誠一の気ままな書きつづり(2015年7月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2015年7月31日(金) 20時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は晴れていたけど21時頃にモヤ状の薄雲が広がり出し、徐々に薄雲が厚くなり夜半頃には曇り空に変わりました。今日は曇りのち晴れの天気でした。夜明け頃は曇っていましたが、通勤時間帯頃から晴れ始めま、午後は快晴となりました。湿度が高いので透明度は悪く、青空ではなく白っぽい空です。気温は最低26.3度最高33.6度と熱帯夜と真夏日が続いています。
昨夜は久しぶりに晴れていたので土星を撮影しました。土星が見え始めた頃に機材を出し外気温に馴染ませ、20時前に土星を眺めたけど、シーイングが悪く撮影は諦めました。でも前回の事があるので、日中の熱気が鎮まることでシーイングが改善するかと、暫く放置して21時前に再度眺めたら、シーイングが改善していたので、撮影しました。
昨夜の土星画像 は 土星の画像集に追加しました。
セブン&アイグループの旅行関連会社(株)セブンカルチャーネットワークが、8月13日に極大を迎える「ペルセウス座流星群」を丸沼高原で観察・撮影ツアーを開催する様です。アストロアーツのスタッフが同行するそうです。なお申込み締切が8月3日なので、希望者はこの週末に申し込まれると良いでしょう。
丸沼高原では、毎年、同時期に旅行会社と共同で同時期にペルセウス座流星群の観望会を開催しており、東葛星見隊がガイド役を務めていますが、今年も開催予定なので、例年以上の方々が集まり、かなり混雑する気がします。セブンカルチャーネットワークのツアーは2泊3日で、丸沼高原独自のツアーは2,3日間の日帰りツアー(日中は観光で夜が星空観望)と形態が異なります。
今日の画像は、昨夜の土星です。高度が低く透明度が悪い空だったので、撮影時間を長めにしました。シーイングの良さに助けられ、まずまずの写りでした。土星の撮影は21時前後が良さそうです。その頃の土星は、南隣のお宅の給湯機の排気管の上なので、給湯機が使われると気流が滅茶無茶になるので、給湯機が使われていないタイミングで撮影すればなんとかなりそうです。
2015年7月30日(木) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜は日没直後から雲が広がり始め、夜半過ぎまでは曇り空が続きました。夜明け前には晴れ間が戻りました。今日は晴れ時々曇りの天気でした。午前中は疎らな雲があり時々陽射しを隠すけど青空が多い空でした。午後は、大きな積雲が通過し曇り空に変わりましたが、夕方には晴れ間が戻りました。気温は最低27.5度最高34.3度と朝の気温は少し下がったけど熱帯夜が続き日中も厳しい真夏日が続いています。
日本列島周辺に目だつ高気圧や低気圧がなく、平坦な気圧配置になっているので気圧差による風がありません。午後から宵の口は海と陸との気温差で生じる海風や陸風が吹くのが救いですが、夜から昼までは無風状態なので、風で暑さを凌げないのが辛い状態です。
2020年の東京オリンピック関連で新国立競技場のデザインに続いてエンブレムのデザインでも問題が発生しました。新国立競技場のデザインは私も好きではなかったので、変更になって良かったです。日本らしく機能重視を中主眼とし、シンプルでスッキリしたデザインにして欲しいです。
エンブレムも最初に見た時から違和感を感じていました。無理に見ればTokyoのTにも見えるけど、東京をイメージできないと感じたからです。東京に拘らず、日本らしいイメージのデザインはなかったのかな?
今日の画像は、ハイビスカスではなく紅葉葵でした。(8/4修正)
花はハイビスカスの様で、葉は紅葉葵に近い感じで迷っていましたが、咲き始めの花は間違いなく紅葉青いでした。昨日の雑記帳で紹介した向日葵の近くに咲いているけど、人が植えたのではなく、公園の入り口横の草地にいつの間にか根付いた様です。
2015年7月29日(水) 20時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜も日没直後は晴れていたけど、20時前には雲が広っており、月がボンヤリと見えている状態で、21時頃には月は全く見えなくなっていました。今日は曇り時々晴の天気でした。雲が目立つ空でしたが、朝や昼頃、それに午後は、白っぽいけど晴れ間があり、陽射しが出ました。気温は最低27.5度最高34.3度と熱帯夜と猛暑日直前の真夏日が続いています。
最低気温が上昇の一途で風も弱く、扇風機が一晩中、回り続けています。いつもは扇風機の風が直接身体に当らない様に少し上向きにしていましたが、昨夜は直接身体に当てて寝ました。このままだと夜もクーラーを使う事になりそうです。
31日(金)の20時半前後に油井宇宙飛行士が搭乗している国際宇宙ステーションISSが日本列島の上空を通過します。時刻的に明るく輝いて通過するISSを見るチャンスでしょう。
8月1日(土)と2日(日)に幕張メッセで「そら博 2015」が開催されます。天文や宇宙開発関連のイベントで、親子連れで見学するのに良いかも。宇宙に興味のあるお子さんを連れて行かれれば喜ばれると思います。
今日の画像は、向日葵です。紗南ちゃんと行く大きな公園の入り口のコーナーに植えられた向日葵が元気に咲いています。背はそれほど高くは無いけど私の背丈ほどです。
2015年7月28日(火) 20時更新
昨夜は晴のち曇りの天気でした。日没後は晴れていたけど、20時頃に西から雲が広がり出し、夜半には曇り空になりました。今日は曇りのち晴の天気でした。夜明け直後、一時的に晴れ間が広がったけど、直ぐに曇り空に戻り、午前中は曇り空でした。昼過ぎから雲が薄れ、午後は晴れ間が戻りました。気温は最低26.4度最高33.3度と昨夜はあまり気温が下がらず本格的な熱帯夜でした。日中も陽射しがあり、気温が上がった上に湿度が高く身体に纏わりつく不快な暑さでした。今朝の天気予報は曇り一時雨で気温はそれほど上がらないでしたが、雨は降らず晴れて暑くなり、完全に外れです。
今週から通勤時に保冷剤入りのネッククーラー(首巻クーラー)を使い始めました。冷凍庫で数時間冷やせば、30分程度は凍っており、かなり冷えます。また1時間程は冷たさを保てるので、その間も多少は救われます。それでも直射日光の下では身体が熱せられ耐えられません。曇りの日や日陰、朝夕の陽射しが弱い時期のウォーキングに欠かせないツールです。
冥王星を探査したニューホライズンズから続々と新しい画像やデータが送られてきています。地球の氷河の様に移動した形跡のある窒素の氷原、太陽を背にした冥王星の周囲に冥王星の大気が明るいモヤ状に写っている画像などです。ますます、面白くなる冥王星の素顔、興味が尽きません。
今日の画像は、ミンミンセミです。先週から鳴き始めたセミが本格的に鳴き声を競い始め、朝の紗南ちゃんの散歩が楽しさを増しました。
2015年7月27日(月) 20時更新
昨夜は晴の天気でした。昨夜は日没直後は薄雲が少しありましたが、宵の口から夜半過ぎは晴れ間が多くなり上弦過ぎの月や星が良く見えていました。夜明け前には薄雲が目立ち出しました。今日は晴の天気でした。午前中は天頂より北側は雲が目立つ空、南は青空が広がっていました。午後は雲が少なくなり、透明度は低いけどほぼ快晴でした。気温は最低25.2度最高33.1度と熱帯夜の真夏日が続いています。気温が高い上に風が弱く、熱気が身体にまとわり付く様な不快な陽気でした。
夏休みに入ったので、京急の朝の通勤電車は、大きな旅行バックをもった人が目立っています。特に京急羽田行きの急行電車は、出張に行く感じの方や旅行客で満員状態で京急鶴見で降りるのが大変でした。
昨日の雑記帳で土星の撮影が難しくなったと書きましたが、昨夜21時頃に再挑戦したらシーイングが良かったので撮影できました。その時刻の土星が見える方角は、常にシーイングが悪いので諦めていたけど、良い時もある様です。はなから諦めずに確認が肝要だと感じました。
今日の画像は昨夜の土星です。地球からの距離が遠くなり、視直径が小さくなったので、細部の写りは落ちていますが、まずまずの写りでしょうか。昨夜の土星画像 は 土星の画像集に追加しました。
2015年7月26日(日) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。疎らな薄雲があり、時々月や輝星が滲んでいたけど、薄雲が広がることはありませんでした。空の透明度は低く、2等星が辛うじて見える状態でした。今日は晴れの天気でした。昨夜同様に薄雲が点在し透明度が低い空ですが、青空が広がり続けました。気温は最低25.3度最高は34.2度と昨夜は熱帯夜となり日中も猛暑日直前の厳しい暑さでした。さらに風が弱く、陽射しの中に居たくない陽気で、ウォーキングを兼ねたショッピングや紗南ちゃんの夕方の散歩も陽が傾いてからでした。
木星も金星も太陽に近づく一方、さらにベランダからだと自宅が邪魔で撮影できません。残る土星も8月始めに留となり中旬に東矩となるので、空が暗くなる頃には、南中を過ぎて南西の方向に傾いています。我が家のベランダからだと、南側の隣家の屋根に近く20時頃まではその屋根が日中の残熱でシーイングが非常に悪く撮影困難な状況、撮影は諦め状態です。
惑星撮影が駄目な状態なので、黒点もプロミネンスも少ないけど、撮影可能な太陽を撮影しました。今回も口径76mmに改造したP.S.T.で撮影しました。今回も1.5倍バローのレンズを付けて1.33倍の拡大撮影を行いました。この方式だと太陽全球を写すには、90度回転させた2画像のモザイクする必要があるけど、各画像の輝度合わせが面倒なのと、極地域は特徴が無かったので2画像モザイク合成は止めました。その影響で、仕上がった画像は北極を上にできませんでした。全球を写さない場合は、カメラの取り付け角度に注意が必要なことを悟りました。今日の太陽画像 は、太陽のページ に追加しました。
今日の画像は、黒点群2389&2390の画像です。今の太陽、黒点群もプロミネンスもダークフィラメントも少なく、プラージュは弱く、この状態が続いたら地球が寒冷化するとの説を信じたくなります。
2015年7月25日(土) 20時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。日没直後、深夜、それに夜明け前に雲が広がったけどそれ以外は星空が広がっていたようです。今日は晴れ時々曇りの天気でした。朝は雲が目立つ空で、午前半ばから昼過ぎまでは青空が多くなりました。午後に一時的に雲が増え青空は少なくなり、夕方にまた青空が増えました。でも、薄雲が疎らに流れている状態です。午前中は風が弱くなったけど、午後は風が戻りました。気温は最低24.8度最高33.3度と厳しい暑さが続いています。
今夕は木更津のhideさんがお住まいの地区で星空観望会が開催されるので、応援に行く予定でした。でも宵の口は雲が多そうなのと、一昨日から昨日の旅疲れで身体が重いので、hideさんに連絡し、今夜は不参加にさせてもらいました。hideさん、すみません・・・。いつか穴埋めさせてもらいます。
冥王星を10日前にフライバイした探査機「ニューホライズンズ」から新たな画像が続々と送られて来ています。どの画像も興味深いけど、ある程度情報が入ったタイミングで出されると思うけど、一般の方にも分かり易く冥王星の実像を紹介する報告が待ち遠しいです。
今日の画像は、天城高原の鹿です。昨日立ち寄った天城高原で道路脇で見かけた多数の鹿の中の一頭です。10年以上前、天城高原に行き始めた頃は、鹿を見かけるのは夕方から深夜で日中はあまり見かけませんでした。でも今は人や車になれたのか、増えすぎたのか、日中から群れで道路脇まで出てきたり、道路を歩くようになっていました。伊豆高原旅行で撮影した画像はブログに載せました。
2015年7月24日(金) 20時更新
昨夜の横浜も伊豆も曇り時々小雨の天気でした。一晩中、雲が多い空で、時々小雨が降っていた様です。夜半過ぎには本降りの時間帯もあった様です。今日は、晴れのち曇りの天気でした。午前中は雲が目立つ空でしたが、晴れ間と陽射しがありました。午後は雲が広がりました。気温は最低24.4度最高33.9度と昨夜の雨で朝は涼しかったけど、日中は陽射しがあり猛烈な暑さになりました。
昨夜宿泊したペンションは、各部屋に独立の露天温泉があったので、昨夕の夕食前後と今朝、3回も露天温泉を楽しめました。昨夜は雨が降っていたので、頭を雨に打たれながら温泉に入るという面白い体験も出来ました。今朝も6時に目が覚め、紗南ちゃんと伊豆高原を散策しました。小さな路地が入り組んだ場所なので、迷子になりそうなり早めに切り上げでした。
朝食を済ませてからものんびりと過ごし、10時にチェックアウトし、大室山を見物後、天城高原まで上りました。以前、天体撮影に行っていた場所を妻に見せたかったので。その途中に数多くの鹿に出会え、妻は驚いていました。天城高原を後にして、途中で土産を買ったりしながらのんびりドライブで帰宅でした。観光はほとんど無しでしたが、素敵なペンションに宿泊し、美味しい料理を楽しんだだけで妻は大満足の様でした。
今日の画像は、唯一の観光となった大室山の火口です。いつも素通りしていた大室山、一度は登ってみたかった場所でした。今日は陽射しが強かったので、リフトで上って降りただけですが、また機会があれば、火口の周りを一周したいと感じました。今日は疲れたのでここまでとし、今回のプチ旅行で撮影したその他の画像は、後日ブログで紹介します。
2015年7月23日(木) 24日20時更新
昨夜は晴れのち曇りのち雨の天気でした。昨夕の宵の口は晴れていたけど徐々に雲が広がり夜半頃には曇り空に変わりました。その後、夜明け前には雨が降り出しました。今日は曇り時々雨の天気でした。昨夜降り始めた雨は通勤時間帯過ぎまで降り続きました。その後は時々小雨が降ったけど曇り空が続きました。気温は最低24.7度最高28.4度と陽射しがないので、少し下がったけど湿度が高く蒸し暑い陽気でした。
妻と次女の休みが重なり、二人で伊豆に旅行に行く予定でしたが、次女が体調を崩したので、急遽私が夏休みを取って同行することにしました。木曜日は勤務時間が短いので、勤務終了後急いで帰宅して出かける事になりました。ペットも泊まれる宿なので紗南ちゃんも同行です。
目的地は伊豆高原で、事前に予約したペットも一緒に泊まれる別邸石の家です。平日の午後、それに天気も悪く、渋滞は全くなく3時間程度で到着できました。宿は予想以上に素敵で食事も美味く満足でした。当初は、普通のペンションを想像していたけど、大き目の別荘を活用した宿で、10人ほどが宿泊できるような広い部屋でゆったり寛げました。紗南ちゃんも旅慣れてきたのか落ち着いて寛いでしました。
今日の画像は、その別邸石の家の概観です。8ルームが取れそうな館ですが、上下各2ルームで計4ルーム、本館と合せて8ルームと広くゆったりスペースの小規模なペンション、英国風のアンティークと洒落ていて美味しい創作料理で素敵な宿でした。
2015年7月22日(水) 20時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夕の日没頃に雲が広がったけど直ぐに消え、一晩中星空が広がりました。今日は快晴の天気でした。太平洋高気圧に覆われ澄み切った夏空が広がっていました。ただ、夕方になると西から薄雲が広がり出しました。気温は最低24.5度最高31.1度と真夏日が続いているけど少し低下傾向です。空気が乾いているのと風が強いので蒸し暑さは感じられず、朝夕は涼しく日中も日陰では爽やかです。
勤務校の生徒は夏休みなので、一部の部活や補習授業の生徒が登校するだけで静かな学校です。夏休み中は、補習授業・3者面談・研修などの出張・部活対応・夏休みなどで事務では教員の動向が掴み難いので、外部から電話の取り次ぎが面倒です。
今日・明日の午前中は、中学生を対象とした体験模擬授業が開催されるので、それを受ける中学生や保護者が来校され、いつもとは違う活気が感じられました。
日本惑星協会が再開されました。ニューホライズンズによる準惑星冥王星探査、ドーンによる小惑星ケレス探査、アカツキによる金星探査、ハヤブサ2による小惑星1999JU3探査と惑星関連の話題が目白押しなので、日本惑星協会のサイトをお気に入りにして日々確認する積りです。
今日の画像は、槿の花です。槿の花も6月頃から咲き始め、開花の時期が長めです。6月中は白い花が多かったけど、いまは赤やピンクの花が盛りの様です。
2015年7月21日(火) 20時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夕に広がった雲は宵の口に薄れ始め、夜半前から晴れて星空が広がりました。今日は快晴の天気でした。朝方は少しあったけど通勤時間帯には雲は消え、その後は澄んだ夏の青空が広がりました。気温は最低247度最高32.0度と熱帯夜は免れたけど厳しい真夏日が続いています。ただ、午後は風が強まったので多少は救われました。
今朝7時半前に出勤し、事務所に入ったら部屋の中が暑くて汗が吹き出しました。早朝の警備担当者がエアコンも入れず、窓も閉め切った状態で平然と座っていました。外気温は既に28度台、3連休で暖まった部屋、堪らず冷房が利いている職員室に逃げ込みました。その警備担当者は猛暑で有名な関東内陸部出身なので、暑さに慣れているとはいえ、限度があると感じます。
夏休みの時期、7月22日から8月31日の間、「はやぶさ2」が向かう小惑星1999 JU3の名称募集が行われるそうです。小惑星の名前が公募される事は少ないので、興味のある方は応募されると良いかも。
今日の画像は、ご近所の玄関先に咲いている鬼ユリです。毎年梅雨の時期に咲く鬼百合が今年も見事に咲いています。暑い時期にこの花を見ると暑さが増幅される気持ちになります。
2015年7月20日(月)
海の日 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜もベタ曇りではなく、雲間から星が見える時もあったけど、晴れ間は広がらず雲が多い空でした。今日は晴れの天気でした。朝は雲が少し多目でしたが、青空が広がり始め、昼過ぎまでは真夏の青空が広がり、陽射しが強烈でした。午後は、東京多摩地区に発生した大きな積雲が広がり続け、夕方には横浜も空の半分がその積雲に覆われました。ただ、雨雲では無いようです。気温は最低25.9度最高33.3度と本格的な熱帯夜と真夏日となり暑さ本番でした。
今日は、海の日の祝日で3連休です。夏バテの解消になりました。昨日まで吹いていた南からの強風が止み、気温が高い時間帯に外に出ると熱気が身体にまとわり付く感じです。この様な厳しい暑さの時は無理な外出は避け、家の用事を片付けていました。その一つが風呂場のカビ取りです。梅雨の時期に風呂場の壁面にカビが急に増殖したので、カビ取り剤で除去です。カビ取り剤は衣類に付くと穴が開くので、パンツだけ履いての作業でした。カビを取り除いたは風呂場は、スッキリして気持ちが良いです。今夜のシャワーは快適でしょう。
もう一件の作業は、取り溜めていた天文雑誌の処分です。天文ガイドと星ナビ、出来れば全てを残したいけど、狭い我が家、その様なスペースは無いので、数年毎に古い分を廃棄しています。2007年以降が残っていたので、2012年までの5年分を束ねました。但し、自分に関係のある記事や画像が掲載されている物は保存し続けます。今週の土曜日が紙類の収集日です。
今日の画像は、今夕の夕焼けです。夕方に広がった雲が夕日を受けて美しい夕焼けを演出していました。南の空にも雲が広がり、土星撮影は無理そうです。
2015年7月19日(日) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。夜半過ぎまでは小さな晴れ間もり、星が時々見えていたけど、雲が多い空でした。夜半過ぎからは晴れ間が多くなった様です。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝から昼過ぎまでは西から東に雲の塊が続けていたけど、晴れ間が広く真夏の強烈な日差しが降り注ぎました。午後になると雲が多くなり夕方前には雲が全天に広がりました。気温は朝の最低が24.8度で日中の最高は32.5度と、熱帯夜は免れましたが、強い日差しで日中は真夏日の暑さでした。
関東地方に梅雨明け宣言が出されました。昨日までの雲や雨の天気から好天になり、梅雨前線も日本海にあるので、梅雨明けは確かでしょう。でも、15日からの雨天曇天は台風11号の影響であり、7月に入ってからの長雨が終わった10日には関東地方は梅雨前線の南側で太平洋高気圧に覆われていたので、その頃が実質的な梅雨明けかと勝手に思っています。アブラゼミが鳴き出しました。ヒグラシは先週の初め頃から鳴き始めています。完全に真夏の季節に突入です。
梅雨明けで澄み切った夏空、雲が少しあるけど、雲がかからないタイミングで太陽を撮影しました。今の太陽は黒点もプロミネンスも少なく撮影しても面白みはなさそうですが、口径76mmに改造したP.S.T.の撮影練習を兼ねて撮影しました。BORG76EDにP.S.T.のエタロンフィルタ以降を付け、QHY5-2AVIカメラに1.5倍バローのレンズを付けて1.33倍の拡大撮影を行いました。この方式だと1画像に太陽全球が収まらず、90度回転させた2画像のモザイクとしました。各画像がフラットでないため、合成した画像に明るさのムラが残ってしまいました。今日の太陽画像 は、太陽のページ に追加しました。
今日の画像は、黒点群2386&2387の画像です。黒点は小さく、プラージュも弱いけど、それなりの解像度の画像が得られました。
2015年7月18日(土) 20時更新
昨夜は曇りの天気でした。時々、雲間から星が見える時もありましたが、雲が多い夜で、大きな晴れ間は出ませんでした。今日は曇り一時雨の天気でした。朝は小さな晴れ間や薄日が射したけど晴れ間は広がらず、午後は時々小雨が降りました。気温は最低25.0度最高30.9度と熱帯夜の真夏日復活、蒸し暑い陽気が続いています。
今日は、朝8時過ぎから夕方17時頃まで、家族サービスで飛び回っており、その間、自宅にいたのは昼過ぎに1時間程度でした。お陰でクタクタ、晩酌後はバタンキュ〜かも。
ニューホライズンズから、続々と新しい冥王星や衛星の画像が届いています。冥王星には、険しい山岳地帯だけでなく、かなり広い平坦な氷原もあり、非常に変化に富んで炒るようです。ただ、氷がやたらに多い様なので、氷天体らしいのかも。
今日の画像は、ブラシの花です。ブラシの様な形の赤い花が咲く木で、花を見ると一目で何の木か判断できる面白い木です。花のシーズンは5月で、この画像も二ヶ月前に撮影したものですが、今日、満開のブラシの木を見かけたので蔵出ししました。季節外れの花は結構多そうです。
2015年7月17日(金) 20時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。宵の口から夜半前は曇り空でしたが、23時頃から急に大雨が降り出しました。風も強くなり、一時は暴風雨状態でした。雨は夜明け前に止みました。今日は曇り一時雨のち一時晴れの天気でした。ときどきうすびがさすけどあおぞらはみえず、午前中は曇り空で時々スコールの様な短時間だけど強い雨が降る空でした。午後は雲が薄くなり、時々、晴れ間と陽射しが出ました。気温は最低23.1度最高30.6度と朝は昨夜の雨で少し涼しかったけど、日中は日差しがでたので暑くなり蒸し暑い陽気が続いています。
台風11号は西日本から近畿、東海、関東地方に大雨をもたらし、日本海に抜けて北海道方向に進んでいます。昨夜の大雨、残業で帰宅が遅くなった次女がまともに降られ、全身ずぶ濡れで帰宅しました。駅から歩いている途中に降り出し、傘も役立たず、家に携帯で電話をかける間に、ずぶ濡れ状態になったので自棄になって濡れて帰って来た様です。
勤務校の生徒は明日から夏休みなので、今日は生徒達による大掃除と全校集会が行われました。勤務校は前後期の2学期制なので、終業式ではなく夏休み前の全校集会になります。生徒が夏休みでも、教員は補習や研修で勤務継続、事務は就学支援金などの処理で当分、多忙な日々が続きます。
今日の画像は、立ち葵です。葵や立ち葵の花は5月中旬から咲いており、結構長く花を咲かせ続けますが、真夏の陽気になり流石に花は減って来ました。この画像は先月撮影したものです。
2015年7月16日(木) 20時更新
昨夜は曇り雨の天気でした。宵の口は曇り空で、21時頃から雨が降り出しました。断続的に雨脚が強まるかと思えば止む様な降り方でした。今日は曇り一時雨の天気でした。夜明け直後は小雨で、朝の通勤時間帯前や昼過ぎに短時間でしたが強めの雨が降りました。それ以外は曇り空が続き、時々薄日が射す状態でした。気温は最低24.5度最高30.7度と期待ほどは下がらず真夏日となり、湿度が高くなり非常に蒸し暑い陽気でした。
台風11号が西日本を直撃し四国から中国地方を縦断して日本海に進みました。台風の影響で西日本から東北南部まで大雨が続いています。幸い、横浜は雨雲の通り道から逸れており、雨量は少なめでした。これから日本海を東に進む台風に南から暑く湿った空気が流れ込むので、暫くは蒸し暑い陽気が続きそうです。また台風が通り過ぎれば関東も梅雨明けでしょう。と言うより、今月10日に既に上がっていた様に感じます。
14日に冥王星に最接近しフライバイしたニューホライズンズから冥王星の画像が届き始めています。南半球の一部地域を撮影した画像には、クレータがほとんど写っておらず、多数の富士山並みの氷山が写っていました。双子惑星とも思える衛星カロンによる潮汐力で冥王星の内部は完全には凍結していないのかも。
今日の画像は、ハイビスカスです。近くの公園に置いてある複数の樽を使った小花壇の一つに植えられているハイビスカスが派手な花を咲かせています。
2015年7月15日(水) 20時更新
昨夜は快晴の天気でした。時々小さな千切れ雲が南から北に足早に流れていたけど、一晩中星空が広がっていました。今日は快晴の天気でした。昨日と比べると低空に雲が目立つけど澄み切った青空が広がっていました。気温は最低24.6度最高32.8度と熱帯夜にはならかったけど、日中は厳しい暑さで、湿度が高くなり非常に蒸し暑い陽気でした。
一昨夜と比べると昨夜は僅か1度低かっただけですが、寝苦しさは解消で窓を開けておけば扇風機は要りませんでした。昨夜は、澄み切った星空で3等星もはっきり見えていました。でも南からの強風が吹き荒れ、星は激しく瞬いていました。まあ、風が強く望遠鏡を出すは無理だったので、星空を眺めて終わりでした。
今日の画像は、昨夜の宵の口の西空です。空が澄んでおり、日没後の薄明の時間帯に西の低空に富士山のシルエットが浮かび上がり、その上に金星と木星が明るく輝いていました。美し眺めだったので、向いの丘まで行き撮影してきました。大きな画像はブログに載せました。大きなな画像では金星の上にしし座のレグルスも見えています。
2015年7月14日(火) 18時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。宵の口から薄雲が目立つ空でしたが時々晴れ間が増える時もありました。今日はほぼ快晴の天気でした。夜明け頃は薄雲が目立っていましたが、直ぐに雲が少なくなりその後は快晴になりました。昨日は空気が変わったのか、透明度が良くなり澄み切った青空となり、真夏の黒い富士山がくっきり見えていました。気温は最低25.6度最高32.1度と昨夜はついに熱帯夜になりました。日中も3日連続の真夏日でした。
熱帯夜となった昨夜は2階の南側と北側の窓を開けて寝たので風が吹き抜け、寝苦しさ解消で熟睡できました。27度程度だと夏掛け無しで丁度良いけど、26度程度になると夏掛けが欲しくなり、僅かな温度差ですが、微妙な感じです。今週は夜も南風が強いので、冷房なしで何とか熱帯夜が凌げるは嬉しいけど、その強風で土星撮影が出来ないのが残念です。今日も強風が吹き荒れており、望遠鏡を出すのは無理そうです。
今日の画像は、半化粧です。先日、八王子の義母を見舞った時に立ち寄った義母の家の庭に半化粧が目立っていたので撮影しました。主が留守の庭には雑草が目立って来たので、そのうち草刈が必要な感じです。
2015年7月13日(月) 20時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。ベタ曇りでは無いけど薄雲が点在する空で、星が所々に見えていました。今日は朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。朝は薄雲が多い空で陽射しも弱めでしたが、通勤時間帯には雲が少なくなり青空が多くなりました。夕方には薄雲が広がりました。気温は最低24.3度最高32.6度と朝から暑く3日連続の真夏日でした。
昨夜は気温が下がらず、窓を開けて寝ましたが、寝苦しく夏掛けも剥ぎ、パジャマの上も脱いで寝ていました。この暑さが続くと寝不足が心配です。真夏日だった土曜日から日中の散歩は極力避け、紗南ちゃんの散歩も夜明け直後と日没頃に行う事にしました。
NASAの探査機「ニューホライズン」は明日14日に冥王星に最接近しますが、冥王星との距離が近くなっている為、既に冥王星の全景を撮影できなくなっているそうです。11日にニューホライズンが撮影した冥王星の全景の最後の画像が公開されていますが、解像度が今一つなので、詳細は判りません。最接近時の観測データに期待でしょうか。
今日はお盆の入りなので、先ほど迎え火を焚いてご先祖様を迎えました。今は亡き両親は旧盆地域の出身でしたが、何故か新暦でお盆を行っていたので、私もそれの引き継いでいます。
今日の画像は、今夕の夕焼けです。夕方から広がった薄雲が夕日を受けて金色に染まり、僅かな時間ですが、美しい光景を楽しめました。
2015年7月12日(日) 18時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夕に広がった薄雲は日没直後に消えました。宵の口から明け方まで、時々小さな雲が流れていたけど、星空が広がり続けました。今日は晴れの天気でした。薄雲が疎らに点在するけど青空が広がり続けました。湿度が高い為か、空の透明度は低く、低空はモヤっています。気温は最低22.5度最高31.8度と昨日に続き猛暑日で、一日中扇風機を回し続けました。今年の最高気温更新でした。
今日は町内会のボランティア草刈・掃除当番でした。本来は先週の日曜日でしたが、雨天だったので延期されました。朝10時から30分程度の時間の掃除です。当番の十数軒から1名づつが公園と階段周りの掃除を行います。ほとんどが主婦で男性は私を入れて3名だけでした。当番は年間に1、2回でほとんど妻が出ていたけど、今日は外出したので私の出番でした。以前にも1回行ったので、2回目です。私は剪定鋏で公園の雑草を刈り取りました。30度近い気温だったので30分で汗ビッショ。真夏の掃除は厳しいです。
昨日紹介した太陽望遠鏡の改造ですが、庭先天体写真家?さんの指摘で、F10にしなければエタロンフィルタでケラレが発生し、76mmの口径が生かせない事が分かりました。今朝、76ED+バローレンズで再度試みましたが、太陽像が劣化し駄目でした。それならED103S(D103mm
F7.7)の対物レンズを熱遮断用の口径77mmフィルターで絞ることを思いつきました。77mmに絞ればF10.3になります。しかし、バックフォーカスが不足し合焦しませんでした。ドローチューブからのバックフォーカスが250mm程度の望遠鏡があれば良いのですが、なさそうです。
今日の画像は、向日葵です。紗南ちゃんの散歩コースの公園に多数の向日葵が植えられており、蕾が目立ち出しています。その中で公園出口近くの向日葵が真っ先に咲き始め、夏の日差しを受けて元気そうです。この向日葵は花びらが短い種類の様です。
2015年7月11日(土) 20時更新
昨夜はほぼ快晴の天気でした。一晩中、雲がほとんど無い星空が広がっていました。久しぶりの夏の星空でした。今日は晴れの天気でした。朝から夕方までは快晴でした。夕方に北西方向から雲が広がりだし、日没頃には、疎らですが薄雲が広がりました。気温は最低21.1度最高30.1度と一気に真夏日となりました。日中は風が弱く厳しい暑さでしたが、夕方から風が出たので多少は救われます。
前回の月惑星研究会例会で、“庭先天体写真家?”さんが、P.S.T.改造を発表されました。その改造は口径40mmのP.S.T.を大口径に変えることができるものなので、私も改造を真似することにしました。7月に入ったら梅雨の長雨(9日連続で降雨、日照時間ゼロ)だったので、その間にセッセと準備していました。改造は、庭先天体写真家?さんが実施中の改造とほぼ同じで、P.S.T.のレンズを外し、口径の大きな望遠鏡に繋げる方法です。
使用していなかったBORGの76EDにレンズを外したP.S.T.を差込み、エタロンフィルタとブロッキングフィルタで口径76mmの太陽望遠鏡になります。
詳しい内容と説明画像、それと今日の太陽をP.S.T.単独と76ED+P.S.T.で撮影した比較画像は、ブログに載せました。
今日の画像は、BORGの76EDにレンズを外したP.S.T.を組み合わせた改造太陽望遠鏡です。F10の光学系が理想ですが、76EDはF6.6と短く、ケラレなどで改造効果は不十分ですが、1.3倍のバローレンズを使うと少しは良くなる感じです。この改造太陽望遠鏡で撮影した今日の太陽画像は、太陽のページに追加しました。
2015年7月10日(土) 23時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。一晩中雲が低く垂れ込め、時々小雨が降っていました。今日は曇りのち晴れの天気でした。夜明け頃、北の空に少ないけど青空が見え始めていました。朝は雲は多いけど薄雲が大半で薄日が射していました。昼前から透明度は低いけど青空が多くなり、午後は快晴になりました。気温は最低19.3度最高27.9度と朝は低めでしたが、日中は陽射しがでたので高くなり蒸し暑い陽気でした。
7月に入って始めて青空と陽射しがでました。9日連続の曇天と降雨が一段落です。でも梅雨前線は南海上に停滞しており、梅雨明けはまだ先の様です。台風9号の影響で梅雨前線が一時的に南下したのでしょう。その台風9号は沖縄地方を通過し大陸に向いましたが、今度は11号が小笠原から日本列島を狙っている感じで心配です。
4年前に休会となった日本惑星協会が再開されるそうです。惑星マニアとしては嬉しいニュースで、新たな日本惑星協会の活動と発信される情報が楽しみです。
今日の画像は、今夜の土星です。10日ぶりの青空、風も弱く空が暗くなるのを待って機材を設置して土星を導入するとシーイングはそれほど悪くは無かったので撮影できました。
北半球高緯度の暗斑が写っている様に感じられます。今夜の土星画像 は 土星の画像集に追加しました。
2015年7月9日(木) 19時更新
昨夜は大雨の天気でした。一晩中雨が降り続きました。宵の口から未明にかけては、傘が役立たないほどの本降りでした。今日は、雨一時曇りの天気でした。明け方まで降り続いた雨は、通勤時間帯に一時的に止んだけど昼前から再び降り出しました。午後は、傘が無くても我慢できる程度の小雨の時間が多めでした。気温は最低19.2度最高23.6度と昨日より低くなり、蒸し暑さは少し解消です。
今朝、5時頃に小降りになったので、紗南ちゃんの朝の散歩に出ました。でも10分ほど歩いた所で、急に雨脚が強まり傘が役に立たなくなり、また紗南ちゃんが怯え始めたので家にトンボ帰りでした。朝の散歩の不足分は夕方の小雨の時間に埋め合わせしました。紗南ちゃんは、日中、排泄を我慢していた様で、夕方に私が帰宅すると直ぐに散歩に行きたがり、家を出たら直ぐに大を済ませてすっきりした感じです。
14日に冥王星に再接近する探査機「ニューホライズンズ」が撮影した画像から作成された冥王星の展開画像が公開されています。冥王星の赤道付近に写っている暗い部分が何なのか興味一杯です。最接近時の情報が楽しみです。
今日の画像は、町内のセセラギにいた亀です。町内の散策路脇にある人工のセセラギに亀がいました。住宅街に野生の亀がいる訳が無いので、ペットとして飼育していた亀が逃げ出したのか、不法投棄でしょう。体長25cm程度なので、大きくなり飼えなくなったので捨てた可能性が高そうです。
2015年7月8日(水) 19時更新
昨夜は曇り一時小雨の天気でした。一晩中曇り空でしたが、朝起きたら路面が濡れていたので、時々霧雨か小雨が降ったのでしょう。今日は曇りのち小雨の天気でした。今朝は夜明け頃は霧が広がっていました。午前中は時々雲が薄く太陽の方向が明るくなっていました。でも晴れ間は無く、昼頃から雨が降り出し一時的には本降りになりました。気温は最低20.7度最高26.8度と上昇傾向で湿度も高く蒸し暑さを感じる陽気でした。
降雨日が連続8日となりました。洗濯物が乾かず、家中洗濯物が下がっています。エアコンを除湿にしても効果は少なく、暖房にして扇風機で風を送るのが効果的ですが、暑くなるのが困りものです。
横浜市はゴミの分別収集を行っています。生ゴミなどの一般ゴミ/プラゴミ/紙や布/ビンカンペットボトル、などです。先日、電気製品のクッション材の発砲スチロールをプラゴミとして出したら、一般ゴミなので収集できないとの紙が貼られて残っていました。それは、次の一般ゴミの日に持って行ってくれました。週末に入手した扇風機の発砲スチロールを一般ゴミの日に出したら、プラゴミなので収集できないとの張り紙・・・。市のHPで調べたら、プラゴミが正解の様です。もし、またプラゴミの日に持って行かれなかったら市の資源循環局にクレームの電話かな。
今日の画像は、ねじ花です。妻の趣味のひとつが鉢植えの花です。妻が揃えた鉢植えの幾つかは花が枯れて土だけ残っている状態ですが、その中の一つの鉢にねじ花が咲いていました。どこからか種が飛んで来たのか、野鳥が種を持ち込んだのか、いつの間にか咲いていました。
2015年7月7日(火) 20時更新
昨夜は曇りの天気でした。時々傘が要らない程度の小雨がパラついていたけど一晩中曇り空でした。今日は曇り時々雨の天気でした。昨日の様な大雨では無いけど、今日も時々小雨が降る曇り空でした。昼過ぎから夕方には一時的に本降りになりました。気温は最低19.8度最高25.2度と昨日より上がったけど、今の季節としては低めで過ごし易い陽気です。
今日は新暦の七夕・・・でも雲が低く垂れ込め雨も降る天気、織姫も彦星も全く見えません。旧暦の7月7日に当たる伝統的な七夕(8月20日)に期待しましょう。
今月に入り一週間過ぎるけど全く陽射しが全くありません。ここ数年、一週間も晴れ間も陽射しも無い日が続くことは記憶に無く、異常な天候と感じます。私のHPで1997年7月から続けている富士山観察日誌を確認したら、2002年の梅雨で2週間、2006年の梅雨で7日以上晴れが無かったので、それに以来のです。ただし、一週間連続で毎日雨が降った記録はありませんでした。
今後も雨か曇りの日が続く予報なのでこのままでは関東地方の日照不足が心配です。雨量十分で水不足の心配は無くなったので、少しは晴れ間が戻って来て欲しいのでテルテル坊主でも作るかな。
今日の画像は、七夕飾りです。通勤途中の商店街に飾られている七夕飾りです。屋外に飾られている七夕飾りは、雨に打たれて惨めな状態ですが、この商店街はアーケードに守られており雨に打たれず、綺麗なままです。
2015年7月6日(月) 19時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。一晩中曇り空で、時々小雨が降っていました。今日は雨の天気でした。夜明け前から降り始め、昼前後は本降り状態となり、その時以外もシトシトと降り続く完全な梅雨空でした。気温は最低20.0度最高21.7度と低めで変化が少ない肌寒さを感じるような陽気でした。
三浦半島の雨量が多くなり、京浜急行は連続雨量が同社の規制値を超えたため、上大岡より南で速度を落としての運行となりダイヤが乱れました。
昨日、NASAの冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」に突然問題が発生し、必要最小限の機能のみを動かすセーフモードに入ったとの情報がありました。「ニュー・ホライズンズ」は、冥王星を周回せず通り過ぎるだけなので一発勝負。最接近の14日までに修復できないと新たなデータは全く得られなくなります。通信に9時間もかかるので修復は難しいのではと心配でした。でも、続報では、ハード・ソフト共に問題はなさそうで、明日中には復旧し観測に影響はなさそうとのこと。一安心ですが、セーフモードに入ったトラブルの原因が不明な状態だと再発の可能性もあるので、少し心配です
今日の画像は、排水が追いつかない通路です。紗南ちゃんの散歩コースの近くの公園の通路は、降り続く雨で排水が追いつかず、水浸し状態です。長靴が無いと歩けず、水が嫌いな紗南ちゃんも尻込みなので、ビショビショ状態の芝生を歩く羽目になりました。
2015年7月5日(日) 20時更新
昨夜は雨の天気でした。一晩中雨が降り続きました。時々雨脚が強くなり雨戸を打つ雨音で目が覚めるほどでした。今日は雨一時曇りの天気でした。朝は小降りでしたが、9時頃から昼前は本降り状態で横浜には大雨警報が出されました。午後になると小降りになり、14時頃から夕方には一時的に雨が止んだけど、夕方からまた小雨が降り出しています。
今日は、妻と長女一家と一緒に八王子の介護施設に入院中の米寿を過ぎた義母を見舞って来ました。以前、義母がカレーライスを美味しいと喜んで少し食べたので、施設の方で、カレーパーティを計画してくれたのです。施設側は義母の子供3名だけが集まる事を想定していましたが、孫やひ孫まで集まることになり、10名もの親族が集まり大パーティになりました。
施設に入院した頃の義母は、会話がほとんどできず、固形物は食べることが出来ず、鼻からの経管栄養が頼りの状態でしたが、施設の方々の介護の甲斐があり、言葉ははっきりしませんが、かなり意思疎通が出来るようになり、さらには少量ですが普通の固形食も食べることが出来るようになって来ました。今日もカレーライスを一食分の1/4程度ですが、自分でスプーンですくって食べていました。
今日の画像は、そのカレーパーティのひとコマです。義母は、最適な施設にお世話になったと感じており、親族皆、皆施設の方々に感謝しています。
2015年7月4日(土) 20時更新
昨夜は雨時々曇りの天気でした。昨夕の宵の口は小雨でしたが、21時頃から夜半頃までは本降りでした。夜半過ぎから夜明け頃までは小雨が断続的に降っていた様です。今日は曇り時々雨の天気でした。朝方は傘が無くても我慢できる小雨で21時頃から14時頃は曇り空で、時々空が明るくなり薄日も感じられました。15時前から再び雨が降り日没頃まで小雨が降っています。気温は朝の最低が21.7度で日中は26.6度まで上がり、その後の降雨で急速に下がり、日没ごろに21.4度を記録しました。
今月に入ってから全く晴れず、曇りと雨が続いています。そんな状態なので、2,3時間でも薄日が出ると洗濯物を外に干せ、かなり乾かせるので助かります。
昨年の秋に古くなった扇風機を2台廃棄したので、その代わりとして5月末に新しい扇風機を1台購入しました。その扇風機、6月中は出番が少なく、使っても弱か中速で使っていました。先日、室内に干した洗濯物を乾かそうと思い、扇風機を向けて強にしたら止まってしまいました。電源ランプは付いていますが羽が回りません。強に設定したまま、電源を切って再度入れると、ちょっと回転してから停止します。どうやら電源部の初期不良の様なので、購入した量販店に持ち込み、同じ機種の新品と交換してもらいました。今回は、帰宅後、直ぐに組み立てて動作確認し、正常なことを確認しました。
今日の画像は、今朝のセセラギのミニ滝です。町内の散策路の脇を流れる幅1m程度のセセラギのスタート地点は高さ1m程度の人工の滝になっています。普段は静かな流れですが、昨日の豪雨で水量が増し、豪快な流れになっていました。セセラギの流れも途中で何箇所か溢れていました。
2015年7月3日(金) 19時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。夜半前は曇り空で、夜半過ぎから雨が降り出しました。今日は雨一時曇りの天気でした。昨夜からの雨が時々雨脚を強めながら昼過ぎまで降り続きました。一時は大雨警報が出て程の本降りでした。雨は14時頃から一旦止んだけど、夕方から再び降り出しました。気温は最低21.5度最高24.7度と降雨により低めでした。でも湿度が高いので、動くと蒸し暑さを感じる陽気です。
今週は連日降雨で正に梅雨本番の気候です。来週も梅雨前線が列島の南岸に停滞する予報なので、当分好天は望めない様です。星空が見れないのも辛いけど、洗濯物が乾かないのが厄介です。増える一方の乾かないた洗濯した衣類を妻が一部屋に集めぶら下げて暖房を入れ乾かし始めました。
国立天文台三鷹キャンパスで、今月の23日(木)と24日(金)に小中学生向けの天文教室が開催されます。23日にはプラネタリウム投影機を、24日には天体望遠鏡を作成するそうです。事前申込みと材料費が必要だそうです。夏休みに入って直ぐのイベントですが、夏休みの自由課題の代わりにもなりそうです。
また一つ歳を重ね、棺桶に一歩近づきました。
今日の画像は、地面に降りたツバメです。飛び回っているか、巣にいるか、あるいは電線など中空に止まり、滅多に地面に降りることが無いツバメが地面に降りているのを見つけて撮影しました。ツバメの前に生えている雑草か横の水溜りに用があったのかな?
2015年7月2日(木) 19時更新
昨夜は曇り一時雨の天気でした。夜半前は曇り空で、夜半後から夜明けの頃まで時々小雨がふっていました。今日は曇り一時雨の天気でした。夜明け頃は曇り空で小さな晴れ間も見えていたけど、通勤時間帯頃から雨が降り出し、昼頃まで降り続きました。午後は曇り空が続いたけど小さな晴れ間が出て薄日も感じられました。最低21.7度最高26.5度と陽射しが少なく、暑くはなりませんでした。でも湿度が高いので動くと汗が流れます。
勤務校の定期試験は今日の午前で終わり、昼過ぎから部活再開で校内の活気が戻りました。事務業務は相変わらず超多忙な状態が続いています。
国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届けるドラゴン補給船を搭載した米国のスペースX社の米スペースX社のファルコン9ロケットは打ち上げに失敗し、3回連続でISSへの物資が失われました。技術が進歩し経験も多くなっていてもロケット打ち上げはリスクがある様です。次は、日本の「こうのとり5号機」の出番、8月16日の夜にH2Bロケットで打ち上げの予定です。H2Bの打上げは安定しており、国際的な期待が高まっているので、慎重には慎重を重ね、万全の態勢で打上げを成功させ、ISSに物資を届けて欲しいと思っています。
今日の画像は、アガパンサスです。青色の独特な花なので、遠くからも目立ちます。我が家のアガパンサスはまだ蕾なので咲くのが楽しみです。
2015年7月1日(水) 19時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。宵の口は曇り空でしたが、21時前から雨が降り出しました。今日は雨のち曇りの天気でした。昨夜からの雨が時々雨脚を強めて降り続き、夕方に止みました。日没前には小さな晴れ間が出て、僅かな時間ですが、美しい夕焼け空も見れました。気温は最低20.3度最高25.8度と陽射しが無く降雨で低めでしたが、湿度が高く、午後は蒸し暑さを感じました。
7月の主な天文現象を紹介します。まず、今夜、金星と木星が大接近しています。日没直後の西の空で、金星と木星が月の直径程度の距離で並びます。-4.4等の金星と-1.8等の木星が近い距離で並ぶ様子は圧巻です。天気が悪くてその様子を見れないのが残念です。今後は、金星と木星は離れて行くけど、日没時の高度はほぼ同じなので、横に並んで見えています。18日から19日には、横並びの金星と木星に加えて細い月が並ぶのでさらに面白い光景になるでしょう。なお、しし座のレグルスも近くに見えています。
7日は新暦の七夕です。晴れれば、天の川の両岸で輝く織姫星ベガと彦星アルタイルを眺めましょう。26日に南の低空で月と土星が接近します。でも土星は暗いので明るい月と並ぶと見劣りがするので、それほど素晴らしい眺めにはならないと思います。27日に準惑星ケレスが衝を向かえます。NASAの探査機ドーンがケレスを周回しながら探査しているので、その様子を思い浮かべながら、ケレスを探すのも面白いかも。衝の時期のケレスは7.7等なので双眼鏡があれば探せるし、固定撮影で写せます。
今日の画像は、1日恒例の紗南ちゃんです。紗南ちゃんは、そろそろ10歳になります。人間なら還暦を過ぎているので、ほぼ私と同じ老人の仲間入り。歳の為か、2階から階段を降りる時に、怖そうに降りる様になって来ました。以前は軽快にトントンと降りて来ましたが、今は、前足・後足の順で1段づつ恐々と降りてきます。時には途中から前足で支えられなくなった感じで降りるのではなく落ちる様になることもある状態です。まあ、人と違って頭を下にして階段を降りるのは怖いでしょうね。試しに四つ這い状態で階段を降りたら怖いですよ。この画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ