誠一の気ままな書きつづり(2016年11月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
-
2016年11月30日(水曜) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。宵の口は雲が目立っていたけど星空も見えていました。未明には雲が消え快晴となり冬の星々が美しく瞬いていました。今日は曇り時々晴れの天気でした。
夜明け頃から薄雲が湧き出し、晴通勤時間帯に一時的ですが雲が広がりました。早朝の雲は短時間で消え、午前中は薄雲が目立つけど青空も見え陽射しがでました。昼頃から青空は減り始め
午後は曇り空に変わりました。気温は最低6.7度最高12.6度と昨夜晴れたので朝の気温が下がり、午前中は陽射しはあったけど北風が冷たく昨日より寒い陽気でした。
勤務校には時々クレームの電話がかかってきます。自転車やバス乗車や下校途中のマナーの悪さなど生徒の行動に関するクレームには生徒指導グループが都度対応しています。この様な
クレームには真撃に対応するのが当然ですが、中には文化祭や体育祭の騒ぎがうるさいとのクレームは対応に困ります。
先日は、FAXの誤送信が多いので何とかしろとのクレームがありました。勤務校のFAX番号に似ている番号のお宅に勤務校宛のFAXが届くので何とかしろとのクレームです。何とかしろと
言われても困ります。できれば送信元に訂正依頼をして頂くか、送信元を知らせて頂ければ対応できますが、それなしで対処しろでは・・・取り敢えず、学校のHPに誤送信防止の注意書きを
追記したり、新たな取引先にFAX番号を知らせる時に、番号間違いに注意して頂くことをお願いすることにしました。
今日の画像は、ピラカンサの実です。昨日の紅葉の赤つながりで、今の時期に目立つ真っ赤な実を紹介します。晩秋から冬の季節は花が少ない代わりに、赤い実が少ない彩りでしょうか。
-
2016年11月29日(火曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。天気予報は晴れでしたが、一晩中雲が広がり続け、星は全く見えませんでした。今日は曇りのち晴れの天気でした。午前中は曇り空が続き、昼頃から晴れ間と
陽射しが出始めました。午後は徐々に晴れ間が増え、夕方近くには青空が広がりました。気温は最低9.6度最高15.8度と昨日より少し上がったけど、陽射しが午後からだったのと季節風が
冷たく、体感的には冬の寒さでした。
日曜日に雨を降らせた低気圧が東海上に去り、大陸には強い高気圧があるので、昨日から西高東低の冬型の
気圧配置が続いています。そんな時は冬晴れ が当たり前の関東地方ですが、確かに関東北部は快晴だけど、何故か関東南部は曇り空がいています。等高線を見ると関東南部が部分的に
折れているので、その影響で雲が湧き易いのだと思います。昔から冬の時期以外は相模湾に小さな低気圧部ができて関東南部に雲が出ることがありました。今年はその様なパターンが
多かったと感じており、温暖化の影響で冬の季節にも発生する様になったのでしょうか?
勤務校では一般入試に向けた調査書の発行作業が増え始めました。在校生だけでなく卒業生からの発行依頼も増えてきました。AO入試や推薦入試では、一人1枚が通常ですが、一般入試は
少なくても数枚、多いと10枚から15枚と発行枚数が極端に多くなるので、手間がかかります。
今日の画像は、紅葉生垣です。勤務校の生垣には何ヶ所か紅葉します。最初はドウダンツツジかと思っていましたが、そうではなさそうで、植木の名前が不明です。
-
2016年11月28日(月曜) 19時更新
昨夜は雨のち曇りの天気でした。昨タから降り始めた雨は最初は小雨でしたが、宵のロの半ばから本降りとなり夜半過ぎまで降り続きました。3時頃には雨は止み、その後は曇り空が続き
ました。今日は曇りの天気でした。天気の回復が遅く日中も雲が広がり続け、青空も陽射しも全くありませんでした。。気温は最低9.5度最高14.0度と朝の冷え込みは無かったけど陽射しが
無く、午後は北風が強まり体感的には気温ほどの暖かさを感じられず冬の陽気でした。
今日の勤務ですが、事務のメンバー4名中1名が一日休暇でもう1名が午前休暇となり、午前中は私と設備担当者の2名だけでした。その設備担当者は、設備の点検や修理業者などの対応で
事務室にいる時間が少ないので、大半の時間は私だけが事務室に残っている状態でした。そんな時に限って電話が2本同時にかかって来たり、複数の訪問者が同時に来校されたりと困ることの
連続でした。トイレも我慢していたけど限界となり、急いで済ませて戻ったら電話がかかっており、慌てました。午後は3名体制になり余裕ができ助かりました。
帰宅時、京浜急行が人身事故で横浜駅と上大岡駅の間が不通で、横浜駅と上大岡駅で折り返し運転を行っていました。JR京浜東北線で新杉田に行き、そこから歩こうかと思いましたが、復旧が
早そうだったので取り合えず、横浜駅行きに乗車。乗った電車が横浜駅に着く頃に、全線開通となったので、そのまま乗り続け、いつもより15分遅れで帰宅できました。
今日の画像は、皇帝ダリアです。仮住まい宅の町内でも所々に咲いており、背が高いので気が付き易い花です。
-
2016年11月27日(日曜) 18時更新
昨夜は晴れのち曇り一時雨の天気でした。昨夜の宵の口の始め頃は、一等星が見えていたので、薄雲が広がっていた可能性はあるけど晴れていた感じです。でも21時頃には雲が空を覆って
いました。未明には何度が雨が降りました。今日は曇りのち雨の天気でした。朝から雲が空を覆い続け、午前中と昼前に薄雲越に陽射しを感じたけど青空は見えませんでした。午後は雲が厚く
なり、夕方から雨が降り出しました。気温は最低8.2度最高13.6度と昨夜の曇り空で放射冷却がなく、朝の冷え込みは弱まりました。日中も陽射しは無いけど13度を越え暖かさを感じました。
昨日の続きで仮住まい宅の電気製品の話題です。昨日も書きましたが、1階リビングのシャンデリアは、54Wの白熱灯が6個で324Wと電気食い虫だと判り、電球をLEDに換えることにしました。
それで今日、上大岡のヨドバシでLED電球を買ってきました。でもLED電球は結構高価なので、6個も買うのは躊躇でした。40W並みのを2個とその半部位の照度の安価なタイプを2個だけ買い
ました。それでも、8千円以上です。解体した自宅から持って来た丸型の蛍光灯式の天井灯が1台余っているので、それに交換した方が安上がりですが、折角のシャンデリアなので、我慢です。
なお、2階寝室二部屋の蛍光灯は、引越して来た時に、解体した自宅から持って来た調光式に交換してあります。
今日の画像は、そのシャンデリアです。丸いLED・細長いLED・白熱球の3種類を取り付けた状態です。この組み合わせで消費電力は125W、約1/3に減りました。白熱球2個を取り去れば、
17Wで1/19まで減らせます。
-
2016年11月26日(土曜) 18時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。宵の口の前半は晴れて星空が広がっていたけど、夜半前から未明にかけて時々雲が広がっていた様です。夜明け前には雲が少なくなりました。今日は晴れ
のち時々曇りの天気でした。昨夜の未明に一時的に広がった雲は、夜明け前には消えて朝は快晴でした。午前中は青空が広がり続けたけど、昼前から雲が出始め、午後は晴れたり曇ったりの
天気でした。気温は最低4.3度最高13.7度と朝の冷え込みは緩んだけど、まだ5度以下で真冬の寒さでした。日中は陽射しが出て気温は上がったけど風が冷たく、陽射しが消えると寒さを感じる
陽気でした。
一昨夜、雪が降った日の夜、1階のキッチンとリビングで夕食や団欒をしていたら、またブレーカが2回落ちました。最初はリビングのエアコンを使っている状態で電子レンジを使ったら落ち
ました。2回目は電子レンジは使っておらず、リビングのエアコンを使っている状態で、リビングのシャンデリアを付けたら落ちました。シャンデリアを確認したけど1個54Wの電球が6個
使われているので合計324W。怪しいのはリビングのエアコンです。一昨夜は寒かったので、こちらに引っ越して来てから初めてリビングのエアコンを使いました。型式が見え難い場所に記載
されているので、今日、鏡とデジカメで確認し、ネットで調べたら、定格は8Aですが、低温時暖房の最大が15Aでした。20A契約なので、冬の寒い時期にリビングのエアコンを使う時は、
他の電気製品は使えません。やはり契約を30Aに増やすしかなさそうです。
今日の画像は、今日の自宅の工事現場です。擁壁と外階段部に木枠が組まれ、コンクリートが流し込まれていました。コンクリートの硬化待ち状態なので作業は休止の様です。
画像を見て分かると思いますが、階段したは空間にしました。
-
2016年11月25日(金曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。宵の口は曇っていたけど夜半頃から雲が薄れ始めたようです。でも雲が残る空で夜半過ぎは薄曇りでした。未明には徐々に晴れ始め、夜明け前は快晴と
なり冬の星々が明るく輝いていました。今日は朝夕快晴で日中は晴れの天気でした。夜明け頃は快晴でしたが、通勤時間帯に薄雲が少し広がり、昼前には南の空に雲が広がりました。午後は
その雲が徐々に減り、夕方には快晴に戻りました。気温は最低は1.7度最高12.4度と朝は真冬の寒さでしたが、日中は陽射しがあり昨日より10度以上高くなり暖かさが戻りました。
今日の勤務校は1、2年生が校外の音楽堂で合唱コンクールを開催したので、登校したのは3年生と3年の担任教諭だけとなり静かでした。でも、事務室は大学入試に必要な調査書発行
依頼が増え始め、いつもと変わらぬ忙しさでした。その調査書の発行に関連し、3年生の生徒証の再発行依頼が増えています。調査書発行には生徒証番号が必要なので、生徒証番号が記載
されている生徒証が無いと発行依頼が受付られません。その為、生徒証を紛失した生徒から再発行依頼が出されるのです。
通学定期券購入は生徒証が必要ですが、自転車や徒歩通学の生徒は生徒証を紛失しても不自由はないのでしよう。私が学生の頃は、映画館やボーリング場などを学割で利用するためなどで
生徒証は大切なものでした。今の学生はそのような学割の恩恵を受けられる機会は少ないのかな?
今日の画像は、今朝の月と木星です。今朝の夜明け前、東の空に月齢25の細い月と木星が上下に並んでいたので、200mmの望遠レンズで撮影しました。仮暮らし先の周囲では視界の良い場所が
少ないけど、2階の寝室から東の空が良く見えるので、室内から撮影しました。ただ、木星の位置に月のゴーストが重なっており失敗画像です。
-
2016年11月24日(木曜) 19時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。宵の口の中頃から小雨が降り出し、未明にはー時的に雨脚を強めて降り続きました。今日は朝夕雨で日中は雪の天気でした。朝は昨夜からの雨が続いて
いたけど、通勤時間帯の始め頃に雨が雪に変わり、昼過ぎまで降り続きました。夕方近くに雪から雨に変わり日没前に止みました。気温は昨夜から低下の一途で、日付が変わった頃が最も
高く7度台で、夜明け頃に4度を下回り、昼前に最低1.7度を記録しました。午後も低い気温で日没頃は2.4度と、真冬でも滅多にない厳しい寒さでした。関東南部で11月の降雪は54年ぶり、
積雪は気象観測開始以降で初めてだそうです。
勤務校の事務室で業務をする日々ですが、その事務室にある水道の蛇ロの漏水が激しくなっていました。蛇ロの先に浄水器が付いており、浄水器を通すと浄水器の抵抗で、漏水が浄水の
数倍と激しくなり、浄水器が使えない状態でした。浄水器を取り付けたパイプと蛇ロの繋ぎ目から漏れています。業者に修理の見積もりを依頼したら、蛇ロの交換が必要で、蛇ロが湯沸かし
器への分岐もある特殊な形状な為、1万5千円程度になりそうとのこでした。ちょっと高過ぎるので、修理依頼は保留でした。試しに蛇ロとパイプの繋ぎ部の外したら、パッキンが潰れていた
ので、自宅にあったパッキンと交換し、念の為、Oリングを追加したら、漏水は完全に止まりました。業者見積もりの1/100程度の費用で直せました。
今日の画像は、今日の雪です。昨夜の雨で濡れていた路面には積もりませんでしたが、草原や植木の上には積もりました。勤務校の校庭に植えられているツツジの緑の葉の上や、ドウダン
ツツジの紅葉した葉の上に積もった白い雪、バックの銀否の黄色い葉とカラフルな光景でした。
-
2016年11月23日(水曜) 19時更新
勤労感謝の日 18時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。宵の口の始めは晴れており星が見えていたけど、徐々に雲が目立ちだし、宵の口の半ばには曇り空に変わりました。今日は曇りの天気でした。朝から
厚い雲が空を覆い続け、時々、顔で雨粒を感じました。気温は最低12.0度最高14.0度でした。ただ、最高気温は深夜、日付が変わった頃に記録されており、その後は低下の一途でした。
午前中に12.0度まで下がり昼頃に一旦12.5度まで上がったけど、午後は再び下がり続け、冬の寒さでした。18時現在11.3度。
今日は勤労感謝の祝日、朝はいつもより1時間以上遅く起きれたので、気持ちよい目覚めでした。今日は特に用事もないのでのんびり過ごせました。2ヵ月以上床屋に行かなかったので
髪の毛がボサボサ状態だったので、午前中に床屋に行ってサッパリして来ました。頭の前後2ヶ所の円形脱毛症も自然に治り、一般的な老人の頭頂部薄毛状態になっており、床屋のご
主人から「治って良かったですね」と言われました。
日本の金星探査機「あかつき」が撮影した金星の画像が公開されています。
紫外線から赤外線まで多種の波長で撮影された金星の素顔が多数掲載されており、さらに、金星の昼間と夜の部分のGIFアニメも載っています。昼間の金星のアニメは金星に接近し遠ざかる
「あかつき」から眺めた金星の雰囲気が感じられ、面白く感じました。
今日の画像は、階段の滑り止めです。仮暮らし先の階段はツルツルで滑り易く、紗南ちゃんが何度も滑って落ちています。落ちると言っても、90度曲がっている最後の2,3段を踏み外す
程度で今のところは怪我はしていませんが、その度に、ダダダーンと大きな音を立てています。紗南ちゃんが滑らない様にと思い、今日の午後、ペットショップで階段の滑り止めを買って
きて階段に貼りました。ところが、臆病で用心深い紗南ちゃん、滑り止めを警戒し、貼られていない隙間を昇り降りする始末です。まあ、その内に慣れるでしょう。多分・・・
-
2016年11月22日(火曜) 19時更新
昨夜は曇り時々小雨のち雨の天気でした。昨タから降り始めた雨は長く続けては降らず、曇り空の時間の方が長めでした。でも夜半前からは本降りとなり夜明けまで降り続きました。
今日は雨のち晴れの天気でした。昨夜の雨は通勤時間帯に止みました。天気の回復は早く、雨が止むと雲間から青空が顔を出し薄日が射し始め、北西から青空が広がり始めました。
10時過ぎには青空が広がりました。気温は最低10.8度最高18.2度と朝は冷え込み、冷たい雨でしたが、日中は陽射しが強く暖かい陽気でした。
今朝、福島県沖でM7.4の大きな地震があり津波も発生したけど、大きな被害は無く幸いでした。今朝の地震は、東日本大震災を起こした巨大地震により活発化している地震活動の一部との
ことなので、不安を感じます。今朝の地震で緊急地震速報が流れた影響か、いつもなら数名から届く遅刻の連絡がありませんでした。
通勤で使っている京浜急行、朝は常に同じ時刻の電車を利用していますが、毎週火曜だけが混んでいるのです。火曜以外は比較的空いており、ほぼ乗車駅から座れますが、火曜だけは
乗り降りが多い特急の止まる上大岡駅まで座れません。何故火曜だけが混むのかその理由が全く分からず不思議です。
今日の画像は、紅葉し始めた公園の木々です。先日紹介した工事中で入れない近くの公園の木々が黄葉に続き紅葉しています。明日の夜から寒気が流れ込むので、紅葉が進むことは
間違いないでしょう。
-
2016年11月21日(月曜) 19時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。一晩中雲が多かったけど、時々、雲間から下弦に近い月や一等星が顔を出していました。暗い星が見えなかったので、完全な晴れではなく、雲が薄い
部分が通り過ぎていたのでしょう。今日は曇り後雨の天気でした。朝から雲が広がり続け、青空も陽射しも全く出ませんでした。夕方近くから小雨が降り出しました。気温は朝の最低は
最低12.5度でしたが、日没頃からその気温を下回っています。日中の最高は16.2度とそれほど低くは無かったけど、陽射しが無く体感気温は低めでした。
今週は天気が悪い予報で、特に23日の夜から24日の明け方にかけて、関東の平野部でも雪が降る予報です。今月は暖かい日が多めでしたが、寒暖の差が激しく身体が追い付きません。
横浜では雪ではなく雨だと思うけど、ちよっと心配です。
職場で使っている2台のノートPCの片方の液晶モニターに異常が発生しています。二ヶ月ほど前から最下部が高さ4mm程度で横ー列が色飛びし始め、しばらくすると赤だけの表示となり、
一ヶ月ほど前には真っ黒になってしましました。それと同時に、その上の高さ4mm幅が同じ状態になり、現在は赤だけで暗く表示される状態です。2列で収まれば良いけど、さらに進んで
真っ黒になるとタスクバーが見えなくなり困ります。
今日の画像は、異常が発生したPCのモニターの左下隅です。タスクバーの下半分が表示されず、上半分も赤く暗い状態です。
タスクバーを上か左右に移動させれば正常に表示されますが、使い勝手が悪く、困っています。
-
2016年11月20日(日曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。夜半頃までは曇っていましたが、夜明け前には晴れており、未明に徐々に星空が広がった様です。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝は霧が出て
いたけど、空はほぼ快晴でした。でも午前半ばから薄雲が出始め昼過ぎまでは薄雲が目立つ青空でしたが、午後は徐々に雲が多くなり夕方には青空が消えました。気温は最低9.5度
最高19.9度と朝は冷え込んだけど、日中は暖かくなり小春日和の陽気でした。朝と日中の温度差が10度以上あったので、着衣に迷う一日でした。
今日は主治医の医院で胃カメラの検査でした。胃カメラの検査は5年ぶりでした。今回も鼻から入れる方法でした。チューブが前回より細くなったとの事で、喉の辛さはかなり軽減し
楽でした。検査結果は、異常はほとんど無いけど、胃底部(胃の上側)に若干の発疹と血の滲みがあり、軽い潰瘍と思われるとのことで、組織を2ヶ所採取されました。組織検査結果は
来月との事です。
午後は、妻と二人だけで、住宅機器メーカーのショールームに行って来ました。先週に建設会社の方に案内してもらったけど、妻が再度、じっくり見たいとの事で行って来ました。
今回の見学で、キッチンと内装の仕様はほぼ決まった感じです。時間がかかり大いに迷うけど、それが楽しいのかも。
今日の画像は、カマキリです。仮住まい宅の外に置いてあるゴミ箱にカマキリが止まっていました。かなり弱っていたけど、寒い日や雨の日が多いこの時期まで生き延びている事に
驚きです。ちょっかいを出さず、陽射しが当たる場所に留まられて置きました。
-
2016年11月19日(土曜) 18時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夕から夜半過ぎまでは曇りでしたが、未明になると雨が降り始め、夜明け前は強めの雨が降り続いていました。今日は雨時々曇りの天気でした。
朝から午前半ば小雨が降ったけど、その後は昼過ぎまで雨は止み、曇り空でした。夕方から再び小雨が降り始め、日没後に上がりました。気温は最低9.3度最高14.1度と朝から低めで、
日中もあまり上がらず、冷たい雨が降る寒い陽気でした。
今日も先週に続いて新築の仕様確定準備で、妻と一緒にメーカーのショールーム回りでした。先週回ったLIXILと同様に建設会社の社長と担当者に案内してもらい、今日はノーリツとYKKの
ショールームを回りました。ノーリツではバスルームと洗面台を見て、YKKでは玄関ドア・シャッタ雨戸を見て回りました。横浜のYKKはショウルームが狭く、雨戸シャッタとアルミサッシの
サンプルを見ただけで、玄関ドアは品川近くにあるショールームまで足を伸ばして見学して来ました。今回は、タイプはほぼ決まり、色合いは2,3種類に絞り、その範囲でイメージ画像を
作成してもらって最終的に決定することになりました。残る主な物は、外壁と屋根です。
今日の画像は、自宅の工事現場のその後です。一昨日の夜、帰宅後に見に行った時に撮影した画像です。擁壁と外階段部に鉄筋が張り巡らされていました。昨夜見に行った時は、底の部分に
コンクリートが打たれていました。
-
2016年11月18日(金曜) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夕広がった薄雲は日没後徐々に消えました。時々雲が流れた様ですが、一晩中星空が広がっていました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝は快晴で
澄み切った青空が広がっていたけど通勤時間帯から薄雲が出始めました。でも午前中は晴れ間が多く、昼過ぎまで青空が続きました。午後は徐々に雲が増え、夕方には雲が全天を
覆いました。気温は最低9.2度最高16.8度と朝は二日連続で10度を下回り冬の寒さでした。日中は陽射しがあり風も弱く昨日よりは低めでしたが穏やかな陽気でした。
冥王星の北部地域ある1千kmに及ぶ広大な「スプートニック」平原の下には氷の海が
存在する可能性があるそうです。衛星のカロンは常に「スプートニ ック」平原の上空にあることから重力的な可能性からの仮説だそうです。氷の海の存在より冥王星とカロンが
その様な位置関係だったことの方が驚きです。
職場で使っているメーラーは、2台のPCで共に、Microsoft Outlook2007です。でも県の行政ネットワークに繋がっているPCのメーラーはカスタマイズされているのか、受・送信済みの
メールを種類別の保存用フオルダに移しても受信フオルダに移動済みマークが付いた状態で残っているのです。削除したメールも同じマーク付きで残っています。定期的に消去作業を
行えば消えますが、フオルダ単位の全消去なのでちよっと抵抗感もあります。学校側のPCは、通常のメーラーの様に移動したら受信フオルダから消えます。何故受信フォルダに残すのか
理由が分かりません。
今日の画像は、黄葉した銀否です。今年も勤務校の正門横に並ぶ3本の大銀否が最も西側の木から黄葉し始めました。
-
2016年11月17日(木曜) 19時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。昨夜は日没直後と夜明け前に晴れ間があったけど、その間大半の時間帯は雲が広がっていました。今日は晴れ一時曇りの天気でした。夜明け頃に
残っていた雲も陽が昇に連れて消え、午前中はほぼ快晴でした。昼頃から薄雲が目立ち出し夕方には一時的に薄雲が空を覆いました。でも日没後に薄雲は消えました。気温は最低9.8度
最高18.2度と朝は一段と下がり、一週間ぶりに10度を下回り冬の寒さでした。日中は陽射しがあり風も弱く暖かな陽気になりました。
仮住まい先の電気の契約が20Aなので、引っ越してきてから何度もブレーカが落ちています。安全ブレーカが上下2列に並んだタイプなので、実際は1列で10Aを超えるとブレーカが
落ちるそうです。一ヶ所の安全ブレーカで10Aを超えなくても、1列で超えると大元のブレーカが落ちて家中の電気が消えます。そのパターンがほとんどなのです。元々、電化が進んだ
家庭で20Aは低過ぎます。これから寒さが増すのでエアコンは必須。冷蔵庫や照明やTVなどに加え、エアコン1台と電子レンジを同時に使うとブレーカが落ちる状態では生活に支障が
あります。やはりオーナーに依頼して契約アンペアを上げてもらうしかないかな?
今日の画像は、インフルエンザの予防接種済証の一部です。ここ数年、インフルエンザに罹っていません。また今まで一度もインフルエンザの予防接種を受けたことはありません。
年々体力が落ちているので、そろそろインフルエンザに罹るかもとの不安を感じ始めていました。インフルエンザの予防接種は、65歳以上なら市から補助金出るので、接種してもらうことに
しました。主治医の医院では、65歳以上なら予約無しで接種してくれるので、今日の帰宅途中に立ち寄って接種してもらいました。一般診療とは別の扱いなので、ほとんど待たずに
接種してもらえたので短時間で済みました。
-
2016年11月16日(水曜) 19時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。昨夜の未明は雲が薄くなり一時的に晴れ間が増えました。でもすっきりとは晴れず、未明にはまた雲が広がりました。今日は曇りの天気でした。
朝からタ方まで本曇りで青空は出ませんでした。日没頃に晴れ間が少しでたけど大きくは広がりませんでした。気温は朝の最低温度は12.1度でしたが、今夜は12度を下回っています。
日中の最高気温は15.6度と昨日より低く、冷たい北風が強かったので、体感温度も下がり冬の陽気でした。
建替え設備で迷っている物の2件目は、玄関ドアの施錠です。新居では指紋認証や暗証番号打ち込み等のキーレス施錠を狙っていたけど、指紋認証は認識率が低く施錠が開放されないことが
多いとの評判。暗証番号は漏洩し易くお勧めでは無いとの評判。一長一短がありそうです。やはり一般の鍵2ヶ所とカード施錠の組み合わせかな? その代わりに暗証番号と遠隔開錠を
門扉に設置しようかなと思っています。
今日の画像は、昨夜の十六夜の月です。一昨夜の5日の月は今年一番大きく見える満月とのことでスーパームーンと騒がれていました。毎年の様に起きる現象ですが、この頃はスーパー
ムーンと呼ぶ風習になっています。スーパーマースもそうですが、なんでもかんでもスーパーを付けて呼ぶのには抵抗を感じます。まあ、それでもいつもより大きく見えるのは
間違いないので、満月一夜遅れでしたが、200mmの望遠レンズで撮影しました。ただ、薄雲が月を覆っていたので、少しボンヤリし荒れた画像です。
-
2016年11月15日(火曜) 18時更新
昨夜は雨一時曇りの天気でした。昨タから降り始めた雨が時々雨脚を強めたり止んだりを繰り返しながら未明まに降り続き、夜明け前に止みました。今日は曇りの天気でした。
昨夜の雨で今朝の空気は湿り気を帯び、気持ち良い感じでした。また夜明け頃まで少しモヤが広がっていました。午前中は厚い雲が広がり続けたけど、昼頃から雲間から青空が出始め、
午後は雲が薄くなりちょっとだけ陽射しが感じられました。気温は最低13.1度最高19.2度と陽射しが無かった割に暖かな陽気になりました。
自宅の建替えや仮住まい先の視界の悪さで天体撮影は長期冬眠中の為、天文の話題がありません。その代わりに、滅多に経験できない建替え関連の話題が増えていることをお許し下さい。
その建替えの新居の計画で迷うことが一杯です。外装や内装の発色は妻任せですが、設備関係は少しだけ口をだせそうです。その一つ、食器洗浄乾燥器を設置するか否かで迷っています。
メーカー情報では手洗いに比べて大幅な節水となり水道料金が減るとのことですが、利用者などからの情報では、節水にはなるけどメーカーのデータは誇張されており、少人数の家庭では
電気料の増額を考えると全体的な節約に繋がるか疑問とのことです。色々と検討すると食器洗浄乾燥器は見送りかな?その費用で妻が欲しがっているガスコンロのグレードアップを図る手も
ありかも。
今日の画像は、色付き始めた公園の木々です。仮暮らし先から最も近い公園の木々が黄葉し始めています。一昨日に撮影した画像です。この公園は紗南ちゃんの散歩に最適なのですが、
来年の1月末まで工事中で入れないのが残念です。
-
2016年11月14日(月曜) 18時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜の日没直後は晴れ間があり、昇り始めた満月前夜の月が低空に大きく見えていたけど、見ている間に薄雲に覆われて朧月状態に変わりました。その直後、
薄雲が空を覆い、夜が更けるに連れて雲が厚くなりました。今日は曇りのち時々小雨の天気でした。昨夜から雲が広がり続け、朝は空に明るさを感じたけど、徐々に明るさは消え、昼前から
本曇りとなり昼過ぎから時々小雨が降りました。気温は最低12.9度最高15.8度と曇り空の保温効果で朝少し高くなったけど、日中は陽射しの温もりがなく、少し寒い陽気でした。
高校事務勤務ですが、就学支援金・諸会費免除や奨学給付金などの生徒支援業務や大学のAO入試や推薦入試などに必要な資料発行などは一段落。大学の一般入試や次年度の高校入試対応が
始まるのは少し先なので、時間的に余裕がある時期です。このタイミングを生かして、過去の資料の廃棄対応を行っています。資料の内容によって保管期間が決まっているので、その期間が
過ぎた資料をシュレッダー処理を行うに当たり、処理する資料目録を作成し、紙以外のものを取り外しています。昔はホチキスの芯も外していたけど、今のシュレッダーは丈夫なので、
ホチキスの芯は残せる様になり楽になりました。
今日の画像は、先週の土曜日に撮影した富士山です。一雨毎に富士山の冠雪が増え、既に五合目まで冠雪し冬の富士山になっていました。
-
2016年11月13日(日曜) 18時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。宵の口は晴れており、太くなった月や星が見えていました。夜半頃と夜明け前に一時的ですが雲が広がりました。今日は晴の天気でした。
夜明け頃は薄雲が広がっていたけど、陽が昇ると雲は直ぐに消え、午前中は雲がほとんど無い冬晴れの空でした。午後になると雲が目立ちだしたけど、晴れ間も残っていました。気温は
最低10.3度最高19.5度と暖かめで風も弱く、2日連続の穏やかな小春日和でした。その小春日和の穏やかな陽気とタップリの陽射しを利用して布団と毛布を日干したので、
今夜はポカポカの布団で寝れそうです。
今日は特に予定がなく、久しぶりに6時まで寝ていました。毎日5時過ぎに散歩に出かける紗南ちゃんが待ちくたびれたのか排泄を我慢できなくなったのか、私を起こしに来ました。
急いで支度をして散歩に出発です。朝の気温が10度を越えていたので、寒くなく、快適な散歩でした。自宅の建替えの影響で、この頃は、新たなコースを散歩して、立ち並ぶ家々の
外壁や玄関ドアの色などを見て回っています。紗南ちゃんも新しい道を歩けるのが嬉しそうです。
その建替え中の自宅の様子を見て来ました。天気が良かったので片道20分弱の道のりを歩いて往復しました。距離的には1.4km程度ですが、途中に丘があるので、登って下ってまた登る
コース(当然帰りはその逆)なので、結構な運動です。古い擁壁は完全に消えており、新しい擁壁と外階段を造る場所が深く掘り下げられていました。
今日の画像は、
自宅の工事現場です。擁壁と外階段部分は、前面の道路より50cm以上深く掘り下げられ、更に真ん中により深い溝が掘られていました。これからどの様な工事を行うのか
気になります。擁壁が取り壊された土の部分は青いシートで覆われています。
-
2016年11月12日(土曜) 22時更新
昨夜は曇り一時雨のち晴れの天気でした。昨夜の宵の口は時々小雨が舞う曇り空でした。未明は徐々に雲が薄くなり夜明け前には晴れ間が広がりました。今日は快晴の天気でした。
夜明けの頃は東の低空に雲が残っていたけど、陽が昇るに連れて少なくなり、日中は澄んだ青空が広がり続けました。気温は最低10.5度最高18.7度と昨日の寒さが嘘の様に暖かくなり
小春日和を通り越した春の様な陽気でした。
建て替えの件がやっと進み始めました。古い階段と擁壁が取り壊され、来週から新たに造り直しが始まります。それと平行して新居の仕様確定も進み始めました。今日の午前中から
昼過ぎは、妻と一緒に建設会社に行き、床・内壁・室内の扉・階段・システムキッチンなどのサンプルやイメージ画像を見たり、ショールームを回って実物の見学でした。配色も仕様も
数多くのパターンがあり、見れば見るほど迷ってしまいますが、徐々にイメージを固めて決めて行く段取りです。
ショールーム見学後、横浜駅近くで昼食を済ませ、一旦自宅に戻ってから、東京の神保町まで行き、学士会館で開催された
「渡部潤一広報20周年記念会」のパーティーに参加でした。参加者が300名以上の
立食パーティで広い会場も満員状態で、熱気で暑くなるほどでした。参加者のほとんどは初対面の方々でしたが、天文雑誌の編集者など面識のある方々も見えていました。交流がある
天文仲間では、川崎天文同好会のT氏、月惑星研究会のI氏、東葛星見隊のKさんが参加されていました。パーティ中は、著名な方々の挨拶や、パフォーマンスを楽しめ、初対面の方々、
数名と名刺交換もできました。
今日の画像は、そのパーティで挨拶された国立天文台の渡部副台長です。アマチュア天文家に活躍の場を提供し続けてくれている渡部副台長には、これからも元気で頑張って頂きたいと
願っています。
-
2016年11月11日(金曜) 18時更新
昨夜は曇り時々雨のち雨の天気でした。昨夜の宵の口は、昨タから降り始めた小雨が断続的に降っていました。夜半頃から雨脚が強まり、未明は本降りでした。今日は雨のち曇り一時
小雨の天気でした。昨夜からの雨、朝は本降り状態で、午前半ばまで降り続きました。その後は曇り空が続き、時々、傘が無くても我慢できる程度の小雨が舞っていました。気温は最低6.2度
最高11.1度と朝はこの秋以降最も下がり、日中も陽射しが無く真冬の陽気でした。
昨夜は寝る前にTVの元電源が入っていることを確認したので今朝は寝坊せずに起きました。ただ、雨脚が強かったので紗南ちやんの散歩は外に出た先で排泄を済ませただけ、僅か2分で
終わりと拍子抜けでした。更に、雨脚が強かったので、いつもの遠い駅ではなく、近くの駅に向かったので、今朝は昨朝とは逆に時間的に余裕のある朝でした。
職場の新しいプリンター、便利な点もあれば不便な点もあることが分かりました。基本設定で両面コピーを指定しておくと、複数頁の資料は自動的に両面プリントされ、1頁の資料は片面
プリントされます。但し、A3は自動では両面プリントにならず、単純な両面指定ではA4分割されてしまうので、編集機能で両面プリントを選ぶ必要があります。また、複数頁の資料を
片面プリント指定でプリントすると20頁までは片面プリントされますが、何故か21頁以降は両面プリントになるバグも見つかりました。使い慣れるまで時間がかかりそうです。
今日の画像は、菊の大輪です。以前はご近所で良く見かけましたが、最近は菊の大輪を育てるお宅が少なくなり、ちょっと寂しい感じです。若い人には菊の大輪は好まれないのかな?
-
2016年11月10日(木曜) 18時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨タの日没直後は晴れており、月も星も見えていました。でも夜が更けるに連れて雲が多くなり、夜半前には曇り空に変わり、未明も曇り空が
続きました。今日は曇り一時小雨の天気でした。午前中は時々小さな晴れ間が見えたり、薄日を感じる時もあったけど、朝から雲が広がり続けました。夕方から日没頃に、小雨が断続的に
降りました。気温は最低8.2度最高16.1度と低めで、季節風は弱まったけど陽射しが少なく寒い陽気でした。
今朝は目覚まし用のTVの元電源が消されており、一時間近く寝過ごしました。毎朝恒例のネットやメールのチェック、月惑星研究会に届く国内外からの惑星観測報告の更新、紗南ちゃんの
散歩の全てをパスし、身支度後朝食を摂りいつもの時刻に出勤でした。紗南ちやんの散歩は妻に任せました。
その月惑星研究会に、昨日、素晴らしい木星画像が届きました。と言っても8ケ月ほど前の3月中旬に世界的な惑星観測者のDamian Peach氏が撮影した画像です。昨シーズンの衝過ぎの
5日間に撮影された画像から作成された展開図と自転の動画です。地球から写したとは思えない
凄い解像度の画像、美しく迫力満点です。これだけの解像度の展開図が連続してあると非常に有意義なので、もっと多くの展開図を作成して欲しいと感じます。
今日の画像は、今朝の朝焼けです。日の出が遅くなったので、これからは朝焼けを見ながらの出勤が増えそうです。朝焼けは天気が崩れる前兆と言われますが、正にその通り、今夜から
雨の予報です。
-
2016年11月9日(水曜) 18時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。昨タの日没直後は雲が薄く月がボンヤリと見えていたけど、星は見えない曇り空でした。22時頃から雨が降り出し未明の中ごろまで降り続きました。
夜明け前には雨は止んでいたけど曇り空でした。今日は曇りのち晴れの天気でした。午前中は曇りで朝から通勤時間帯過ぎには時々パラパラと雨粒が舞っていました。昼頃から晴れ始め、
午後は青空が増え、一時的に快晴となったけど夕方には少し雲がでました。気温は最低9.5度最高16.1度と朝から寒く、日中は陽射しがあっても冷たい北風が強く冬の陽気でした。
関東南部では木枯らし1号が吹きました。
勤務校の事務室に設置されているプリンターがリース切れとなり新しいプリンターと入れ替えになります。その新しいプリンタのドライバーをインストールをしようとしたら、プリント
スプールにデータが残っており、新しいプリンターのドライバーがインストールできません。そのデータは、以前導入しようとしたけど失敗したプリンターへのテストデータで、プリンタが
存在しない為、エラーデータとなっており、通常の方法では削除できないのです。
ネットで調べたら、PrintSpoolerを一旦停止させ、Spooler内に残っているジョブを強制削除し、PrintSpoolerを再起動すれば良いとのことでした。それを試したらエラーデータも、該当の
プリンターも消えたので、新しいプリンターを使えるようになりました。ただ、プリント位置が微妙に違うので、多数ある各種特殊帳票の印字位置合わせ必要で厄介です。たかがプリンター
ですが、機種が変わると面倒です。
今日の画像は、ネットで覆われた柿の木です。これだけしっかりネットで保護され野鳥から守られてている柿の実、絶対に甘柿ですね。今から数十年前に暮らしていた実家の庭には大きな
甘柿の木があり、多い時を百個以上の柿が実っていました。でもネットで覆うことはなく、野鳥にも10個程度はお裾分けしていました。
-
2016年11月8日(火曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夕の日没頃に薄雲が目立ち出しましたが、雲は直ぐに消え、その後は一晩中星空が広がり続けました。今日は晴れのち曇りの天気でした。夜明け頃、西から
薄雲が広がりだしたけど、通勤時間帯までは青空は残りました。その後は曇り空になり、午前中は時々薄日が感じられましたが、午後はベタ曇りになりました。気温は最低7.9度最高14.6度と
今朝は昨夜の放射冷却で一段と冷え込みました。日中は日差しが少なく寒い一日でした。
週に2・3回、始業前に勤務校の周囲のゴミ拾いを行っています。時間的に一周は無理なので、歩行者が多いバス通りの一面だけですが。その一面は、歩道側に植込みが続いていますが、
その植込みの中にゴミが毎日のように不法に投棄されるのです。タバコの吸い殻、空き缶・ペットボトル、空き袋、食い残しの食べ物、袋に入った犬の糞などなどです。昨日は、家電製品の
梱包として使われている発泡スチロールが70Lのごみ袋に溢れる位入れられて捨ててありました。更に酷いのは、植木鉢の土が3個も枯れ木と一緒に捨てられていました。学校の植込みは
ゴミ捨て場ではありません。日本人や日本に暮らす人々のモラルが年々低下しているのが気になります。
今日の画像は、マクワウリです。仮住まい宅から最寄の駅への近道の途中に狭いけど畑があり、そこに植えられているマクワウリの木に数個のウリが実っています。季節的には冬ですが、
実りの秋を実感する光景でした。
-
2016年11月7日(月曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。宵の口の始めは晴れていたけど徐々に雲が目立ち始め、夜半前からは曇り空になりました。今日は曇りのち晴れの天気でした。朝は曇っており、
通勤時間帯に少し晴れ間が見え始めたけど、再び曇り空に戻りました。10時頃から雲が薄くなり、昼前から青空が広がりました。気温は最低11.2度最高17.0度と朝は低めで日中は陽射しが
出たので少し暖かさを感じられました。今日は立冬、暦の上では冬の季節です。朝夕は立冬らしい寒い陽気です。
今日の勤務校は休校でした。先週の5日土曜日に来春高校受験の中学生を対象としたオープンスクール・学校説明会・部活動体験と見学を実施したので、今日は振替の休校日でした。でも
平日なので事務室は通常通り業務を行う為、出勤でした。部活で登校した僅かな生徒と先生以外は休みで静かでした。但し、平日の休校を生かして、防災機器の点検が行われ、時々、警報が
鳴っていました。また、遺跡調査でグラウンドの試掘が行われました。
今日の画像は、その試掘現場です。来年度、校舎の耐震補強工事が行われる関係で、校庭の一部に仮校舎が設置される為の試掘です。勤務校の校庭の一部に貝塚がある関係で、校庭を掘る
場合は、調査目的の試掘が必要な様です。今日の試掘では、僅かですが、貝殻が見つかった様です。
-
2016年11月6日(日曜) 18時更新
昨夜はほぼ快晴の天気でした。一晩中雲が少なく星空が広がり続けた様です。今日は快晴の天気でした。朝から秋晴れで午前中は雲一つなく、午後は少し透明度が落ちごく薄い雲が流れて
いたけど、快晴の天気が続きました。気温は最低11.0度最高22.4度と昨日に続き朝と昼の温度差が大きく、朝は寒く昼は暑く感じられるような陽気でした。日中は冷たい北風が強く吹いた
割りに気温が下がりませんでした。
今日は特に予定が無かったので完全休養の積りでしたが、晩秋の季節になったのに通勤用の着衣が夏物のままだったのに気が付き、衣替えをする事にしました。夏の間に来ていたズボンを
クリーニングに出し、冬物といっても分厚真冬用ではなく、秋春用の少し厚手の服を出しました。その時、今まで見つからなかったジャンバーが夏物の箱から出て来ました。ジャンバーは
薄手・少し厚手・厚手の3着持っていますが、今の季節にピッタリの少し厚手が行方不明でしたが、やっと3着揃いました。来週は寒くなるとの予報なので助かります。
衣替えは午前中に済ませて昼食後は太陽撮影でも行おうと思っていたら、買い物の手伝いが発生し、少し離れたスーパーまで2往復となり時間がなくなりました。
今日の画像は、富士山の全景です。平日は夜明け前に家をでるので、駅までの途中の丘から富士山が見える日が少ないので、今朝は紗南ちゃんの散歩を少し遅らせて富士山の全景を
撮影しました。朝モヤが少しあり、クリアーな富士山ではありませんが朝焼けでチョッピリ赤富士状態でした。
-
2016年11月5日(土曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。宵の口の始め頃は晴れていたけど、徐々に雲が出始め宵の口の半ばから曇り空に変わりました。今日は曇りのち晴れの天気でした。朝は昨夜の雲が
残っていました。9時頃から晴れ始め、昼前からは快晴となり、澄んだ秋晴れの空が続きました。気温は最低11.8度最高21.5度と朝は寒かったけど、日中は南から暖かい空気が入り20度を
越えて暖かい陽気でした。朝と昼の温度差が10度近くあり、昼頃に着替えました。
自宅の解体が終わってから3週間が過ぎましたが、地盤の調査が行われただけで、新築に向けた工事は始まっていません。でも、今日は一歩前進です。新築に備えて地鎮祭を行いました。
地鎮祭は、建築工事を任せている不動産会社が全てを段度ってくれたので、私と妻は、開始時刻の10時少し前に自宅に行くだけとのんびりでした。空き地となった自宅跡に着くと、テントが
2基設置されており、その中に地鎮祭の準備が整っていました。地鎮祭は地元の横浜富岡八幡宮の神主によって進行し、最後に鍬入れを行い、無事終了しました。地鎮祭後、不動産会社の
社長がご近所7軒のお宅に挨拶回りを行ってくれました。これで来週から工事開始です。まずは、階段と擁壁の造り直しを行います。これからの工事の進捗が楽しみです。
今日の画像は、地鎮祭会場です。テントまで設置されるとは思っていなかったので、ちょっと驚きでした。不動産会社に全てお任せのお気楽地鎮祭でしたが、天気も良く、無事に済んだので、
一段落です。
-
2016年11月4日(金曜) 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。宵の口は晴れていたけど夜半過ぎから雲が目立ち始め、未明は雲が多い空でした。今日は晴れ一時曇りの天気でした。明け方は雲が目立っていたけど、
太陽が高くなるに連れて雲が少なくなり秋晴れの空が広がりました。昼過ぎ、一時的に雲が広がったけど、夕方前には雲は去り青空が戻りました。気温は最低11.2度最高19.9度と未明に雲が
多かったので放射冷却が弱まり、昨日より冷え込みは少な目でした。でも北風が冷たく体感的には10度以下の昨朝より寒く感じられました。日中は北風が冷たいけど、陽射しがタップリで
暖かくなり小春日和でした。
解体された以前の自宅では、パソコン作業や望遠鏡などの機材調整などを行っていた2階の私の部屋に洋ダンスと和ダンスが置かれていました。それ以外にもサイドボードや本棚など色々と
置かれており、まあ納戸が私の部屋でした。その代わりに、両タンスの一部に私の着衣を入れておき、着替えは私の部屋で行っていました。
ところが、仮住まい宅では階段の構造上、両タンスが2階に上げられず、1階のリビングに置いたのです。今まで着替えは自分の部屋で済ませる癖が身に付いているのと、リビングでの
着替えに抵抗感があり不都合でした。そこで、ハンガーラックを購入し、さらに空になっていた押入れ収納タンスを活用し、2階の私の部屋に私の着衣すべてを収納できるようにしました。
ただ、仮住まい先は徐々に使い易くなっても、半年後の新居への引っ越しを考えると、物を増やさない様に注意しないと拙いかな。
今日の画像は、今朝の富士山です。今朝も夜明け前は富士山が雲に隠されており、仮住まい近くの丘からは見えなかったので、勤務校の4階から撮影しました。今週の雨で積雪量が増え、
白い帽子がはっきり見えていました。
-
2016年11月3日(木曜)
文化の日 19時更新
昨夜は曇り時々雨のち晴れの天気でした。昨夕の日没頃から小雨が降り出し、夜半頃まで断続的に降り続きました。雨は夜半過ぎに止み、未明は曇り空で夜明け前に晴れ間が広がりました。
今日はほぼ快晴の天気でした。朝夕は雲が少し出ましたが、日中は雲が少なく、青空が広がりました。気温は最低9.3度最高18.4度と朝はこの秋初めて10度を下回る冷え込みでした。
日中は陽射しがタップリで暖かくなりましたが、夕方から急速に下がっています。
今日は文化の日で休みでしたが、忙しい一日でした。早朝は紗南ちゃんの散歩。今朝は10度を切る冷え込みだったので、ダウンのジャケットに手袋と冬の支度で紗南ちゃんの散歩でした。
朝は仕事で出かける次女と妻を駅まで車で送り、洗濯物や布団を干すなど主夫業です。
一段落後、距離にして1kmほどの所にお住まいのIwalabさんのお宅を訪問しました。Iwalabさんは、月惑星研究会のお仲間で、
口径355mmのシュミカセC14で素晴らしい惑星画像を撮影されています。そのC14の見学が訪問の目的でした。屋上に設置されている直径2.5mの天体ドーム内に設置されているC14は、
温度順応や鏡筒内乱流防止など数多くの工夫が凝らされており、大いに参考になりました。詳しいことが、別途後日に記載します。
午後は、スーパーなど何ヶ所かを回っての買い物、布団と洗濯物の取り込み、長女の家に荷物を配達、妻と次女のお迎えと、車で行ったり来たりで、休み暇無しでした。
今日の画像は、三角形状に並んだ月と金星と土星です。今夕の日没後、南西の空に月齢4の月を頂点として、左下に明るい金星が、右下にちょっと暗めの土星が並んでいました。
運良く、雲が切れたので、その様子を2階のベランダから撮影できました。
-
2016年11月2日(水曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨タの日没前、空の半分に広がった青空は長くは続かず、日没後直ぐに曇り空に変わり、その後はペタ曇り状態でした。今日は曇りの天気でした。時々、
小さな晴れ間と薄日が射したけど、低い雲が垂れ込めていました。日没頃から小雨がパラツキ始めました。気温は夜明け頃に12.0度まで下がり、日中に最高13.6度を記録したけど、
夕方には12度を切り下がり続けています。陽射しがが無く冷たい北風が強く冬本番の寒さです。
この秋の天気も晴れが少なく暑りの日が多く、気持ちも憂鬱になります。一週間連続の曇天雨天で気温が低く、寒さに震える日々です。でも職場ではまだ暖房を入れないので、室内でも
ジャンバーを着て寒さを凌ぐ状態です。
その職場での業務ですが、生徒の保護者340名弱に郵送するお知らせを準備しています。A4サイズのお知らせ2枚を三つ折にして封筒に入れるだけの作業です。紙折装置で素早く三つ折に
すれば、あとは2枚セットにして封筒に入れるだけですが、その紙折装置が壊れて使えなくなっていました。その為、680枚の書類を手で三つ折にする事になり、手間がかかり予定通りに
進まず苦労の一日でした。今日中の発送が出来ませんでした。紙折装置は10数年前に購入した古い機種なので、直るか心配です。
今日の画像は、勤務校近くの住宅の庭に実っている柿の実です。実りの秋、住宅の庭に実った果実が目だって来ました。でも、やっと色付いた段階の様です。
-
2016年11月1日(火曜) 19時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夜も宵の口の始めは雲に隙間があったけど、星はあまり見えませんでした。宵の口から未明は曇り空が続き、夜明け前から小雨が降り出しました。
今日は雨のち曇りのち晴れの天気でした。夜明け前から降り始めた画は昼前に止み、昼から夕方近くまでは曇り空でした。夕方になると北西方向から青空が広がりだしたけど、南の空には
雲が広がり続けていました。最低気温は雨が降っていた午前半ばの12.3度で、午前中は夜明け頃より低く震える寒さでした。午後も陽射しがなく最高15.4度止まりで寒い一日でした。
今日から11月、今年も残り2ヶ月。一雨毎に寒さが増す季節、風邪やインフルェンザに罹らぬように体調に注意が必要ですね。
今月の主な天文現象を記載します。まずは3日の日没後の西の空に、金星・土星・月が並びます。
上に月齢4の細い月、その月の左下に金星、月の右下に土星が、丁度正三角形状態に並ぶので面白そうです。日没後30分から1時間程度が見頃でしょう。
16日の未明におうし座のアルデバランが満月直後の月に隠されます。潜入が午前2時過ぎで出現が
午前3時過ぎから3時半前です。月は西に傾いていますが高度は低くなく見やすい星食です。月が明るいので肉眼では見難いと思われます。双眼鏡か望遠鏡で見ると良いかも。詳しい時刻は
リンク先の情報を参考にしてください。
17日の夜(18日の未明)しし座流星群が極大を向かえます。でも月明かりがあり、条件が悪いので暗い空でも1時間に数個程度と寂しい予想だそうです。
25日の夜明け前の東の空で、本星と月齢25の細い月が並びます。夜明けの1時間から30分前、
空が少し明るくなった薄明が進んだ時間帯に眺めると面白いでしよう。
今日の画像は、1日恒例の紗南ちゃんです。借暮らし先に慣れてきた紗南ちゃんは2階のベランダから外の量色を眺めるのがお気に入りの様です。解体された以前の自宅はのベランダからの
景色と違い、道路や子供が多い複数のお向かいさんが見えるので興味深々の様子です。この画像も紗南ちゃんのページに載せました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ