このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2009年5月31日(日) 23時
晴れのち曇りの天気でした。明け方から雲が切れ始め、昼過ぎまでは晴れ間の多い空でした。夕方からは雲が濃くなりました。日中は陽射しがでたので、気温は上がり蒸し暑い陽気でした。
今日は、月惑星研究会の例会があったので参加して来ました。会場はいつもの登戸の川崎市多摩市民館です。例会は、ほぼ2ヶ月に1回のペースで行われており、昨年頃から現役の学生さんの参加が目立っていましたが、今回も11名の現役の大学生が参加し、昔からのメンバーを加え、総勢26名の賑わいでした。
例会は、参加者の自己紹介から始まり、恒例の堀川氏から木星の近況報告、田部氏から木星の模様のドリフトチャートの概説、三品氏からWinJuposの説明が行われ、最後に9月に開催予定の木星会議と月惑星研究会50周年記念式典の準備検討が行われました。
木星の近況では、・大赤斑の色が薄くなった、・永続白斑BAの後方に広がっていた暗斑群が縮小しその部分に新たに白斑が発生しBAに接近中、・そのBAがある帯域のSTB内に2ヶ所の暗斑群が活動している、・赤道帯EZによく見られるフェーストンがほとんど見られない、・今年も昨年同様にNEB内のリフトの発達が見られる、などが報告されました。
今日の画像は、その月惑星研究会の例会の一コマです。例会終了後は、いつもの飲み屋で懇親会でした。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年5月30日(土) 20時
曇り一時小雨の天気でした。午後に一時的に傘は不要な程度の小雨が降りましたが、それ以外は終日曇りの天気でした。陽射しが無く、気温は20度止まりでした。風は弱めです。
今日は特に用事も無く、惑星撮影用のノートパソコンのハードディスクが惑星を撮影したAVIファイルで一杯になっていたので、外付けのハードディスクに退避させ、またDVDにコピーを保存する作業を行いました。RegistaxがVer.5から1GBの容量制限がなくなったので、ほとんどAVIファイルが1.5GB前後に増えており、1枚のDVDには平均3ファイルしか書き込めないので、DVDの枚数が多くなり保管場所が問題になって来ました。良い画像だけ残して貧弱な写りの画像は捨てようかと思っていますが、捨て切れません。
ノートパソコンのファイルの移し変えとは別に、木槌や卓上ボール盤を使って工作も行っていました。その音が煩いので、子供達から、我が家はいつから鉄工所に変わったのと皮肉られています。大きな音がでる作業は、ご近所迷惑にならないように、夜と朝夕は避け、昼前後だけに留めています。
今日の画像は、サツキの花です。サツキは今月の中旬から咲き始め、いまは盛りを過ぎた感じです。この画像は、先週の週末に紗南ちゃん散歩中に公園で撮影しました。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年5月29日(金) 22時
雨のち曇りの天気でした。午前中はシトシトと降り続けた雨は、午後には小雨となり、その後、雨は上がりました。気温は昨日より低目で、上着を着て歩いても汗は少な目でした。
昨夜はかなりの大雨でしたが、今朝は止んでいたので、傘を持たずに紗南ちゃんの散歩に出ました。でも家から最も遠くに着いた時に、急に強めの雨が降り出し、びしょ濡れでした。家を出る時に雨が止んでいても傘が必要な空模様の様です。
2週間前から急遽実施したいた緊急対応WGの報告書がまとまり、関係者に報告しました。しかし、報告側と報告を受ける側に認識の差があったので、議論が激しくなり、1時間程度の予定が倍以上となりました。でも、最終的には妥協点を探しだせたので、一段落です。あとは提言したアクションプランを早急に実施するのみです。
今日の画像は、シモツケの花です。アジサイとほぼ同じ時期に咲き始める花です。紗南ちゃんの散歩で行く公園の花壇は、今が盛りです。
- 2009年5月28日(木) 22時
雨の一日でした。雨は夜明け頃から降り始め、終日降り続きました。天気予報ではしばらく雨の予報です。梅雨の走りでしょうか。陽射しが無く、気温は20度に達しないので肌寒い位ですが、湿度が高いので動き回ると汗が滲みます。
新型インフルエンザは、まだ終息せず、徐々に感染域が広がっている様ですが、一時の大騒動は終息し、マスコミの報道も沈静化し始めた感じです。マスクを付けている人も少なくなった様に感じます。本当に日本人は熱し易く冷め安い民族だと思います。
月惑星研究会の安達氏が「天体観測の教科書−惑星観測編」を発刊されました。惑星観測に関する書籍は、1981年発刊の「惑星ガイドブック1、2」が有名ですが、28年も昔の事であり、現在の観測機材や技術には合わない内容になっていました。その様な意味で、惑星の観測・観察・撮影を行っている天文マニアには有益な教科書になると思います。
今日の画像は、その「天体観測の教科書−惑星観測編」です。大きな書店に行けば置いてあると思いますが、手っ取り早く、Amazonに注文して取り寄せました。最新の観測機材や観測技術が紹介されているので、惑星マニアの方々は、是非一冊購入して下さい。
- 2009年5月27日(水) 21時
晴れのち曇りの天気でした。天気は下り坂で朝から雲が目立つ空でした。陽射しは強くは無いけど、気温も湿度も高く、蒸し暑い陽気でした。
今日の未明に木星の大赤斑が正面に回って来るので、今朝も早起きして木星を撮影する事にしました。また、接近中の木星と海王星のツーショットも撮影しようと思い、いつもより早く3時起きでした。
いつもの様に、機材をセットし赤道儀のコントローラのスイッチを入れたのに、動きません。各コネクションやコードを点検したら、電源コードのフューズの?ぎ目が切れていました。前月末の天城高原で切れたSS2000PCの電源コードと同じトラブルです。
急いでハンダコテを準備して?ぎ直しましたが、かなりの時間をロスし、GINJI200Nの直焦点&EOS
KissX2で木星と海王星のツーショットの撮影は4時近くとなり、空が明るくなってしまいました。木星と海王星のツーショットの画像 は、特別天体現象のページ に追加しました。
その後、木星の拡大撮影を行いました。今朝はシーイングがかなり良く、今シーズン最初のまともな画像を撮影できました。シーイングが良いので、ケンコーのSE250Nでの比較撮影や金星の近紫外線撮影を行いたかったのですが、時間切れでした。今朝の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像も、今朝の木星です。久しぶりに大赤斑を写せました。また第2衛星のエウロパとエウロパの影が写っています。
- 2009年5月26日(火) 22時
晴れ一時薄曇の天気でした。晴れていた時も白っぽい空でした。気象衛星の画像を見ると薄雲が空を覆っている感じです。それでも陽射しがあり、風も弱く、気温は上がり夏日になりました。
昨夜は土星を撮影後、新しいSE250Nの光軸を調整し、今朝の木星を撮影する予定でした。しかし、土星画像の処理やHPとブログの更新、さらにはメールの処理をしていたら、23時を回っており、慌てて寝ました。
今朝は3時半に起きて、昨夜同様に、GINJI200NとSE250Nの両鏡筒で木星を撮影しました。透明度が悪い空だったので、GINJI200Nの画像は荒れが目立つけどSE250Nの画像よりシャープでした。今朝の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
昨夜はSE250Nの光軸が狂っていたのかと思い、今夜確認しましたが、修正が必要なほどの狂いは有りませんでした。やはりGINJI200Nの方が鏡面精度は高そうです。台湾製の方が中国製より精度が良いとの噂は本当なのかな。SE250Nが使えるようになればGINJI200Nは手放そうと思っていましたが、当分は両鏡筒を目的に合わせて使い分ける事になりそうです。
木星に続いてSE250Nで金星も撮影しました。空の透明度が低く、近紫外線撮影は無理でした。今朝の金星画像 も 金星のページ に追加しました。
今日の画像は、今朝の木星です。透明度は悪かったけど、シーイングはそれほど悪くは無く、永続白斑BAが確認できます。この所、BAに縁がある感じです。
- 2009年5月25日(月) 23時
曇りのち晴れの天気でした。一時的にかなりの大雨だった昨夜の雨は未明に上がりました。午前中は曇り空が続き、昼間に晴れ始めました。でもスッキリした青空ではなく、透明度の低い白っぽい空でした。気温は20度程度で平年並みで爽やかな陽気でした。
天文での知り合いで天文ブログ仲間から、ケンコーのSE250N(口径250mm
f1200mm F4.8)を譲って頂きました。昨日の蜂の巣プレートの下に写っているのがそのSE250Nでした。新たに入手したSE-250NとGINJI200Nとの比較目的で、両鏡筒で今夜の土星を撮影してみました。土星は既に西の空に傾き始めており風もあり、鏡筒が揺れる状態でしたが、シーイングはそれほど悪くない感じでした。
撮影した画像を比較すると、当然ですが、口径が大きいSE250Nで撮影した画像は、GINJI200Nより土星の環ははっきり写ります。ただ、全体のシャープさはGINJI200Nの方が良い様に感じます。SE250Nの画像は、土星の周囲がぼやけています。暗く模様が不明確な土星では、十分な比較は無理そうなので、模様がハッキリしている木星で再度比較してみる積もりです。GINJI200Nで撮影した土星画像 と SE250Nで撮影した土星画像 は 土星のページ に追加しました。
今夜の画像は、SE250Nで撮影した土星画像です。口径が大きく光量が豊富なので暗くなった土星の環を撮影するのは楽です。それにSE250Nは、届いたままの状態で、光軸合わせも行っていないので、その影響もあるかもしれません。
- 2009年5月24日(日) 19時
雨時々曇りの天気でした。雨は、紗南ちゃんの散歩が終わった7時頃から降り始め、一時は本降りでした。午後には雨が上がり、薄日が射し晴れ間も顔を出したので土星が見れるかと期待しましたが、夕方になるとまた雲が厚くなり、日没後はまた雨が降り出しました。気温は急に下がり、涼しいほどですが、湿度が高いので、動くと汗ばみます。
今日も持ち帰った仕事の続きを行いました。折角の週末、仕事だけではつまらないけど天気が悪いので、気晴らしに機材の整備を行ったり、雨が上がった夕方に週末恒例の散歩ショッピングも行いました。
今日は、大相撲夏場所の千秋楽です。今回も白鵬の全勝優勝で決まりと思っていたら、昨日の白鵬と朝青龍の2横綱に土が着く大波乱で千秋楽が面白い状況になりました。1敗の2力士が負けて、白鵬・朝青龍・日馬富士・稀勢里の4人の力士による優勝決定戦となりm日本人力士の稀勢里が優勝にでなればれば面白いと思っていました。しかし、白鵬と日馬富士の優勝決定戦と妥当な流れでした。ただ、日馬富士が決定戦を制したのはちょっと意外です。でも結局、今場所も日本人力士の優勝は無しでした。なにしろ3人の大関が8勝7敗では、どうにもなりませんね。
今日の画像は、蜂の巣プレートです。ガイド鏡を主鏡に同架させるのに、厚み12mmのアルミプレートを使っていますが、少しでも軽くしようと思い、アルミプレートに6mmと8mmの穴を蜂の巣状に開けました。電動のハンドドリルで開けて始めましたが、垂直の穴を正確に空けるのが難しく、時間もかかるので、安価な卓上ボール盤を購入して空けました。週末の時間がある時にコツコツと空け続け、今日、やっと完成です。卓上ボール盤だと正確な穴あけが簡単に出来るので楽でした。これからも各種機材の穴空けに威力を発揮しそうです。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年5月23日(土) 20時
朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。陽射し強く気温は上がり、また湿度も高めで、蒸し暑い夏日でした。昨夜は雨が降った様で、道路やベランダが濡れていました。
今日は、持ち帰った仕事を片付ける合間に、先月末の天城高原で切断したR200SSの電源コードの修理などを行っていました。
珍しく週末に家でゴロゴロしていた次女が、私の友人が営むハンバーガーレストラン1010NoelDrのハンバーガーを食べたいと言い出したので、昼過ぎに妻と3人で行って来ました。混んでいそうな昼時を避けて14時頃に入店すると、丁度お客が減り始めており、友人と話も出来ました。
この不景気でも、昼時は混んでいる様です。久しぶりのハンバーガーは味も変わらず、初めての次女も美味しい絶賛で、次は友達を連れて食べに行くと話していました。鼻風邪で体調が良くなく留守番となった長女にはテイクアウトをお土産に帰宅しました。
今日の画像は、咲き始めたアジサイです。沖縄は既に梅雨に入っており、アジサイも咲き始めたの梅雨も近い様です。明日から天気が崩れるとの予報、梅雨の先駆けでしょうか。
- 2009年5月22日(金) 23時
曇り時々晴れの天気でした。朝の予報は終日曇りでしたが、時々晴れ間が出る空でした。それで陽射しもあり今日も夏日となり蒸し暑い陽気でした。でも風が強かったので、日陰では過ごし易い陽気でした。夜は完全は曇り空で望遠鏡は熟睡中です。
今日も事務所の梯子でした。早朝に自分の職場、それから川崎の事務所、午後は日比谷、最後に自分の事務所と移動時間の方が多い様な気になる一日でした。
今日の画像は、彗星蘭の花です。年2回の我が家の記念日には毎年花を買っています。今年は2回共ちゃんと記憶しており、忘れるヘマは免れました。25年以上も続けていると目新しい花も少なくなり、贈る花選びが大変です。
今回も花屋さん4店を見て回り、気に入った花を探しました。それでも気に入った花が無く、焦り始めていたら最後の花屋さんで見かけない花が目に留まりました。更に、その花の名前を見て、即座に購入です。その花の名前は彗星蘭。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年5月21日(木) 23時
晴れのち曇りの天気でした。午前中は青くなく白っぽい空、昼過ぎには青空、その後は徐々に雲が増し、夕方には完全な曇り空でした。日中は陽射しもあり、気温が上がり、連日の夏日でした。今夜は曇り空なので望遠鏡の出番はありません。
今朝も木星を撮影するつもりで、昨夜の土星撮影後、機材を残して置き、今朝も4時に起きました。でも雲が広がっており、木星が辛うじて見える状態です。それでも念の為に望遠鏡を乗せて撮影の準備を行いましたが、ピント合わせの間に、木星が全く見えなくなり撮影は断念でした。
今日は、いつもより早く出社し、メールなどの処理を済ませ、川崎の別の事務所に向かい、昼過ぎまでそこで作業。午後は日比谷で業務なので、事務所のハシゴでした。明日も同じパターンです。
朝、川崎の別の事務所に向う途中、川崎市役所の横を通ると、市役所の駐車場を主なTV局の中継車が多数止まっていました。昨日、川崎市内の高校の生徒が新型インフルエンザに感染していることが判明した為の事態です。新型インフルエンザは、感染力は強めですが、毒性は通常のインフルエンザと同じレベルなので、少し騒ぎ過ぎの様に感じています。
完全に感染を防止するのは不可能だと思うので、その内、季節的なインフルエンザの一つになるのは間違いないでしょう。Aソ連、A香港と同じレベルで、Aメキシコとでも呼ばれるのは時間の問題でしょう。
街中ではマスクをしている人が目立ちますが、体調に問題ない間はマスクをするつもりはありません。いつかは感染するのだから元気な時に早めに感染して抗体を作って置きたいと思うほどです。ただ、自分自身が感染した疑いが出たらマナーとしてマスクを着ける積もりです。
今日の画像は、川崎市役所の駐車場で見かけたTV局の中継車です。市役所が開所する頃には引き上げたのかが心配です。街中に有り、いつも満車で往来にまで駐車場待ちの車が並ぶ状態なので、大きな中継車が多数居座ったら市民に迷惑ですからね。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年5月20日(水) 22時
晴れの天気でした。時々薄雲が流れて来ましたが、雲が空を覆う事は無く、終日青空が見えていました。陽射しが強く、気温は鰻上りで、夏日の暑い陽気でした。
寝不足が続いており、今朝は機材を準備して置いたけど、木星を撮影できる時刻に起きることができませんでした。
昨日の通夜に続き、今日は叔父の告別式と初七日の法事に参列して来ました。告別式は午前中なので、職場には忌引休暇を申請して休みを取りました。告別式は10時から11時で、その後は火葬でした。親族が日を改めて初七日に集まるのは大変なので、告別式の日に初七日を済ませる習慣になっていますが、叔父の場合は、葬儀まで日数があったので、正真正銘今日が初七日の日でした。
昨夜のお通夜から告別式、初七日と曹洞宗のお経を何度も唱えましたが、何度唱えても覚えることは出来そうもないです。告別式の開始時刻が早かったので初七日に参列しても帰宅時刻が早く、帰宅後、溜まっていた用事を少し片付ける事が出来ました。
日没後も所々に薄雲が残っていましたが、土星には雲がかかっていなかったので、撮影することが出来ました。今夜の土星画像 も 土星のページ に載せました。今夜はシーイングが少し改善し、カッシーニの空隙も微かに写りました。
今日の画像は、エゴノキの花です。紗南ちゃんの散歩に行く公園のエゴノキが満開になっていたので撮影しました。今日は、何となく白い花をアップしたくなったので土星ではなく、この花の画像にしました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年5月19日(火) 23時
曇り一時晴れの天気でした。朝は陽射しも少しありましたが、雲が多い空でした。陽射しが少なく気温は昨日より下がり、空気が乾燥しているので過ごし易い陽気でした。
今夜は、宵の口まで雲っていましたが、夜半前には晴れて綺麗な星空が広がりました。でも疲れているので今夜は早く寝ることにします。
昨夜は、土星を撮影後、雲が広がりましたが、念の為に鏡筒以外の機材を設置したまま寝ました。4時にセットした目覚ましで起き、ベランダに出て空を見上げると薄雲は広がっていますが、空の透明度は良い感じで木星は見えていました。月も木星も薄雲で潤んでいたけど、ガンマーを上げることで撮影することが出来ました。シーイングは最悪な状態ではなく、細かな模様も少し写っていたので、模様の判別の為に、10分間隔で2コマ目も撮影しました。今朝の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日も別の事務所で作業でした。今夜は私の叔父のお通夜だったので、1時間早く仕事を終え、途中の駅で妻と子供達と合流して都内の斎場に向かいました。早世した亡父の替わりに色々と頼りにしていた叔父でしたが、先週の11日に突然、脳出血で倒れ、意識が戻らぬまま14日に永眠でした。まだ60歳台後半の若さ、早過ぎます。
最寄の斎場が一杯だったので、葬儀が遅くなっていました。先週から病院へのお見舞いや、ご自宅への弔問などでバタバタした日々が続いていました。明日は忌引をもらって告別式に参列です。
今日の画像は、今朝の木星です。今朝は丁度、ガニメデの影が木星面に落ちていました。赤化した永続白斑BAも写っています。もう少しで大赤斑も見えて来るタイミングでした。
- 2009年5月18日(月) 22時
晴れ時々薄曇の天気でした。明け方から晴れ間が出始めましたが、薄雲が目立つ空が続きました。日中は薄雲が広がる時間帯もありました。陽射しが強く夏日となり、また風が弱く暑い陽気でした。日陰を求めての通勤ウォークの季節です。
今週は、緊急対応で別の職場で作業です。今朝は、その職場に直接向いました。午前中は作戦会議と臨時に借りたパソコンの設定で時間が過ぎました。自分の職場と違い、ロッカーもなく、机も借り物で不便です。臨時対応は今月一杯の限定なので、半月我慢です。
今夜は、残業なしで帰宅できたので、土星を撮影できました。シーイングは相変らず悪い状態ですが、最悪ではなく、また透明度が高かったので、環がまともに写りました。土星を撮影直後に薄雲が広がったので、写せただけ良かったとしましょう。今夜の土星画像 も 土星のページ に載せました。
今日の画像は、今夜の土星です。暗くなった環を明るく処理するとどうしても土星本体が明るくなり、模様のコントラストが低下する感じです。
- 2009年5月17日(日) 19時
曇り時々雨の天気でした。雨は朝夕中心で、日中は雨は止み、昼前後には薄日も射しました。南からの風が強く、唸りを上げて吹き続けています。その為、横殴りの雨で傘が役に立ちません。気温は低目で、長袖のシャツ1枚では寒い感じです。
雨が降ると紗南ちゃんの散歩が面倒ですが、幸い、今日の雨は長く降り続かないので、止んでいる間に散歩を済ませることができました。
午前中は、昨日のゴルフのデータを処理し、結果報告や次回の案内を参加者に送る作業を行っていました。午後は、ショッピングや機材の整備に励んでいました。
関西で高校生を中心に新型インフルエンザが流行し始めました。やはり水際作戦では、国内での感染を完全に防ぐことは無理だった様です。こうなることは予想できた事でしょう。気になるのは感染者が若いと言う事です。高校生が集団で感染したのは、部活などで集団活動が多いからではと思いますが、世界的に年配者の感染者が少ないのは、多くの年配者が既に免疫を持っているのではないかと感じています。
今回の新型インフルエンザと同じか、非常に似たタイプのインフルエンザが、20〜30年前かそれ以前に流行していたのではと感じています。その頃は、今ほどインフルエンザの検査体制や情報網が発達しておらず、各国で季節的なA型インフルエンザへの感染として処理され、新型として認知されず、多くの人が免疫を得たとの素人の浅知恵です。あるいは、過去に既知のAインフルエンザに感染した人は、今回の新型インフルエンザにもある程度耐性があるのかも。
今日の画像は、スズメの子供です。散歩中に道をヨチヨチ歩くスズメの子供を見かけたので、カメラを向けたら、フェンスの上に飛び上がりました。奥の植木の後ろを親と思われるスズメが心配そうに飛び回っていました。
- 2009年5月16日(土) 23時
横浜も栃木も曇り時々小雨の天気でした。陽射しが無く気温は低目で、肌寒い陽気でした。風は弱わめでした。
今日は月1回のゴルフでした。今回は、年2回春と秋の大会で、いつもより少し多めの12名の大会でした。今回も一ヶ月ぶりのゴルフで、スタート前の練習も省略し、ぶっつけ本番のティーショットでした。私にはその方が合っているのか、ティーショットもセカンドも上手く打て、1番ホールはカップまで30cmのツーオンのOKバーディでした。久しぶりのバーディで気分が良くなり、ショットも安定し、パーが連続し、これはひょっとしたら30台かと思いましたが、2つのショートホールで大叩きで30台は夢のまた夢でした。
午後もショットが安定し、調子良く回っていましたが、14番のティーグランドに4組待ちと詰まり、30分以上も待たされ身体が冷えてしまい、その後はショットがまともに当らなくなり、スコアーは目茶目茶になりました。
風も弱く陽射しも無くゴルフに最適な天候で、コースの周囲の林からはウグイスやホトトギスの鳴き声が響いており、リフレッシュできた一日でした。
今日の画像は、1番ホールの私のボールです。5番アイアンのセカンドがピンに向かって真っ直ぐに飛んで行き、そのまま入ってイーグルかと思える感じでした。ミドルホールのでOKバーディは始めてでした。ゴルフコースで撮影した画像はブログに載せました。
- 2009年5月15日(金) 23時
薄雲が目立つけど夕方まで青空が見え、晴れの天気でした。気温は低目で最高気温は20度に達しませんでした。夜明け前の屋外では冷たい北風が強く薄手のコートを着ても寒さで震えるほどでした。宵の口は晴れていたようですが、夜半前には完全に曇りました。
朝になれば昨夜の強風も弱まりシーイングも改善すると予想し、木星と金星を撮影する積もりで3時半に起きました。しかし予想は外れ、強風が残っている上に、薄雲が足早に流れていました。
それでも木星がはっきり見えるので望遠鏡を出して木星を眺めると、木星はフニャフニャ状態でピントも合わせることができません。シーイングも全く改善しておらず、撮影するか迷いましたが、折角望遠鏡を出したのだし、明日からしばらく天気が悪くなるので、無理やり撮影しました。今朝の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
木星の後に金星も撮影しましたが、金星も木星同様で見る影も無しの状態でした。眼視で金星を眺めるとキラキラと虹の如く色が変化しイルミネーションの様に綺麗でした。今朝の金星画像 も 金星のページ に追加しました。
今日の画像は、今朝の木星です。辛うじて大赤斑は確認できますが、それ以外の模様は全く見えない寂しい画像です。
- 2009年5月14日(木) 22時
朝は雲が残っていましたが、通勤時間帯にはその雲も消え、その後は晴れの天気でした。久しぶりに青空が広がりました。寒気が流れ込み、昨夜から気温は下がり、今日も22度程度で空気も乾燥し、爽やかな初夏の陽気に戻りました。
今朝は、晴れる可能性もあり、念の為に4時に起きましたが、まだ雲が多く、木星は雲間にチラチラ見える状況で、また雲が足早に流れているので、気流も悪いと思い撮影は諦めました。
夕方から曇るとの天気予報は良い方に外れ、雲一つ無い快晴の空になり、夜も綺麗な星空が広がりました。しかし、北西の強風が唸りを上げて吹き荒れ、雨戸がガタガタと鳴っています。それでも晴れたので土星を撮影しました。風が強いのでシーイングは最悪な上に強風で望遠鏡も揺れ、モニターの中で土星が飛び回っていました。普通なら撮影を諦める状態ですが、半月ぶりに雲に邪魔されず、まともに撮影できる透明度だったので撮影しました。今夜の土星画像 も 土星のページ に載せました。
Yahooのブログ「12星座を楽しもう」の5月4日の記事「ガイドテスト」にビクセンのGPD&SS2000PCのオートガイドに関して有益な情報が記載されていました。SS2000PCの自動導入スピードの設定や、駆動電圧に関しての情報です。フィールドでは、GPD&SS2000PCを使っているので、次回の撮影時に是非試してみようと思っています。
今日の画像は、今夜の土星です。シーイングが悪いのと、暗くなった環を見える様に輝度を上げたので、本体の模様が分からなくなっています。今の時期の環が、今年中で最も開いたおり、これからまた傾きが小さく閉じて行きます。また環に対する太陽の角度も浅くなっているので、環がかなり暗くなっています。
- 2009年5月13日(水) 22時
雨のち曇りの天気でした。昨夜の雨は夜半過ぎには一旦上がりましたが、夜明け後から通勤時間帯まで、再び小雨が降りました。その後は曇り空が続きました。午後は薄日も差しました。気温はそれほど上がらず夏日にはなりませんでした。
昨夜の天気予報では、昨夜の内に寒冷前線が通過し、北の乾燥した空気に変るので湿度が下がるとの事でした。しかし、午前中は湿度が高く蒸し暑い陽気で、夕方から乾いた風が吹き始めました。
今の時期、気温と湿度が高い日の通勤電車では、空調や冷房の調整は車掌の判断に任されている様です。冷房が入っていて爽やかな編成もあれば、空調だけで蒸し暑い編成もあります。
中には、雨の日に、「車内の温度が上がって来たので、窓を開けて換気してして下さい」と車内放送するだけの非常識というか気が利かない車掌もいます。その様な編成に乗り合わせたら悲劇です。車掌室まで行き文句の一つも言いたくなります。
今日の画像は、我が家に咲いている花です。妻が育てており白く可愛い花ですが、名前を知らないとのこと。名前も知らずに育ててるとは何と言う事でしょう。ネットで調べましたがそれらしい花が見つかりませんでした。
- 2009年5月12日(火) 22時
今日も曇りの天気でした。昼前後には薄日も差しましたが、青空は見えませんでした。気温は昨日と同じ感じで、湿度が高く不快な陽気が続いています。
昨夜も一晩中、月も見えない曇り空で、望遠鏡の出番は全く無しです。今夜も駄目そうです。
次女の胃腸炎はやっと治り、昨夜から食事を摂れる様になり、今日は授業を受けて来た様です。GW明けに発病したので3日間の休学でした。
今年も夏至前夜の6月20日から七夕の7月7日まで「100万人のキャンドルナイト」が行われます。20時から22時の間、電気を消してローソクだけの暗い夜と綺麗な星空を楽しむイベントです。CO2削減や省エネにも繋がり、暗い夜空を取り戻すイベントなので、より多くの人々・企業・団体が参加して欲しいです。
先週の9日の午前3時過ぎに木星のガリレオ衛星の相互食がありました。ガニメデの前をエウロパが横切る現象です。我が家のベランダからは木星が見えない時刻だったので今回は諦めていました。その相互食の様子をオーストラリアのAnthony
Wesley氏が捉えた 素晴らしい画像 が、月惑星研究会のサイト の その他天体のページ に掲載されています。模様まで分るガニメデの前を一回り小さいエウロパが横切る様子がはっきり判る信じられない画像です。地上からアマチュアの機材でこの様な画像を撮影できるなんて驚愕です。
今年は、ガリレオ衛星による相互食や掩蔽が多く発生するので、チャンスがあれば狙って行きます。今月は、17日の3時38分からカリストによるイオの食が、また25日の3時34分からイオによるエウロパの掩蔽が起きます。
今日の画像は、牡丹の花です。GW前後に近くの公園で撮影した画像です。タイムリーな画像ネタがなくなったので、過去の画像を引出から引っ張り出しています。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年5月11日(月) 22時
薄曇りの天気でした。天気予報は一日中晴れマークが並んでいますが、薄日は差しても青空は見えない空でした。朝から湿度が高く蒸し暑いけど気温はそれほど上がらず、天気予想に反して夏日にはなりませんでした。今夜も雲が空を覆っており、星は見えません。
やっと定額給付金の案内が届きました。政府は当初2008年度内の支給を目指すと宣言していましたが、予想通りGW空けの案内でした。通帳と免許証のコピーを貼り付けて送り返しました。実際に振込まれるのはいつになることやら。
問題は、その使い道です。欲しい物は山の様にあります。地上デジタル対応の薄型TV、寿命が来ているエアコン3台・・・一家4人分では、若干の値引き相当の金額です。
今日の画像は、空に舞い上がった雲雀(ヒバリ)です。GW中に遊びに行った義母の家の近くを流れる多摩川の堰堤を散歩していたら、独特の雲雀の鳴声が聞こえたので見上げると、空高く舞い上がっている最中でした。
従空に舞い上がる途中だったので、持っていたコンパクトデジカメの12倍ズームの最大(35mmフィルム換算で432mm)で姿を捉える事ができました。ヒバリの体長さ17cmとして計算するとヒバリの高度は約50mです。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年5月10日(日) 18時
晴れのち花曇の天気ででした。午前中は、薄雲が少しありましたが、青空が広がっていました。陽射しが強烈で気温は鰻昇り、昨日に続き夏日でした。でも風があり湿度も低いので日陰では過ごし易い陽気でした。午後は薄雲が多くなり、夕方には花曇状態です。
昨夜は、薄雲が多く、またモヤもあり、満月が潤んでおり、1等星が辛うじて見える空でした。土星も暗く、いつもの拡大率では撮影が無理だったので撮影は諦めました。今朝も薄雲が空を覆っており木星も金星も見えませんでした。
惑星の撮影は無理でしたが、昨夜は、ガイドのテストを行いました。ガイドミスが多発しており、悩んでいた折に、車で20分程度の同じ区内にお住まいのベテラン天文マニアの方から有益なアドバイスを頂き、ガイドスコープのマウントを変更したので、そのテストでした。
今までの並列マウントの欠点を改善する為、主鏡のバンドの上にガイド鏡を乗せる方式に変更しました。親亀小亀方式では、微動マウントを使うと背が高くなりバランスが取り難くなるので諦め、ガイド鏡の向きを変更できるように3点ネジで固定しました。
更に、ガイド用のカメラを今までのToUcam Proから高感度のモノクロCCDのATK-1HSに変更しました。薄モヤがあり空の透明度が悪い状態でしたが、ATK-1HSを使った昨夜のオートガイドのテストでは、GuideWalkでも8.5等星でガイドができました。透明度が良ければ、9等星でのガイドも出来そうです。
今日の画像は、新しいマウント方式のガイドスコープです。昨夜のガイドテストでは、1200mmのGINJI200Nでも15分ガイドが上手く行きました。ガイドスコープのマウント変更の詳しい内容は、天体望遠鏡用パーツのコーナー に ガイドスコープのマウント変更 に載せました。
- 2009年5月9日(土) 19時
晴れの天気でした。4日以来、5日ぶりの陽射しでした。時々、細い筋状の薄雲が流れて来るので快晴ではありませんが、青空が広がりました。陽射しに加え、暖かい南風が吹き込み、気温は25度と夏日になりました。
昨夜の雨は宵の口だけで、夜半過ぎには晴れ始めた様です。晴れ始めはシーイングが悪い事が多いので、今朝の木星は見送ってゆっくり寝ている予定でした。でも早目に寝た為に3時半頃に目が覚めたので、ベランダに出て星空を眺めました。夜明け前の空は風も無く、アンタレスがあまり瞬いていないので、気流が安定していると感じ、望遠鏡を出して木星を眺めると、割と良く見えるので、撮影しました。今朝の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
木星を撮影後、火星を狙いましたが、流石に小さな火星はまともに見えないので諦め、金星を撮影して今朝の惑星撮影は終了でした。今朝の金星画像 も 金星のページ に追加しました。金星は、大分太って来た代わりに、視直径が小さくなって来ました。
次女が金曜日から体調を崩し学校を休んで寝ていましたが、嘔吐と下痢が激しくなって来たので、病院に連れて行き点滴を打ってもらいました。ウィルス性の胃腸炎との事です。ちょっと長引きそうです。
今日の画像は、今朝の木星です。一週間ぶりの木星でした。赤化した永続白斑BAが、見え始めの位置です。明朝は大赤斑が見える位置なので、晴れていれば撮影しようと思っています。
- 2009年5月8日(金) 22時
雨のち曇り時々雨の天気でした。今朝はかなりの大雨で更に雷鳴も轟き雷雨でした。その雨も午前中半ばに止み、午後は時々小雨が降る空で、夕方には西の空に晴れ間が出来、夕日が見えていました。でもその後また小雨が降り出す不安定な天気です。気温は20度止りでも、湿度が高く蒸す陽気でした。
5日から4日連続の雨、まるで梅雨の様です。この頃の天気は、好天も荒天も連続するような傾向が強い感じです。
でも明日は天気が回復する予報なので、望遠鏡が出せそうです。満月なので、星雲・星団は無理ですが、惑星・月・ガイドの練習など相手は一杯です。
GWに故郷に帰省したり旅行に行ったりした職場の同僚から、連日、お土産のお菓子のもらっています。甘い物も大好きなので、貰う端から平らげていますが、体重増加が気になるほどの数です。私は、今回も遠出をしなかったのでお土産無しで、貰うだけでした。
新型インフルエンザ、高齢者は感染者が少なくまた重篤にならない状況を見ると、過去に同じか、かなり似たインフルエンザが流行して年配者に免疫が出来ているのではないかと感じて来ました。まあ素人の浅知恵なので当てにはなりませんが。
今日の画像は、今夕の虹です。今日は、残業無しで退社でき、職場のあるビルから外に出たら、見事な二重の虹が空に掛かっていました。帰宅途中のほとんどの方々が携帯を虹に向け、シャッターを押していました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年5月7日(木) 22時
今日も雨でした。昨日は少し止む時もありましたが、今日は終日シトシトと降り続きました。風も少しあるので、雨が斜めに吹き付け、傘があまり役に立ちません。気温は20度の届かず、肌寒い陽気でした。
GWの連休が過ぎ、今日からサラリーマンに戻りました。今日・明日と休んでまだ連休の方もいるだろうから通勤電車は空いているかもとの予想は外れて、いつもより乗客が多く、大混雑でした。JRのトラブルで振替輸送の影響もありそうでした。
JRのトラブルは、ニュースでも報道された横須賀線の車両故障以外にも早朝の京浜東北の人身事故、東海道線と京浜東北の車両点検でのストップ、横浜線の人身事故と、終日乱れ続けていました。連休明けで弛んでいるとは言わないけど、トラブルが多過ぎです。
横須賀線の車両故障では、3時間近くストップし、35万人の乗客に影響を与え、3000人の乗客を2時間半故障した車両に閉じ込めて置きながら、責任者のお詫びの会見は無しです。何度もトラブルを起しているJR東日本ですが、社長以下幹部の責任を問う話が皆無なのは何故なのか不思議です。
今日の画像は、ホオジロです。先月30日の早朝に天城高原で撮影しました。その前夜の天体撮影を終え、機材を片付けていたら、夜明け前の明るく成り始めた高原の木々の中からウグイスなどの野鳥の囀りが響き始めました。
その内、一羽のホオジロが、駐車場の端の梢に止り鳴き始めたので、望遠レンズで撮影できました。画像ネタが切れたので、蔵出しでの紹介です。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年5月6日(水) 21時
振替休日
終日雨の天気でした。午前中は時々雨脚が止まる時もありましたが、午後は本降りでした。北からの風も冷たく、陽射しが無く、気温は16度止まりの寒い陽気です。
GW最終日、長いと思った8連休もあっと言う間に終わった感じです。雨の一日、映画でも見に行こうかと思いましたが、皆考えることが同じ様で、混雑しているとの情報で取り止めました。その代わりに、ガイド鏡のマウントの変更やガイドカメラのテストを行っていました。
ガイド鏡のマウントの変更は一応終了したので、天気が良くなったら試してみる予定です。また、ガイドカメラですが、次回からモノクロCCDのATK-1HSを使う積もりです。GuideWalkは長時間露出は使えませんが、1/5秒露出でもATK-1HSの方がToUcamよりかなり感度が高いので、暗い星をガイド星に使える様です。モノクロCCDの方がカラーCCDより4倍も感度が高いので当たり前のことなので、何故今までそれに気が付かなかったのか、お馬鹿でした。
雨の日なのに、何故か家族から湘南で昼食が食べたいとの要望があり、鎌倉の先の稲村ガ崎まで行って来ました。休日の鎌倉や湘南は混雑が心配でしたが、天気も悪く、時間も2時頃だったので道も店も空いていました。雨の寒い日なのに、稲村ガ崎の海にはサーファーが一杯でした。
今日の画像は、公園で見かけたカルガモのツガイです。夕方の紗南ちゃんの散歩で、いつもの公園に行くと、カルガモのツガイがグラウンドで餌を探していました。近くの氷取沢の森に住み着いているカルガモのツガイだと思います。雨の日に時々公園に遊びに来ています。カルガモのツガイと稲村ガ崎のサーファーの画像はブログに載せました。
- 2009年5月5日(火) 22時
こどもの日
こどもの日は、曇り一時雨のち雨の天気でした。雨は、朝8時頃に一度降り、一旦上がって昼頃からまた降り出しました。午後は雨脚が強くなり夕方からは本降りです。
今日は、天気は悪かったけど、ご近所のバーベキューパーティに呼ばれてご馳走になって来ました。そのお宅の次男と我が家の次女が同じ学年で幼稚園から交流を持つ様になりました。そのお宅では、度々、バーベキューパーティを行っており、妻と子供達は、何度か参加していましたが、私は毎回都合が悪かったので、今回が初参加でした。雨の天気でも庭でバーベキューパーティが出来るように、大きなシートで雨避けを準備されていました。
今日は、そちらのお二人の息子さんの友達が大挙して参加だったので、大学生に囲まれての楽しいバーベキューパーティでした。私も、七輪でツブ貝や帆立貝などを焼いてお手伝いでした。
午後は、用事があり川崎まで出なければならないので、昼過ぎに一足先に失礼して、パーティ会場を後にしましたが、パーティは夕刻まで続いた様です。
今日の画像は、ご近所の鯉幟です。こどもの日の画像にする予定で、GW前半の天気が良い日に撮影して置きました。折角の鯉幟も、雨なのでこどもの日に泳げず残念でしょう。鯉幟の大きな画像とバーベキューパーティの画像はブログに載せました。
- 2009年5月4日(月) 22時
みどりの日
今日も薄曇の天気でした。昨日より雲が多目ですが、僅かですが青空も見え、薄日も射しました。気温は高目で、朝から半袖で過ごせる陽気でした。夜は雲が多く、雲間に月が見え隠れする状態ですが、土星の撮影は無理な空です。
午前中は、惑星撮影に使っているGINIJI200Nを推薦して頂いた、横倉氏から4月29日の土星のスケッチ画像を送って頂いたので、それをデジタル化を行っていました。タイタンの影が土星面を通過している様子を口径40cmの反射望遠鏡で観察して描かれた素晴らしいスケッチです。そのスケッチをデジタル化した画像は、ブログに載せました。
午後は、同じ区内に在住のベテラン天文マニアの方のお宅に訪問し、ガイド鏡の固定方法やガイドカメラに関して色々とアドバイスを頂いて来ました。最後にはアドバイスだけでなく、ガイド鏡の固定バンドまで頂き、また長時間露出が可能なガイドカメラまでお借りしてしまいました。それらのパーツやガイドカメラに関しては、実際に使ってみてから報告したいと考えています。
今日の画像は、M94の強調処理画像です。4月29日に天城高原で撮影したりょうけん座の渦巻き銀河M94ですが、最外周部に淡いリングがある様に感じていました。今日、お邪魔したベテラン天文マニアの方から中心部をマスクして強調処理すればはっきりするはずとのアドバイスを頂き、今夜それを試した結果です。強めの処理を行った結果、間違いなく、最外周部に非常に淡い腕が存在しているのが分かりました。そのM94の強調処理画像 は、星雲・星団のページ の M94の画像集 に追加しました。
- 2009年5月3日(日) 24時
憲法記念日
今日は薄雲が目立つ花曇の空でした。薄雲の影響で陽射し弱めですが、気温は高めで日中は半袖でも汗ばむ陽気でした。GW前半の好天も一段落、GW後半は天気が悪そうです。
昨日は妻と二人で八王子の義母の家にご機嫌伺いに行って来ました。アルバイトが忙しい子供達と紗南ちゃんは、家で留守番でした。
昨夜、義母の家で美味しいご馳走とお酒を楽しみ、早目に寝て、朝までぐっすり、GW前半の天文疲れを癒すことができました。
今日は、義母の家から御徒町へ出て天文ショップ趣味人で、機材を入手して来ました。欲しい品物は2個ありましたが、1個は在庫切れだったので、ネットで注文になりそうです。その後は、八王子に戻って一休みしてから夕方に自宅に戻りました。
今日の画像は、義母の家の庭に咲いていたオダマキです。義母は、この様な小さな可憐な花が好きで、その様な花が庭に一杯です。オダマキ以外のも鯛釣草やエビネを撮影して来ました。それらの大きな画像はブログに載せました。
- 2009年5月2日(土) 11時
スッキリした青空が広がり、風が爽やかな気持ちの良い快晴の天気です。気温は朝から高く、夏日になりそうです。でも風があり、湿度が低いので日陰は涼しく気持ちの良い初夏の陽気です。
29日の天城高原でカメラレンズで撮影した残りの画像の処理が済みました。一つは、EF100mmで撮影したさそり座の頭部です。1コマでは収まらないので、2コマモザイク合成でした。もう一枚は、薄明が始まってからSigmaの20mmで無理やり撮影した天の川です。本来は撮影を終える時刻でしたが、イタチの最後っ屁の様な撮影でした。その後は、ダーク画像を撮影しながら4月30日に紹介した木星・金星・火星を撮影し、機材を片付けて帰路に着きました。
なお、R200SSからカメラレンズの撮影に切り替える時に、誤ってGPDの電源コードに足を引っ掛け、ヒューズボックスの繋ぎ目を切断してしまい慌てました。ハンダコテは持って行かなかったので、ヒューズボックスを外して切断したコードをセロテープで繋ぐ応急修理で何とか凌ぎました。
アンタレス周辺のカラフルで淡い星雲や暗黒星雲が広がる
さそり座の頭部の画像 と 天の川の画像 は、星野のページ に追加しました。
昨夜は土星を撮影しようとしましたが、薄雲があり透明度が低いのとシーイングが悪く、眼視で眺めただけで撮影は中止しました。その代わりに今朝、早く起きて木星を撮影しました。今朝は風も収まっており、シーイングが良く、赤化した永続白斑のBAを写せました。今朝の木星の画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、今朝の木星です。木星の南半球(上側)中緯度中央にBAが見えています。
- 2009年5月1日(金) 20時

薄雲が少しあるけどそれほど広がらず、春らしい晴れの天気でした。気温は23度程度まで上がりましたが、風があり過ごし易い初夏の陽気でした。
今日から5月、皐月です。今日はメーデーでお休みでした。横浜の高校生が新型インフルエンザの疑いありのニュース、該当の高校は自宅の近くなので、かなり心配でしたが、新型で無いことが判り一安心です。
今月の天文現象は少なく、肉眼で楽しめるのは、21日の夜明前の東の空で月と金星が並ぶ程度です。望遠鏡か双眼鏡があれば、27日の未明に起きる木星と海王星の接近を楽しめそうです。暗い海王星を見つける絶好のチャンスでしょう。
29日の天城高原で撮影した銀河の画像処理が済みました。土星を撮影後、GINJI200NからR200SSに替えて、直焦点で春の銀河を狙いました。まずは、月が沈むまでの時間を使って、M104でガイドの確認を行いました。月が沈んでから、目的のケンタルウス座の電波銀河NGC5128を撮影し、その後、りょうけん座の渦巻き銀河M94を撮影しました。M104とNGC5128は、南天の低空なのと風があったのでガイド精度が悪く赤緯方向にブレが発生しました。M94は、ガイド精度は多少良くなりましたが、まだ不安定でした。
29日に天城高原で撮影した M104の画像 は M104の画像集 に、NGC5128の画像 は NGC5128の画像集 に追加し、M94の画像 は 星雲・星団のページ に新設した M94の画像集 に掲載しました。
今日の画像は、右が1日恒例の紗南ちゃんです。部屋で何かゴソゴソしていたので、見たら、台所のゴミ箱から食べ終わったプレーンヨーグルトの空き箱を探し出して、口を突っ込んで残っているヨーグルトを舐めていました。この紗南ちゃんの画像は
紗南ちゃんの画像集 に追加しました。
左上の画像は、29日に撮影したM94の画像です。M94は、渦巻き銀河ですが、中央のバルジの外側に明るい渦巻き部分があり、さらに外側に淡い渦巻きが広がる構造です。また、その外側に暗いリングが有り、その暗いリングの外側にも何かが写っている感じがします。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ