2011年2月23日(水) 21時更新
晴の天気でした。午前中は、ほぼ快晴でしたが、午後は薄雲が目立つ空に変わりました。でも青空も残り陽射しは続きました。朝から透明度が良くなく、早朝には見えた富士山は、程なく見えなくなりました。気温は最低3度最高12度で、朝は寒かったけど、日中は春の陽気でした。
昨夜は、土星の白斑の先頭部分が正面に回って来るタイミングに合わせて、2時に起きる事にしました。寝る前に機材の準備とY248mmの光軸の確認を行いました。一昨夜の画像でカッシーニの空隙が左右で若干非対称だったので光軸の狂いを疑いました。しかし、斜鏡の位置も問題なく、センターリングアイピースでの確認でも狂いは感じられませんでした。また恒星で確認した結果も、狂いは少なく、調整ネジ1組を半回転する程度でした。光軸確認の様子はブログに載せました。
2時に起きた時は、雲が少しあり透明度が悪い空でしたが撮影は可能でした。約30分間隔で2回撮影し、画像処理を行いながら機材を片付け、ALPO-Jに画像を報告です。一連の作業が4時前に終わったので、5時過ぎまで90分の追加睡眠も取れました。今朝の土星画像 は、土星のページ に追加しました。
今日の画像も、今朝の土星です。今朝撮影した画像でも、カッシーニの空隙は左右で非対象です。後は拡大光学系が長いので撓みが疑われます。次回は撮影状態で恒星による確認を行う事にしましょう。
- 2011年2月22日(火) 21時更新
晴れ一時曇りの天気でした。朝は快晴で、久しぶりに綺麗な青空が広がりました。午前中、一時的に南から雲が広がりましたが、午後はまた快晴の空に戻りました。気温は最低3度最高9度、朝は昨夜の放射冷却で気温が下がり、日中は陽射しがタップリでしたが冷たい北風が吹き続け、それほど暖かくはなりませんでした。
昨夜も朝まで北風が唸りを上げて吹き続けていました。でも、ジェット気流の中心が南下したので未明の土星を撮影すべく、昨夜は早く寝ました。今の土星は3時前に南中するので、2時台に撮影した方が良い結果が得られます。しかし、土星の白斑が湧き出していると思われる部分が5時頃に正面に回って来るので、3時半に起きました。
その頃も、北風が唸りを上げて吹き続けていましたが、南向きのベランダは家が風除けになってくれます。それでも、時々風が回り込み、望遠鏡が揺れる状態でした。シーイングは、予想通り改善しており、眼視でもカッシーニの空隙や白斑の先頭を確認できました。今朝の土星画像 は、土星のページ に追加しました。
白斑が湧き出していると思われる場所が正面に回って来るタイミングは、月惑星研究会の土星のサイトに掲載されていますの、その部分を確認したい方は参照して下さい。その白斑が湧き出していると思われる部位ですが、今までは一定のスピードで土星の体系3の経度増加方向に進んでいましたが、最新の情報では、その進行が止まり、逆方向に移動し始めたそうです。白斑の輝度も落ち始めたとの情報もあるので、土星内部から噴出が止まった可能性があります。
今日の画像は、今朝の土星です。白斑が湧き出していると思われる部分がしっかり写っています。そこから左に伸びる白斑の列が、まるで彗星の様です。この部分を撮影したかったので、満足でした。
- 2011年2月21日(月) 21時更新
曇り時々小雨のち晴れの天気でした。昨夜は時々雨が降り、今朝は路面が濡れていました。朝から本曇り状態が続き、昼前後に小雨が降りました。午後は徐々に雲が薄くなり、夕方から青空が広がり始め、夕日が見えたそうです。気温は最低5度最高9度と低目でした。その上、北東からの冷たい強風が吹き荒れ、寒さに震える陽気でした。
今年の私の花粉症が例年に無く激しい状況です。先週の週末から症状が出始め、今日はクシャミは時々ですが、マスクを着けても鼻水が止まりません。ティッシュが何枚あっても足りず、鼻の下が痛くなりどうにもならず、最後の手段で丸めたティッシュ片を両方の鼻の孔に押し込んで口呼吸です。丸めたティッシュは30分は持つので、ティッシュの使用枚数を減らすことはで来ます。口呼吸だと喉を痛めますが、マスクをすることで喉を守り、同時に鼻のティッシュを隠しています。
AstroArtsの天文ニュースに、太陽系の新たな第9惑星「テュケー(Tyche)」(現時点では仮想)の記事が載っていました。ミッションを完了した赤外線天文衛星「WISE」のデータから太陽系の果ての「オールトの雲」の中に、木星より大きな太陽の伴星が存在する可能性があるとの事です。宇宙空間では、連星はありふれた存在なので、太陽に伴星が存在しても変では無いと感じます。また、その伴星の影響でオールトの雲から彗星が太陽に向って落ちて来ているとも考えられます。もし、その様な伴星が存在したらと思うとワクワクしてきます。
今日の画像は、黄梅の花です。ご近所の庭に咲いていました。黄色い梅と書きますが梅ではなく、ジャスミンの一種だそうです。梅の花が咲く頃に咲くので黄梅と呼ばれるようになった様です。
- 2011年2月20日(日) 18時更新
終日曇りの天気でした。昨夜は曇り空で、月も見えませんでした。今日は、朝から雨が降りそうな本曇りで太陽の位置も判らない空でした。気温は最低5度最高10度とそれほど低くは無いけど、陽射しが無いので余計に寒さを感じる陽気でした。
特に予定が無い休みで天気が悪ければ、やることは一つだけ、機材の調整です。前回の親子亀で失敗だった赤道儀とMiniBORG60EDのカメラの干渉対策を行いました。前回は、2組の鏡筒バンドをラップ状態にした為、それぞれが干渉し合い、組み立てや位置調整が面倒でした。そこでMiniBORG用のプレート取付穴の間隔を狭めて明け直し、R200SSのバンドの中に収まる様にしました。それで、機材の組み立てや位置調整が楽になりました。
アトラクスとMiniBORG用のカメラとの干渉回避は、MiniBORGとガイド鏡を接近させることで解決しました。ただ、バランスが心配でしたが、カメラをMiniBORGの反対側にすることで、どの方向でもほぼフリーストップです。若干、トップヘビーなので、ファインダーを外したら、逆にバランスが取れなくなりました。主鏡側に重りを付けることにします。また、新たに入手したバランスウェイト軸を延長棒で長くすることで、5kg1個でバランスが取れました。延長棒を使えば、Y248mmも5kg1個で乗せることが可能になり、遠征先での銀河撮影に使えそうです。
体調の方ですが、喉の痛みは軽くなり、その代りに鼻水がダラダラ・・・クシャミ連発に目の痒み。次女も同じ状態。やはり花粉症の様です。憂鬱な季節が始まった様です。風邪なら2,3日、花粉症は2ヵ月、風邪の方がマシかも。
今日の画像は、調整後の親子亀です。主鏡側の重りやファインダーの取り付け位置などまだ課題はあり、更に実際に使って見なければ、改良結果の判断は着かないです。詳しい説明と大きな画像は、ブログに載せました。
- 2011年2月19日(土) 19時更新
曇りの天気でした。時々雲が薄くなり薄日が射しましたが、晴れ間が出ることは無く、終日曇り空でした。気温は最低3度最高10度で、今の季節らしい陽気でした。朝は風が冷たく気温より寒く感じました。昨夜から喉が痛くなり、だるさ、微熱、鼻水状態です。毎年、2月中旬から下旬に起きるこの状態は、風邪か花粉症。これから熱が上がれば風邪、目が痒くなれば花粉症。8:2の割合で花粉症の可能性が高そうです。
昨日の夕方の天気予報は、昨夜から今日の夕方まで晴れでした。しかし、昨夜は宵の口から雲が出始め、寝ることにはベタ曇りでした。でも予報を信じて、未明の土星、日中の太陽黒点、夕方の木星を撮影する予定を立てました。土星は、例の白斑が湧き出しているエリアが、昨夜の2時過ぎに正面に見えるので、2時に目覚ましをセットして寝ました。目覚ましで起きて空を見たら曇り空が続いておりガッカリ。念の為、90分寝て3時半に起きましたが晴れ間は無し。諦めて更に3時間睡眠を追加でした。
午前中は、胃カメラの検査があったので朝食抜きで、罹り付けの医院に行って来ました。その医院では、鼻から入れる胃カメラで検査してくれるので、検査が楽です。職場が指定してる病院では昔ながらの口からなので苦しので、指定先を変更してもらっています。
検査から戻っても曇り空に変化無し。次の狙いの太陽黒点も無理そうな空でしたが、機材を組み立てて置き、晴れ間が出るのを待ち続けました。でも、運良く昼過ぎに雲が薄くなり、太陽が薄雲越しに見えたので、急いで撮影しました。今回は、薄雲で太陽の光度が低いので光量を稼ぐ為に、ED103Sでは無くY248mmの直焦点で、EOS
KissX2で太陽全体を、DFK21AF04で黒点の拡大撮影を行いました。今日撮影した太陽黒点の画像 は、太陽のページ に追加しました。
今日の画像は、その黒点群の一つです。太陽の北半球低緯度に発生した2つの群で、南北2列になっていました。大規模なフレアーを発生させた南半球の黒点群は、西の縁近くに回っていました。最後の狙いの木星は、雲が晴れず断念でした。
- 2011年2月18日(金) 21時更新
雨のち曇り一時晴れ一時雨の不安定な天気でした。昨夜は21時過ぎから雨が降り出し、未明から明け方は本降りでした。その雨は9時頃に上がり、午前中には晴れ間が出始めました。しかし晴れ間は広がらず、午後には、一時的ですが通り雨が降る状態でした。
低気圧が持ち込んだ暖かな空気と南下した強い寒気の影響で大気が不安定になった様です。また。昨夜から強風が吹き荒れました。雨が降っていた朝までは温かい南からの強風が、雨が止むと冷たい北からの強風が吹き、大荒れの天気でした。今夜も、風が強く唸りを上げて吹き捲っています。
暖気と寒気、それに風向きの変化で、気温も激しく変化しました。昨夜は14度前後と暖かく、雨が止んだ9時頃から気温が10度まで下がり、その後は13度近くまで上がるジェットコースターの様な気温変動でした。夕方からは急速に気温が下がり、今は6度を切りました。
昨日の心配が当たり今朝は大雨、紗南ちゃんの散歩は、排泄だけの僅か数分で終了でした。あまりの大雨と強風で怯えた紗南は、排泄を済ませると一目散で我が家に戻りました。紗南の散歩後、職場に向かいましたが、いつものウォーキングコースは諦め、最寄の駅へ直行です。途中で強風で傘が使えなくなりましたが、運良く小降りになったので、それほど濡れずに駅に辿り着けました。
今日の画像は、ツグミです。昨日のメジロ同様、散歩中に見かけて撮影しました。ツグミとメジロは、ほとんど同じ時期、冬から春の時期に見かけます。ちょっと太った感じのツグミには何故か愛着を感じます。大きな画像はブログに載せました。
- 2011年2月17日(木) 21時更新
曇り一時晴れの天気でした。昨夜は夜半頃から曇った様です。雲が多い空でしたが、午後には時々青空が顔を出し、陽射しもありました。暖かい南風に加え陽射しもあったので、気温は最低7度最高14度と温かい陽気でした。宵の口も晴れ間があり、満月直前の明るい月や星も雲間から顔をだしていましたが、今はベタ曇りです。
今夜は大雨の予報です。今夜は暖かいので雪に変わる心配は無さそうですが、いつ止むかが問題です。明朝の紗南ちゃんの散歩までには止んで欲しいです。
21日(月)から世界規模の夜空の明るさ同時観察キャンペーン「GLOBE at Night」が開始されます。第1回目は2月21日(月)から3月6日(日)、第2回目が3月22日(火)から4月4日(月)です。観察対象の星座は、1回目がオリオン座で、2回目がしし座です。
それぞれの期間に、住まいの近くの空がどの程度明るいかを報告するキャンペーンで、見える星座も星が、上記サイトからダウンロードできる観察用に描かれている8種類の星座絵のどれに近いかを報告するだけなので、どなたでも簡単に報告できます。暗い空を取り戻す活動に繋がるので、皆さん是非参加して下さい。
今日の画像は、梅にメジロです。先週の週末の散歩中に、ご近所の梅の枝にメジロが飛んできて止まったのでPS-SX130ISの望遠端撮影しました。10mほどの距離があったので、もう少し大きく撮影しようと一歩進んだらメジロは飛び去ってしまいました。臆病なメジロにはなかなか近づけません。大きな画像はブログに載せました。
- 2011年2月16日(水) 21時更新
ほぼ快晴の天気でした。昨夜は時々千切れ雲が流れていましたが、美しい月夜でした。夕方近くなり少し雲が出ましたが、ほぼ終日快晴の青空が広がりました。夜は、薄雲が少しありますが、まだ晴れており、今夜も綺麗な月夜です。気温は最低1度最高12度と朝と昼とで温度差が大きく一日でした。朝は昨夜の放射冷却で冷え、日中は陽射しがタップリで春の陽気でした。
今朝は富士山が少し霞んで見えており、透明度が少し落ちました様です。季節風が弱くなった影響でしょうか。昨日の雪はほとんど消えていましたが、所々に凍った雪が残っており、それを蹴飛ばして転がし、紗南が追いかける遊びを繰り返しながらの散歩でした。
昨夜からジェット気流の中心が南下したので、気流の好転を期待して3時半に起きて土星を撮影しました。シーイングは、期待ほどではありませんが、多少は安定しており、4時前の最初の画像は、今シーズン始めてカッシーニの空隙を写せてまずまずでした。しかし、その後はシーイングは悪化傾向で、2枚目はボケた画像になりました。どうも南中後はシーイングが悪くなる感じなので、何か地域的な影響があるのかもしれません。今朝の土星画像 は、土星のページ に追加しました。
今日の画像は、今朝の土星です。例の白雲もまだ健在の様です。シーイングが良いと白雲もシャープに写るので判り易い感じです。
- 2011年2月15日(火) 21時更新
曇りのち晴れの天気でした。朝は昨夜の雲が残りましたが、通勤時間帯に晴れ始め、その後は青空が広がりました。夕方少し前に一時的に雲が出ましたが直ぐに消え夜は月夜です。気温は最低1度最高10度と朝は冷えましたが、日中は春を感じる暖かな陽気でした。
昨夜の雪は未明に止んだ様ですが、積もりました。道路上でも数cm、車の屋根や手すりの上などには、それ以上に積もりました。この冬、始めての積雪です。雪は湿っており、車や人の通行が多い道路では、朝から溶け始めていました。また陽射しがあたる場所も日中には溶け、夕方以降に雪が残ったのは、日陰や草地だけでした。
先週の11日に続き降雪が続きましたが、11日も昨夜も気象庁の事前予報と結果が合いませんでした。11日の予報は大雪で沿岸部も積もる可能性が高いでしたが、結果は大した事無し。逆に昨夜は、沿岸部は雨との予報でしたが、かなりの大雪で積もりました。予報精度はまだまだ低い様です。
今日の画像は、今朝の雪景色です。今朝は、玄関前と階段それに駐車場の前の雪かきを行ってから紗南ちゃんの散歩に出発でした。12日の朝に続いての積雪なので、紗南ちゃんも雪に慣れ、走り回り楽しそうでした。大きな画像はブログに載せました。
公園で雪玉を紗南目掛けて投げると雪玉に飛びつき、次の雪球を期待してしゃがんではしゃぎました。やはり犬は雪が好きな様です。雪かきと紗南との遊びで、今朝は出社がいつもより30分遅くなりました。
- 2011年2月14日(月) 21時更新
曇りのち雨の天気でした。昨夜は夜半頃から雲が出始め、未明には完全に曇りました。通勤時間帯には、一時的に小雪が舞い、その後は曇り空が続きました。夕方から雨が降り出し、夜は雪に変わっています。気温は最低2度最高9度と寒い陽気です。朝の2度は前日の0度よりは高いけど、北東の冷たい風の影響で体感気温は氷点下でした。
毎年8月1日から7日の一週間を星空に親しむ週間とした「スター・ウィーク〜星空に親しむ週間〜」は1995年から始まり、今年で17回目、完全に定着した感じです。その「スター・ウィーク2011」のキャッチコピー募集が明日2月15日(水)から開始です。期間は3月31日(木)までの約1.5ヶ月。素的なキャッチコピーを応募して記念品をゲットして下さい。
昨夜、取り付け方法を改良したオフアキガイドパーツのテストを行いましたが、撮影カメラとガイドカメラで同時にピントが出なくなり改良ではなく改悪になりました。カメラ側にアダプタリングが必要なので、適当なパーツを探して改悪を改良に戻します。
今日の画像は、13日に撮影した富士山です。13日は前日の雨や雪で空の透明度が上がり、富士山が綺麗に見えていたので、向かいの丘の上に行き撮影しました。金曜日の降雪で富士山の南東側は、裾野まで真っ白でした。それに反して北側の雪は中腹までと対照的だったので面白く感じました。大きな画像はブログに載せました。
- 2011年2月13日(日) 20時更新
快晴の天気でした。昨日の雨は宵の口に上がり、夜半前には晴れて星空が広がっていました。午前中は久しぶりに透明度が高い快晴の空が広がり気持ちの良い天気でした。今月1日以来、12日ぶりに真っ白に雪化粧下富士山がくっきり見えていました。午後は、南の空に小さ目の雲がへばりついていました、大きく広がることはなく、夕方には消えました。気温は最低0度最高8度と真冬の陽気でした。昨夜晴れて風が弱かったので放射冷却で冷えた感じです。
昨夜は、夜半前に晴れ始めましたが、気流が悪そうなので、朝までじっくり寝る積りでした。でも、深夜に近くで道路工事が始まり、その音で2時過ぎに目が覚めました。町内で、水道管を交換する工事が続いていますが、その工事は昼間だけなので、違いそうです。2時頃から4時頃まで作業していたので、漏水か何かで緊急性がある工事だったのかも。工事の音で寝付けそうもないので、土星を撮影することにしてベランダに出ました。ベランダの床や手摺は、昨日の雨が凍結しておりツルツル。滑らないように気をつけながらの準備でした。
土星を眺めると、季節風による大きな乱れは少な目ですが、ピントが定まりません。高層のジェット気流により細かな揺れが激しい感じでした。画像も、寝ぼけた感じでシャープさはありません。でも北半球の白雲がベルトの様に写りました。今朝の土星画像 は、土星のページ に追加しました。
夕方も良く晴れており、風も弱かったので木星を撮影しました。日没が遅くなっているの、木星を撮影できる時刻も17時半過ぎとなり、木星の高度は35度を切っています。高度の低さも加わりシーイングは相変らず悪いけど、9日よりマシな感じでした。最初は1回撮影して終わる予定でしたが予定でしたが、丁度大赤斑が見え始めていたので、粘ってもう一回撮影しました。9日が最後かと思っていましたが、気流が良ければまだ行けるかな?今夜の
木星画像 も 木星のページ に追加しました。
きょうの画像は、今朝の木星です。大赤斑の前方(左側)の攪乱の暗斑列は、SEBは南北2本のベルト状になっていますが、大赤斑の後方はSEB全体が復活しているように見えます。また大赤斑の後方北側には、かなり大きな暗斑があるようです。
- 2011年2月12日(土) 19時更新
曇りのち小雨一時ミゾレの天気でした。昨夜の雪は宵の口までで、その後は余り降らず、積雪は昨夕から増えていませんでした。午前中は、雲の切れ目から青空が見え、薄日も感じられました。でも昼頃には完全に曇り、午後はミゾレ交じりの小雨が降り続きました。その雨で僅かに積もった雪も溶けてくれました。気温は最低0度最高5度と真冬の寒さです。
大雪で積雪注意との予報は大山鳴動ネズミ一匹との印象ですが、良い方に外れてくれ良かったです。僅かな積雪でも、雪に慣れていないので、転んだりスリップなで怪我や事故が多発します。今年は今回の積雪で終りだと良いけど、もう一回位あるかな?
今日は天気も悪く、特に予定もなかったので、ボール盤を引っ張り出して、穴空けに専念していました。5日の天城高原での反省を生かして、改良を進めています。オフアキの取り付け方法も改善できたので、実際に使うのが楽しみです。その様な作業を行っていると暖房を止めることができる利点もあります。PCやTVに向っていると、暖房無しでは、寒さを我慢できませんが、作業で動き回っていると、10度程度の室内温度でも暖房無しで我慢できます。
今日の画像は、今朝の僅かな積雪です。紗南ちゃんの散歩コースの桜並木の斜面に昨日の雪が薄っすらと残っていました。紗南ちゃんも1年ぶりの雪に興味深そうでした。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2011年2月11日(金)
建国記念日 21時更新
今日は、終日ミゾレ交じりの雪でした。昨夜は、夜半頃から雨となり、その雨は日の出の頃に雪に変わりました。その後は、時々ミゾレが混ざるけど終日雪が降り続けました。気温は日付が変わった時が最も高く5度、その後は徐々に下がり、夜明頃が2度、昼過ぎに最低0度と日中が最も低い状態でした。今夜は既に0度ちかくなっています。
雪の方は、日中の気温が零度以上なので、道路に積もることはありませんでした。でも夕方には、公園や空き地なでの地面や草地は白くなり始め、我が家の前の道もシャーベット状です。今夜、雪が多く降れば、かなり積もりそうなので、心配です。
その雪の中、パシフィコ横浜で開催中の【CP+(シーピープラス)】に行って来ました。メインはカメラや映像関連の展示会ですが、天体望遠鏡のコーナーもあるので、私はそちらが主目的です。数多くの新製品の発表がありましたが、私が気になったのはCanon
EOS Kiss X5です。バリアングルリアビューファインダ、これならピント合わせ、アングル調整、撮影画像の確認が楽そうです。
VIXENのブースでは、参考出品のモーター駆動雲台「POLARIE」が気になりました。TOASTのビクセン版かな。持ち運びに便利そう。積載加重1.5Kg、中望遠レンズが限度ですが、出張や列車での旅行でも天体撮影が可能です。今年は、日本望遠鏡工業会のブースで講演会も行われていたので、その講演を2件聞いてきました。1件は、一戸観光天文台の吉田偉峰氏による「コミュニケーションツールとしての天体観測」です。天体観望会で参加者への説明などで、色々とヒントになる事がありました。もう一件は、春原文夫氏による天体望遠鏡のオートフォーカス化です。現在開発中なのは、オートフォーカスを進歩させたオートスケアリング補正装置とのことでした。
今日の画像は、CP+で気になったCanon EOS Kiss
X5です。万が一、今使っているX2が壊れたら、その代わりは、これでしょう。【CP+(シーピープラス)】で撮影した画像は、ブログに載せました。
- 2011年2月10日(木) 22時更新
曇り時々晴れの天気でした。朝から雲が多い天気でしたが、時々雲間から青空が見え陽射しもありました。昨夜は夜が更けるに連れて雲が多くなり、日付が変わった頃には曇りになった様です。土星狙いで3時半に起きた時は、ベタ曇りでした。気温は最低2度最高9度で、朝は北風が冷たく感じられ、日中は陽射しが少なく気温は低目で寒い陽気でした。今夜から土曜日にかけて南岸を低気圧が通過するので、関東南部も雪の予報です。大雪にならなければ良いのですが。
一昨夜の雨で、空の透明度が回復するかと思いましたが、昨夜も霞がかかったような空で、2等星が辛うじて見える程度でした。水蒸気が多い訳でもなく、大気中のダストが多い様に感じます。新燃岳の噴煙が関東まで来ているとは考えられず、原因が良く判りません。1月に26日も見えた富士山が、今月に入ったら2日から連続9日間も富士山が見えません。
昨夜、木星を撮影後、Y248mmで春の銀河を撮影しようと思い、デジカメとオフアキ側のピントを合わせ、デジカメでガイド星候補を探し、それをオフアキに導入する練習を行いました。ガイド星候補をオフアキの視野に入れる目処は立ちましたが、肝心の空の透明度が悪く、撮影の方は断念でした。
今日の画像は、水仙の花です。1月にも載せましたが、今回は花をアップして撮影しました。天気は今一つですが、花を見ると春の匂いを感じます。
- 2011年2月9日(水) 21時更新
雨一時雪のち曇りのち晴れの天気でした。昨夜は宵の口は晴れ間がありましたが、直ぐに曇り、20時過ぎから雨が降り出しました。その雨は日の出頃、雪に変わり、早朝は雪はミゾレが混ざった雨でした。雨は午前半ばで上がり、昼過ぎから晴れ間が出始めました。気温は最低1度最高8度と真冬の寒さに逆戻りです。
今朝は、久しぶりに雨の中、紗南ちゃんとの散歩でした。紗南も久しぶりの雨に戸惑い気味で、排泄を済ませたら、いつも行きたがる公園には見向きもせず、自宅に舞い戻りました。太平洋側を低気圧が通過する2月は、関東南部の平野地域も雪が多くなります。11日は大雪に注意との予報、心配です。
本日9日(水)から12日(土)、パシフィコ横浜で【CP+(シーピープラス)】が開催されています。カメラや映像機器のメーカーが中心の展示会ですが、ニコン、ビクセンやケンコーなども出展し、望遠鏡関連の機材も見られます。
また、天体撮影関連のセミナーも連日開催されるので、天文マニアにもお勧めの展示会です。WEBサイトで事前登録を行えば入場無料にもなります。私も11日か12日に行こうと思っています。
今日の午後に野暮用があり、午後半休を取りました。その用事が早目に終わり、明るい内に帰宅できたので、急いで望遠鏡を出して木星を撮影しました。しかし、気流が悪く、木星の高度も下がっていた為、シーイングが最悪な状態で、まともな画像は得られませんでした。今シーズンの木星は今夜が撮り収めと思われるので、記録として残すことにしました。
今日の画像は、今夜の木星です。シーイングが悪くボケているので、SEBが復活しているように見えます。今夜の
木星画像 は 木星のページ に追加しました。
- 2011年2月8日(火) 21時更新
曇り時々晴れの天気でした。雲が多い空でしたが、午前中と夕方は晴れ間もあり薄日も射しました。気温は最低4度最高9度とまた寒さが戻って来ました。宵の口は晴れ間があり月も見えていました。でも今夜は雨の予報、冬型の気圧配置が崩れている所に寒波襲来なので、もしかしたら雪に変わるかも。
紗南ちゃんの散歩コースにある大きな公園の一部で水道管の取替え工事が始まり、一週間ほどは公園を一周できなくなりました。週末の長距離散歩には影響が少ないけど、毎朝の散歩ではコースを変える必要があります。でも、今朝が始めての紗南ちゃんには理解できず、ウロウロ状態でした。
5日の天城高原で撮影した残りの画像の処理が終わりました。メインのR200SSでIC2169を撮影中にサブのMiniBORG60EDで撮影した画像です。NGC2264「クリスマス星団・コーン星雲」とIC2169「カタツムリ星雲」のツーショット狙いでした。
R200SSと60EDを同じ方向にしてセットしたので、60EDを少し東に振らなければいけないのですが、最初は、それを忘れており、60EDでもIC2169が中央の画像が写りました。それで、60EDの向きを東に振りましたが、再度確認するのが面倒になり、そのまま適当な方向に向けて撮影です。
その為、その後の画像は、NGC2264が真ん中に写り、NGC2264とIC2169のツーショットは写せませんでした。その上、60EDに付けた新たに入手した中古のkissX2改造のカスタム設定で長時間露出補正がONになっていたのと、突風でぶれた画像もあり、NGC2264の画像も使えるのは2枚だけでした。
それでも数少ない成果なので、IC2169の画像1枚と、NGC2264の画像2枚をそれぞれ仕上げ、更にそれらをモザイク合成した画像も作りました。それらの画像は、「いっかくじゅう座の星雲・星団」 として 星野写真のページ に追加しました。
今日の画像は、そのNGC2264とIC2169の画像をモザイクしたものです。LPS系のフィルタを使わなかったので、空の明るさでRが飽和しており、赤い星雲の写りが不完全な画像です。来シーズンに再挑戦です。
- 2011年2月7日(月) 21時更新
春晴の天気でした。昨夜の雨雲は5時頃に消え始め、日の出の頃は青空が広がっていました。明け方は霧かモヤが広がっており、昨夜の雨で空気が湿り気を帯びシットリとして気持ちが良かったです。日中は、春霞がある感じの空で透明度が悪く、宵の口は薄曇です。気温は最低5度最高14度と温かく春の陽気でした。ただ、冷たい北風が強かったので、気温ほどの暖かさを感じられず、肌寒い陽気でした。
今日の会社は、何故かメールが多く忙しい一日でした。金曜日までに届くはずの資料が遅れて届いたり、明日来るはずの資料が早目に届き、受領した資料がいつもの倍以上もあり、テンテコ舞いでした。
昨夜は、5日の夜に天城高原で撮影した画像処理を行いましたが、帰宅後90分の仮眠だけだったので、途中で眠くなり、結局1画像だけしか出来ませんでした。その画像は、いっかくじゅう座の散光星雲IC2169です。通称「かたつむり星雲」と呼ばれている青いガスの美しい星雲です。
撮影の準備が完了した22時前でしたが、最初は無謀にもR200SSにエクステンダを付けて1500mmで撮影しました。しかし、ガイドが甘く無理と判断し、エクステンダを外しコマコレクタに代え、ピント合わせをやり直したので1時間ほどロスし、23時頃からの撮影でした。
フィルタ無しでISO1600の10分露出で6コマ撮影しましたが、時より吹く突風の影響で2コマは使えず、残りの4コマをコンポジットして仕上げました。IC2169「かたつむり星雲」の画像 は、星雲・星団のページ に追加しました。
今日の画像は、そのIC2169の画像です。画像には、IC2169の東側にある3個の小さな散光星雲も写っていました。同時に撮影していたMiniBORG60EDの画像はこれから仕上げ処理開始なので、明日アップします。
- 2011年2月6日(日) 19時更新
晴れのち曇りの天気でした。朝は薄雲が目立つ空でしたが、午前中は青空が見え、陽射しもありました。でも午後になると雲が厚くなり、本曇りの状態です。気温は、最低5度最高12度と春の陽気でした。
昨夜は、予定通りに天城高原に行きました。GPVの気象予報では、20時頃から晴れ始め、2時頃に小さな雲が出る様な予報だったので、迷いましたが、先月の遠征で不十分だったアトラクスの試運転や、R200SSへのMiniBORG60EDの同架の可否を確認したかったので、短時間でも晴れてくれればと思い、決行しました。
今回は機材の設置に時間がかかりそうなので明るい内に着こうと思って早めに出ました。しかし、滅多に混まない西湘バイパスが事故渋滞で、1時間もロス、現地には夕暮れ時に到着でした。途中の伊豆スカイラインで凄い光景に出会いました。30分近く、対向車線を走る観光バスの大群とすれ違いました。100台以上の観光バス、日本中の観光バスを見れた感じです。天城高原の手前に、世界真光文明教団の施設があり、そこで集会があった様ですが、驚異的な台数でした。
現地に着いた時は、空は曇っており、だれもいません。その後到着したのは、2人だけ。皆さん、天気が悪いと判断して来られなかった様です。機材の組み立てには予想通り時間がかかりましたが、心配していたバランスは、結構上手くでき、どの方向に向けてもフリーストップ状態まで調整できました。でも子午線付近の南天に、向けるとMiniBORG60EDに付けたカメラが赤道儀にぶつかる事が判り、修正が必要でした。一旦分離して組み直そうとしましたが、バランスが取れないので、当初の状態に戻し、子午線越えの対象を撮影することにしました。
それ以外にも、色々なトラブルが発生し、撮影開始は22時近くになり、20時前からの晴れ間を2時間も無駄にしました。そして2時前から天城高原は雲に覆われたので、ダークを撮影して帰路に着きました。現地でのトラブル、機材の画像などは、ブログに載せました。
今日の画像は、昨夜撮影中の機材です。昨夜は、22時から1時過ぎまで、R200SSとMiniBORG60EDで3天体を撮影できました。その画像は、今夜仕上げて明日アップします。
- 2011年2月5日(土) 13時更新
晴れのち薄曇の天気の様です。午前中は、薄雲が目立つけど青空も広がっていました。昼頃から薄雲が空を覆っています。まだ薄日は射しています。気温は最低3度、最高12度と昨日同じ程度な感じでした。
GPVの予報では、今夜の空は深夜のみ晴れそうですが、新月期なので、駄目元で天城高原に行きます。既に機材を車に積み終わったので、これから昼食を取り出発です。今夜の結果は、明日アップします。
- 2011年2月4日(金) 22時更新
今日も快晴の天気でした。昨日も雲が目立つ空でしたが、夜明け前には晴れており、終日雲ひとつない青空が広がりました。気温は最低4度最高12度と暖かな陽気でした。風も弱く雨も降らないので、昨日より更に空の透明度が落ち、低空の見通しも悪くなっています。
昨夜は雲っていましたが、惑星観察者からシーイングが改善しているとの情報があり、昨夜も機材を準備を途中まで行ってから寝ました。地震や突風など何があるか判らないので、鏡筒は保管ケースから出さず、赤道儀にコントローラや電源ケーブルを接続しておくだけです。それだけでも組み立て時間の短縮が可能です。
昨夜は何故か2時にも目が覚めたので、空を確認したら雲が一杯。次は目覚ましで予定の4時。その時も空は雲に覆われており、ガッカリ。寝床に戻って3度寝。いつもの5時に起きると、その時は晴れていました。折角準備したので、朝の定例作業をパスして機材を組み立てて土星を眺めたら、酷いシーイングで再度の落胆。機材を片付けて、身支度でした。
今日は立春、24節季に合わせた様な陽気。一時の寒さが嘘の様です。温かくなり透明度が落ち、明日の日中は曇りの予報ですが、夜は晴れそうなので天体撮影に出かける予定に変わりは無しです。温かいので天城高原に行く予定です。でも、明日、再度天気予報を確認して判断する必要がありそう。晴れ始める時刻、風の強さなどしっかり確認します。
今日の画像は、近くの公園の紅梅の花です。新たに入手したPowerShot
SX130ISの中望遠で撮影しました。マクロ撮影ではないけど、バックのボケ味が良い感じで再度気に入りました。大きな画像はブログに載せました。
- 2011年2月3日(木) 22時更新
快晴の天気でした。昨日の雲は、昨夜の夜半頃には取れ、朝から雲ひとつない青空が広がりました。でも夜になると雲が広がり、今は曇っており、星は見れません。気温は最低2度最高10度と朝は、放射冷却で冷えましたが、日中は早春の陽気でした。温かくなった代わりに、空の透明度が落ち、富士山が見えなくなりました。春霞の到来か、それとも新燃岳の噴煙の影響かな?
今朝は晴れるとの予報でしたが、ジェット気流の中心が列島上空に戻って来たので、土星の撮影は無理と思いましたが、念の為に機材を出して土星を眺めてみました。しかし、予想通り撮影は無理な状態だったので、直ぐに片付けて、寝床にUターンでした。
以前から噂があった相撲の八百長、遂に証拠が見つかり、日本相撲協会は大騒動でしょう。八百長は公然の事実で、ほとんどの人が多分やっていると思っていたのでしょう。でも証拠が無いので、八百長は無いと思って(思いたかった)応援していたのでしょうね。
その気持ちも完全に裏切られ、今後の大相撲がどうなるのか気になります。NHKの大相撲放送が中止、相撲観戦者が激減、新たな力士志望者の激減、大相撲の衰退の可能性もありでしょう。最悪は、公益法人の指定解除で、日本相撲協会の解散、大相撲の停止でしょうか。でもこれは大量処分(と言ってもトカゲの尻尾切りでしょう)などで何とか回避するでしょうね。
以前から相撲も一種の格闘技、それを国技だ文化だと祭り上げた事に無理があると感じており、ほとんど興味はありませんでした。テレビやラジオ中継が無くなってくれた方が良いと以前から思っていたほどです。
今日の画像は、升に入った節分の豆です。今日は節分、我が家でも豆まきをしました。福は内の豆は、徐々に消えています。掃除は紗南ちゃんお役目の様です。明日は立春、大寒波も峠を越し、春近しの今日この頃です。
- 2011年2月2日(水) 21時更新
晴れのち曇りの天気でした。朝から雲が目立つ空でした。午前中は晴れ間もありましたが、午後は雲の方が多くなり、陽射しは少な目でした。気温は最低3度最高10度でした。朝の寒さは緩みましたが、冷たい北風が強く体感気温は昨日と変わらず寒い陽気でした。
今朝は、ジェット気流の中心が北上するけど冬型の気圧配置が緩むので、土星を撮影するか否か迷いました。取り敢えず眺めてダメそうなら止めれば良いと思い、4時に起きました。しかし、既に薄雲が目立つ空、季節風も強めだったので、即諦め寝床に戻りました。今週は条件が悪そうなので、ベランダに出して置いた撮影機材は出社前に撤収です。
明日は新月、今度の土曜日4日が天気が良ければ、天体撮影で遠征の積もりです。もし天気が悪く4日がダメなら11日が予備日です。ただ、何処に行くかで悩んでいます。今日現在、天城高原の駐車場とアクセス道路には雪は無さそうですが、今夜降られると困ります。
今日の画像は、R200SSとその小亀達です。2月、3月の撮影対象は春の銀河が中心なので、R200SSをメインと考えています。赤道儀をアトラクスにしたので、R200SS+ガイド鏡では余裕がありそうです。そこで、MiniBORG60EDも同架させてカメラ2台体制を考えました。上手く行くか、無謀な試みかは、次回の遠征で判るでしょう。大きな画像はブログに載せました。
- 2011年2月1日(火) 22時更新
今日も快晴の天気でした。今朝も冷え込み、最低気温は氷点下0度でした。でも寒波が去ったので、日中は陽射しの影響気温が上がり最高10度と暖か目の陽気でした。これからも寒い日はあると思いますが、徐々に温かい日が多くなりそうな気配です。温かくなると花粉が心配です。
一旦南下したジェット気流の中心が北上傾向ですが、今朝はまだ大丈夫そうなので、今朝も4時に起きて土星を撮影しました。シーイングは少し悪化しましたが、今朝の位相でも白斑から広がったベルトが写りました。今朝撮影した時の土星の体系3は340度だったので、ベルトは120度付近から360度を越え、全周の2/3に達している感じです。今朝の土星画像 も、土星のページ に追加しました。
今日から2月です。今月は面白い天文現象が2件と少なく、ちょっと寂しい一ヶ月になりそうです。少ない現象の一つは、7日の夕方に月例4の細い月と木星の接近です。日没後30分から1時間が見頃で南西の方角です。もう一件は、11日に上弦直後の月とスバルが接近します。月が明るいので双眼鏡で眺めた方が良さそうです。
今日の画像は、1日(ワンの日)恒例の紗南ちゃんです。次女の悪戯でワイシャツを着せられ、さらにメガネまで乗せられた可哀想な紗南ちゃんです。私がいない時に次女が着せて撮影した画像です。これだけの事をされても我慢しておとなしくしている紗南ちゃん、本当に辛抱強いと感じます。この画像も紗南ちゃんのページに載せました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ