このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2008年12月31日(水) 15時
快晴の冬晴れの天気が続いています。西高東低の気圧配置が復活し、寒波襲来で、寒さが厳しくなりました。10日近く雨が降っていないので、空気が乾燥しきっており、乾皮症で身体中が痒くてたまりません。
2008年も大晦日です。今年一年、色々とありましたが、無事に過ごすことが出来ました。今年1年、HPを見て頂き、ありがとうございました。撮影や画像処理の技術は中々、上達しませんが、皆様の励ましで、何とか続けております。。来年も継続は力なりをモットーとして続けて行きたいと思っておりますので、宜しくお願いします。
今年は、三崎町、天城高原、富士山への遠征は、雲に邪魔されることが多く、星雲・星団の画像の収穫は少な目でした。でも、最後の12月27日は一晩中雲に邪魔されることなく、満天の星空を堪能できました。自宅での撮影は、惑星だけでなく、銀河や明るい星雲にも挑戦する事ができ、収穫の多い年でした。天体撮影以外でも、木星会議や月惑星研究会の例会だけでなく、ブログ仲間のご自宅を訪問したりとお付き合いも多くなり、充実した1年でした。
今日は、午前中に障子の張替えを終え、午後は、27日の天城高原で撮影した画像処理を行っていました。今日は、いっかくじゅう座のバラ星雲NGC2237を処理しました。雑記帳とブログを更新後は、年越し蕎麦打ちと今夜の富岡八幡公園での初詣観望会の準備開始です。
今日の画像は、そのバラ星雲です。暗い空でフィルター無しで十分な露出で撮影した画像だと処理も楽で、荒れも目立たず、発色も自然な画像が簡単に得られます。ただ、例によってピントが甘く、その為、全体が寝ぼけた感じになりました。大きな画像は、星雲・星団のページ の NGC2237の画像集 に追加しました。
- 2008年12月30日(火) 23時
快晴の冬空の天気でした。湿度が高くなった為か、低空の透明度が落ち、富士山は見えない空でした。気温は高めで、日中は、シャツ一枚でも何とか我慢できる陽気でした。
今朝は、冬型の気圧配置が緩むとの予報だったので早起きして土星を撮影しました。でも、ジェット気流が列島上空に居座っているので、シーイングは良くなく、相変らずの寝ぼけた画像になりました。今朝の土星の画像 も 土星のページ に追加しました。
また、夕方には、金星も撮影しましたが。こちらもシーイングは悪く、今朝の土星同様にパッとしない状態でした。今夕の金星画像 は 金星のページ に追加しました。
未明の土星を撮影した後から、夕方の金星を撮影するまでの間は、年越しの準備で飛び回っていました。門松を飾り、神棚の掃除とお札の交換、仏壇の掃除とお供え、更には、お墓に正月のお供えです。お墓からの帰りに、ガソリンスタンドで給油と洗車を計画していましたが、1時間待ちの状態でした。1時間あれば、自分で洗えるので、自宅に戻って洗車と社内の掃除でした。
その後、残っていた窓と網戸を荒い、照明器具の掃除を行いました。残るは障子の張替えだけになり、一段落です。明日は、障子の張替えと年越し蕎麦打ち、それと大晦日から元旦の朝の富岡八幡公園での天体観望の準備です。
今日の画像は、天城高原で撮影したM45スバルです。27日の夜、天城高原で最初に撮影したのが、このスバルでした。MiniBORG45ED+KissX2にてISO1600・10分露出で8コマ撮影しましたが、ガイドエラーが目立つ4コマを除き、4コマコンポジットです。スバル周辺のガスは結構写りましたが、スバルの周囲に変な回折線が写っていました。何故この様な回折線が写ったのか原因が判りません。その画像は、星雲・星団のページ の M45の画像集 に追加しました。
- 2008年12月29日(月) 22時
今日は、雲が目立つ空でしたが、晴れ間も多く好天の天気でした。気温は少し高目で日中は12度近くまで上がりました。
27日の徹夜の天体撮影の影響で、早起き出来ず、土星はパスでした。今日は、日中に水星食が置き起きましたが、その時刻には、南の空に薄雲が広がっており観察は無理な状態でした。
午前中は、ブログのコメント対応を済ませた後、正月の飾りなどの購入や銀行回りで過ぎ、午後は、大掃除の続きでした。大掃除は、窓と網戸の掃除がほぼ終わりました。
27日の夜に天城高原で撮影した画像ですが、100mmのレンズで撮影した
ぎょしゃ座の星雲・星団の処理が済みました。ぎょしゃ座の星雲・星団の画像 は、星野のページに追加しました。タイムリミット直前だったので、10分1枚だけの画像でした。狙いは、勾玉星雲とぎょしゃ座の散開星団M36・M37・M38でしたが、撮影位置を間違え、勾玉星雲が右端になっていました。時間があれば、撮影位置を修正し、数コマ撮影したい思いでした。
今日の画像は、夕方に撮影した月と水星です。日中に月に隠された水星は、夕方には、月の下に見えていました。また月の上には木星も輝いており、木星・月・水星が並んでいました。夕方の紗南ちゃんの散歩に、カメラとレンズと三脚を持って行き、西の空が開けている公園で撮影しました。200mmの望遠レンズで、この画像を撮影直後に、南から流れて来た雲に隠されてしまい、金星も入れた広角画像は撮影できませんでした。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年12月28日(日) 23時
今日も快晴の天気でした。今朝は、一段と寒さが厳しく、1度まで下がりました。でも、日中は風も弱まり、穏やかな陽気です。
昨夜は、天城高原で冬の星空を堪能できました。出発の時間が遅くなったのと、途中の道路が混んでいた為、天城高原には18時過ぎに付きました。天城高原の駐車場には、既に20台以上の天文マニアの車が集まっており、望遠鏡やカメラが並んでいました。既に撮影を開始している様なので明るいライトを着け事はできず機材の組み立てに時間がかかりました。でも、途中雲に邪魔されることも無く、満点の星空を堪能できました。
ただ、23時頃から風が強くなり、氷点下2度の気温以上に寒く感じられ、体力を消耗し、また7時までに帰宅しなければならないので、3時頃に撮影を終え、4時に帰路に着きました。
帰宅後は、3時間ほど仮眠を取り、午後は大掃除でした。今日は、家の中の煤払いでした。夕方になり、金星が見え出したので今日の大掃除は終了とし、金星をを撮影です。今夕の金星画像 は 金星のページ に追加しました。
今日の画像は、昨夜撮影した冬の天の川です。昨夜は透明度が高い空だったので、都市が少ない天城高原の南の空には冬の天の川がくっきり見えていました。でも、南の方向以外は、周辺の街明かりで、空が明るく、撮影した画像もカブリが顕著でした。昨夜撮影した冬の天の川の画像は、星野のページに追加しました。
- 2008年12月27日(土) 14時
快晴の天気が続いています。今朝は、2度近くまで気温が下がりこの冬一番の冷え込みで霜柱も出来ていました。日中も気温は上がらず寒い陽気ですが、風は弱く陽射しは暖かく感じます。
昨夜は風が強く、星が激しく瞬いていたのでシーイングも悪いと思い、天体は諦め早く寝ました。
午前中は、お墓の掃除と妻の買出しのお手伝いでした。大掃除など年末の用事も一杯ですが、この好天に我慢が出来ず、これから天城高原に向かいます。強風と凍結が心配で、途中で引き返す覚悟で出発です。現地の様子は明日報告します。
今日の画像は、今朝の富士山です。暖かい日が続いたので麓の雪は溶け、積雪範囲が狭くなっていました。大きな画像は、ブログに載せました。時間が無いので、簡単な記事ですみません。
- 2008年12月26日(金) 22時
快晴の冬晴れの天気でした。西高東低に気圧配置となり、北よりの強風が吹き荒れ、冬らしい寒い陽気でした。日中も10度以下とやっと冬らしい寒さです。
昨夜もエスキモー星雲の撮影に挑戦しましたが、強風の為、望遠鏡が揺れ、ほとんどの画像で一つの恒星が複数になる写りで全滅でした。風が無い日に再挑戦です。
年末の迫り、ほとんどお客様が今日が御用納めなので、職場の幹部や営業担当はお客様への挨拶で出かけており、職場は静かな一日でした。会社は29日も出勤日ですが、私は、年休を貰って休みにしました。ただ、何かあった場合に備え、自宅待機が条件なので、遠出はできないので自宅の大掃除を行う予定です。
仕事の方は、年内の業務は、どうにか済ませる事ができました。また今年1年の業務評価も定まり、来年の給料も確定しました。どうにかこうにか+評価が得られたので、来年の給与は減額されずに済むようなので、安心して正月を迎えられそうです。
今月の10日の雑記帳で世界天文年2009へ協賛の意味合いで「横浜富岡八幡宮初詣天体観望会」を計画している事を書きましたが、その計画を「世界天文年2009実行委員会」に連絡したら、公認イベントとして承認されました。世界天文年2009の公認イベントになったからには、後には引けません。天気も良さそうなので頑張らねば。大晦日(元旦の零時〜朝の5時)に横浜の富岡八幡宮で初詣をされる方は、立ち寄って下さい。
今日の画像は、寒桜です。通勤ウォークの途中に小さい木ですが、寒桜が咲いています。11月始めから咲いており、かなり長く咲き続ける種類の様です。
- 2008年12月25日(木) 22時
昨夜の雲は未明に取れ、快晴の天気でした。日中は気温は上がり暖かな陽気でしたが、夜になると気温が急速に降下中です。この冬一番の寒気が南下中との事なので、明日は寒そうです。
昨夜は、長女と次女がイブの遊びで遅く帰宅しました。また長女の友達も一緒に来て、私が寝る頃から3人でクリスマスのデコレーションケーキを作り始めていました。今朝、そのケーキを一切れ朝食に食べさせてもらえましたが、結構美味しい味でした。バレンタインデーの様に、誰かにプレゼントする訳でもないので、作るのが面白いのでしょう。
今朝は、夜明け前の南東の空に細い月が昇っている筈なので、その月を撮影しようと思い、望遠レンズと三脚を背負って紗南ちゃんの散歩にでました。変な物を背負っている為か、それとも昨日の朝、綺麗な逆三日月に見とれた私に蹴飛ばされた為か、紗南ちゃんは、リード一杯離れて歩いていました。住宅が切れる公園から細い月が見れたので、紗南ちゃんを少し待たせて撮影しました。今朝は透明度が低く、地球照は、あまり冴えませんでした。その月の画像は、ブログに載せました。
今日の画像は、23日の夜に撮影したエスキモー星雲NGC2392です。今回は露出オーバーにならないように、露出時間を15秒と短くして、24コマ撮影しました。感度はISO1600です。感度を低くして露出時間を伸ばした方が画像の荒れは低下しますが、ブレが少なくなる様に、あえて高感度・短時間露出にしました。その24コマの画像をStraimage
V.6でRAW現像とトリミングを行い、その後、RegistaxにてスタックとWeblet処理で仕上げました。その結果、22日に掲載した物よりは、まともな画像になりました。その画像は、星雲・星団のページ の NGC2392の画像集 の20日の画像と差し替えました。でも星雲の中心部の写りが不自然なので満足できません。天気の良い日に再挑戦予定です。
- 2008年12月24日(水) 23時
晴れのち曇りの天気でした。日の出の頃から雲が出始め、午前中には曇りました。気温は平年並みだそうです。暖冬で暖かい日が多いので、冷え込んだと思っても、それが普通なのです。夜も曇り空です。
昨夜は、宵の口は家の用事で飛び回っていましたが、遅くなってから時間ができ、エスキモー星雲NGC2392の撮影を再挑戦しました。最初、GINIJI200N+2倍のバローレンズ+DFK21AF04での撮影を試みましたが、暗いNGC2392をモニターに導入するのが困難だったので、諦めました。
仕方がないので、再度EOS KissX2で直焦点撮影を行いました。昨夜は、ちょっと工夫をしたので、20日の画像よりは良さそうですが、画像処理はこれからなので、明日アップします。
エスキモー星雲の撮影を終えた頃には星の瞬きが少なくなっていたので、シーイングが改善傾向と思い、今朝は早起きして土星を撮影しました。予想通り、シーイングはまずまずで、薄くなった環も写せました。環は年末にかけてもう少し薄くなりますが、その後はまた厚みが増します。今朝の土星の画像 も 土星のページ に追加しました。
今日はクリスマスイブ、皆さんはどの様なイブを過ごされていますか。我が家は、子供達が友達と外出なので、妻と紗南の二人と一匹の静かな夜です。と言っても、夕方17時からの会議で、帰宅は遅くなり、のんびりはできませんでした。
今日の画像は、今朝の土星です。環の短径の視直径は、0.6秒を切りました。この冬、最も環が薄く見える時期です。
- 2008年12月23日(火)
天皇誕生日 21時
曇りのち快晴の天気でした。午前中は、昨夜の雲が残りました。昼前から晴れ始め、午後は快晴になりました。風は弱まりましたが、気温は低く、冬らしい陽気でした。
今日は天皇誕生日でお休みです。祝日は嬉しいけど、年の瀬で忙しい時期なので、一層ありがたい祝日です。午前中に年賀状のプリントを済ませ、昼前から、私の部屋の大掃除でした。パソコン周りから、机やサイドボードの裏を掃除し、窓やサッシを洗いました。
夕方には、部屋の掃除も一段落したので、お決まりの金星を撮影です。相変らずシーイングが悪く、金星はメラメラと燃える様な状態でした。今日も時間があったので、近紫外線画像も撮影しましたが、シーイングの悪さか、ハッキリした模様は写りませんでした。今夕の金星画像 は 金星のページ に追加しました。
今日の画像は、赤色ヘッドライトです。夜間の天体撮影には手元を照らすヘッドライトが必要ですが、通常の白色LEDは眩しいので、赤いセルロイド板を使って、目に優しい赤色になるように工夫しています。詳しい情報は、天体望遠鏡用パーツのコーナー に追加した ヘッドライトの工夫 に載せました。
- 2008年12月22日(月) 21時
晴れのち曇りの天気でした。朝は南西の風が強く、春を思わせるような暖かな朝でした。朝の気温は18度以上もあり、コート無しで出勤しましたが、上着も邪魔なほどで、満員電車は冷房が入りました。それでも汗が流れる暑さでした。しかし、時間が経つに連れて気温は下がり、夕方には9度となり。帰宅時はかなり寒くなり、コートを置いて来たことを後悔です。
昨夜は、18時から開始のピアノのコンサートを聴きに行っていました。子供達と妻が通っていたピアノ教室の発表会です。子供達は高校卒業で教室を止めましたが、妻はまだ通っています。その教室も生徒が少なくなり、数年前から他の音楽教室の合同発表会となっています。その為か演目はピアノだけでなく、連弾、サックスや胡弓の演奏、歌唱と幅広い内容でした。
中には、プロ顔負けの見事な歌唱を聴かせてくれた音大生もいました。彼女の発声は、既にプロのレベルと感じられ、その美しさと声量に圧倒されました。また、胡桃割り人形の物語の朗読に合わせ、演奏者が交代しながらピアノの連弾を行う演出もあり楽しい夜でした。
今日の画像は、NGC2392エスキモー星雲です。20日の夜、カニ星雲を撮影した後、双子座の惑星状星雲NGC2392(エスキモー星雲)も撮影しました。エスキモー星雲は、視直径が47秒と小さく、シーイングが悪かった影響もあると思いますが、GINJI200Nの1200mm直焦点では、精細な画像を撮影するのは無理そうです。NGC2392の画像は、星雲・星団のページ に追加した NGC2392の画像集 に載せました。
視直径47秒と言えば、木星よりちょっと大きい程度なので、精細な画像を撮影するには、拡大率を上げる必要がありそうです。次回はバローレンズを使って惑星撮影用のDFK21AF04で撮影してみましょう。
- 2008年12月21日(日) 17時
晴れ時々曇りの天気でした。朝は快晴の天気でしたが、接近中の寒冷前線の影響で昼頃から雲が押し寄せ、怪しい空模様です。南よりの強風が強く、気温は高めで、暖かい陽気です。
昨夕に風呂に水没させた携帯電話は、しっかり乾かしてから電池を戻して電源を入れたら無事でした。やはり水没させた時に電源が入っていなかったのが幸いだった様です。
動作不良を起していたアトラクスですが、K-ASTEC に送ってオーバーホールして頂き、復活しました。点検して頂いた結果、満身創痍の状態だった様で、動いていたの不思議なほどでした。ウォームの噛み合いが極端に強かった、コネクターの接触不良、微動回転部のベアリングが固着し軸受けが焼き付く寸前などです。また、私のアトラクスは、初期型から20台以上の修理をされたK-ASTECの川野氏も始めての構造部分があり、試作品の可能性が高いそうです。
昨日、ベランダ赤道儀をGPDから復活したアトラクスに変えました。極軸を調整後、GINJII200N+EOS
KissX2の直焦点で、カニ星雲で試し撮りを行いました。昨夜は、空の透明度がかなり良かったので、MiniBORG60ED+ToUcam+GuideWalkでオートガイドも試みました。5分程度の露出だったので、オートガイドはほぼ成功した感じです。ただ、風が強く、ガイド星がふら付いていたので、恒星像が肥大化しました。
昨夜は撮影したのは、おうし座の超新星残骸M1(カニ星雲)です。M1の画像は、星雲・星団のページ の おうし座のカニ星雲M1の画像集 に追加しました。5分露出なので、1分露出の3日の画像より良く写っています。(当たり前ですね)
今朝、早起きして土星を撮影しましたが、シーイングが悪過ぎまともな画像は得られませんでした。でも折角撮影したので、シーイングガ悪い例として、今朝の土星の画像 も 土星のページ に追加しました。
今日の画像は、昨夜撮影したカニ星雲です。アトラクスなら、1200mmのGINJI200Nのガイド撮影も出来そうな事が分かりました。
- 2008年12月20日(土) 19時
晴れ時々曇りの天気でした。午前中は時々雲が広がる空でしたが、午後は快晴でした。南よりの暖かい風が吹き、気温は上がり暖かい陽気です。日中は薄手のコートで十分でした。
今朝は、冬型の気圧配置が緩むので、気流が安定すると思い、土星を撮影する予定でした。5時に起きて身支度をしてベランダに出たら、空は雲に覆われていました。曇るなど予想もしていなかったので、起きて直ぐに空を確認もしませんでした。ガッカリして寝床に逆戻りです。天気図を見ると、高気圧が東西に別れ、その間で雲が発生した様です。
午前中は、その雲が残りましたが、午後になると南西の風が強くなり、急速に雲が取れ、見事の青空が広がりました。夕方の西の空には、金星と木星が眩しく輝いており、その様子を楽しみながら紗南ちゃんの散歩でした。
散歩に出る前、日没直前に金星を撮影しました。天気も良く、時間的な余裕もあったので、今夕は近紫外線での撮影も出来ました。今夕の金星画像 は 金星のページ に追加しました。
夕方、風呂を洗う時に誤って携帯電話を風呂の水の中に落としてしまいました。水を抜きながら、携帯を落としてはいけないと思い、シャツの胸のポケットからズボンのポケットに移そうとした時に、手が滑って、携帯は水の中に、ポチャンです。急いで水から引き上げ、電池を取り出し、ドライヤーで乾かしました。幸い電源を切っていたので、運が良ければ壊れていないかも。今日は心配なので、明日電源を入れて見ます。
今日の画像は、今夕の金星です。撮影中の金星は、グニャグニャでしたが、高度が高い時に撮影できたので、何とか半月直前の姿を記録できました。
- 2008年12月19日(金) 22時
季節風に乗って時々雲が流れて来ますが、ほぼ快晴の天気でした。気温は下がり、冬らしい寒い陽気です。
昨夜は、夜半前から雲が出始め、雲が目立つ空の様でした。でも5時に起きた時は、南の空には晴れ間があり、下弦の月と、その傍に土星が見えていました。
気圧配置の予報図では、今朝は冬型の気圧配置となり季節風が強いと感じ、早朝の土星は諦め、5時まで熟睡でした。今朝、星空を眺めると中空のアルクトゥールスが瞬いており、やはりシーイングは悪そうでした。
今年の重要な業務の残り2件の内1件は、昨日片付き、残るは来週月曜日に終わりそうです。その準備も終わったので、余裕ができ、年末恒例の行事を開始できそうです。クリスマスプレゼント、年賀状、我が家の大掃除、大晦日〜元旦の初詣天体観望会・・・今週末から元旦までは、業務以外の作業で目一杯忙しそうです。
今日の画像は、跳ね上げ式の眼鏡です。近視+老眼で遠近両用眼鏡を使っていましたが、少し前から、1m程度までは裸眼でピントが合う様になりました。眼鏡を着けたり外したりが面倒なので、跳ね上げ式のフレームを使い始めました。跳ね上げ式のフレームは、遠くと近くを交互に見る必要がある天体撮影時だけではなく、温度差で眼鏡が曇り易い冬場にも便利です。詳しい話と大きな画像はブログに載せました。
- 2008年12月18日(木) 22時
朝から快晴の天気でした。昨夜の雨は夜半過ぎに止み、その後は急速に回復した様で、夜明け前には雲間から星空が見えていました。風も弱く、朝から気温は高めで、日中は小春日和になりました。夜になると季節風が強まり始め、気温も急速に下がっています。明朝は土星の撮影は見合わせます。
職場の話題ですが、自席のある事務所とは別の棟にある大会議室で朝9時から開始の会議が連続しています。
職場はオフィスビルの一部フロアーにあり、そのビルには多数の企業が入居しています。出勤時間帯のピークの9時前は、出勤して来た人々でエレベータ待ちの長蛇の列ができます。
今朝は、その列が特に長く、エレベータが6基あっても8回待ちとなり、並んでから乗るまでに5分以上かかってしまいました。会議開始は8時半か9時半に変えてもらいたい感じです。
今日の画像は、台湾リスです。富士山を撮影する通勤途中の丘の手前の登り坂の横に林があります。その林から、クワンクワンと動物の鳴声が聞こえて来ました。鳴声の方向を探したら、一匹の台湾リスが、木の下を見ながら鳴いており、木の枝を飛び回りながら、鳴き続けていました。
その林は、坂道横の崖下にあり、坂道からは木々の途中から上は見えますが、根元の方は良く見えません。多分、根元の方に猫か犬でもいて、それを威嚇しているのかと感じました。
まだ夜明け前で林の中は薄暗くフラッシュ撮影でしたが、リスまでの距離があり、鮮明な画像は、撮影出来ませんでした。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年12月17日(水) 21時
雨の一日でした。雨は日の出の頃から降り始め、終日シトシトと降り続き、夜には本降りです。朝の気温は高目でしたが、日中はほとんど上がらず、冷たい雨の陽気でした。
昨夜から、寒くてたまりません。布団に入っても寒く、今朝も気温は高目なのに、昨日の朝より寒さを感じストーブの前から離れたく無い感じです。今までの薄手のコートでは物足りなく感じ、真冬の分厚いコートを引っ張りでしました。職場でも、滅多に着ない上着を着て作業です。
熱も無さそうだし、喉の痛みも無く、クシャミも鼻水も出ないので風邪ではなさそうです。ただ寒いだけです。どうなったのか判りません。疲れでしょうか。その内熱でも出るのか、不安でしたが、夕方には寒気が無くなりいつもの調子に戻りました。何だったのでしょう?疲れているのかも知れないので、今夜は早く休む事にします。
国立天文台のサイトで、来年早々に活動するしぶんぎ座流星群を対象とした「見えるかな年の初めの流星群」キャンペーンが行われます。1月2日の夜から5日の朝までの3夜の間に15分間以上星空を眺め、観察した結果を報告する形式です。天気が良ければ、是非挑戦して下さい。ピークは1月4日の深夜です。
今日の画像は、公園の噴水に止ったカラスです。天体の画像ネタが無いので、先月末の週末に撮影した画像を引っ張り出しました。
散歩中に公園の噴水の水を飲んでいるカラスを見かけたので、カメラを向けたら、こちらに気が付きジロリと睨まれました。
でも飛び去る気配もないので、まだ飲み足りないのかと思い、それ以上は刺激せずにその場を立ち去りました。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年12月16日(火) 22時
快晴のち晴れの天気でした。午前中は快晴の天気で、低空の透明度は少し落ちましたが、今日も富士山は見えていました。午後になると雲が出始め、夜は曇り空で、小雨も降り出しました。今朝も気温は低めで寒い陽気でした。でも日中は風も無く、陽射しがたっぷりで気温が上がり暖かい陽気でした。
昨夜は季節風が弱まったので、今朝は4時半に起きて、土星を撮影しました。その頃の気温は3度台で、吐く息が白くなる程です。パジャマの上にオーバーズボン、セーター。ダウンジャケットで防寒しての撮影でした。シーイングは、それほど悪くは無い感じでした。今朝の土星の画像 も 土星のページ に追加しました。
今朝は土星の近くに衛星が集まっていたので、2xバローレンズで衛星も撮影しました。土星本体の前に位置していた第1衛星のミマス以外の明るい5衛星が写りました。11.7等の第2衛星のエンケラドスは辛うじて写った状態なので、12.9等と非常に暗いミマスは、土星から離れていても写らなかったでしょう。今朝の土星の衛星画像 は、惑星のページ の土星のコーナーに追加しました。
今日は、職場のライフプラン研修を受けました。ライフプラン研修は、定年の前々々年に行われる定年後の生活指導研修です。再雇用の資格前提、再就職支援システム、年金の説明、マネープランの説明などが行われました。定年が近いのは判っていましたが、今日の研修で定年を実感しました。
今日の画像は、今朝の土星の衛星達です。土星の衛星が色取り取りに写っていますが、まだ土星は地球から遠いので衛星は暗く、かなり無理な画像処理を行いました。その為、衛星の発色の正確さは疑問です。
- 2008年12月15日(月) 22時
終日、真っ青な青空が広がり気持ちの良い快晴の一日でした。空の透明度も高く、終日富士山が綺麗に見えていました。気温は低く、最低気温は3度台で最高気温も10度以下でした。
昨夜は、宵の口に一時曇りましたが、その後は晴れて月が眩しく輝いていました。ただ、シーイングは悪そうで星が激しく瞬いていたので、今朝の土星は見送りました。
AstroArtsのサイトに、来年2009年の「しし座流星群」は、1999年の流星雨には及ばないけど、1998年並みの大出現が期待されるとのニュースが載っていました。ピークは、11月18日の未明との事で、その日は月明かりも無いので、かなり期待できるとの事です。1年程度先の話ですが、楽しみです。
流星群と言えば、例年活発な活動をする「しぶんぎ座流星群」が来年1月4日の22時にピークとなります。月明かりも無く、多くの流星が見れそうなので、こちらも楽しみです。
今日の画像は、今朝の日の出前の富士山です。今朝は、昨日の雨と強風で空が澄み渡り、通勤ウォークの途中にいつもの丘の上から富士山が綺麗に見えていました。日の出前でしたが、裾野まで積もった大量の雪が、明るくなった空の明かりで輝いていました。
また富士山だけでなく、遠く南アルプスの山々まで見えていました。昨日の雨は、富士山や丹沢では雪となり、丹沢も雪化粧でした。それらの画像はブログに載せました。
- 2008年12月14日(日) 19時
雨のち曇りのち晴れの天気でした。雨は日の出の時刻頃から降り出し昼過ぎまで降り続きました。15時頃から、急速に雨雲が南東方向に去り、晴れ間が広がりましたが、16時頃からまた雲が湧き出し、その後は、晴れたりと目まぐるしく変化する空です。結局、北西方向から雲が広がり18時頃には完全に曇りました。北東から冷たい風も吹き続け、寒い陽気でした。気温は朝が一番高く、その後は夕方まで徐々に下がり震えるような寒さで、一日中ストーブを使っています。
天気も悪く、昨日のゴルフの疲れを癒すため、今日はのんびりと過ごしました。ほとんどの時間、パソコンに向かっていました。ブログに頂いたコメントへの返事を書き込んだり、いつも訪問しているブログ仲間の記事を読み、その後は、昨日のゴルフの結果を整理して参加者に送信していました。その間、寒がりの紗南ちゃんは、私とストーブの間に割り込み、ストーブで温まりながら寝ていました。
雨が上がってから、朝の散歩が短めだった紗南ちゃんを連れて、片道30分のスーパーまで散歩兼ショッピングに行って来ました。スーパーで買うものは、今夜の晩酌の肴です。
今日の画像は、今夕の金星です。夕方は曇ったり晴れたりの変化の激しい空でしたが、日没後、一時的に晴れ間が広がったので金星を撮影できました。DFKでカラー画像を撮影後、ATK1HSに代えて近紫外線画像の撮影の準備をしましたが、その時は金星は雲に隠され、撮影は出来ませんでした。金星の僅か数度下には晴れ間が広がっていましたが、結局その晴れ間は金星まで届きませんでした。今夕の金星画像 は 金星のページ に追加しました。
- 2008年12月13日(土) 24時
横浜も栃木も曇り一時晴れの天気でした。風は弱めでしたが、午前中は陽射しが無く気温は上がらず寒い陽気でした。昼過ぎから雲間から青空も見え出し、薄日が射したので多少暖かくなり、過ごし易い陽気になりました。
昨夜は、夜半頃までは晴れており、満月が煌々と輝いていました。でも、今朝4時頃に起きた時は薄雲が広がっており、朧月夜で土星も見えませんでした。よって土星の撮影は諦め、大人しく駅に向かいました。
今日は月例ゴルフでした。寒いけど風が無く、ゴルフに支障はない陽気でした。12月の前半なので行楽客も少ない為か、高速道路は往復とも空いていました。
ゴルフの方は、前半は、ショットもアプローチもパットも今までが嘘の様に絶好調で、今年一番の成績でした。午後は、力が入ったのか、ミスも多くなりましたが大崩する事無く回れ、総合トップで終われました。今年最後のゴルフが、良い結果で終われて良かったです。終わり良ければ全て良しでしょうか。
今日の画像は、ゴルフコースの池を泳いでいた鴨です。池の回りには数多くの鴨が集まっていました。その画像はブログに載せました。
- 2008年12月12日(金) 22時
終日快晴の天気で、空気も乾燥し空の透明度も良くなりました。気温は昨日より少し下がりましたが、それでも今の時期としては高目で、暖かく過ごし易い陽気です。風は弱まりました。
昨夜は風が強く、シーイングが悪そうだったので、明るく輝く月も未明の土星も諦めて朝まで熟睡でした。
7時間睡眠を続けたので寝付きが悪くなりました。5〜6時間睡眠を続けていると、バタンキュウで寝付けますが、昨夜は寝付くまで30分以上ウトウトしていた感じです。私は6時間睡眠が丁度のかも。
長期間、目立った黒点が発生しない太陽が心配でしたが、久しぶりに南半球に黒点らしい黒点が発生いています。これから大きく発達するか楽しみですが、裏側に回りこむ寸前なので追跡は無理そうです。
今日の画像は、今朝の月没です。朝起きて外に出ると、満月1日前の月齢14の月が向かいの丘に沈む直前でした。急いでカメラを持ち出して、その月を望遠レンズで撮影しました。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年12月11日(木) 22時
時々雲が広がる空でしたが、好天の一日でした。湿度が高くなった為か、空の透明度が落ちました。今日も気温は高めで、コートが無くても我慢できそうな陽気です。午後から風が強まり、我が家の洗濯物が飛ばされました。夜も風が吹き荒れています。
昨夜は雲っていましたが、未明には晴れると思い、また風邪もほとんど治ったので、今朝は4時半に起きました。東の空には雲が残っていましたが、土星の方向には雲が無かったので望遠鏡を出して土星を撮影しました。
シーイングはそれほど悪くは無く、土星を串刺しにした様な環がはっきりと見えていました。ただ、透明度が落ちたので、1/30秒での撮影は厳しい感じでした。それで、1/30秒
30fpsで撮影後に念の為、15fps 1/16秒でも撮影しました。両方共処理をした結果、スタック数は少ないけど、1/16秒で撮影した方が良い結果が得られました。今朝の土星の画像 も 土星のページ に追加しました。
透明度が悪い時は、スタック数を稼ぐ目的でシャッタースピードを上げても良い結果は得られない様です。比較画像は、ブログに載せました。
今日の画像は、今朝の土星です。土星の環は細くなりましたが、その分、土星本体に落ちる環の影がはっきりとして印象的です。
- 2008年12月10日(水) 21時
朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。昨夜の雨は未明に止み、通勤時間帯から晴れ間が出始め、昼前後は青空が広がりました。でも、夕方にまた雲が出始め、夜には小雨も降っています。ました。気温は高めで、日中は15度を越え、暖かい陽気です。
2日間、しっかり睡眠を取ったので、鼻風邪の方はほとんど治った感じです。まだ鼻水とクシャミは出ますが、だるさは取れました。
来年2009年は、1609年にガリレオ・ガリレイが望遠鏡で初めて宇宙を眺めてから400年目との意味合いで、世界天文年2009として世界各国で各種のイベントが開催されます。
11月23日に開催された世界天文年2009キックオフシンポジウムで、世界天文年2009日本委員会から、より多くの天文関連の機関・団体、それに天文マニアによるイベント開催を期待したいとの要望が出されました。
その場で、国立天文台の渡部潤一先生から、大晦日から元旦の朝にかけて、ご自宅の近くの公園で、初詣の人達を対象とした天体観望会を開催するとの発表がなされました。
私もその様な活動ならできると思い、2009年の元旦に横浜市金沢区の富岡八幡宮に初詣に集まる人達を対象として、八幡宮下にある富岡八幡公園に天体望遠鏡を設置し、天体観望会を開催することを計画しています。
今日の画像は、世界天文年2009の公式ロゴマークです。世界天文年2009日本委員会事務局にその旨を伝えたら、公式ロゴマークやキャラクターマークの使用許可をもらえました。
- 2008年12月9日(火) 22時
曇り時々晴れのち雨の天気でした。午前中は晴れ間もありましたが、昼前から完全に曇り、午後には雨が降りだしました。朝の気温は昨日より高目でしたが、日中は陽射しが少なく、それほど暖かくはなりませんでした。
昨夜は、天気予報は完全に外れて、良く晴れており、月が眩しく輝いていました。また今朝も夜明け前に起きた時は、星空が広がっていました。でも、しつこい鼻風邪を早く治したいので、星見は我慢して睡眠時間の確保に努めました。
7日の夕方に撮影した金星の近紫外線画像に関して、撮影用の機材とフィルターを紹介する記事「金星の近紫外線撮影用機材」を 天体望遠鏡用パーツのコーナー に追加しました。以前から金星を紫外線で撮影すると、金星の雲の模様が写る事は知られていました。
7日の金星の近紫外線画像は、本当に雲の模様なのか、それとも単なる画像のムラか不安でした。でも、ほぼ同じ時刻に、関西の惑星撮影のベテランの柚木氏が別の光学系で撮影された近紫外線画像とほぼ同じだったので、間違いなく金星の雲の模様の様です。
今日の画像は、金星の近紫外線画像撮影用の機材です。IUV-365は、厚みが5mmもあり四角いけど、高橋製作所のフィルタボックスがうまく使えました。
- 2008年12月8日(月) 21時
終日曇りの予報は外れて、曇りのち晴れの天気でした。朝の通勤途中に、顔に冷たいものを感じたので、極僅かな雨粒も落ちていたのかも。寒い朝でしたが、徐々に気温が上がり、午後は快適な陽気でした。夜も晴れており月が明るく輝いています。
日の出の時刻が遅くなり、早朝の紗南ちゃんの散歩は、完全に日の出前になっています。今日の様な曇りの天気だと、薄明の明るさも感じられず、真夜中の様な暗い道を散歩となります。その為か、臆病な紗南ちゃんは人影が近づくと、怖がって足が止ってしまいます。
風邪はそれほど悪化しませんが、熱っぽさが取れず、多少のだるさと鼻水と咳が止まりません。風邪には睡眠が一番なので、月の誘惑を断ち切って今夜は早く寝る事にします。ブログもお休みです。
今日の画像は、牡丹の花です。春に撮影した画像ではありません。先月末に近くの公園の牡丹の花壇に一輪だけ咲いていました。数多くの牡丹の苗木が植えられていますが、この1本だけ花を付けていました。1月に咲く冬牡丹もありますが、特別な世話が必要だそうです。その様な様子も無く、11月末に咲くとは狂い咲きでしょうか。
- 2008年12月7日(日) 23時
丸一日、雲一つ無い完璧な快晴の天気でした。これだけ気持ちの良い快晴は、年に1〜2回の事だと思います。でも風は冷たく、気温は低く寒い一日でした。
昨夜は宵の口から夜半前は雲が目立つ空だったし、風邪気味だったので早めに寝ました。早く寝たので早く目覚めてしまい、結局、今朝の土星を撮影しました。シーイングはそれほど悪くは無い感じでした。今朝の土星の画像 も 土星のページ に追加しました。
朝は紗南ちゃんの散歩、午前中は町内の公園の掃除、午後は買い物に夕方の紗南ちゃんの散歩と、寒い屋外に出ている時間が長く、風邪気味が悪化傾向で、夜には微熱状態です。
その様な状態なのに、天気が良く、夕空に金星と木星が見え始めると我慢が出来ずに望遠鏡を引っ張り出し、撮影開始です。まず、金星を撮影し、次に木星を撮影しました。木星は運良く大赤斑が正面に来ており、また第1衛星のイオが木星面を通過中で、イオの影も写っていました。今夕の木星画像 は 木星のページ に追加しました。
木星を撮影後、五鈴精工硝子のIUV-365フィルタを使って金星の紫外線画像を撮影しました。ただ、IUV-365は、700nm付近に僅かな漏れがあるのでIR-CUTを使う必要があるのを忘れており、赤外画像も混ざった可能性があります。今夕の金星画像 は 金星のページ に追加しました。
今日の画像は、今夕の木星です。今シーズンの木星はもう無理かと思っていました、運良くラスト画像を更新できました。でもこの画像が多分最後になりそうです。その最後の画像で大赤斑を撮影できて満足です。
- 2008年12月6日(土) 20時
一言、快晴の天気でした。朝から気持ちの良い真っ青な青空が広がっていました。日中は陽射しがあり、陽射しの中では、寒さはそれほど感じませんでした。でも気温は低目で、強風が吹き荒れており、夜になると冷え込み始めています。
昨夜は、夜半前には晴れて冬の星座が輝いていましたが、シーイングは悪そうなので、今朝は土星は諦め、ゆっくり朝寝坊でした。久しぶりに十分に寝た感じです。今夜も、快晴の星空だと思いますが、今夜と明朝に町内の用事の関係で出かけることが出来ないので、天体撮影の遠征は出来ません。でも、喉が痛くなりちょっと風邪気味なので、無理しない方が良さそうなので幸いかも。
透明度の高い空で富士山が綺麗に見えていたので、その美しい姿に誘われて逗子の海岸まで富士山を撮影しに行って来ました。逗子の海岸では、強風が吹き荒れており、海も荒れていました。その波頭の彼方に真っ白に化粧をした富士山が綺麗に見えていました。
逗子に行ったついでに横須賀まで足を伸ばして、米軍基地で一般公開されていた米原子力空母ジョージ・ワシントンを見学して来ました。排水量97千トンの巨体は迫力満点でした。長さ333m、幅76m、テニスコート70面の広さの飛行甲板には、艦載機用のエレベータに乗って上がりました。原子力空母を見たり乗艦できるチャンスは滅多にないので、面白い経験でした。米原子力空母ジョージ・ワシントンの画像は、ブログに載せました。
今日の画像は、逗子海岸から撮影した富士山です。富士山の中腹に雲がかかっていたのは残念でしたが、青い海と江ノ島の彼方に見える雪化粧した富士山は、最高の景色だと感じます。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年12月5日(金) 22時
曇りのち雨の天気でした。午前中は晴れ間も見えましたが、午後遅め夕方前から宵の口まで雨が降りました。雨をもたらした寒冷前線が通過した時に、かなりの強風が吹いた様です。雨は短時間に上がり、会社を出た時は上がっていました。朝から気温が高めで、コートが邪魔な陽気でした。夜が更けるに連れてまた風が強くなり始め気温も下がり始めています。
3日(木)の夜に撮影したカニ星雲M1の画像処理が済みました。M1は小さい天体なので、GINJI200Nの1200mmの直焦点で狙いたい天体の一つでした。GPDでは、重いGINJI200Nにガイドスコープを乗せるのは無理なので、今回もガイドなしのノータッチでした。
光害除去のLPS-V3フィルタを使えば、ISO1600で3分露出も可能ですが、1分超えの露出では流れが目立つので、露出は1分としコマ数を稼ぐことにし、24コマ撮影しました。その中から、比較的に流れが少ない16画像を選び、コンポジットを行い画質の改善を試みました。
そのM1の画像は、星雲・星団のページ の おうし座のカニ星雲M1の画像集 に追加しました。露出時間が短いので中途半端な写りですが、16枚コンポジットにより多少はまともに写った感じです。過去の画像はガイド精度が悪く写せなかったカニ星雲のフィラメント構造を描写できた点は満足です。
今日の画像は、そのカニ星雲です。撮影した元画像はゴミやカブリが目立ったので、トレーシングペーパーを使い2分露出で同じエリアを撮影したフラットフレームでフラット補正を行い、またステライメージV6のマスク機能でカニ星雲を強調してみました。
- 2008年12月4日(木) 23時
空の透明度は落ちましたが、快晴の天気でした。風が弱く陽射しもあり、気温も高めで小春日和の陽気でした。天気は下り坂で、日没後は雲が広がり、今夜は曇り空です。
昨夜は、早めに帰宅できブログと雑記帳を更新後も時間があったので、おうし座のカニ星雲M1を撮影しました。でも、撮影が終わったのが深夜になったので、撮影しただけで終了し、撮影した画像の処理は、今夜の作業です。
天気が下り坂だし、しばらく土星を撮影していなかったので、今朝はちょっと早起きをして土星を撮影しました。季節風も弱まりジェット気流も南下したので、シーイングは少し改善し、久しぶりにまともな土星の姿を見れました。環が一段と細くなり、眼視では本当に一直線に見えます。
しかし、撮影を始めると、細かな揺れや揺らぎが目立ち、いつもと変らぬ寝ぼけた画像しか得られませんでした。今朝の土星の画像 も 土星のページ に追加しました。
木星会議後の仙台観光旅行の最終日の様子と画像を今夜のブログに載せました。
今日の画像は、今朝の土星です。画像でも環が一段と細くなった事が確認できると思います。今朝の画像は、多少は良い感じなので1.25倍に拡大してみました。
- 2008年12月3日(水) 21時
朝から快晴の天気でした。陽射しがたっぷりで、気温も上がり、日中は暖かな陽気でした。
昨夜は夜半前から晴れ始めた様ですが、旅疲れを取るため、早目に寝ました。今朝も土星はパスして定刻まで寝ていました。起きて直ぐに星空を眺めると、プロキオンが激しく瞬いているので、シーイングは悪そうなので、一安心でした。
今朝は透明度が高い空で、通勤ウォーク途中の丘の上からは、富士山がはっきりと見えていました。丁度、日の出の時刻に丘の上に着きましたが、東の低空に広がっている雲に太陽が隠されているので、富士山に陽が当たっていませんでした。雲の上に太陽が顔を出すまで少し待ち、雲から顔を出した太陽と、その陽光を受けて明るくなり始めた富士山を撮影してから駅に向いました。
もう直ぐ冬至なので、日の出の時刻が遅くなり、通勤途中の丘の上から日の出の瞬間を楽しめる時期になりました。
先月30日の木星会議の後、妻と一緒に訪れた日本三景の一つ松島と伊達政宗の菩提寺の瑞巌寺の様子に関しての記事と画像をブログに載せましたので、興味があれば見て下さい。
今日の画像は、今朝の富士山です。日の出直後の赤い陽光を浴びて、赤く染まった富士山です。大きな画像と雲から顔を出し始めた日の出の画像はブログに載せました。
- 2008年12月2日(火) 22時
曇りの天気でした。昨夜の雨は夜明け前に止みました。天気予報では、午後から晴れるとの事でしたが、夕方まで晴れませんでした。陽射しが無いので、気温は上がらず寒い陽気です。
仙台での木星会議とその後の観光旅行の疲れが出始め、身体が重い感じです。たった3日の旅で、疲れが出るなど歳ですね。
今夕は、月が少し離れますが、それでも金星と木星と月が並んだ光景を楽しめると思っていましたが、夜まで晴れず、その光景を見ることはできませんでした。
昨日休んだので、例によってメールが大量に溜まっていました。昨日のメールを処理しながら今日の新しいメールに追われた一日でした。込み入った内容や微妙な内容が多く、対応に神経を使う一日だったので、その分も疲れに拍車をかけたのかもしれません。
今日の画像は、仙台天文台の1.3m望遠鏡です。望遠鏡の後ろから撮影した画像です。右下にナスミス焦点を覗き込む人の顔が写っていますが、その顔と対比して頂ければ、大きさが良く分ると思います。仙台天文台や木星会議の様子と多くの画像は、ブログに載せました。
- 2008年12月1日(月) 22時
横浜は夕方から雲が出ましたが、それまでは快晴の天気だったと思います。仙台は好天の天気で、風も弱く穏やかな天気でした。朝は寒かったけど、日中は10度程度に気温が上がりました。
今日から12月、師走です。今日は年休を取り、午前中は仙台観光の続きで、秋保大滝、秋保工芸の里、ライライ峡、青葉城跡を見学して午後の新幹線で戻って来ました。今年も日本各地で開催される木星会議に合わせての観光を楽しむ事が出来ました。今までは妻の都合が合わず一人での旅行でしたが、今回は、妻と一緒に観光旅行と温泉宿を楽しめ有意義で楽しい3日間でした。
今月の天文現象ですが、まずは、月初に夕方の南西の空で金星と木星が並ぶ事です。明るい金星と木星が日没直後の夕空に並ぶ光景は圧巻です。特に1日と2日は、細い月も近くにあるので、見ものでしょう。今夕、見そびれた方は、明日2日の夕方を期待しましょう。
その金星と木星と月の接近ですが、仙台から横浜に戻って来た時は雲が広がっており、見れないかと思っていました。しかし、家の近くまで来た時、僅かな雲間に金星と木星と月が並んでいる姿が見え出しました。旅行に持参した三脚とカメラをセットして200mmの望遠レンズのその光景を撮影できました。その
金星と木星と月の画像 は、特別天体現象のページに追加しました。
今月も月とスバルが接近します。11日の夕方です。しかし、月は満月直前と明るいので、月の明るさにスバルが見難いと思います。
次は、13日の夜から〜14日の未明にピークを向かえるふたご座流星群です。でも、丁度その頃は満月直後なので、月明かりが強く、暗い流星は見なくなり、条件は良くないでしょう。
今日の画像は、1日(ワンの日)恒例の紗南ちゃんです。私が新聞を読むと、その新聞の上に座ったり寝転んだりして、新聞を読むのを邪魔します。たぶん、遊んでもらいたいとの意思表示なのでしょう。この紗南ちゃんの画像も 紗南ちゃんのページ に追加しました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ