誠一の気ままな書きつづり(2014年12月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2014年12月31日(水) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。夕方まで吹き荒れていた強風も弱まり、その代わり透明度も低くなったけど一晩中星空が広がりました。今日は快晴の天気でした。午前中は風も弱く、良く晴れた穏やかな大晦日でした。午後から風が強まりました。透明度が悪く、快晴でも富士山が見えませんでした。気温は最低3.4度最高10.9度と冬の寒さが続いています。
昨日で我家の大掃除を終えました。大掃除が終わり、余裕が出来たので、昨夜は今話題のC2014-Q2ラブジョイ彗星を撮影しました。ベランダアトラクスにVixenED103Sを乗せて、EOS
X2にLPS-P2をセットして直焦点で狙いました。昨夜は月明かりもあり、透明度もそれほど良くないので、比較的に暗い南天でも暗い星が見えない空でした。でも、2.6等のウサギ座のα星とβ星が微かに見えるので、それを頼りに、彗星を導入して撮影開始です。
LPS-P2を使っても、ISO1600の30秒露出でレベルは中央より右でしたが、そのまま30秒露出で32コマ連続撮影しました。その後、ED103SをY248mmに交換して眼視でもラブジョイを拝みました。帰宅が早かった次女も見て喜んでいました。その間にダークを撮影でした。その後、画像処理を続け、時間を稼いで、深夜に木星を狙いましたが、滅茶苦茶なシーイングで即撤収して寝床に直行。
今年もついに大晦日。今年1年、家族皆大きな病気もせず、仕事も続けられ大過なく過ごせました。ただ、義母が入院・リハビリ中なのが残念です。天文の方は、太陽と惑星の撮影は、マーペースで続けていますが、遠征が辛くなっており、星雲・星団の撮影がお留守状態です。遠出の撮影は、4月の天城高原と9月の丸沼高原の2回だけでした。天体機材は、オデッセイ1改の軽量化と双眼望遠鏡作成とそれなりに成果があった感じです。観望会のお手伝いは、東葛星見隊関連で何度か活躍できました。また月惑星研究会では大阪で開催された木星会議や東京の例会にも連続参加できました。
今日の画像は、昨夜撮影したLoveJoy彗星(C/2014
Q2)です。今日の午前中に、DeppSkyStackerで彗星と恒星の同時スタックを試みましたが、失敗したので彗星核基準でスタックして仕上げました。LoveJoy彗星(C/2014 Q2)の画像 は 彗星のページ 追加しました。
今年1年、HPを見て頂き、改めて感謝申し上げます。皆様、良い年越しと素敵な新年をお迎え下さい。来年も宜しくお願いします。
2014年12月30日(火) 18時更新
昨夜は曇り時々雨一時晴れの天気でした。昨夕の日没頃からまた小雨が断続的に降り続きました。未明に晴れ間が広がったけど、夜明け頃にまた雲が広がりました。今日は曇りのち晴れの天気でした。朝は曇り空で1した。0時頃に晴れて昼前後は快晴でしたが、夕方には雲が少し目立つ空でした。気温は最低4.0度最高11.6度と朝は寒かったけど、日中は南西の強風で暖かい風が入り暖かい陽気でした。
年末の大掃除ががやっと終わりました。今日は、車を洗ってワックスをかけ、次に紗南ちゃんを洗濯、その後、風呂場のカビ取りと掃除でした。その紗南ちゃん、専用の寝床はあるけど、甘えん坊なので、夜は妻か私の布団の上で寝る事が多いです。暑い季節は、時々廊下や階段の踊り場などで寝る事もあるけど、寒い時期は人の温もり目当てか、布団の上で私か妻に寄り添う様に羽毛布団に沈み込んで寝ています。でも、身体の上に何かを掛けられるのは嫌いな様で、直ぐに除けるのです。
それから紗南ちゃんには面白い習性があります。冬の時期は、散歩の最後に必ず私の軍手を口で引き剥がして咥えて家に戻るのです。何故その様な行動をするのか不思議でしたが、もしかすると獲物を咥えて巣に戻るオオカミや猟犬の習性が残っているのかも。
今日の画像は、日本水仙です。真冬の時期に咲く水仙で、今年も年末近くになり咲き始めています。
2014年12月29日(月) 19時更新
昨夜は曇り一時雨の天気でした。昨夕から広がった薄雲は徐々に厚くなり、21時頃には本曇りとなりました。未明に一時的に雨が降り、夜明け頃の一旦止みました。今日は雨のち曇りの天気でした。夜明け直後から再び雨が降り出し、一時的に本降り状態で、昼頃まで降り続けました。午後は曇り空が続きました。気温は最低3.2度最高7.8度と真冬の底冷えのする寒さでした。ただ、明け方にそれほど下がらず、雪にはならず助かりました。
今日は、八王寺の義母の家で行う新年会で飲食する食材の買出しで八王寺に妻と二人で行って来ました。元日にはリハビリ中の義母も自宅に一時帰宅できることになり、義母と親族(子供とその配偶者が6名、孫とその配偶者が10名、曾孫が2名)全員で19名が勢揃いの予定です。義弟夫婦も来られ、全員分の酒類・ツマミ・肉・野菜などを買い揃えました。刺身などは当日に買出しです。
来年2015年は国際光年だそうです。光科学技術の人類の幸福や文化の発展への貢献を促進、その理解の普及・啓蒙に努めるための期間として制定されたそうです。光は希望の象徴でもあり、光が無くては生活が出来ないどころか生物は生きていけない大切な物です。でも、多過ぎる光は夜空を明るくし、美しい星空を台無しにもします。その事は国際光年の関係者も十分に理解されており、1月8日に三鷹の国立天文台で「光害ってなあに」をテーマにした国際光年公式イベントが開催されるそうです。
今日の画像は、義母の家に植えられている紅白の百寿の実です。毎年、この季節になると紅白の実を付けます。今年も主が留守でも、例年通りしっかり実をつけていました。
2014年12月28日(日) 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。夜半過ぎまで快晴でしたが、2時頃から未明は雲が多い空でした。今日は晴れも天気でした。昨夜の雲は夜明け前に消えて午前中は快晴に近い空でした。午後は薄雲が目立つ空でした。日没後は薄曇りとなりました。気温は最低1.6度最高8.5度と朝は冷え込み日中も低めで真冬の陽気でした。
昨夜は移動性高気圧に覆われ気流が安定しそうな気圧配置でした。また2時前に木星の大赤斑が正面に回って来るので撮影しようと思い、忘年会から帰宅して雑記帳を更新後、3時間ほど仮眠して1時半に起きました。その時は晴れていたけど西の空に雲が出始めていました。急いでベランダアトラクスのカバーを外し、組み立てて始めました。しかし、鏡筒を乗せた段階で、雲が木星まで到達。暫く様子を見ていたけど駄目そうなので、望遠鏡を降ろして機材を片付けました。
片付け終わって空を見上げたら、雲は東に去り、晴れ間が広がり始めました。一旦、片付けた機材を再度組み立てて、撮影の準備を始めたら、また西から雲が広がり出して来ました。急いで木星を導入し、ピント合わせもそこそこに撮影を始めました。2分間の撮影が終了直前で木星は見えなくなり、その後は晴れ間は無さそうなので諦めて撤収でした。
今朝、門松を飾り、神棚と仏壇を掃除し、鏡餅を飾りました。午前中に霊園に行き、お墓を掃除し、酒と鏡餅を供えて来ました。午後は、大掃除の続きで、玄関と外階段それに門扉を洗いました。残るは、紗南ちゃんの洗濯、それと風呂場と車なので、気が楽です。
今日の画像は、今朝の木星です。シーイングは期待したほどではなく、1回だけの撮影で不満足でした。これからの天気や気圧配置を考えると、この画像が今年の木星の撮り納めになりそうです。今朝の木星画像 は 木星のページ に掲載しました。
2014年12月27日(土) 22時更新
昨夜は晴れの天気でした。た。昨夕に広がった雲は直に消え、時々小さな雲が通過していたけど、朝まで星空が広がりました。今日も快晴の天気でした。朝から雲が無く澄み切った青空が広がり続けました。昨夜から午前中は北風が強く唸りを上げて吹き続けました。一晩中雨戸がガタガタとなり、その音で時々目が覚めました。気温は最低2.9度最高7.7度と朝の冷え込みはそれ程でもなかったけど、冷たい風が強く、体感気温は氷点下でした。
午前中、大掃除の続きで、1階の居間、台所、廊下、トイレの煤払いなどを行いました。ちょっと張り切り過ぎで疲れたので、午後は休息に充てました。
今夜は、日暮里の穴子料理店で開催された東葛星見隊の忘年会に参加してきました。東葛星見隊の宴会は、常に柏にある居酒屋「日本海」で開催されますが、今回は、K隊長の知り合いが経営している小料理での開催でした。料金は高いけど、穴子の刺身など滅多に食べられない料理と特別な日本酒で大満足でした。また柏より近いので、帰宅も早く助かりました。
今日の画像は、その忘年会の一コマです。参加者は17名でほとんどがYahooのブロガー、また天文雑誌への入選者が多く、天文ガイドの最優秀受賞者が3名と蒼蒼たメンバーでした。なお、最新の最優秀受賞者のぴんたんさんのお祝い会も兼ねていました。
2014年12月26日(金) 19時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨日の雲は宵の口に晴れ始め、20時頃には雲はほとんど消えて星空が広がりました。今日も晴の天気でした。朝はほぼ快晴でしたが、昼前からは小さいけど雲が通過する空でした。夕方からは雲が多くなり、日没の頃には一時的に雲が広がりました。気温は最低1.6度最高9.0度と真冬の寒さが戻ってきました。日中も陽射しの中では暖かいけど、北風が冷たく、日陰では震える寒さでした。
今日から年末休み、大掃除本番です。一昨日と昨日、帰宅後に7ヶ所の窓を洗い終えていました。全部で14枚のガラス戸と7枚の網戸を風呂場で洗い、窓枠の掃除も済ませました。今日は、2階の2部屋と階段の煤払い、家具の後ろの埃取り、エアコンと照明の掃除を済ませました。残るは1階の2部屋、トイレ、風呂場、外回り、車です。今年中には終わりそうです。
大掃除の合間にP.S.T.で太陽を眺めたら、東の縁に面白い形のプロミネンスが出ていたので、それを撮影しました。太陽面の黒点は寂しい感じだったので、撮影も処理も面倒な可視光での撮影は省略しました。
今日の画像は、そのプロミネンスです。木の様な形のプロミネンスが横に並んでおり、面白く感じました。P.S.T.の画像は擬似カラーです。今日の太陽画像 は 太陽のページ に追加しました。
2014年12月25日(木) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。宵の口から未明までは、小さな雲が時々流れていたけど、ほぼ快晴でした。夜明け前に北の空に雲が広がったけど曇り空にはなりませんでした。今日は晴れのち曇り一時雨の天気でした。明け方は雲が少しあったけど通期時間帯にはほとんど消え、そのごは午前中は青空が広がりました。でも昼前から曇り始め、昼過ぎには小雨が降り出しました。雨は15時頃に止みましたが、夕方まで時々ポツポツと雨粒が舞う天気でした。気温は最低5.6度最高11.7度と朝から午前中は暖かめでしたが、雨が降り出した後は下がり、夕方には強い北風が吹き始めました。
冬型の気圧配置が続き、気流が悪い上に西風が強く南向きのベランダはまともに風を受ける状態なので木星を撮影する気になれない日々が続いています。それに、今の木星は3時頃に南中し撮影時刻が早まっているので、時刻的に辛い時期です。
クリスマスの日の今朝は、サンタクロースの代行で家族が目覚める前に起きてプレゼントを配る必要があり、それが気になってか、3時頃に目が覚めました。念のためにベランダにでると星の瞬きは激しいけど風が弱く望遠鏡は出せそうでした。それに大赤斑が見えるタイミングだったので木星を撮影する事にしました。でも、気流はかなり悪くピントの山は全く掴めない状態で、撮影した画像もボロボロで細部は判りませんでした。
勤務校は昨日以上に出勤する先生も部活の生徒も少なく、事務室を除き、静まり返っていました。その事務室も明日までです。金曜日が定休日の私は今日が仕事収めでした。
今日の画像は、今朝の木星です。16日ぶりの撮影でした。今朝の木星画像 は 木星のページ に掲載しました。近赤外でも撮影しましたが、どうにもならない画像なのでボツとしカラー2画像だけになりました。
2014年12月24日(水) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。宵の口から夜半頃までは薄雲が、その後は未明まで雲が点々と浮かんでいたけど、晴れ間は多目で星空は見えていました。今日は曇りのち晴れの天気でした。夜明けの頃から雲が広がり午前中は薄雲が多く薄日が射し青空は少なめでした。昼頃から晴れ間が広がり始め、夕方には快晴になりました。気温は最低3.3度最高11.2度と朝は冬の寒さでしたが日中は寒さが緩みました。
勤務校の生徒は冬休みに入ったので、年休を取る先生も多く、静かでした。それでも部活で登校する生徒もおり、校庭や体育館は賑わっていました。でも事務室は多忙です。大学受験に使う成績証明書や帰省する生徒が使う学割の発行、それに先生方の来年の出席簿・振替勤務・休暇届けの作成作業に追われています。
なお、先生方の出勤管理関連は、年度では無く年(1月から12月)管理なのです。転校・転勤は一般企業と同様に年度区切りなので、3月末で移動となる先生方は、新勤務校に勤務管理資料を持参する事になります。勤務管理は年度区切りの一般企業と異なるので不思議に感じています。
今日の画像は、今夕撮影した三日月です。日没後、薄明の暮れなずむ西の空に地球照が映える三日月が浮かび、印象的だったので撮影しました。今夜はクリスマスイブなので、その関連の画像にしようと思っていましたが、次女の帰宅が遅くなるので撮影できず、三日月の画像にしました。クリックで表示される大きな画像には、やぎ座のβ星が写っています。
2014年12月23日(火)
天皇誕生日 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、雲ひとつ無く澄んだ星空が広がっていました。ただ、西風が強く、唸りを上げ雨戸をガタガタと鳴らして吹き続けていました。今日は晴れの天気でした。昼過ぎまでは快晴でしたが、その後、薄雲が出始め、夕方には薄雲が目立つ空になりました。でも晴れ間も残っていました。気温は最低3.4度最高9.5度と朝は低めでしたが、日中は暖かくなりました。
今日は天皇誕生日の祝日、年末の慌しい時期に祝日があると助かるので、他の祝日より嬉しく感じます。年末の慌しさですが、妻と子供達、それに孫へのクリスマスプレゼントも揃い、年賀状も出し終え、残るは大掃除、今日から開始です。今日は、まず自分の部屋の掃除に取り掛かりました。パソコン回りのゴミ取り、PC内部の掃除から始め、壁や額の煤払い、簡単に動かせる家具の回りと後ろのゴミ取り、更には恒例の窓ガラスと網戸を風呂場で洗い、窓枠の水洗いまで行いました。それに溜まっていた天文雑誌も整理しました。一部屋の掃除だけでクタクタ、歳を取ると思うようになりません。他の部屋は、定休日の金曜26日からです。大掃除が済むまでは天文は休止です。
今日の画像は、クリスマスツリー飾りです。明日はクリスマスイブ、クリスマスも本番、巷はクリスマス一色でしょう。この画像は、月初の忘年会で言ったランドマークプラザの外れに飾られていた飾りを撮影したものです。
2014年12月22日(月) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。夜半過ぎまで曇り空が続きました。夜半過ぎに一旦晴れて、その後再度雲が多くなってから未明に完全に晴れた様です。今日は快晴の天気でした。日中はほとんど雲が無く澄み切った青空が広がり続けました。午前中は弱めだった風は、午後に強くなりました。気温は最低4.6度最高9.0度と昨日よりかなり下がり冬の寒さに戻りました。日中は陽射しはたっぷりですが、風が冷たく、陽射しの中以外では底冷えがする陽気でした。
明日は天皇誕生日の祝日なので、今日休めば4連休になります。その為か、今朝の通勤電車は空いていました。通常、月曜日は一週間の中で通勤電車が最も混む日なので乗り込むが大変な特急電車も身体が触れ合わないで乗れる状態でした。
勤務校は明日から生徒は冬休みなので、体育館に全生徒が集まり、冬休み中の諸注意を受けていました。ただし、勤務校は2学期制なので、終業式ではなく、全校集会との名称です。当然、冬休み明けも始業式ではありません。
今日は冬至で、さらに新月です。冬至と新月が重なる場合は単純な冬至ではなく、「朔旦冬至」(さくたんとうじ)と呼ばれるそうです。冬至の日が新月になるのは19年に一度といわれ、占いなどでは縁起の良い日との事です。
今日の画像は、ご近所の庭に実った柚子です。冬至には柚子湯が定番、我家も今夜は柚子湯です。その柚子は、ちゃんと購入した物です。
2014年12月21日(日) 19時更新
昨夜は雨のち曇りの天気でした。昨日の雨も17日と同じで日没前後がピークで、一時は豪雨状態でした。雨は19時過ぎに弱まったけど、止んだのは21時過ぎでした。その後は曇り空が続き、未明には晴れ間も出始めましたが、雲が多く残っていました。今日は曇りの天気でした。一日中、雲が多い空で、晴れ間も少しあり時々陽射しもでますが、青空が広がる事はありませんでした。気温は最低6.0度最高12.3度と南から暖かい空気が入り、寒さは緩みました。
今日の午後、勤務校の吹奏楽部とOB・OGの合同演奏会が川崎の教育文化会館で開催されたので、聴いて来ました。吹奏楽部は1年生が多いけど、演奏は結構上手で演出も上手く楽しめました。OB・OGの演奏は迫力満点で、初めて聴く曲が3曲あり、二人の指揮者による司会の話も面白く、演奏中の演出も楽しく、堪能できました。最後に現役とOB・OGが合同し100名を越える大勢の吹奏楽の演奏が行われ、その迫力に圧倒されました。
今日の画像は、その合同演奏の場面です。OB・OG吹奏楽部は、神奈川県代表で関東大会に出場した事もあるだけに、上手で素晴らしい演奏でした。無料で素晴らしい演奏を堪能でき、満足でした。
2014年12月20日(土) 18時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夕の日没後に出始めた雲は、宵の口に徐々に増え、21時頃に空を覆いました。今日は曇りのち雨の天気でした。朝は曇り空で、9時頃に一時的に小雨が降り、その後一旦止んで昼頃からシトシトと降り続きました。夕方から雨脚が強まっています。気温は最低4.8度最高10.8度と南風が暖かい空気を運んでくれたので少し暖かい陽気でした。でも夕方から風向きが北に変わり、今夜は寒くなりそうです。
数日前と同様に列島を挟むように太平洋側と日本海側を2個の低気圧が通過しています。前回ほどでは無さそうですが、今回もこれらの低気圧がオホーツク海で発達し、北海道や東北・北陸の日本海側では大雪になりそうです。やはり、この冬は、このパターンが多くなりそうに感じます。
金星周回軌道投入に失敗した日本の金星探査機「あかつき」は太陽周回軌道を回り続けています。その「あかつき」が地球から見て太陽の反対側に回ったタイミングを利用して太陽風の加速現象を観測したそうです。当初の目的は果たせなかったけど、有効活用を図るとは流石です。将来、金星軌道への再投入も成功すると良いのですが。
今日の画像は、昨日の朝に撮影した富士山です。積雪の状態は一週間前に撮影した時とほぼ同じで南東面は裾野まで雪が積もっています。南岸低気圧が多くなる2月頃の富士山に似た雰囲気です。大きな画像は、ブログに載せました。
2014年12月19日(金) 19時更新
昨夜も快晴の天気でした。一晩中星空が広がっていました。今日も快晴の天気でした。朝から夕方まで透明度が良い青空が広がりました。日没後、雲が少しづつ出始めています。気温は最低0.9度最高7.8度とほぼ昨日同じで真冬の寒さが続いています。でも、冷たい北風が弱まったので、朝も多少は楽となり、日中も陽射しの中ではポカポカ陽気でした。
昨夜は月明かりも無い透明度が高い星空、以前なら撮影に飛び出していましたが、寒さに負けて家の中でヌクヌクと軟弱になっています。それに家の都合もあり出かけるのは無理でした。今朝も晴れていましたが、星の瞬きが激しく気流は悪そうなので木星撮影は見送りでした。
今の太陽面には子午線付近に2個の肉眼黒点(2241群と2242群)が並んでいます。丁度、定休日だったので、昼前に撮影しました。移動性高気圧に覆われ始め、季節風が弱まったので、拡大撮影もできました。今日もプロミネンスが少ないので、P.S.T.では光球面の撮影だけにしました。P.S.T.の画像は擬似カラーです。今日の太陽画像 は 太陽のページ に追加しました。
今日の画像は、今日の太陽です。子午線に差し掛かっている2241群は経度方向の広がりが15度未満なのでE型群でしょう。その西側にある2242群は経度方向の広がりが15度を越えているのでF型群でしょう。どちらも減光フィルタ越しに肉眼ではっきり確認できました。2個の肉眼黒点が並んで見えているのは珍しいと思います。
2014年12月18日(木) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、雲が少なく澄み切った星空が広がり続けました。ただ、強風が吹き荒れており、望遠鏡を出したり星空を楽しむ雰囲気ではありませんでした。今日も快晴の天気でした。朝から夜まで雲ひとつ無い綺麗な青空が広がりました。風は昨日より弱まりましたが、昼前後は強めでした。気温は最低0.8度最高7.7度と朝は遂に1度を切り、今までの様な薄氷ではなくしっかりした氷が張りました。日中も陽射しはあるけど気温が低く底冷えのする真冬の陽気でした。
今日は、臨時の休みを取った次女が一人で南房総の館山まで車で日帰り旅行に行きました。目的は、何と、海に沈む夕日と夕焼けの中の富士山を見ることだそうです。私も仕事に追われ続けていた時、フッと海を見たくなり出かけた事があるので、同じ様な気分だったのでしょう。館山の北条海岸で夕景を堪能したそうです。
今日の画像は、プチ改造を行った双眼望遠鏡です。先月末に出来上がった双眼望遠鏡の接眼部を90度対空式にしました。この双眼望遠鏡、観望会で楽に眺めてもらう為、最初から45度か90度の対空式を狙っていました。しかし、眼幅調整のために90度天頂プリズム2個を使うとギリギリで合焦の状態だったので、90度天頂プリズムを3個使って90度対空式にするには光路長を60mm短くする必要がありました。2個のプリズムを直結するなど色々と工夫して何とか、90度対空双眼望遠鏡に仕上げる事ができました。詳しい事は、ブログに載せました。
2014年12月17日(水) 18時更新
昨夜は雨のち晴れの天気でした。昨日の雨は日没前後がピークで、一時は豪雨状態でした。雨は19時過ぎに止み、20時頃に晴れ間が出始め、夜半前には快晴となり綺麗な星空が広がりました。今日はほぼ快晴の天気でした。午前中は雲ひとつ無い快晴となり、昨日の雨と季節風で綺麗になり澄んだ青空が広がりました。午後は、西や北の低空に関東の西の山を越えた雪雲が流れています。
気温は朝の最低が4.1度で強い冷え込みにはならなかったけど、日中の最高が7.0度と陽射しはあるのに寒く、底冷えのする真冬の陽気でした。夕方から気温は低下の一途で18時頃には3度台まで下がっています。なお、昼前から西風が強まり、午後は秒速10m前後の強風が吹き荒れました。その為、洗濯物が外に干せず、天気が良いのに乾かない状態です。
NASAとミシガン大などの研究チームが火星の大気中のメタン濃度が変動していることを突き止めたそうです。その変動は、最大で10倍程度に達するそうです。研究チームは、微生物が生存している可能性を上げています。もし本当なら面白い事になりそうですが、火星特有の嵐などの生命とは別の要因で、火星の地層内に留まっていたメタンが火星大気中に拡散しているのではと感じます。
今日の画像は、年末特有のイルミネーションです。5日の忘年会で訪れたMM21地区で見かけたイルミネーションです。昔は電飾と言って豆電球でしたが、今は全てLEDでしょう。省電力化は進んでいるけど、それでも電力は使うし、夜空を明るくするので、天文マニアには迷惑な存在です。でも季節物なので、とやかく言わずに美しさを楽しみますか。
2014年12月16日(火) 20時更新
昨夜は曇りの天気でした。一晩中、雲が広がり続け、星も月も見えませんでした。今日は曇りのち雨の天気でした。朝からドンヨリとした曇り空で、午前中は9時頃に一時的に小雨が降り、昼頃から冷たい雨が降り出し15時頃からは本降りの雨になりました。気温は朝は4.3度まで下がったけど雨が強くなった夕方に3.1度の今日の最低を記録しました。日中の最高6.2度と陽射しも無く気温がほとんど上がらず、底冷えのする真冬の陽気でした。
2個南北に並んだ低気圧が北海道を挟むように北上し、今夜の北海道から東北、北陸は大荒れの予報です。北海道では、数年に一度の猛吹雪になりそうなので心配です。NHKの天気ニュースでも北国では不要不急の外出は避けてくださいと報道しています。大きな被害が出ないことを願うばかりです。観測史上最高や数年から数十年に一度の大荒れの天候が増えているのも温暖化の影響なのでしょう。
また、宮崎県の養鶏場で鳥インフルエンザの感染が発生し騒ぎになっています。毎年、冬になると、どこかで発生する厄介なウイルス。有効なワクチンなど予防対策が開発されないと、今後も毎年続く事でしょう。
今日の画像は、メジロです。14日に八王寺の義母の家で撮影しました。メジロが数羽、庭を飛び回っており、一羽が白い山茶花の花の蜜を吸っている所を撮影できました。メジロ以外にもシジュウカラやヤマガラの群れが飛び回っていました。主が居ない義母の家の庭は野鳥の楽園になっているのかも。
2014年12月15日(月) 21時更新
昨夜は晴れの天気でした。宵の口は雲が多めでしたが晴れ間もあり、21時頃には雲は消え、その後は快晴となり冬の星空が広がり続けました。今日は晴のち薄曇りの天気でした。朝から昼過ぎまでは雲一つない澄み切った青空が広がりましたが、夕方近くに西から薄雲が広がり始め、夕方には曇り空に変わりました。気温は最低2.0度最高9.0度と真冬の寒さが続いています。
昨夜は、ふたご座流星群が極大だったので、21時頃から24時前まで自宅のベランダで流星狙いの撮影を行いました。ベランダに設置してあるアトラクスに20mmの広角レンズを付けたEOS
KissX2を乗せて、放置撮影です。昨夜は帰宅が遅かったので、その間に風呂と食事と晩酌でした。夜空が明るいので、光害軽減フィルタのLPS-P2を付けてもISO1600で20mmレンズ開放F1.8だと、30秒露出でも真っ白に飽和するので、仕方なくF2.5に絞って30秒露出の連写で248画像撮影しました。今朝は早いので急いで機材を片付け画像もせずに寝ました。
今日、帰宅後に撮影した画像をチェックした結果、3枚の画像に3個のふたご座群の流星が写っていました。3個ともオリオン座の頭部を似た様なコースで流れていました。その内の2個は微かに写っている程度でしたが、22時16分頃に流れた1個は火球クラスでしっかり写っていました。それを処理した画像を特別天体現象のページの流星のコーナーに載せました。
今日の画像は、そのふたご座群の火球です。昨年は1時間弱の200コマに8個も写っていたので、それに比べれば少ないけど、明るい流星を撮影でき、また機材を片付けた後、10分ほど空を見上げていたら3個の流星を見れたので満足です。
2014年12月14日(日) 20時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、ほとんど雲が無く、星空が広がり続けました。今日は、晴れのち曇りの天気でした。朝は快晴でしたが、午前中に雲が出始め、午後は雲が目立つ空となり一時は晴れ間が少なくなり、日没後に晴れ間が戻り始めました。気温は最低2.1度最高8.6度と一段と寒くなり、この冬一番の寒さになりました。東京では初雪が観測されたそうです。
今日も、先週の木曜日に続き、妻と二人で八王寺のリハビリテーションクリニックに入院中の義母を見舞に行って来ました。今日は、義母の親戚の方々がお見舞いに来るとの事で、八王子駅に車で迎えに行く必要がありました。衆議院選挙の投票を済ませてから家を10時過ぎに出て、途中で昼食を済ませ、八王子駅で親戚の方々をお迎えして病院に行きました。お見舞い後、親戚の方々を八王寺駅まで送り、私は車で帰宅でした。妻は病院に戻り、その後電車で帰宅でした。
今夜はふたご座流星群がピークとなりますが、帰宅が遅くなり明日は仕事なので、遠出は無理。仕方が無いので、自宅のベランダで眺める事にします。なお、次女が昨晩、深夜に帰宅途中でふたご座群と思われる流れ星を見た様です。
今日の画像は、昨日の朝に撮影した富士山です。先週の後半に通過した低気圧の影響で富士山の南側に降雪があった様で裾野まで雪が積もっていました。この冬で最も積雪が広くなった富士山です。
2014年12月13日(土) 19時更新
昨夜は曇りのち晴の天気でした。宵の口から晴れ間が出来始め、夜半頃に晴れ上がりました。今日は快晴の天気でした。朝からすっきり晴れて透明度が良い青空が広がり続けました。朝は風が弱めでしたが、午前半ばから強い西風が吹き始めベランダに干した洗濯物がダンスを舞っています。気温は最低4.0度最高9.9度と冬の寒さに戻りました。西風が強く、屋外では体感気温は氷点下でした。
今朝は大赤斑が正面に回って来るタイミングですが、西高東低の気圧配置でシーイングは悪そうです。昨日の疲れが取れていないので、早起きするか迷いました。結局目覚ましは6時にセットし、途中で目が覚めれば撮影し、6時まで目が覚めなければ、それまでとしました。結局、目が覚めたのは5時半なので、それまででした。
木星の代わりに太陽を撮影しました。風が強くED103Sの直焦点撮影でもモニター内の太陽像がぶれるほどでした。小さなP.S.T.は問題無しです。今の太陽は、小さいけど黒点群が多くなっています。プロミネンスが少ないので、P.S.T.では光球面の撮影だけにしました。P.S.T.の画像は擬似カラーです。
季節風が強まりシーイングが悪く、黒点の拡大撮影は諦めました。
今日の画像は、今日の太陽です。北半球に新たに見え始めた黒点群2236群は北緯30度を越えており、久しぶりの高緯度黒点群です。今日の太陽画像 は 太陽のページ に追加しました。
2014年12月12日(金) 20時更新
昨夜は曇り空でした。宵の口に晴れ間が出たかも知れませんが、雲が多い一晩だった様です。今日は曇りの天気でした。午前中は晴れ間が少しあり陽射しもでた様ですが、青空は広がらなかった様です。午後は薄日を感じる時もあったけど、青空は出ませんでした。気温は最低9.1度最高13.2度と朝は暖かさが残っていたけど、日中は陽射しが無く気温は低めでした。
昨夜は八王寺の義母の家に泊まりました。パソコンが無いので、早寝し、朝もゆっくり寝ていたので久しぶりに8時間睡眠でした。今朝は散歩に行きたくなった紗南ちゃんに起こされました。身支度をして玄関を出て鍵を締めている間に、紗南は玄関先で排泄してしまいました。かなり我慢していた様で、道に出るまで我慢できなかった様です。
妻は今日も義母を見舞うので、私と紗南は先に帰る事とし、10時前に義母の家を出て帰路に付きました。帰宅途中の16号線も保土ヶ谷バイパスも渋滞が続き、3時間かかりの帰宅となり疲れました。紗南ちゃんも疲れたのか、帰宅後は寝床で寝続けています。
天文学では新たな発見で、今までの通説が覆る事が多いのですが、彗星探査機ロゼッタの観測により地球の水は彗星がもたらしたとの説に疑問が出てきたそうです。
今日の画像は、多摩川から飛び立つカモ達です。今朝、紗南ちゃんと散歩に行った多摩川で、カモ達が川面で休んでいたので、静かに近付き撮影しようとしたら、気が付かれて飛び上がった瞬間の撮影になりました。
2014年12月11日(木) 12日20時更新
昨夜は曇りのち小雨の天気でした。一晩中厚い雲が空を覆い続け、未明には小雨が降り出しました。今日曇り時々雨の天気でした。今朝の未明に降り出した小雨は夜明け頃に一旦止み、通勤時間帯に小さな晴れ間と陽射しもでました。通勤時間帯が過ぎた頃から再度雨が降り出し、時々雨脚が強まる状態で昼頃まで降り続きました。午後は雨が止み曇り空が続きました。気温は最低8.1度最高16.1度と南から暖かい空気が流れ込み、冷え込みは緩みました。
今日は午前勤務でした。帰宅後、妻と一緒に車で八王子に行き、リハビリテーションクリニックに入院中の義母を見舞いました。その後、妻の希望で義母の家に泊まりました。半年近く主が居ない義母の家、親族が立ち寄って空気を入れ替えていますが、一晩泊って家の中を整理する為に泊まりました。横浜の自宅は次女に任せましたが、帰宅が遅く朝が早いので紗南ちゃんの世話は無理なので、紗南ちゃんも同行でした。
紗南は義母の家に何度か来ているけど、自宅ではないので、落ち着きがなく、私や妻が外に出ると不安そうに玄関で待ち続けていました。また自宅周辺と異なり、自分の縄張りエリアではないとの意識があるのか、排泄を我慢し続けるので、散歩が長くなります。
今日の画像は、ヤマガラです。義母の家の庭に数羽のヤマガラが飛んできて餌を探していたので、ガラス窓越しに撮影しました。警戒心が強く、1枚撮影した段階で気が付かれ皆逃げて行きました。
2014年12月10日(水) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中雲が少なく星空が広がり続け、満月過ぎの月が眩しく輝いていました。今日晴れのち曇りの天気でした。夜明け直後は快晴でしたが、通勤時間帯に薄雲が広がり青空が消え、午前中は薄日が感じられる状態で、午後は薄日も消え曇り空が続きました。気温は最低4.0度最高11.0度と冬の寒さが続いています。昨夜の強い北風は夜半過ぎに弱まりました。
今日は冬型の気圧配置が緩み季節風が弱まりました。また今夜から天気が悪化するので、今朝こそ木星を撮影しようと3時半に起きました。明朝は雨でそれ以降は冬型の気圧配置が続きそうなので、今朝を逃すとしばらく木星撮影のチャンスがなさそうなのです。シーイングは相変わらず悪い状態ですが7日の朝よりは良さそうでした。今朝の木星画像 は 木星のページ に掲載しました。
今日は勤務先のボーナス支給日でした。週20時間勤務の非常勤補助職なので給与もボーナスもスズメの涙程度ですが、それでも助かります。ボーナスは完成した双眼望遠鏡の機材費に消えました。その双眼望遠鏡の改良がほぼできたので、後日紹介します。
今日の画像は、今朝の木星です。シーイングが良くないので細部は判りません。大赤斑が見え始める前の位相で永続白斑のBAが見え始めています。あと1時間待てば大赤斑が見えて来ますが、出勤時間が迫っているのでタイムアウトでした。
2014年12月9日(火) 19時更新
昨夜は晴時々曇りの天気でした。昨夜の宵の口から薄雲が出始め、夜半頃は雲が多い空でした。未明から雲が減り始め、夜明け前に晴れました。今日快晴の天気でした。朝から夕方まで雲が少なくほぼ快晴でした。気温は最低4.2度最高12.5度と真冬の寒さは緩みましたが、北風が冷たく感じられ凍える寒さでした。特に夕方から北風が強まり、宵の口は唸りを上げて吹き荒れています。
今朝は西高東低の気圧配置が緩んだので、木星の撮影を狙って4時に起きましたが、雲が多く諦めです。晴れる時は季節風が強く、風が止むと曇るので困ります。
今日は勤務先で嬉しい事がありました。今まで専用のロッカーがなかったので上着は椅子の背に掛け、カバンは机の下に置いていました。まあ、非常勤の補助員の身分なので贅沢はいえません。寒くなったので、昨日から新調した背丈の長いコートを着始めました。椅子の背に掛けると裾が床に着きそうになので、事務長に許可を貰って書類を入れるキャビネットの横にマグネットの引っかけを付けて、コートを掛けさせてもらったのです。
今朝、出勤したら、キャビネットの配置が変更されており、空いたスペースに私専用のロッカーが置かれていたのです。教員より幅が広い大き目のロッカーです。事務長が校長に相談したら、校長室にあった使われていないロッカーを移動して置いてくれたとのこと。不自由さが一挙に解決し、嬉しい一日でした。
今日の画像は、ユリの花です。近くの公園に植えられているコンパニオンという種類のユリで寒さに強い様です。公園の管理を委託されている造園業者は、公園の手入れに積極的で、市が管理していた時より花が多く、綺麗になっています。
2014年12月8日(月) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。一晩中雲が広がり続け、月も星も全く見れず、未明に雲間が出来始めましたが、夜明け頃まで晴れ間は広がりませんでした。今日は曇りのち晴れの天気でした。夜明け頃から晴れ間が出始めましたが、晴れ間が多くなったのは通勤時間帯になってからで、午前中は徐々に晴れ間が増え、昼頃に快晴となりました。気温は最低4.3度最高10.7度と強い寒気が去り、真冬の寒さは少し緩み冬の寒さに戻った様です。
大学受験の時期になり、勤務校では、3年生が受験する大学に提出する調査書や卒業見込み証明書の発行業務で忙しくなっています。推薦受験者は1通だけですが、一般受験では、少なくても数通、多いと10から15通も発行するので、かなりの枚数になります。特に調査書を4つ折にして封筒に入れ封をして最後に上下二ヶ所に緘印を押す作業は手間がかかります。更に卒業生からも発行依頼があり、当分の間は、その作業に忙殺されそうな感じです。
今日の画像は、鶴見駅近くの道路に描かれた自転車通行帯のマークです。独立した自転車通行帯がある道は少なく、歩道を走ったり右側通行したりと自転車利用のマナーの悪さが問題になっているので、その改善に繋がりそうに感じます。でも、実際は、このマークの横の歩道を右側通行する自転車の方がマーク上を走る自転車より多いのが実情です。
2014年12月7日(日) 18時更新
昨夜もほぼ快晴の天気でした。一晩中雲が少なく、澄んだ星空に満月が明るく輝いていました。今日は晴れ一時薄曇の天気でした。午前中は快晴でしたが、昼前から雲が少し出始め、昼過ぎに一時的に薄雲が広がりました。でも雲は薄く薄日は残りました。夕方には北の空に晴れ間が広がったけど、日没後は曇り空になりました。気温は最低2.6度最高10.5度と、今日も最低気温更新で、真冬の寒さでした。
冬型の気圧配置が緩まず、気流が悪いのは承知ですが、今朝は早めに目が覚めたので木星を撮影しました。今朝は風が弱かったので撮影は楽でしたが、予想通りシーイングは最悪の状態で、ピントの山も掴めない状態でした。今朝の木星面には目立った模様が無く、シーイングの悪さで撮影した画像もボケボケ状態でした。観測意義が無い画像ですが、撮影した証拠として、今朝の木星画像 も 木星のページ に掲載しました。
数多くの電波望遠鏡群であるアルマ望遠鏡は、かなり解像度が高く、素晴らしい成果を上げています。今回は誕生中の連星系に広がるガスの渦を捉えたそうです。誕生中の連星とその周囲に渦巻くガスやダストの画像は凄いと感じました。
今日の画像は、今朝の初霜です。今朝も寒くなり初霜が降り、草原は白くなっていました。気象庁の発表では横浜で初氷が観測されたそうです。
2014年12月6日(土) 19時更新
昨夜はほぼ快晴の天気でした。一晩中雲が少なく、澄んだ星空が広がっていた様です。今日は晴れ一時曇りの天気でした。午前中は雲がほとんど無く快晴でした。午後は少し雲が出て、夕方には一時的に雨雲が空を覆い、路面は濡れないけど、顔に雨粒を感じる程度の小雨も降りました。強い寒気で雪雲の一部が三浦半島まで流れて来たのかも。
気温は最低2.9度最高10.5度と、今朝はこの冬初めて2度台を記録し、真冬の寒さでした。朝の冷え込みが強く、風もあったので、朝の散歩にダウンの防寒着を引っ張り出しました。
今朝は木星の大赤斑が正面に回って来るので撮影したかったけど、昨夜の忘年会で帰宅が遅く、またかなり飲んでいたので、早起きできませんでした。まあ、冬型の気圧配置で気流が悪いので、気力も萎えていた影響もあったと思います。
NASAの新型宇宙船「オリオン」の無人試験機が試験飛行に成功したそうです。スペースシャトルは地球を周回し国際宇宙ステーションやハッブル宇宙望遠鏡に宇宙飛行士や機材を運ぶのが目的でしたが、新たなオリオンは火星への有人飛行を狙う地球外を目指す本格的な有人惑星探査用の宇宙船です。火星に向うには数多くの課題がありそうですが、実現して欲しいです。私が生きている間には無理かな?
今日の画像は、ツグミです。冬の時期に山から都市部に下りて来る野鳥で、今朝、この冬初めて見かけました。人を余り怖がず、数m程度まで近付けるので撮影は楽です。
2014年12月5日(金) 23時更新
昨夜は雨のち曇りの天気でした。雨は宵の口まで残っていましたが、21時頃には止み、その後は曇り空が続きました。未明に晴れ間が出始めましたが、夜明けまでは雲が多い空でした。今日は晴れの天気でした。日の出の頃に西から青空が広がり始め、昼前まではほぼ快晴でした。昼頃からは少し雲が目立ったけど青空が多い空でした。気温は最低7.9度最高12.0度と冬の寒さが続いています。風は午前中は弱かったけど昼頃から強くなり、午後は西からの強風が吹き荒れました。
今日は定休日だったので、午前中に医者の梯子でした。まずは心臓の薬を処方して貰っている掛かり付け内科です。その医院は混むので早く行って並びたかったのですが、朝の用事が長くなり医院に着いたのが診療開始30分前でした。でも平日だったので、4番目だったので助かりました。土曜日なら10番目より後ろかも。内科の次は歯科です。今日が8回目で歯周病の治療と歯石除去の最終日でした。これで歯石が除去できたので、今後は歯磨きをしっかり行い、半年から1年間隔で通えば、2回程度で歯石除去が済むでしょう。
今夜は、MM21地区にある帆の形で有名なインターコンチネンタルホテルで開催された勤務先の忘年会に参加してきました。勤務校では、例年、忘年会は大きなホテルで開催しているようです。会場の定員一杯に近い四十数名のパーティとなり、楽しく過ごしました。先生方の隠し芸、いつもの厳格な雰囲気とガラッと変わり、日本エレキテル連合の物真似も登場でしたが、本物が来たかと思うほどの演技で会場は大爆笑でした。
今日の画像は、その忘年会の様子です。有名なホテルなので料金が高く、予算に合わせるため料理は少なめでしたが、出された料理はどれも絶品で美味しく、また飲み物も美味く満足でした。
2014年12月4日(木) 20時更新
昨夜は晴のち曇りの天気でした。昨夕日没頃かに広がった薄雲は多くはならず、夜半過ぎまでは時々雲が流れてくるけど星空が見えていたけど未明に雲が広がりました。今日も曇りのち雨の天気でした。朝から雲が広がり陽射しも青空も見えず、昼前から雨が降り出しました。昨夜から朝の内は西からの強風が吹き荒れました。気温は最低7.3度最高13.3度と寒さは少し緩みましたが、日中は陽射しが無く冬の寒さが続いています。
夜明け前の紗南ちゃんの散歩で行く広い公園は風を遮るものが無いので、強風がまともに吹き付けます。西に向って歩くのが辛くなり、イヤホーンで聴く携帯ラジオの音が風の唸りで聞こえなくなり、手に下げたゴミ袋から散歩中に拾ったビーニールゴミや空きペットボトルが飛び出していく事もあるほどです。紗南ちゃんも耳を後ろに倒して風上に真っ直ぐに歩いています。
その携帯ラジオ、通勤途中の気晴らしになっています。毎朝、NHK第1放送を聴いていますが、今は各政党の選挙公約など衆議院選挙関連の特別放送があるので、気晴らしになりません。
昨日打ち上げられた「はやぶさ2」は順調に任務遂行しても地球に戻って来るのは6年後なので、私は70歳直前です。はなぶさ2の帰還までは生きて入れそうなので、問題無く帰還して欲しいです。
今日の画像は、雪を被った富士山です。昨日の朝に撮影した画像です。先週は雨が多かったので、富士山にも多くの雪が降り、五合目付近まで雪が積もっていました。
2014年12月3日(水) 20時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、雲がほとんど無い澄み切った星空が広がっていました。今日も夕方までは快晴の天気でした。日中も透明度が良い青空が広がり続けました。夕方になると薄雲が少し出始め、日没後は薄雲が広がり出しました。昨日ほどでは無いけど、強い西風が吹き荒れています。昨日は洗濯物を外に出すのを止めましたが、今日はベランダに干せました。気温は最低5.2度最高10.6度とこの冬一番の冷え込みで真冬の寒さでした。
今日は勤務先の都合で昼からの勤務となりました。朝寝坊のチャンスですが、そこは老人の特技でいつもの時間4時半に頃に自動的に眼が覚めます。
季節風が吹き荒れており気流は悪いので木星撮影は無理と思いつつ、今朝は大赤斑が正面に回って来るタイミングなので、撮影する事にしました。機材をセットして木星を眺めたけど、眼視では大赤斑も確認できない状態。試しに撮影し始めたけど、強風で木星像は画角無いに収まっていません。数回撮影し、暴れる度合いが少ない録画を選び、画角から飛び出したフレームを除外して処理したけど、大赤斑が微かに浮かび上がる程度のどうにもならない画像でボツでした。
木星が駄目なら太陽を撮影する事にしました。風が強いけど少し細いED103Sの直焦点撮影なら影響は少なく何とか撮影できました。でも比較的に大きく発達した黒点群2222群の拡大撮影はシーイングの悪さで細部は判りませんでした。
日本の新しい小惑星探査機「はやぶさ2」がH-IIAロケットで無事に打ち上げられました。H-IIAロケットは打ち上げ成功率が高いので、打ち上げはそれほど心配していませんでした。これからが大変でしょう。「はやぶさ2」が無事に小惑星1999
JU3の探査に成功し地球に戻って来る事を願いましょう。
今日の画像は、今朝撮影した太陽黒点2222群です。肉眼黒点ギリギリのサイズですが、私の目では確認できませんでした。今日の太陽画像 は 太陽のページ に追加しました。
2014年12月2日(火) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口は雲が残っていましたが、20時頃には晴れ始め、その後は星空が広がり続けました。今日は晴れの天気でした。朝は南の空を中心に薄雲が少しでていました。気温は朝の最低が9.3度で日中の最高が14.0度と昨日より一挙に数度も下がり冬の寒さでした。なお、今夜は更に冷えており、日没直後の17時には朝の最低を下回りました。
昨夜の夜半頃から西風が強まり、唸りを上げて吹き荒れ、また雨戸がガタガタと音を立てるので、その音で何度も目が覚めました。今日も終日風が強く、風上に向って歩くのが辛い状態でした。また公園などの大きな鉢植えや、自転車、立看板など多くの物が倒れていました。
その強風は、日本列島に10本もの等高線がかかる程の強い西高東低の気圧配置になった為です。そんな状態では気流は乱れシーイングは良くないので木星撮影は見送りです。また真冬の寒波が南下しているとの事なのでこれから寒くなりそうです。そろそろ冬の身支度に切り替えでしょうか。
気象的に理由で打ち上げが2度延期された「はやぶさ2」は、明日2日の午後に打ち上げられそうです。無事に打ち上げられる事を願いましょう。
今日の画像は、近くの公園のクリスマス飾りです。ハロウィンが過ぎの先月始めから飾られたので、その時に撮影しました。でも先月の月初では流石に気が早いので、クリスマスの月に入ったタイミングでアップしました。
2014年12月1日(月) 20時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。昨夜は宵の口と未明は曇り空で夜半前後は雨が降りました。夜半過ぎは本降りの雨だったので雨戸を打つ雨音で目が覚めました。今日は曇り時々雨の天気でした。未明に一旦止んだ雨は夜明け頃から降り出し、通勤時間帯過ぎから徐々に弱まり11時頃には止みました。しかし、昼過ぎに再度本降りとなり、夕方前に止みました。気温は最低13.4度最高17.7度と比較的高めでした。
昨日の予報では今朝の紗南ちゃんの散歩時は雨と思っていたけど、夜明け前は雨が止んでおり助かりました。夜明け1時間前の公園は照明も消されており、回りに人家や街灯も無く、更に雨雲が厚く、真っ暗な状態だったので、足もとに注意しての散歩でした。
今日から12月、暦的には冬の季節に入ります。また師走の月、大掃除、年賀状、忘年会と例年通り慌ただしい一ヶ月になりそうです。
今月の主な天文現象を紹介します。12月はやはり、ふたご座流星群がメインでしょう。14日の夜がピークで、下弦の月が昇る深夜前が観望に適しているでしょう。また22日の夜、正確には23日の未明にこぐま座流星群がピークとなります。流星数は少ないけど新月の時期なので見易いと思われます。
惑星関連では、20日の夜明け前に合を過ぎた土星と月齢の細い月が1.5度程の近さで並びます。南東の低空なのでそちらが開けた場所で眺めると良いでしょう。双眼鏡で眺めると面白そうです。今月も木星のガリレオ衛星の相互食が起きます。なお木星は9日に留(太陽から90度の方向に来る)
・15日03時25分から04時33分、ガニメデがイオを皆既食(49%減光)・17日00時47分から01時16分、エウロパがイオを金環食(45%減光、低空で条件が悪い)
・24日03時59分から04時16分、エウロパがイオを部分食(35%減光)・29日00時12分から00時38分、ガニメデがイオを皆既食(49%減光、低空で条件が悪い)
今日の画像は、1日(ワンの日)恒例の紗南ちゃんです。今月も先月に続き紗南ちゃんと菊の花にしました。毎年、素晴らしい菊の植え込みを育てているご近所のお宅で、今年は数多くの小菊の花が咲き誇っていたのでその前で撮影しました。紗南を座らせたら、花を眺めるかの様に垣根の方を向いて座ったので、名前を呼んで振り向かせた所を撮影しました。この画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ