誠一の気ままな書きつづり(2020年8月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2020年8月31日(月曜) 19時更新
昨夜は晴の天気でした。宵の口は雲が少し流れていたけど良く晴れており、星空が広がっていました。未明も好天が続いていたけど、明け方にかけて雲が徐々に増える空でした。今日は晴れのち曇りの天気でした。夜明け前から雲が目立つ空でしたが、通勤時間帯までは晴れ間も目立っていました。その後は雲が増え出し、昼前には晴れ間が少なくなり、午後は晴れ間がほとんど無くなりました。気温は最低25.7度最高32.5度と熱帯夜の真夏日でしたが、陽射しが少なかったので、昨日より低めでした。
昨夜は25日と同様に20時半頃、木星の大赤斑が正面に回って来るのとNTBs
Jetstream Outbreakも見えるタイミングだったので木星を撮影しました。日曜日だったので、惑星報告の更新は早目に終えており、夕食後直ぐの観測室に上がって木星の撮影を始めました。ただ、日没から時間が経っていないので、日中の熱気が強く残る空、相変わらずシーイングはかなり悪く、木星像全体がボケた状態で、まともな画像は得られませんでした。いつもの様に可視光と近赤外で2セット撮影し、画像処理を行い、月惑星研究会に報告後、直ぐに寝ました。でも既に22時を過ぎており、今日も寝不足で眠い一日でした。今夜は天気が悪そうなので、安心して寝られそうです。
猛暑が続いた8月が過ぎ去ろうとしています。今月の天文活動は、木星撮影が9夜、火星撮影が6夜、土星撮影が1夜と好天に恵まれ、まずまずの成果でした。
今日の画像は、昨夜の木星です。NTBs jetstream
outbreak(画像の右上の明るい斑点群と暗い班点群)が大赤斑を追い抜いていました。5日前のNTBs
jetstream outbreakは大赤斑の左上に見えていたけど、昨夜は大赤斑の左上に移っていました。僅か5日間で、大きく位置を変えています。NTBs
jetstreamのスピードが如何に速いかを実感です。を昨夜の木星画像も今シーズンの木星画像のページに追加しました
2020年8月30日(日曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夕の宵の口は、薄雲が少し流れていたけど晴れ間が広がり続けていました。夜半過ぎは晴れていたけど2時頃から雲が目立ち出し、3時頃から夜明け前は雲が広がりました。今日は晴れの天気でした。未明の雲は夜明け頃に急速に薄れ、その後は、時々積雲が流れていたけど、真夏の青空が広がり続けました。午後は、遠くの空に積乱雲が湧きだしていました。気温は最低26.2度最高33.8度と熱帯夜復活の真夏日更新で厳しい暑さでした。
昨夜も木星は諦め、シーイングが良くなく時間帯の火星を狙うことにして21時頃に寝て2時に起きました。寝不足が続いているので、2時に目覚ましがなっても、スッキリ起きれず、気力を絞ってやっとのことで起きました。寝る前にルーフを開けて置いたので鏡筒の温度順応は済んでいました。光軸合わせ後、火星を撮影し始めたら南から雲が流れて来て、何度か邪魔されました。
撮影中に薄雲が通過するため、モニター内の火星像が暗くなったり明るくなったの連続でした。雲が徐々に多くなる状態だったので、2セット目は十分に時間を開けずに急いで撮影しました。2セット目を撮影直後に雲が空を覆いました。
今日の画像は、昨夜撮影した火星画像です。雲に邪魔されたけど、曇る前はシーイングが良くなる事が多いけど、昨夜は正にその通り、今シーズン最高の写りでした。オリンポス山やタルシス3山、太陽湖(火星画像の右下)とその北側のマリネス渓谷が写っています。オリンポス山の周囲に広がる明るいスジ状の模様も見えています。また、南極冠(火星像の下端)が中央で割れているのも写りました。今シーズンの火星画像のページに載せました。火星の地名のリンクです。
2020年8月29日(土曜) 19時更新
昨夜はほぼ快晴の天気でした。一晩中雲が少なく晴れており星空が広がっていました。今日の日中も快晴に近い空でした。時々、小さな雲が流れていたけど、ほとんどの時間は雲が少なく真夏の澄んだ青空が広がっていました。ただ、低空にモヤが広がっており富士山は見えませんでした。昨夜は宵の口は風が少し吹いていたけど未明は無風状態でした。気温は最低16.1度最高33.8度と熱帯夜の真夏日の厳しい残暑が続いています。
昨夜も惑星更新に時間がかかり、寝たのは22時過ぎでした。単純に報告を更新するだけならもう少し早く終えられるのですが、不適切な画像フォーマットの報告などで、メールの送信が多く、その対応に時間がかかっています。毎日の様に数通のメールを送信しており、その手間が余計です。連日の寝不足で昨夜も途中で起きれず、朝まで熟睡でした。土曜日の今朝は5時まで寝られたので、何とか6時間寝られました。でもまだ眠いです。
今日は東京の箱崎近くにある水天宮に車で妻と一緒に参拝に行って来ました。次女の安産祈願です。新型コロナウィルスの警戒と悪阻で次女は参拝を控えたので、その代わりの参拝で、安産お守りと帯を授かりました。後日、次女に送る予定です。首都高速を使うと便利な場所なので、片道1時間でした。
今日の画像は、その水天宮です。箱崎には十数年前頃、仕事で何度も通っていたので、その時に立ち寄ったお宮とは全く違っており、ビックリでした。数年前に建て替えた様です。
2020年8月28日(金曜) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。一晩中、雲が点在していたけど、多くなることはなく、星空が広がり続けていました。今日の日中も晴れの天気でした。昨日よりは少ないけど、数多くの積乱雲や積雲が湧いていました。でも常に晴れ間が広く、青空と強い陽射しが出続けていました。気温は最低26.3度最高33.7度と昨日に続き熱帯夜と真夏日の厳しい残暑でした。
昨夜は惑星の報告の更新に時間がかかり、全て終わったのが22時過ぎ。既に寝るべき時刻は過ぎており、惑星撮影は諦めて朝まで熟睡でした。睡眠時間5時間前後が続いているので、日中眠くて辛いです。寝ている時のクーラーですが、朝まで掛け続けると身体に良くないので、3時間程度で切れる様にしています。それでも身体が熱さに慣れているので何とか寝られます。
勤務の方ですが、学校共済から全組合員の教職員宛に扶養家族の現況表が届きました。一般的な資料なら、職員室の各自のレターケースに入れればよいけど、個人情報なので、直接手渡しにて配る必要があります。教職員は職員室だけでなく、各科目別の準備室8箇所に分散しており、授業もあるので、教員が何処にいるか判断が難しく、あちこち行ったり来たりで配るのが大変です。汗を流しながら何とか1/3ほど配りました。残りは来週です。
今日の画像は、今日の積乱雲です。勤務校の4階の窓は見晴らしが良く、大きく広がった積乱雲が一望できます。地平線に見える山並みは丹沢山地です。
2020年8月27日(木曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夕の日没頃から広がり出した雲が宵の口の空を覆い続けました。夜半前から雲が北に去り始め、未明は雲が少なく快晴に近い星空となり春から冬の星座が広がっていました。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。朝から雲が目立ちだし、日中は空の周辺に数多くの積雲や積乱雲が湧き上がっており、何度か空一杯に雲が広がりました。でも雨は降りませんでした。気温は最低26.1度最高33.8度と熱帯夜復活の真夏日更新で湿度が高く、非常に蒸し暑い陽気でした。
昨夜の天気予報は曇り一時雨だったので、惑星撮影は気にせず、朝までしっかり寝る積もりでした。寝る頃は気温が高く風も無かったので、3時間だけクーラーを入れて寝ました。でも2時半前に目が覚め、寝床から空を見たら火星がしっかり見えているので、眠かったけど無理やり起きて火星を撮影しました。昨夜も風がなく、シーイングと透明度も良かったので撮影は楽でした。まず光軸を合わせ、3時前に可視光と近赤外を1セット撮影し、画像処理。30分ほど過ぎてから2セット目を撮影しようとしたら、ピントが少しずれており、また光軸も僅かに狂っていました。30分程度の間に光軸が狂った様です。今の主鏡は光軸が狂い易いけど、30分程度で狂ったのは初めてです。
今日の日中、天気予報は時々雨でしたが、雨雲は横浜南部を避けるように北上し、雲が広がっても雨は降りませんでした。
今日の画像は、昨夜撮影した火星画像です。今回も1.5倍のバローレンズを使って撮影しました。昨夜の火星面は、オリンポス山とアルシア山が見えていました。画像の右上とその下に写っている少し暗く盛り上がった班点状の模様です。オリンポス山は火星最大の火山です。今シーズンの火星画像のページに載せました。
2020年8月26日(水曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。雲が少し流れていたけど、晴れ間は広く星空が広がり続けました。透明度は少し下がった感じでした。今日の日中晴の天気でした。夜明け頃から雲が少し目立ち出し、日中も雲の塊が点在していたけど、青空が広く広がっていました。でも日没前になると雲が増え出しました。気温は最低24.1度最高32.6度と昨日ほぼ同じ程度でしたが、陽射しが強く、湿度が非常に高く体感的には猛暑日に近い感じでした。
昨夜は21時半前に木星の大赤斑が正面に回って来るのとNTBs
Jetstream Outbreakも見えるタイミングだったので木星を撮影しました。20時半頃に惑星報告の更新を済ませ、急いで夕食を済ません、日没頃から冷房で冷やしておいた観測室に上がり、21時前から木星の撮影を始めました。木星の南中時刻が早くなっているので、のんびりしている暇はありません。昨夜も日中の熱気が残る低空は、相変わらずシーイングが悪く、モニターに映る木星像は細かく揺れたり、波打つように像が揺れ時々、像がグニャーと歪む状態でした。それでも風が弱かったの撮影は楽でした。
勤務校の勤務始めは、定例のメールや各種通知を確認して必要な連絡や指示をプリントして配布する作業です。いつもは数通から数十通をプリントしていますが、今朝は無し、ゼロ件でした。この勤務を始めてから始めての経験でした。その後も通知や連絡は少な目でした。
今日の画像は、昨夜の木星です。NTBs jetstream
outbreak(画像の左上の明るい斑点)が急速にGRSの経度に近付いており、輝点の回りを暗部が取り巻いているように見えます。昨夜の木星画像も今シーズンの木星画像のページに追加しました
2020年8月25日(火曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夕の日没頃に広がった雲は日没直後には少なくなり、宵の口は雲が少なく星空が広がっていました。夜半過ぎから雲が広がり出し、未明は雲が多い空でした。今日は晴れの天気でした。未明の雲は夜明け頃から少なくなり始め、青空が多くなったけど、日中は雲が点在しており青空と雲が混在する空でした。夕方からモヤの様な薄雲が広がり出し、白っぽい空となり陽射しが弱まりました。気温は最低24.2度最高32.5度と夜明け前は低く熱帯夜にはならなかったけど、南から暑い風が吹き込み真夏日復活でした。
昨夜も涼しくクーラー無しで眠れました。宵の口は晴れていたけど疲れていたので、木星撮影は諦めて早目に寝ました。夜半過ぎの1時頃に目が覚めたので火星を撮影しようと思ったけど、雲が広がっており火星は見えず、そのまま寝床に戻りました。
勤務校の印刷室には、高速の印刷機が3台設置されており、多量のコピー用紙が棚に積まれています。それぞれ500枚入りのA3とB4が各40袋とA4が115袋置けます。それらのストックが少なくなると、倉庫から補充する作業を担当しています。今年度は新型コロナウィルス感染防止の臨時休校・間引き授業・夏休みで使用量が少なく、補充作業は楽でしたが、夏休みが明けて来週から定期試験が始まるので、使用料が増えました。今日は台車に山積み状態のコピー用紙を計5回運んだので腕がパンパンです。今夜は湿布を貼って寝ることにしましょう。
今日の画像は、花弁が長細いヒマワリです。漫画の太陽的なイメージでしょうか。色々な種類があるヒマワリを組画像にしてみました。ヒマワリと言っても色々な種類があるようです。
2020年8月24日(月曜) 19時更新
昨夜は曇り時々晴れ一時雨の天気でした。昨夜は、雲が多めでしたが、時々晴れ間も広がっていました。夜明け前から雨が降り出しました。今日は雨のち曇りの晴れの天気でした。夜明け前から降り出した雨は通勤時間帯の始め頃に止みました。天気の回復は早く、通勤時間帯が過ぎた頃から晴れ間が出始め、昼前には青空が広がりました。午後は、雲が点在する空でしたが青空が広がり続けました。でも日没頃から雲が広がり始めました。気温は最低23.0最高31.7度と昨夜は涼しい陽気でクーラー無しで熟睡できました。日中は陽射しが強かったけど朝の雨と北から涼しい風が吹いたので、真夏日になったけど、先週の猛暑ではありませんでした。
今朝の雨ですが、雨雲は気象衛星の画像には写っていなかったので雷雲ではなく、低層の雨雲の様でした。その雨雲、自宅のある横浜市金沢区付近に2時間程停滞しており、4時半過ぎから断続的に小雨が降る感じで始まり、5時頃からスコールの様な強い雨が10分から15分程降っては止むを数回繰り返しました。傘を持たずに出た紗南ちゃんの散歩中、途中で2回ほど傘が要らない程度の小雨に降られ、散歩の最後から少し強めになり、家に戻った時に、ザ〜と強い雨になったので助かりました。
今日の勤務校、またエアコンのトラブル発生でした。今回は一つの教室のエアコンの吹き出し口のカバーが開かなくなり異常停止するトラブルでした。カバーを開くモーターか、ギアの故障の様です。そのクラスは、予備の教室に移動したので実害は無かったけどエアコンの修理に時間が掛かりそうです。通常は、直ぐにメンテナンス会社が駆けつけてくれるのですが、猛暑でトラブルが多いため、明日以降になるとの事でした。
今日の画像は、花弁の色が薄いヒマワリです。近くの公園のヒマワリ花壇には色々な種類のヒマワリが咲いていますが、その中の一輪だけ花弁が黄色ではなく薄い薄緑色です。始めて見る色です。
2020年8月23日(日曜) 19時更新
昨夜は曇り一時雷雨の天気でした。昨夜は、一晩中、雲が空を覆い続けていました。夜の始め頃は雲が薄い時があり、木星がボンヤリと見えていました。23時頃に雷雲が通過し小雨が降りました。小雨は直ぐに止み、その後は曇り空が続きました。今日は曇り一時小雨一時晴れの天気でした。今日の日中も雲が多い空で、朝に一時的な小雨が降りました。夕方には青空も少し広がり薄日が射しました。気温は最低23.4最高29.7度と今月の7日から半月以上続いていた熱帯夜が途切れ、また今月1日から続いていた真夏日も途切れました。少し蒸し暑いけど過ごし易い陽気でした。
昨夜の宵の口は風が弱く蒸し暑く寝苦しかったのでクーラーを付けて寝ました。宵の口の中頃から遠くで雷鳴が響き始め雷光が光っていました。23時頃に急に強い北風が噴出したと思ったら、自宅近くで2回程、雷光が明るく光り大きな雷鳴がなり、短時間ですが小雨も降りました。今回も雷雲の尻尾が通過した様です。紗南ちゃんは雷鳴に驚き不安そうに室内を動いていたけど、大きな雷鳴が2回だけだったの、直ぐに落ち着きました。
雷雲通過で涼しくなりクーラーを止めて窓を開けて寝れました。昨夜は天気が悪く予定通り寝不足解消のため、早目に寝たけど、雷雲通過で目が覚め、窓を閉めたり開けたりとバタバタしたので睡眠が中断され、寝不足解消になりませんでした。
昨夜から横浜市から大雨に注意のメールがスマフォに5通も届いたけど、雨らしい雨は降らず、期待外れでした。
今日の画像は、ツクツクホウシです。クマゼミ・アブラゼミ・ミンミンゼミは盛りを過ぎ感じです。それらに代わり、ツクツクホウシが元気一杯で、朝夕の自宅周辺はツクツクホウシの大合唱です。ツクツクホウシは朝夕中心に活動するので、日中はあまり出会いません。画像も日没直前にフラッシュ撮影しましたが、ちょっとピンボケです。
2020年8月22日(土曜) 19時更新
昨夜も快晴の天気でした。太平洋高気圧にしっかり覆われており3夜連続で雲が少なく、星空が広がり続けました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝は快晴でしたが、昼前から西や北の空に雷雲が湧いたり、上空に小さな雲が目立ち出し、夕方には曇り空になりました。気温は最低26.0度最高33.8度と連日の熱帯夜の真夏日で厳しい残暑です。雲が広がった後は、非常に蒸し暑くなり、今夜はクーラーを止められない感じです。
昨日は、昨夜も宵の口に木星を撮影しようと準備したけど、風もあり、日中の熱気も残っており、シーイングが悪いので諦めました。その代わり、熱気が冷め風も収まる未明の火星を撮影することにして、機材をそのままにして寝ました。連日の寝不足で、起きるのが辛かったけど、何とか3時前に起きて火星を撮影しました。今朝も予想通り、シーイングは良く、眼視でも火星面の様子が良く判りました。
火星を撮影後、撮影した火星の画像処理や惑星報告の更新などで二度寝無しで起き続けており、日中に何度も眠気に襲われました。今夜は無理せず寝不足解消を優先します。まあ、雲っているので撮影は無理でしょう。
今日の画像は、昨夜撮影した火星画像です。前回は2倍バローレンズを使い拡大率を上げたけど上げ過ぎだったので、今回は1.5倍のバローレンズを使いました。この方が良さそうです。昨夜の火星面は、南極冠から北方向にダストストームが広がっている感じです。昨夜の火星画像は新設した今シーズンの火星画像のページに載せました。
2020年8月21日(金曜) 19時更新
昨夜も快晴の天気でした。2夜連続で雲が少なく、星空が広がり続けました。透明度も良く夏から冬の星座が良く見えていました。今日の日中もほぼ快晴の天気でした。朝から夕方前までは、低空に雲が見えていたけど、真夏の青空が広がり続けていました。夕方になると西の空の雲が少し見え出しました。気温は最低25.5度最高34.1度と昨日より高くなり、厳しい残暑です。でも夜は風があり、気温も下がるので、冷房無しで寝られました。
昨夜の22時頃に木星の大赤斑が正面に回って来るので、日中の熱気が十分に冷めず、シーイングは良くなかったけど木星を撮影しました。21時半頃から撮影を始め、2セット目は大赤斑が正面に回って来てから撮影したかったけど、鏡筒が赤道儀の西側だったので、ルーフに当たりそうになり、接触寸前で撮影でした。鏡筒を赤道儀の東側に反転させれば良いのですが、鏡筒を反転すると光軸が完全に狂うので光軸合わせが必要になり、火星撮影でまた反転させる必要があるので、それは諦めました。
今日の勤務校、エアコンの異常停止を防ぐ為に、生徒が登校する前に、教室を締め切った上で教室内を目一杯冷やしておき、生徒が登校後は設定温度を27度として稼動させることで、問題を回避できました。でも2時限頃からは室温が30度近くなり、生徒は大変だった様です。来週から猛暑が和らぐ予報なので、それに期待です。
今日の画像は、昨夜撮影した木星画像です。シーイングが良くなく、寝ぼけた画像ですが、永続白斑BAが大赤斑の南側に写っているのが判ります。イオ本体とイオの影が木星面を通過中です。昨夜の木星画像も今シーズンの木星画像のページに追加しました。
2020年8月20日(木曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく、星空が広がり続けました。昨日の日中は低めだった透明度も良くなっていた感じです。今日の日中は晴れの天気でした。夜明け頃は快晴で、通勤時間帯から昼頃は雲が少し目だっていたけど晴れ間が広めでした。午後は雲が少なくなり快晴に戻りました。気温は最低25.2度最高33.2度と熱帯夜と真夏日が続いていますが、昨夜は風が涼しく過ごし易く、冷房無しで寝られました。
昨夜は、惑星報告の更新を終えたら直ぐに寝て、2時か3時台に火星を撮影する予定でした。しかし、月惑星研究会の通信にNTBs
Jetstream Outbreak(木星面の北半球を流れる木星面で最も高速のNTBs
jetstreamに数年間隔で発生する嵐)が発生したとの情報が流れました。そのNTBs
Jetstream Outbreakが昨夜の夜の始めに正面に見えるとのことだったので、惑星報告の更新を中断して、木星を撮影しました。
昨日は夕方から涼しい風が吹き、夜に入り地表の熱気が少し冷めたのか、シーイングが少し改善し、風も弱かったので撮影が楽でした。そのお陰で、問題のNTBs
Jetstream Outbreakもしっかり撮影できました。
今日の勤務校、複数の教室のエアコンが突然停止しました。新型コロナウィルス感染防止目的で、窓を半開状態で冷房を入れていたので、設定温度を25度に下げても室温が30度を越える状態だったので、設定温度を更に下げたら、オーバーロードで変電設備のブレーカが落ち、エアコンの集中管理装置もダウンしたのです。復旧には全教室のエアコンを停止するなど時間が掛かりそうなので、生徒の安全を考慮し授業を1時限めで打ち切り、下校してもらうことになりました。本来なら厳しい暑さが続く夏休み期間中、40人もの生徒が入る教室で外気を入れながらの冷房には無理があると思います。エアコンは今日の午後に復旧しました。
今日の画像は、昨夜撮影した木星画像です。昨夜は透明度もシーイングも良く、まずまず尾画像が撮影できました。NTBs
Jetstream Outbreakは画像中に矢印マークで示しています。昨夜の木星画像も今シーズンの木星画像のページに追加しました。
2020年8月19日(水曜) 19時更新
昨夜は薄曇り時々晴れの天気でした。昨夜は、一昨夜に比べて晴れ間が多めで時々星空が広がっていたけど、一晩中薄雲が多めの空でした。今日は曇りのち晴れの天気でした。日中は薄雲が点在していたけど、晴れ間が広く、好天の一日でした。ただ、空の透明度は低く、白っぽい空でした。。気温は最低25.8度最高33.2度と熱帯夜の真夏日が続いています。
昨日から東風が吹いていたので、久しぶりに今朝は26度を下回り、昨夜は未明にクーラーを止めて窓を開けて寝られました。昨夜も惑星撮影を諦め、睡眠確保に努めたので寝不足は少し回復した感じです。
今日は午前3時間休暇をもらい、先週受けた心臓エコー検査と負荷時心電図検査(トレッドミル検査)結果を聞くため、病院に立ち寄り、それから出勤でした。検査結果は特に変化なしとのことで、来年夏の検査予約を行なって来ました。
生徒の夏休みが終わり、今日から通常授業。煩いけど生徒達の声が響く方が学校らしくて良いです。夏休み明けで、上履きを持ってくるのを忘れた生徒が多く、事務室に借りに来る生徒が何名か居りました。事務室では貸さないので担任に頼んで下さいと伝えると、職員室に行く生徒・スゴスゴと引き返す生徒・こっそりと来客用の下駄箱からスリッパを持って行く生徒と色々で、面白いです。中には保護者に持って来させる生徒も居りました。
今日の画像は、昨日に続きヒマワリの花です。花弁が褐色の少し変わった種類です。余り見かけない品種です。逆光で撮影したので、少し暗めです。
2020年8月18日(火曜) 19時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。昨夜は一晩中雲が覆い空でした。ほとんどの時間は曇り空でしたが、夜半頃に一時的に星空が出た様です。今日は曇りのち晴れの天気でした。朝から通勤時間帯は青空が見えない曇り空でした。その後、青空が少しづつ見え出し、昼前からは青空と雲が混在する空となり、夕方前から雲が少なくなり青空が広がりました。気温は最低27.1度最高33.6度と熱帯夜の真夏日が続いています。
昨夜は曇り空だったので惑星を気にせず熟睡しました。昨日から東よりの風が吹き、湿った空気が流れ込んだので、関東南部に雲が広がった様です。今朝は曇り空で陽射しがなく、また東よりの風が吹いていたので、通勤が楽でした。帰りは陽射しが強く、駅からの10分の徒歩でも汗だくでした。
勤務校は夏休み最終日、今日は部活で登校する生徒が目立っていました。連日の厳しい猛暑の中でも、元気一杯に部活に励めるのは若さですね。羨ましい・・・こちらは3連休で身体が鈍ったのか、2日目で夏バテ、それに惑星の報告が多く、睡眠時間を削ってまでの惑星撮影は無理そうです。
今日の画像は、近くの公園に咲いているヒマワリの花です。梅雨明けから順々にヒマワリが咲いています。月初に咲いた花は萎れたけど、次から次に新しい花が咲いているので、まだ暫くは楽しめそうです。
2020年8月17日(月曜) 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の始め頃と夜半頃、それに夜明け前に雲が多くなったけど、その間は晴れており、星空が広がっていました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝から雲が点在する空でしたが、午前中は晴れ間が多めでした。昼前から雲が目立つようになり、午後は徐々に雲が多くなり、夕方には曇り空になりました。気温は最低26.9度最高34.5度と猛暑日直前の熱帯夜の真夏日、湿度も高く厳しい暑さが続いています。
3連休も終わり、勤務再開です。週末明けの勤務校は、熱気が充満しており、熱気を溜め込んだコンクリートの校舎内はサウナ状態です。職員室と事務室は冷房を入れれば徐々に冷えるけど、明日まで夏休みなので冷房が止まったままの教室や廊下は、熱気が充満したまま。校内を回ると、直ぐに汗が噴出します。今日は常勤の事務員2名が夏休みで、事務室は事務長と私だけ。でも半開の窓と全開のドアでは、冷房をフル稼働しても十分に冷えず、汗を流しながらの勤務でした。流石に暑さが厳しくなったので、午後はドアを閉めました。まあ、事務長と2名だけなら問題ないでしょう。そんな日に、私の勤務時間終了のタイミングで卒業生が卒業証明書発行依頼に来校してきたので、帰宅時刻が遅くなりました。
今日の画像は、珊瑚樹です。例年同様に真っ赤な実を付けています。真夏の炎天下に、この真っ赤な実を見ると、余計に暑さを感じてしまいます。
2020年8月16日(日曜) 18時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜の宵の口から未明は、雲が少しあったけど晴れ間が広く星空が広がっていました。夜明け前に薄雲が少し目立ちました。今日の日中は晴れの天気でした。午前中は快晴に近い空で、昼前から西の空に積乱雲が広がり始め、午後は雲が少し多くなりました。気温は最低27.4度最高34.0度と昨夜はこの夏で最も高くなり、風も弱く、冷房無しでは寝られませんでした。日中は北よりの風が吹いていた為か、猛暑日にはならなかったけど湿度が高く、厳しい暑さでした。
昨日は、日中から惑星報告の更新作業を進めていたので、20時台に時間があり、久しぶりに木星の撮影を試みました。しかし、夜の早い時間帯は日中熱気が残り、撮影した画像は酷い状態でした。木星像の揺らぎは少なく、一見するとシーイングが良さそうに感じたけど、全体的にボヤ〜しており細部が判らぬ状態だったので、可視光・近赤外の2セット目を撮影する気になれず、1セットだけで諦めました。画像処理も諦めようかと思ったほどで、記録として残すことにしました。昨夜の木星画像も今シーズンの木星画像のページに追加しました。
夜半過ぎれば、熱気も冷め気流が改善する筈なので火星を撮影するつもりで、機材をそのままにして寝ました。今朝、3時に起きて火星を撮影しました。予想通り、シーイングは良く、眼視でも火星面の様子が良く判りました。
今日の画像は、昨夜撮影した火星画像です。撮影開始時には風が無かったので、2倍バローレンズを使い、拡大率を上げました。でも30分の後の2セット目を撮影した頃に風が少し出始め、火星像は撮像範囲から飛び出し、数回撮影し直しでした。2倍バローレンズ使用は止めた方が良さそうです。昨夜の火星面は、3日前に撮影した時とほぼ同じです。その時に比べて写りは少し悪くなった感じです。昨夜の火星画像は新設した今シーズンの火星画像のページに載せました。
2020年8月15日(土曜) 18時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。宵の口から夜半過ぎまでは、小さな雲が少し流れていたけど晴れており、星空が広がっていました。未明の2時頃から夜明け頃まで低空の雲が広がりました。今日は晴れの天気でした。未明の雲は日の出頃に東に去り、日中は透明度は低いけど青空が広がりました。昼前後に雲が少し流れていました。気温は最低26.4度最高35.0度と猛暑日復活でした。
今日は風が弱く湿度が高く、朝から厳しい暑さで、早朝の2時間弱の散歩で汗だくとなり、散歩から戻って直ぐにシャワーを浴びました。先週の週末から休みの日のウォーキングは猛暑の日中を避け、紗南ちゃんの朝の散歩を済ませてから早朝に行なっています。風が有る時は楽ですが、今朝の様に風がないと汗が噴出し大変です。
昨夜は、寝不足が解消しておらず、気流も悪そうだったので木星撮影は諦めて、早く寝て未明の火星狙いでした。でも2時過ぎに起きた時は雲が広がっており火星は見えませんでした。風が弱かっただけに残念です。
今日の画像は、芙蓉の花です。槿の花に似ていますが、槿の花より一ヶ月ほど遅く咲き始め、今が盛りの季節です。槿より葉が幅広なので見分け楽です。夜は花が閉じており、日中だけ花が開いています。
2020年8月14日(金曜) 19時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夜の夜の始め頃、夜半前後、夜明け前は雲が多い空で、その間には晴れ間が広がっていました。今日は晴れの天気でした。空の透明度は落ちたけど、朝夕は快晴に近い空でしたが、昼前から夕方は雲が少し目立ちました。気温は最低26.8度最高34.6度。昨夜も熱帯夜、夜明け前の最低気温がジリジリと上昇しています。ただ、午前中は弱いけど北東から涼しい風が吹いたので猛暑日にはなりませんでした。でも午後は風が南に変わり弱く、非常に蒸し暑い陽気でした。
昨夜は雲が多い空でしたが晴れ間もあったので、木星や火星を撮影することは可能だったと思います。でも連夜の寝不足で、昨夜の20時頃、猛烈に眠気を感じたので、無理せず直ぐに寝ました。昨夜は風も弱く、外気温が下がらなかったので、寝室のクーラーを入れて寝ました。未明の2時頃に目が覚めたタイミングでクーラーを止め、窓を開けて扇風機で風で睡眠継続、4時過ぎまでグッスリ寝ました。久しぶりに7時間半寝られたので、今朝はスッキリ目が覚めました。でも日中に眠気を感じ、昼寝でした。夏バテも加わっている感じです。
今日は神奈川県関連の施設全体が閉庁日で、勤務校も休みとなり、私もこの夏2日目の夏休みを取りました。日曜日までの3連休で夏バテ解消したいです。
今日の画像は、ノウゼンカズラの花です。7月上旬に盛りとなったけど、長梅雨で7月下旬には花が少なくなっていました。でも梅雨が明け猛暑が続いたので、再び元気に花を咲かせています。
2020年8月13日(木曜) 19時更新
昨夜は曇り一時雨のち晴れの天気でした。昨夕から広がった雷雲は夜半前まで空の大半を覆っていました。その雷雲の影響で夜の始め頃に1時間ほど小雨が降りました。夜半頃から雲が少なくなり未明は快晴に近い空でしたが、夜明け前に短時間ですが雲が広がりました。今日の日中は、晴れのち曇りの天気でした。午前中は快晴に近い青空が広がったけど、昼過ぎから雲が目立ちだし、夕方からは青空より雲の方がおおくなりました。日没前に雷雲が接近し、雷鳴が何度も轟いていたけど、上空に来た時は勢力が弱まり、雨粒がパラパラ舞う程度でした。気温は最低26.6度最高36.1度とついに36度を越え強烈な猛暑日でした。風が弱く、蒸し暑さも加わり、外に出るのが危険な暑さでした。
昨日、関東地方で荒れ回った雷雨ですが、自宅周辺では夜になり少し降っただけ、ほんのお湿り程度で、雨が止むと路面も直ぐに乾き、熱気を冷ます効果は少なく、路面から立ち昇る湯気で逆に蒸し暑さが増す状態でした。21時前には南の低空に晴れ間が出て、木星と土星が少し潤んで見えていました。雲が多く空の透明度も低かったので、その土星と木星は諦めて、未明の火星を撮影する事にしました。
今朝は3時に起きる予定でしたが、1時過ぎに目が覚めたので、撮影開始を早め、1時間半ほどでサッサと撮影して処理し、その後1時間半ほど二度寝の予定でしたが、望遠鏡のオートフォーカサーが壊れ、手動でピント合わせする事になり、撮影に手間取りました。その為、可視光と近赤外を2セット撮影し、画像処理を終えたのが3時過ぎ。二度寝を諦め、届いていた惑星報告を更新していたら、起床時刻となり、紗南ちゃんの散歩を行い出勤でした。
今日からお盆休みなので、通勤電車は空いていました。勤務校でも半数近い教員は夏休みで、部活で登校する生徒も少なく、校内は静かでした。
今日の画像は、昨夜撮影した火星画像です。昨夜は風も弱く、シーイングも良かったので、10日より解像度の良い画像が得られました。昨夜の火星は、北半球(画像の上側)の中央に黒く広がる大シルティス(右上端)が見えており、南半球(画像の下)には明るく丸いエリアのヘラス盆地がしっかり見えていました。画像下端の南極冠とその上に白く飛び出しているミッチェル山も写っています。昨夜の火星画像は新設した今シーズンの火星画像のページに載せました。
2020年8月12日(水曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中、雲が少なく、澄み切った真夏の星空が広がり続けました。また南西からの強風が吹き荒れていました。今日は晴れのち曇りの天気でした。午前中は快晴で、午後は北の空に雄大積乱雲が盛り上がり、夕方からその積乱雲が横浜の空に押し寄せて来ました。その雄大積乱雲の下の東京や埼玉では落雷で停電が発生する強い雷雨だった様です。気温は最低26.7度度最高35.3度とこの夏2日目の猛暑日となり厳しい暑さが続いています。
昨夜も木星と火星の撮影を試みたけど、強風で諦めました。21時頃に木星を狙ったけど、木星像はモニター内を激しく飛び回り、シーイングも良くなく、早々に諦めました。火星の方は、夜半過ぎの1時前と3時過ぎに導入したけど、その時間帯でも風が強く、突風も吹く状態。アイピースで眼視する段階で、視野の中で火星像が飛び回っており、諦めでした。シーイングは良さそうだったので残念です。ただ、その強風のお陰で、クーラー無しで寝られました。
今日は、自宅近くの神奈川県立循環器呼吸器病センターで、心臓の検査を受けるので夏休みを貰いました。先月は採血・X線撮影・心電図・問診でした。その問診で、ここ数年行なっていなかった心臓負荷心電図検査を行うことが決まり、その検査でした。心電図のセンサーを装着した状態でトレッドミル(ベルトコンベアー式の歩行機)の上で低速から高速で歩行を続け、心臓に負荷をかけた状態で心電図を取るのです。その前に心臓のエコー検査も受けました。真夏の厳しい暑さの中を歩くのに比べ、涼しい検査室内での歩行は楽、自宅にもこのトレッドミルが欲しい・・・検査結果は来週の通院で判ります。
今日の画像は、百日紅の花のアップです。真夏の陽射しを受けて、百日紅の花が元気一杯に咲いています。百日紅の花はクシャクシャしたヒダが折り重なっており、面白いのでアップで撮影してみました。
2020年8月11日(火曜) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夕の日没前から雲が少なくなり始め、日没時には綺麗な夕焼け空になりました。日没後は雲が少なく、空の透明度も良くなり今朝まで星空が広がり続けました。今日の日中は、ほぼ快晴の天気でした。小さな雲が流れている時もあったけど、澄んだ真夏の青空が広がり続けました。日中は南西からの強風が吹き荒れ続けました。気温は最低26.2度最高33.8度と熱帯夜と真夏日でした。真夏の強烈な陽射しが降り注いでいたけど、風が強かったので猛暑日にならなかったのでしょう。
昨夜から空の状態が変わりました。それまでの薄雲が多く、透明度が低い空が続いていたけど、昨夜から薄雲が消えて空の透明度が良くなりました。太平洋高気圧の北への張り出しが増して関東地方が、太平洋高気圧にスッポリ包まれたからでしょう。梅雨明け直後の空に戻った感じです。
昨夜も木星の撮影を試みたけど、風が強くシーイングも悪かったので、諦めました。その変わりに未明の火星を撮影しようと思い、観測室のルーフを開けたまま寝ました。3時に起きると透明度が良い空に火星と月が明るく輝いていました。火星を導入すると風はあったけどシーイングは良い感じでした。可視光と近赤外を2セット撮影しました。やはり、日中の熱気が残る宵の口より熱気が冷める未明の方がシーイングが良いのか。或いは火星の高度が高いからでしょうか。
今日の画像は、昨夜撮影した火星画像です。昨年の1月以来、1年半ぶりの火星です。今シーズン始めは木星撮影を優先したので、火星の撮影開始が遅くなりました。昨夜の火星は、大シルティス(右上端)からサバ湾(左側)の間が見えている位相でした。右下の明るいエリアはヘラス盆地です。また下端には南極冠が写っており、南極冠の右上に白く輝くミッチェル山も写っています。昨夜の火星画像は新設した今シーズンの火星画像のページに載せました。
2020年8月10日(月曜)
山の日 19時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夜は一晩中薄雲が目立つ空でしたが、夜の始め頃・夜半過ぎ。夜明け前など何度か晴れ間が広がる時もありました。今日は、曇り時々晴れの天気でした。日中も薄雲が多い空が続きました。午前中は青空が少し見えていたけど、午後は青空が少なめでした。気温は最低25.8度最高35.6度とついに猛暑日突入でした。
今日は山の日の祝日、土日を入れて3連休でした。山の日の祝日、本来は明日の8月11日ですが、延期となった東京オリンピックの閉会式が8月9日だったので、山の日をその翌日に変えたそうです。来年も同様の運用になるそうです。
昨夜も惑星報告の更新を終えてから木星を撮影する積もりでした。しかし、昨夜も透明度が低く、またシーイングも悪く、撮影は断念でした。梅雨明け直後は透明度が良い夏空が広がっていたけど、先週の中頃から薄雲が多い空に変わり、また透明度も落ちており、木星の撮影が苦しくなっています。更に、真夏日が続いているためか、宵の口は日中の熱気が冷めず、木星が見えている低空の気流は常にモアモア状態でシーイングも良く在りません。こんな状況が続くなら木星や土星の満足な画像は得られそうもなく、未明の火星撮影に切替えたほうが良さそうです。
昨夜は日中の熱気が中々収まらず、また風も弱かったので、寝室の窓を開けたり、扇風機で風を流しても暑くて寝付けませんでした。仕方なく、この夏始めて寝室のクーラーを使いました。お陰で朝まで熟睡でした。
今日の画像は、クマゼミです。昔は関東には居なかったクマゼミ、10年ほど前から横浜でも見付かっています。自宅周辺でもここ数年、クマゼミの鳴き声を聞く様になり、今ではミンミンゼミより多く鳴いている感じです。鳴き声的には、アブラゼミが圧倒的に多く、続いてクマゼミとミンミンゼミの様に感じられます。
2020年8月9日(日曜) 19時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夜は時々星空が見える時もあったけど、薄曇りの時間が長めでした。今日の日中は薄曇りの天気でした。小さな青空が見え、薄日も射していたけど薄雲が広がり続けていました。空の透明度は昨日より良くなったけど、それでも低空はモヤが広がっていました。気温は最低26.3度最高33.2度と熱帯夜と真夏日が続いています。
昨夜も22時頃に木星の大赤斑が正面に回って来るので撮影しました。しかし、昨夜も日中のダスティな空が続いており、夜は薄雲も加わり、空の透明度は非常に悪く、木星は見えるけど、土星は微かに見えるか見えないかの常態でした。その為、シャッタースピードがいつもの1/100秒では撮影できず、3倍の3/100秒となり、転送レートがガタ落ちでした。
仕方が無いので、フレーム数を稼ぐ為、2分間録画を5回連続で行い、各録画から2000フレームをスタックした5画像をWinjuposのDerotation機能で合成しました。5回の録画中も徐々に透明度が悪化し、それ以上は録画が無理な感じだったので、可視光1セットで終了でした。
昨日の透明度の悪さは、モヤと言うよりダストの影響と感じられました。今月始め、小笠原諸島の西之島の噴煙が太平洋高気圧の縁を回り込み、西日本で観測されたそうですが、その様な雰囲気でした。
今日の画像は、昨夜撮影した木星画像です。昨夜は透明度もシーイングも悪く、まともな画像は無理そうでしたが、Derotationの効果で多少はまともになりました。でも、Derotationした画像は、周辺部が変になるし、扁平率も小さくなる感じでした。昨夜の木星画像も今シーズンの木星画像のページに追加しました。
2020年8月8日(土曜) 18時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の始めは全天に雲が広がる曇り空でした。その雲は21時頃から薄れ始め、22時頃には星空が広がり出し、その後は朝まで晴れていました。今日は、曇り時々晴れの天気でした。夜明け頃は晴れていたけど、7時頃には薄雲が広がり、午前中は薄曇りでした。昼前後に一時的に雲が厚くなったけど、ほとんど時間は雲が薄く、薄日が射し続けました。午後は徐々に雲が薄くなり、夕方前には青空見え始めました。ただ、今日の空はモヤかダストが濃く、視界が悪い状態でした。気温は最低25.6度最高33.4度と昨日同様に熱帯夜の真夏日で厳しい暑さが続いています。
昨夜の始めは曇り空でしたが、徐々に晴れる予報だったので木星を撮影する積もりで準備していました。惑星報告の更新を終えた22時頃は予報通りに木星が見え出していました。しかし、強風が吹き荒れており、また連日の5時間睡眠で、起きているのが辛くなっていたので、撮影は諦めました。今夜も木星の撮影を狙っていますが、晴れて風が弱まるかが鍵です。
昨夜の宵の口は風が強かったので、2階の窓を少し開け、風を通して寝たので、熟睡できました。しかし、未明に風が止み、寝苦しくなったので、扇風機で風を流し、何とか朝まで寝られました。
昨日の雑記帳に載せた木星像ですが、撮影の後半で6分間に60秒2回と90秒1回の連続撮影していたので、それをWinjuposのderotation機能で合成してみました。derotation効果でコントラストと荒れが改善したので、組画像の最後の4コマ目をその画像に差替えました。1画像のみと3画像をderotation処理した画像の比較です。
今日の画像は、ミンミンゼミです。先日のアブラゼミ同様に、低い枝で鳴く様になったので、撮影が楽になりました。ミンミンゼミ、色と鳴き声の両方で、アブラゼミより好きです。
2020年8月7日(金曜) 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の始め頃は晴れていたけど宵の口の中頃に雲が多くなりました。その雲は夜半前には消え、その後は朝まで星空が広がり続けました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。午前中は快晴でしたが、昼頃から北の空に薄雲が広がり出し、夕方前から薄日は射しけど薄曇りとなり、日没前には薄日も消え曇り空となりました。気温は最低25.0度最高33.5度とついに昨夜は熱帯夜となり、日中は今年の最高気温を更新でした。また湿度が高いので、蒸し暑さも加わり厳しい暑さでした。
昨日、木曜日は勤務時間が1時間短く、早めの帰宅でした。それで、月惑星研究会に届いた惑星報告も20時頃に一段落。昨夜は木星の大赤斑が正面に回って来るので撮影しようと思っていました。ただ、南からの風が強く写せるか心配でした。惑星報告の更新を終えてから、観測室に上がり、木星を導入した頃から雲が流れ込み、木星は断続的に雲に隠される状態でした。木星が雲から出てくる度に、録画を始めますが、十数秒から30秒程度で雲に隠されて見えなくなるか、強風が吹き荒れて木星像が撮影範囲から飛び出して行き、録画を中断する事を十数回繰り返しました。結局、60秒以上録画できたのは数回だけでした。
今日の画像は、昨夜撮影した木星画像です。強風でシーイングも悪く、雲に邪魔され露出不足も重なり、昨夜も満足できる画像は得られませんでした。。昨夜の木星画像も今シーズンの木星画像のページに追加しました。
2020年8月6日(木曜) 18時更新
昨夜も晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口から夜半過ぎまでは、雲が少なく快晴に近い空で、星空が広がり続けていました。未明の後半になると前日同様に雲が広がりました。今日も曇りのち晴れの天気でした。今日の日中も曇りのち晴れの天気でした。朝は雲が覆い空でしたが、通勤時間帯に雲が少なくなり、その後は青空が広がりました。夕方にになると北西方向から薄雲が広がりだしました。気温は最低24.6度最高32.5度と連日の真夏日、厳しい暑さが続いています。
昨日の月惑星研究会の惑星報告、火星は多いけど土星と金星はそれほど多くなく、21時頃には更新を終えそうでした。それで、木星撮影に供え、日没前から観測室の冷房を入れて、主鏡の温度順応を始めました。でも、惑星報告の件数はそれほど多くは無かったけど、既に更新済みの報告に関して画像追加や画像差替えが多く、手間がかかりました。新規報告より修正の方が面倒なので、時間が掛かります。結局、処理が終わったのが22時近くとなり、木星撮影は諦めでした。今夜も木星を狙いたいけど、今夜は風が強く、無理そうな気配です。
今日の画像は、アブラゼミです。セミ達の季節も本番となり、葉隠れする高い枝から木の幹で鳴き始めているので、撮影し易くなって来ました。日没前で少し暗かったのでフラッシュ撮影でしたが、やっとまともなセミの画像を撮影できました。
2020年8月5日(水曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は晴れていたけど夜半過ぎから低層の雲が目立ちだし、夜明け前には曇り空に変わりました。今日の日中は雲のち晴れの天気でした。朝は雲が広がっていました。通勤時間帯が過ぎた頃から晴れ間が出始め、昼頃から青空が広がりました。夕方前までは快晴の空でしたが、日没前になると薄雲が目立ち出しました。気温は最低24.6度最高33.0度と朝から高めで熱帯夜直前でした。日中も今年の最高を記録し、厳しい真夏日が続いています。
今日は勤務校で定期健診を受けました。検診機関のスタッフ10名以上が機材を検診会場の会議室に運び込み、正門のロータリーにはレントゲン車が駐車し、勤務校内で検診が受けられるので、時間のロスが無く便利です。検診は、採尿・血圧・採血・視力・眼底撮影・身長・体重・メタボチェック・心電図・問診、そして最後に胸部レントゲンと一通り行いました。待ち時間を入れても正味30分で終了なので時間的にストレス無しです。
今回は、検診前に体温測定とアルコール消毒、検査員とはビニールカーテン越しの会話、検査器具の一人毎の消毒と、新型コロナウィルス感染防止措置が徹底されており、安心でした。
昨夜は、月惑星研究会に届く惑星報告がそれほど多くなく、21時前に終わったので、木星を撮影しました。昨夜は風が少しあり、シーイングもそれほど良くなく、木星像は、ユラユラ・フラフラ状態でした。
今日の画像は、昨夜撮影した木星画像です。光軸は修正したけど、シーイングが良くなかったので、満足できる写りでは有りませんでした。昨夜の木星画像も今シーズンの木星画像のページに追加しました。木星面の左端に写っている光点は第1衛星のイオの本体です。
2020年8月4日(火曜) 20時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。夜の始めは晴れ間があったけど、直ぐに日没頃から広がり出した雲が空全体を覆いました。その雲は22時頃に東に去り、星空が広がり出しました。夜半前からは朝までは快晴に近い星空でした。日中も晴れ時々曇りの天気でした。朝は晴れていたけど、通勤時間帯から雲が多くなり昼頃までは青空より雲が覆い空でした。午後は雲が少なくなり青空が広がり、夕方前からは快晴となりました。気温は最低23.8度最高31.7度と昨日より少し下がったけど、真夏日の厳しい暑さでした。
昨夜は夜が更けると晴れ間が出る予報で木星の大赤斑が正面に回って来るタイミングだったので、木星を撮影したいと思っていました。しかし、月惑星研究会に届いた惑星の観測報告が非常に多く、その更新処理に18時頃から22時まで4時間近くかかり、体力的に木星撮影は諦めでした。私は木星以外の惑星を担当していますが、昨日は担当している惑星全て(水星・火星・土星・天王星・海王星)の報告がありました。この作業を担当してから5惑星全ての報告が1日にあったのは初めてでした。報告数が20数件、報告画像が47画像と、対応限界に近い数でした。
今日の画像は、1日の夜に撮影した土星です。木星を撮影中に土星も撮影したけど、PCの不調と雲に邪魔され、可視光1枚しか記録できず、また画像も期待したレベルではないので、ボツにするつもりでしたが、記録の意味で残すことにしました。やはり光軸が少し狂っている様です。1日の土星画像も今シーズンの土星のページに追加しました。
2020年8月3日(月曜) 19時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜も夜半も夜半頃や夜明け前に雲が少し広がったけど、晴れている時間が長く、星空の中に満月前の明るい月や惑星達が見えていました。今日は晴れの天気でした。朝は雲が多目でしたが晴れ間もありました。雲は徐々に少なくなり午後は快晴に近い空でした。ただ、低層にはモヤが広がっており透明度は低めでした。日没前に西から雲が広がりだしました。気温は最低22.9度最高32.1度と真夏の陽射しに加えて南から暖かい空気が流れ込み厳しい暑さでした。
勤務校は夏休みですが、部活動や先生・生徒・保護者による三者面談などで登校する生徒も多く、校内には結構活気がありました。
また、中学生の学校見学も開始され、午前と午後の2回の説明会と学校見学会に、合わせて数組の中学生と保護者が来られました。昨年までは予約不用で受付時間に来れば見学可能でしたが、今年は新型コロナウィルス感染防止のため、予約が必要となり、体温測定・手のアルコール消毒・マスク着用も必要です。それと、説明会は広い会議室で離れて座っての開催でした。
今日の画像は、我が家の梅干です。妻が7月始めに漬け始めた梅、8月に入りやっと干すことができ、妻が一安心。大切な梅が駄目にならず喜んでいます。
2020年8月2日(日曜) 18時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の始めと夜明け前など何度か雲が広がる時もあり、それ以外の時間も雲が目立っていたけど、晴れ間が多目の一晩でした。今日は晴れの天気でした。日中は雲が点在し青空と雲が混在する空でしたが、晴れの方が広めでした。気温は最低23.1度最高30.8度と朝から高めで日中も真夏の陽射しが降り注ぎ、真夏の陽気でした。
関東地方が梅雨明けした昨日の夜、晴れれば超久しぶりに木星や土星を撮影しようと思い、日没前に観測室のルーフを開けて主鏡の温度順応を始めました。でも夜の始めは雲が広がり、駄目かと半分諦めていました。ところが、20時半頃から晴れ間が出始め、満月前の明るい月と木星、それに土星が見え始めたので、観測室に上がり撮影開始。
透明度もシーイングも良い感じで、眼視でも木星の大赤斑が良く見えていました。撮影を始めたけど、途中から画像のキャプチャーが途切れ途切れに成り始め、2枚目の近赤外画像では途中でキャプチャーが止まってしまいました。久しぶりに撮影用のノートパソコンを起動したので、バックグランドの各種メンテナンスソフトが勝手に動き、画像の転送を邪魔した様です。
また、雲が木星周辺に流れ込んで来たので、撮影を止め、パソコンを再起動しました。再起動後もキャプチャーが途切れ途切れでしたが、何とか可視光と近赤外画像を1セット撮影できました。その頃には眠くなって来たので、撮影を止めて寝ました。主鏡の温度順応だけでなく、ノートパソコンも事前に起動してバックグランドの各種メンテナンスソフトを走らせておく必要があることをすっかり忘れていた失敗です。
今日の午後は、月惑星研究会・関東地区のオンライン例会が開催されたので、それに参加でした。今日のオンライン例会の参加者は16名でした。
今日の画像は、昨夜撮影した木星画像です。シーイングが良かった割に、写りが今ひとつです。光軸の確認が必要そうです。強めに処理すればコントラストが上がるけど、滑らかさを優先する為に控えめな処理にしました。昨夜の木星画像も今シーズンの木星画像のページに追加しました。
2020年8月1日(土曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の始めは晴れていたけど徐々に雲が多くなり、20時頃から明け方まで曇り空が続きました。今日は曇り一時雨のち晴れの天気でした。夜明け頃は曇り空で5時頃から30分程ですが雨が降りました。8時頃から青空が広がり出し、昼過ぎまでは好天が続きました。ただ、午後は西と北の空に積乱雲が広がりました。気温は最低21.6度最高30.4度と朝は低めで涼しかったけど日中は真夏の陽射し、真夏日復活です。
今日から8月、梅雨の長雨も月替わりと同時に終わり、真夏の季節が到来です。今日、関東地方が梅雨明けしたそうです。
今月の面白そうな天体現象を紹介します。今月の目玉は、12日の22時頃にピークとなるペルセウス座流星群でしょう。下弦の月が邪魔ですが、月が昇る前の夜半前後が観望に良さそうです。
先月に衝となった木星と土星が宵の口の南東から南の空に仲良く並んでいます。その木星と土星に月初と29日に月が並びます。どちらも月が満月直後で明るいので、撮影には不向きですが、眺めるには面白いでしょう。
9日の深夜から10日の未明に火星と月が並んで見えます。月が明るいけど火星も明るくなっているので見る分には面白いでしょう。
13日に金星が西方最大離角となります。夜明け前の東の空に明るく輝いて見えているのが明けの明星の金星です。高度も高く早起きして眺めて下さい。4時から4時半頃が良いでしょう。
16日の夜明け前、その金星に月齢26の細い月が並びます。4時頃なら冬の星座(冬のダイヤモンド)の真ん中に金星と月が並んで見えているの素敵な光景となりそうです。
今日の画像は、ワン(1日)の日の紗南ちゃんです。日中の気温が高い日の紗南ちゃんは、リビングから玄関へ出る所に寝ていることが多くなりました。窓を開けている時は風が吹き抜ける場所なので、気持ち良いのかも。リビングの出入りには邪魔です。この画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ