このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2009年10月31日(土) 21時
快晴の一日でした。相変らず空の透明度は低いけど陽射しはタップリで気温は20度を越え、過ごし易い陽気でした。宵の口までは晴れていましたが、徐々に薄雲が広がり出しています。
昨夜撮影した十三夜ですが、ブログに載せた画像は、冷たい感じだったので、彩度を上げて暖かい感じに仕上げた画像 を 月のページ に追加しました。彩度を上げると、月面の各部の発色の違いが目立ちます。同じ海でも色が違うので、面白いです。
今朝、4時に起きて空を見たら、薄雲があるけど晴れ間が多かったので、火星を撮影しました。透明度は低目でしたが、シーイングはそれほど悪くなく、南半球の正面にソリス(太陽湖)が微かに確認でき、北極冠が白く見えていました。今朝の火星の画像 は 火星のページ に追加しました。
火星を撮影後、夜明までに時間があったので、東の空に昇っていた土星も撮影しました。今シーズン最初の土星は、まだ距離が遠いのと高度が低いので、シャープには写りませんでしたが、土星の環は前シーズンと逆に南側に傾き、環の北側が見えていました。今朝の土星の画像 は 新設した2010年シーズンの土星のページ に追加しました。
日没後も晴れてくれたので、木星を撮影できました。今夜は大赤斑が見えるので、晴れてくれて助かりました。でもシーイングが悪く、シャープな画像は得られませんでした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今月の天文の成果は、21日の夜にオリオン座流星群を次女と三崎町で観察&撮影できた事が一番です。自宅では、木星を9夜・天王星を2夜・海王星を1夜・火星を2夜・土星を1夜、それに中秋の十五夜と十三夜を撮影できました。また、気になっていたY248mmの接眼部の調整も行えました。
今日の画像は、今朝の火星です。火星は小さいけど明るいので、拡大率を上げて撮影しました。光軸が合っているので、拡大率を上げてもボケはそれほど激しくは無い感です。
- 2009年10月30日(金) 23時
晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の雲は、通勤時間帯に取れましたが、その後も薄雲が時々広がる空でした。今日も春霞がかかった様な見通しの悪い空でした。気温は朝から高目で最高気温は23度でした。
昨夜は、雲が多かったので早目に寝て、未明の火星を狙おうと思い、4時に起きました。でも雲が広がっており、夜半過ぎには小雨も降った模様でした。
職場でメールソフトの統一化が進んでいます。今までは、メーラーはEudora、Microsoft
Outlook Express、Microsoft Outlook、Thunderbirdなどが使われていました。
しかし、メール誤送信による社外への機密情報漏洩防止策でThunderbird+宛先確認用アドオンソフトConfrm-Address
もしくは Check&Send+自動アドレス補充機能の無効化に統一される事になりました。
私は、今までEudora Ver6.2 を使っていたので、Thunderbird+Check&Send
に移行しました。設定や過去のメールデータのインポートは順調でしたが、アドレス帳のインポートが上手くできず、手動でコピーしたので、手間がかかりました。なお、Check&Sendの添付ファイル付け忘れチェック機能は重宝しそうです。
また、Thunderbirdも上手く設定すれば、Eudora同様に目的別に仕分けたメールホルダー単位でのコピー保管が可能なので、コピー保存など使い勝手は良さそうです。
今日の画像は、今夜の十三夜の月です。夕方から雲が広がりましたが、夜になると徐々に薄れ、帰宅した頃には雲のない夜空に十三夜の月が明るく輝いていました。今年は、十五夜と十三夜の両方の名月を見れ、良かったです。十三夜の月は満月2日前なのでクレータも見易いので、Y248mmF5の直焦点で撮影してみました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年10月29日(木) 21時
曇り一時雨の天気でした。日の出の頃には晴れ間がありましたが、徐々に雲が多くなり、昼頃には小雨も降りました。夜になると雲は薄くなりましたが、雲が目立つ状態のままで、晴れ間が広がる気配はありません。また霞がかかったような空で、見通しが悪い一日でした。日差しが弱く、気温はちょっと低目で最高気温は20度止まりでした。
明日30日は、中秋の名月の第2弾、十三夜です。十五夜の別名「芋名月」に対して、十三夜は「栗名月」と呼ばれています。十五夜と十三夜の2回の中秋の名月を片方だけ観る事は、形見月と呼んで嫌われるそうです。この秋は、3日の十五夜を観たので、明日の十三夜も何とかして観たいと思っています。
今日の画像は、電気製品の梱包用ダンボールです。先日、ちょっとした電気製品を購入しました。製品が入っていたダンボールの箱を開けたら、中には製品だけで、発泡スチロールやエアークッション材などはありませんでした。
ダンボールを複雑に折り曲げて、クッション材の代わりにしており、ビックリでした。環境に優しい配慮に関心しました。でもこのダンボールの設計や加工は大変だったと感じました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年10月28日(水) 22時
曇りのち晴れの天気でした。午前中は雲が多い空でしたが、午後は雲が少なくなり晴れ間が広がりました。ただ、空の透明度は落ち、昨日の素晴らしく澄んだ空から、白っぽい視界に悪い空に変わりました。気温は、平年並みに戻り、最高気温が20度を越えた程度でした。
昨夜は、結局朝まで雲が取れませんでした。それでも雲に切れ間があったので、MiniBORG45EDで西の空に傾いた月と木星を撮影できました。雲から月と木星が同時に出てこないので、それぞれを別々に撮影して合成しました。大きな画像は、ブログに載せました。
昨夜、関門海峡で海上自衛隊の護衛艦「くらま」(5,200排水総トン)と韓国のコンテナ船「カリナスター」(7,401重量トン)が衝突し炎上した事故が各種マスコミで賑わっています。事故の原因は、カリナスター側の操船ミスと思われますが、報道で気になったのが、両船の大きさの比較です。
ほとんどのアナウンサーが、単に数字の差から「カリナスター」の方が「くらま」より大きいと話していました。しかし、「くらま」のトン数は、排水量なので、総重量トンに直せば、2から3倍となり、1万から1万5千重量トンとなるので、カリナスターの1.5から2倍程度大きいのです。この様なアナウンサーの知識の無さの多さが気になります。
今夜は、久しぶりに晴れてくれたので、木星を撮影できました。木星は南中時刻が早くなり、急いで帰宅しても、既に南中を過ぎており、条件は悪くなっています。光軸を合わせた後、先週の週末に行った接眼部のスケアリングの修正結果も確認しました。結果は良好で、カメラをセットした拡大系を回転させても、モニター上の木星像は、ほぼ中央から動きませんでした。また、光軸調整時の焦点内外像もかなり良い感じになりました。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、今夜の木星です。今夜の木星は、大赤斑が見えていましたが、シーイングが今ひとつなので、今話題の大赤斑の北側の白斑は、確認できませんでした。
- 2009年10月27日(火) 22時
快晴の天気でした。関東南岸をかすめるようにして三陸沖に進んだ台風20号の雨は、未明に止み、夜明けの頃には晴れ始め、台風一過の快晴の秋空が広がりました。
台風が持ち込んだ南の暖かい空気に、強い日差しが加わり、気温は上がりました。朝でさえ昨日の最高気温より高目で、日中の最高気温が25度と夏日でした。一日で気温が10度も上がりました。
今夜も快晴が続くかと思っていましたが、何故か、宵の口に雲が広がり一時的に曇りました。残業で早く帰宅できませんでしたが、雲っていたので、救われた気持ちです。
宇宙航空研究開発機構JAXAが、2010年度に打上げを目指す金星探査機Planet-Cの名称が「あかつき」決まりました。その「あかつき」に、国内外から集めた多くのメッセージを印刷したアルミプレートを取り付ける計画をしているそうです。多くの方からメッセージを集める事で、日本の宇宙科学研究の国内外での認知度の増進を狙ってのイベントだそうです。
興味のある方は、金星探査機「あかつき」に搭載するメッセージを募集する「お届けします!あなたのメッセージ、暁の金星へ」キャンペーンに参加して下さい。当然、我が家も参加します。
今日の画像は、今朝の富士山です。気温が下がった所に、台風の大雨で、富士山も冬景色でした。快晴の青空に、雪化粧した富士山が眩しく輝いていました。この秋、最初の完全な冬化粧の富士山です。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年10月26日(月) 21時
雨の一日でした。台風20号の影響で、雨は時々強くなり、途切れることなく降り続けました。さらに、北風が強く、横殴りの雨で、外を歩くと直ぐにズボンがビッショリです。冷たい北風の影響で気温は上がらず、今日も15度止りで11月の陽気です。台風20号は明日の未明に関東に再接近するので、今夜は大荒れの気配で、既に、風雨が強まっています。
雨が嫌いな紗南ちゃんは、雨だと、直ぐに排泄を終え自宅にトンボ帰りなのですが、今日は何故か、帰ろうとせず、いつものコースを回りました。お陰で、私がびしょ濡れでした。
また、こんな天気の時に限って、別の事務所で会議があり、出かけて来ました。強風がビルの影響で増幅(いわゆるビル風)され、事務所のあるビルの出入り時には傘を満足にさせないので、今日は外出は避けたかったのですが、仕事なので仕方無しです。今日は何度もズボンが濡れてビショビショでした。
太陽観測衛生SOHOの画像を見ると、24日に新たに発生した太陽黒点群は、少し成長していました。今度の週末まで残っていれば撮影しようと思っています。
今日の画像は、先日撮影した空です。秋らしい絹雲が流れていたので、撮影しました。早くこの画像の様な青空に戻って欲しいのでアップしました。
- 2009年10月25日(日) 17時
雨のち曇りの天気でした。昨夜の雨は午前中まで残りましたが、昼前に上がり、午後は曇り空でした。冷たい北風が強く、午前中の気温は15度以下と、一挙に冬の陽気となり、冬のフリースを引っ張り出しました。午後は、少し気温は上がりましたが、それでも17度止まりと寒い陽気で、ストーブが欲しい程です。
今日は、参議院議員の補欠選挙の投票日だったので、雨が上がった昼過ぎに行って来ました。投票所は、閑散としており、投票者の出足は遅い感じです。選挙結果はどうなるか?民主党の人気が続くか、民主党の独走への心配派が増えるか?前評判は、民主党が優勢だそうです。
木星の南中時刻が早くなり、南中後に撮影することが多くなっています。でも、まだ鏡筒が赤道儀にぶつからないので、鏡筒を赤道儀の西側のままで撮影していました。先週、鏡筒を反転させて撮影しようとしたら、木星像が急に悪化したのです。シーイングの変化ではなさそうで、木星像をモニターの上に持って行くと暗くなるので、接眼部のスケアリングが狂っていると判断しました。
今日、時間があったので、確認して見ました。接眼部に付けたセンターリングアイピースの孔を見ながら離れて行くと、斜鏡が見えなくなるので、接眼部のスケアリングが狂って接眼部が傾いている事が確認出来ました。Vixenの接眼部と交換した改造部が、時間が経ち変形した様です。単純な構造のVixenの接眼部には、スケアリング調節の構造が無いので、薄いワッシャーを接眼部と補強板の間に入れてみました。0.5mm厚では不足で、0.8mm厚だとちょっと少ないか丁度良い感じだったので、取り合えず、それで固定し直しました。実際に天体を撮影して調整が成功しているかを確認してから、1mmのアルミ板を購入して、しっかり調整しようと思っています。
今日の画像は、ワッシャーで調整した接岸部です。鏡筒が赤道儀の西側の時に、正常な画像を撮影できたのは、いつも接眼部を水平にしていたので、かなり長い拡大光学系とカメラの重さで接眼部に撓みが生じ、スケアリングの狂いを打ち消していた可能性があります。鏡筒を反転させると、接眼部の天地が逆になるので、スケアリングの狂いが増幅し、異常が判明したのでしょう。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年10月24日(土) 20時
曇りのち雨の天気でした。朝からドンヨリとした曇り空で、午後の早い時間帯から雨が降り始めました。陽射しが無く、冷たい北風が吹き、気温は上がらず20度止まりの肌寒い陽気です。
太陽観測衛星SOHOの画像に小さいけど新しい黒点郡が写っていました。昨日まで無かったので、昨夜発生したのでしょう。週末は天気が悪いので、観察は無理な感じです。
今日は、国立天文台の三鷹キャンパスで開催された「三鷹・星と宇宙の日」に参加して来ました。例年秋に行われている国立天文台の特別公開です。それと愛車の車検の時期だったので、三鷹に行く前に、ディラーに立ち寄り、車を預けてから三鷹に向いました。例年と同じく、京王線の西調布から30分の道のりを歩いて天文台に向いましたが、途中に新しい公園が出来ており、さらに大きなスポーツ公園が建設中だったり、また天文台の手前の歩道が整備されたりと、変化がありました。
三鷹キャンパスでは、まず太陽フレア望遠鏡、65cm屈折望遠鏡や第一赤道儀室の20cm屈折望遠鏡などを見学し、それから各種の研究資料を見たり、研究員に色々な質問をして回りました。今回の目的の一つが、太陽系の惑星の形成、太陽活動、宇宙の姿など日頃疑問に感じていたことを確認することでしたが、その目的はほぼ達成できた感じです。
その後、グランドで天文ショップが展示していた望遠鏡を見物後、もう一つの目的の、家正則教授の講演「すばる望遠鏡から30m望遠鏡TMTへ
−ボケを直して最初の銀河を見る−」を聴いて来ました。その講演の最後に口径30mのTMTの紹介があり、その望遠鏡の詳細が良く判りました。TMTの活躍が楽しみです。
今日の画像は、国立天文台のシンボルの65cm屈折望遠鏡です。何度見てもその巨大さに圧倒されます。その他の画像はブログに載せました。
- 2009年10月23日(金) 21時
曇りのち晴れの天気でした。昨夜からの雲は昼過ぎまで残り、午後は晴れ間が広がりましたが、薄雲が目立つ空で快晴にはなりませんでした。午前中は陽射しが無く、午後は北東からの涼しい風が吹き込んだので、日中の気温は20度と低目でした。朝晩は上着が無いと寒い陽気です。
日没後、また雲が広がり出し、今は曇り空です。台風20号の影響なのか、南岸沿いの秋雨前線の雲が北に広がって来ました。
昨夜は帰宅が遅かったので、寝たのは24時過ぎでした。一昨日は三崎町でオリオン座流星群観察だったので、2日間の睡眠時間を合わせてやっと一日分だったので眠い一日でした。今夜は無理せず睡眠不足解消を優先とします。
今月8日の雑記帳に台風18号による大雨で冠水したガード下の道路の画像を載せましたが、どの程度の冠水だったか判らない画像でした。先日、同じ場所を通ったので、普通の時の画像を撮影して置きました。
今日の画像は、そのガード下の道路の画像です。8日の画像と比較すると、この道路は深く下がっているので、通過中のワンボックカーが水没するほどの冠水だった事が判ると思います。市役所の方でも危険性が高いとの事で、改修する事を決めたそうです。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年10月22日(木) 23時
晴れのち曇りの天気でした。朝は、南岸に接近している秋雨前線の雲が南の空に見えていました。夜明けの頃は、南の低空を除けば、気持ちの良い秋空でしたが、その後は、時々雲が増え、昼前には曇り空になりました。陽射しが少なかったので気温は上がらず、涼しい陽気でした。
昨夜は、TVやラジオで盛んに報道されているオリオン座流星群のピークが予想されていました。次女が、日頃から星空や流星を見たがっていたので、丁度良いタイミングと思い、オリオン座流星群の観望に誘いました。
光害が激しい自宅周辺では暗い流星が見えないので、秋雨前線の雲がかかっている可能性が高いけど三崎町に行く事にしました。ただ、今日も仕事なので徹夜は避け、2時間半ほど仮眠を取り24時20分頃に出発しました。
1時過ぎに現地に着いた時は、三崎町の空は雲が目立ち、雲量6程度でしたが、オリオン座の方向が晴れていたので、観望と撮影を開始です。次女は、椅子に座って流星を眺めてカウント開始。私は、ポタ赤に、2台のEOS
KissX2をセットです。カメラをセットしている間に、次女が数個の流星を確認でき、喜んでいました。
しかし、徐々に雲が多くなり、2時頃には完全に曇ったので、そこで引き上げでした。1時間弱で、次女が10個、私が5個、合計15個のオリオン群を確認できました。私は、2台のカメラで計160コマ撮影しましたが、最初の1画像目に1個だけ流星が写りました。
今日の画像は、その流星です。撮影した流星の画像 は、特別天体現象のページ に追加しました。この流星は、オリオン座流星群の輻射点のすぐ近くに輻射点方向から流れているので、オリオン座流星群に間違いなさそうです。
- 2009年10月21日(水) 21時
晴れ時々曇りの天気でした。夜明けの頃は快晴、通勤時間帯に一時的に雲が広がり、それ後一旦晴れて秋晴れの空。でも午後にはまた雲が広がる不安定な空でした。涼しい北の空気が流れ込み、残暑の昨日と打って変わって、涼しい平年並みの気温に戻り、過ごし易い快適な陽気でした。
昨夜からマスコミは日本郵政社長の西川社長退任の報道で賑わっています。日本郵政の株主の政府の意向だそうですが、西川社長の民営化推進で何が問題だったのか全く判りません。次期社長は、元大蔵事務次官の斎藤次郎氏だそうです。郵政民営化反対派の旧郵政族の利権が見え隠れしている様に感じるのは思い過ぎでしょうか。
8月中旬に壊れたエアコンを買い換えました。その時にもらったエコポイント9000ポイントを直ぐに申請しましたが、2ヶ月過ぎても無しの礫だったので、どうなったのか心配になり始め、問い合わせを行おうかと思っていた矢先に、交換した商品券が届きました。2ヶ月後とは結構時間がかかり物です。
今日の画像は、そのエコポイント交換賞品です。さて、この9000ポイント、何に使おうか・・・。まあ私が考えても意味が無いですね。家族が適切に処分してくれるでしょう。
- 2009年10月20日(火) 22時
晴れのち曇りの天気でした。午前中は晴れ間が多い空でしたが、午後は雲が広がりました。南からの強風で暖かい南の空気が流れ込み、朝から気温が高目で最低気温が20度を超えていました。日中は26度と夏日復活でした。でも、夜になると冷たい北風が唸りを上げて吹き始め明朝は寒くなりそうです。宵の口は雲っていましたが、北風が吹き始めたら晴れて来ました。
今日は、午前中に日比谷で、また夕方に新橋で会議だったので、都内まで2往復でした。会議が連続すれば移動時間が少なくなり効率的ですが、お客様の都合に合わせなければならないので思う様には行きません。
11月3日(祝)に東京大学駒場キャンパスで宇宙学校・とうきょう<宇宙に夢中!>が開催されます。内容は小学生と中学生向けです。宇宙た天文に興味がある生徒さん達には最適な内容なので、秋の一日、やさしい天文学に触れて下さい。
以前、ラジオで金木犀の匂いが話題になっていました。視聴者からの投稿を聞くと金木犀の匂いが嫌いな人はかなり多い様です。極端な場合は、金木犀の匂いを嗅ぐと頭痛や吐き気を催すそうです。好き嫌いが極端な匂いの様です。私は子供の頃は嫌いでしたが、歳を取るに気にならなくなりました。
今日の画像は、金木犀のクロースアップです。金木星は既に盛りを過ぎていますが、今日は金木星の匂いのテーマにしたので、近木星の花びらの様子が判るクローズアップ画像にしました。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年10月19日(月) 21時
曇りのち晴れの天気でした。夜明け頃から雲が広がりだし、午前中は雲が多い空でした。午後にはその雲も取れ、晴れ間が戻って来ました。午前中は雲が多目だったので気温はそれほど上がらず、快適な陽気でした。ただ、朝晩の気温は低いので温度差への対応に注意が必要な季節です。
土曜日のゴルフの筋肉痛や肩こりが今日になって出てきました。老人性遅延症候群です。サロンパスを貼ると被れるので、アンメルツを朝夕塗って我慢です。
今週の土曜日 24日に国立天文台三鷹キャンパスで「三鷹・星と宇宙の日」が開催されます。昨年までは、「三鷹地区特別公開」と呼ばれていたイベントで、今年から名称が変った様です。例年行っていますが、今年も時間があれば行こうと思っています。
TVやラジオでオリオン座流星群の事が話題になっています。今夜から24日にかけて活動が活発になる予想なので、天気が良ければ眺めて下さい。夜半頃から未明まで良さそうです。
国立天文台のサイトで、「見えるかな?オリオン座流星群」キャンペーンを行っています。19日から23日の朝までの4夜の間に、15分間以上星空を眺めたら、その結果を報告するイベントです。流星を見れなくても、見れなかったとの報告も大切なので、眺めた方は報告しましょう。
今日の画像は、今夜の木星です。今夜は、ジェット気流の中心が列島上空にあり、さらには、強風注意報が出ている状態なので、木星の撮影は無理だろうと思いながらの帰宅でした。でも、大赤斑が見える時間帯に帰宅できたので、念の為に機材を出して木星を撮影しました。でも案の定まとも画像は無理な状態なので、直ぐに機材を片付けました。
- 2009年10月18日(日) 24時
快晴の天気でした。朝から気持ちの良い秋晴れの空が広がりました。陽射しが十分にあり、気温が上がり最高気温は夏日直前の24度になりました。でも夜は涼しく、温度差が大きい季節です。
今日は、義父の命日なので、西多磨霊園まで墓参りに行って来ました。横浜からだと、保土ヶ谷バイパス−高尾街道−秋川街道で片道2時間半のコースです。お墓では、八王子の義母と義弟一家と合流しお参りを済ませ、近くの日本そば屋でちょっと遅めの昼食でした。義母とはそこで別れ、戻って来ましたが、家に着いた時は日没の頃で、急いで紗南ちゃんの散歩でした。昨日は、往復3時間以上の運転とゴルフで、今日は往復5時間のドライブで、ちょっと疲れれました。
今夜もよく晴れているので、元気なら秋の銀河か星雲でも撮影した感じですが、疲れているので無理はせず、木星を撮影しました。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。今夜はシーイングはそれほど良くなく、寝ぼけた画像になりました。
ただ、空の透明度が良いので木星だけでは物足らず、木星のついでに、海王星と天王星も撮影しました。今夜の天王星の画像 と 海王星の画像 は、惑星のページの天王星の欄に追加しました。
今日の画像は、今夜の海王星です。シーイングが悪く、ボケた画像ですが、青い色は印象的です。
- 2009年10月17日(土) 24時
横浜は、曇りの天気で宵の口には雨が降ったそうです。栃木は、天気予報より雲が少なく、曇りのち時々晴れの天気でした。午後は陽射しも多くなり、気温は上がりましたが、それでも涼しく爽快な陽気でした。それから午後は、風が強くなり、悩まされました。
今日は月1回のゴルフでした。往きも帰りも東北自動車道は、渋滞ヶ所が多く、朝はコースに、予定より15分遅れて着きました。帰りも渋滞の連続で、いつもより1時間は余計にかかった感じです。日光や那須高原への紅葉狩りに出かけた方が多かったのでしょう。観光シーズンなので渋滞が激しかったのだと思いますが、高速一律1000円になってから、週末の東北自動車道は、いつも大混雑です。1000円になる前より、出発を10分早めていますが、もっと早める必要がありそうです。
ゴルフの方は、スタートまで15分しかないので急いで準備し、いつもの様に練習無しで、スタートでした。それが原因ではなく、月一回のゴルフ以外では完全に練習をしないので、今日も一日中、コースで練習をしていました。ダフリ・トップ・チョロ・引掛け・テンプラなどミスショットのオンパレードで、不名誉なブービーを頂きました。
今日の画像は、コースの紅葉です。栃木の北部なので平地でも気の早い木は紅葉し始めていました。池には定住したカルガモの群れが飛来していました。涼しくなったので高原から降りてきたのでしょう。また、グリーンの回りにはコスモスも咲いていました。それらの画像はブログに載せました。
- 2009年10月16日(金) 23時
今日も好天の晴の天気でした。時々僅かな雲が流れて来ましたが、ほとんどの時間は快晴の様でした。ただ、透明度は低く、ぼんやりした春の様な空です。気温は昨日と大きな違いは無く、涼しく過ごし易い陽気です。朝晩は、寒い位で上着が必要になりました。
昨夜は早目に寝る事ができたので、今朝は夜明け前の東の空に並ぶ月・金星・土星と、火星を撮影しようと思い4時に起きました。早起きすると雲が広がるパターンが続いていたので心配しながらベランダに出ると、またもや雲が広がりだしました。
でも機材を準備しながらしばらく待つと、その雲が東に去ったので火星を撮影開始です。シーイングはまずまずなので、視直径が7秒台と小さな火星ですが、模様が確認できました。今朝の火星の画像は、火星のページに追加しました。
火星を撮影後、東の空に昇った月と金星と土星をカメラレンズで撮影しました。低空の透明度が低く、土星は肉眼では見えない状態でした。その画像はブログに載せました。
今夜も早目に帰宅出来たので木星を撮影できました。シーイングは、昨日の状態が続き、木星は安定して見えていました。南中を過ぎてから、大赤斑が見え始めました。大赤斑の北側に発生した明るいエリアは健在の様です。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、今朝の火星です。下側の白い部分は北極冠です。火星はまだ遠く、視直径も小さいので、やっと大きな模様が写った状態で、細部は判りません。
- 2009年10月15日(木) 22時
快晴の天気でした。雲は夜明け前に消えており、朝から青空が広がっていました。でも透明度は低く、ぼんやりした春の空です。その為陽射しが弱く、晴れていた割に日中の気温は低目でした。
今朝7時過ぎに、通勤に使っている京浜急行の黄金町駅で人身じこが発生しました。私が乗った特急は黄金町駅を7時10分頃に通過するダイヤだったので、黄金町駅の手前でストップでした。でも7時20分頃に運転が再開されたので京急川崎駅には20分程度遅れで済みました。運転再開の車内放送で救助に成功とアナウンスがあったので、死亡事故ではなかった様です。
今夜は、シーイングを悪化させていたジェット気流が南下し、移動性高気圧が関東上空に来るので、シーイングが改善する可能性があり、また以前から気になっていたBAが正面に見えるタイミングなので、早目に帰宅したいと思っていました。その願いが通じたのか、仕事の区切りが良く、定時で帰宅できました。
帰宅後、急いで機材を準備し木星を眺めると予想通りシーイングは良さそうです。主鏡の温度順応は冷却ファン任せで急いで撮影しました。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、今夜の木星です。狙っていた永続白斑BAですが、BA後方の暗斑がBAに接しているように見えます。また、NNTBの赤斑が微かに写りました。
- 2009年10月14日(水) 21時
曇りの天気でした。明け方には晴れ間がありましたが、急速に雲が広がり、終日曇り空が続きました。陽射しが無く気温は低目で最高気温が21度止まりでした。朝晩は長袖でも寒い位と秋の深まりを感じます。
今日も午前中は都内で会議でした。9時前に職場から都内の事務所に向いましたが、駅からビルに向って来る人波を避けるのが大変でした。職場があるビルを含め、その一帯はオフィスビル群なので、9時前は出勤する人で、駅からの道はかなり混んでいます。
その為、歩道の点字ブロックから端の一人が歩ける程度の幅の部分に駅方向の矢印を連続で表示し、ビルから駅に向う人に配慮されています。駅から来る大半の人は、その部分を駅に向う人が来ると道を空けてくれますが、2タイプの人は気が付かずにぶつかりそうになるのです。
一つのタイプは携帯でメールやネットを見ながら歩いて来る人達です。いつも感じますが、携帯を見ながら歩くのは止めて欲しいです。もう一つのタイプは、背中を丸めて下を見ながら歩く人達です。その様な人は、対向者の足が見えるまで気が付きません。歩く時は背中を伸ばして前を見て歩きましょう。
今日の画像は、今朝の空です。高層の薄雲と低層の灰色の雲が混ざり合い、陽射しを隠して行きました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年10月13日(火) 23時
秋晴れの好天の一日でした。昨夜の雲は通勤時間頃から少なくなり、午後には快晴になりました。気温は昨日と同じ程度で、過ごし易い陽気でした。
3連休が終わり、いつもの平日に戻りました。今日は、午前中は東京で、午後は川崎で会議でした。会議の前後、早朝と昼過ぎと夜に自分の職場に立ち寄って急ぎのメールの処理と慌しい一日でした。
午前の東京での会議から職場があるビルに戻って来た時、ビルの前に献血車が止まっているのに気が付きました。先週、職場のイントラで献血車が来るので協力するようにとの記事が出ていたのを思い出し、受付に混み具合を確認したら、直ぐに出来るとの事だったので職場に戻る前に献血に協力しました。空いていたので僅か20分程度で終わりました。今回が57回目、エイジ献血まであと1回です。
今夜は、雲も無く良く晴れていたので、木星を狙いました。帰宅した時に、既に木星は南中を過ぎていたので、食事を後回しにして直ぐに撮影を開始しましたが、余りに酷いシーイングで撮影する気力が薄れました。それでも試しに1回撮影しましたが、それ以上撮影する気に慣れませんでした。その代わりに、木星の東にある天王星を撮影してみました。
今夜の画像は、その天王星です。透明度もシーイングも良くないので、寝ぼけた感じですが、独特の緑が混ざった青い色の天王星の雰囲気は出た感じです。1年2ヶ月ぶりの天王星でした。今日の天王星の画像は、惑星のページの天王星の欄に追加しました。
- 2009年10月12日(月) 22時
体育の日
今日も好天の秋晴れでした。昨夜の雲は、明け方から取れ始め、午前中は雲が少な目でしたが、午後は時々雲が広がりました。気温は昨日と同じ感じで22度程度と過ごし易い陽気でした。
昨夜は少し早目に寝たので、今朝は4時に目が覚めました。折角目が冷めたので火星か月でも撮影しようと思いベランダに出たら、雲が広がっており、諦めて寝床に戻りました。
今日は体育の日、秋晴れの空の下、町内の運動会がありました。運動会は8時30分から15時まで、幼児から老人まで参加の色々な種目がありますが、時間が無いので、ちょっと見学しただけで帰宅しました。子供がまだ小さかった時は、毎年参加し、競技にも出ましたが、子供が大きくなり運動会に出なくなると私達夫婦も足が遠のいてしまいました。でもリタイアして子供達が独立し、暇になれば、また見に行く様になりそうです。
私が見に行った時は、幼児や小学校低学年の競技が行われていました。好天で涼しい陽気と運動会日和で、皆楽しんでいました。運動会の画像は、ブログに載せました。
運動会から帰宅後は、家庭サービスで一日中動き回っていました。昨日の不用品の処分に続いて、家の中の整理や、不調になった台所の照明の交換などでバタバタしていました。各部屋の照明は、既に新しくなっており、最後に残った台所の照明器具も寿命が近い感じなので、新品を購入して来て交換です。新しい照明は、省エネの上に明るさを調整でき使い易そうです。
夜になると雲が目立ち始めましたが、宵の口は晴れ間もあり、木星を撮影できました。でも、シーイングはかなり悪くシャープな画像は得られませんでした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、今夜の木星です。丁度大赤斑が正面でした。木星面に写っている黒点は、第2衛星エウロパの影です。シーイングも悪く雲も多いので、南中前に撮影を諦めました。
- 2009年10月11日(日) 22時
好天の天気でした。昼過ぎまでは快晴の秋の空でした。午後は少し雲が目に付き、夕方にはかなり多くなりました。陽射しが強く、涼しい北風も弱まったので、気温は昨日よりちょっと上がり最高気温は23度でした。でも、空気が爽やかで、爽快な秋の陽気でした。
紗南ちゃんとの散歩コースには、今が盛りで独特の香りを放っている金木犀が一杯です。今朝は、その一本の金木犀の上に下弦の月が見えていたので、携帯しているコンデジで撮影しました。丁度、その時に、トンビが写野に入ってくれたので、金木犀+月+鳶の花鳥風月の画像になりました。また、空の透明度が良いので今朝は雲の上に富士山の頂上部分が顔を出していました。富士山の頂上は、薄っすらと冠雪していました。いよいよ富士山も白くなり始めた様です。
イトーヨーカドーが不用品引き取りセールを行っているので、不用になった物を出すことにしました。25年以上昔の旅行用キャリーケース2個、古くなったカバンと布団など5点を押入れから引っ張り出し、妻が近くのイトーヨーカドーに持って行きました。ただ、3,000円以上の買い物で1点引取りなので、5点引き取ってもらうには15,000円の買い物が必要ですが、引き取りに出す掛け布団の代わりを買う予定だそうです。なお、1点に付、500円の現金還元なので、有料の粗大ゴミで出すよりかなりお得です。
夕方から広がった雲は、宵の口に薄れ始め、今夜も木星を撮影できました。でも昨夜と同様に、頻繁に流れて来る雲に邪魔されながらの撮影でした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。今夜の木星面は、目立つ模様が少なく、平凡な感じでした。
今日の画像は、今朝撮影した金木犀と月とトンビです。ズームしていないので、このサムネール画像では、小さな月は判りませんね。この画像の大きな画像や、月とトンビの画像、富士山の画像はブログに載せました。
- 2009年10月10日(土) 22時
曇りのち晴れの天気でした。午前中は雲が多く、時々小雨がパラパラと降る空でしたが、昼前から晴れ始め、午後は快晴の秋空が広がりました。でも夕方になるとまた雲が出始めました。午後は陽射しがたっぷりでしたが、冷たい北風があったので、気温はそれほど上がらず、21度止まりでした。
友人が、用賀で営業しているハンバーガーレストラン1010 Noel Dr.(テンテンノエルドライブ)が、今日で丸1年経ち、一周年記念でした。その記念に、今日からの3連休に普通のハンガーを500円のサービスをするのでお越し下さいとの案内が届きました。運良く、今日は時間があったので、妻と次女を連れて3人で行って来ました。味も店の雰囲気も全く変わらず、以前のままです。サービス期間中で混雑しているかと思いましたが昼過ぎ(2時半頃)だったので、お客は2,3名と空いていました。
一周年記念なので、小さな花束を持参してお祝いとし、また500円のサービスハンバーガ以外の通常価格のハンバーガーを堪能して来ました。皆さんも時間があれば、美味しいハンバーガーを食べに行って下さい。
昨夜は曇りで暇なので過去の画像を再処理して遊んでいます。SE250N+α奮闘記のT-Fixさんが、10月4日のブログで、北アメリカ星雲は青色も多いと記載されています。その記事と画像が気になり、2007年8月12日に天城高原で撮影した北アメリカ星雲の画像を再処理しました。
前回は、RAPでダーク補正&現像し、赤色を強調する仕上げでしたが、今回はRAP2でダーク補正後PhotShopCS3で現像し、ホワイトバランスに注意しながら青色を少し強めました。ついでに、LPS-P2により発生した輝星のフレアーを軽減してみました。再処理した画像は、星雲・星団のページ の NGC700(北アメリカ星雲)の画像集 に追加しました。
今夜は雲が目立つ空ですが、宵の口は、晴れ間もあり木星を撮影できました。でも雲間狙いの撮影なので撮影間隔が一定になりませんでした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。雲から出た直後はシーイングが悪く、雲が迫るとシーイングが良くなる空でした。
今日の画像は、その再処理した北アメリカ星雲の画像です。発色に注意して再処理した結果、青色が多少出て感じで、諧調が豊な画像に仕上がった感じです。
- 2009年10月9日(金) 21時
曇り一時晴れの天気でした。朝は天頂から北側には青空が広がり雲の間から富士山も見えていました。しかし、通勤時間帯から雲が目立ち出し、日中は雲が多い空でした。今夜も雲が多く星が見えません。それどころか、北風が唸りを上げて吹き付けています。どうやら台風18号が蹴散らした秋雨前線が復活した感じです。
昨日の雑記帳に書こうと思っていて書き忘れたので、今日の記事に備忘録の意味で記載しますが、昨夜19時15分頃に、南東方向(木星とフォーマルハウトの間)を東から西に、やや右下がり(角度で5度程度)の-5〜-6等クラスの火球が流れました。約60度位を1秒程度で高速で飛びました。火球本体は、丸く大きめで、後方に細い尾を引きながら流れ、最後に火の粉を巻き散らすように細かな破片が四散しました。
新聞やTVニュースで報道されたので、多くの方がご存知と思いますが、新たな土星の環の存在が判明しました。今まで知られていた環の約30倍の広がりを持つ巨大な環です。
ただ、非常に淡い存在で可視光で光っていないので、肉眼で見る事はできないそうです。環を構成する微細なダストが出す僅かな赤外線をNASAの赤外線天文衛星スピッツァーで探知したので、地上から撮影するのも無理そうです。
太陽系内ですら、この様な存在が新たに発見されることを考えると、宇宙にはまだ知られていない物が多数存在していそうです。
今日の画像は、モバイル用ノートPCと予備のバッテリです。出先に携帯しているノートPCのバッテリが弱くなり、使用可能な時間が1時間程度になっていました。
数年前のタイプなのでメーカーのネットショップでは取扱対象になっていないので、Yahooのオークションを探していたら新品未使用品が販売希望価格の半値で出ていたので落札しました。充電して使ってみたら2時間程度は持ちそうなので、今のと合わせて3時間は使えそうです。
- 2009年10月8日(木) 22時
雨のち曇りのち晴れの天気でした。台風18号は、紀伊半島をかすめ、知多半島に上陸後、日本列島を縦断して東北地方に進みました。台風が持込んだ南の暖かい空気の影響で気温は高目で25度に達しました。雨は8時頃に上がり、昼頃から晴れ始め、午後は快晴になり夕方には富士山が見れました。
その台風18号の影響は、夜半過ぎから夜明け前までは雨が激しく、雨戸を打つ雨音で何度も目が醒める程でした。その雨は、夜明けの頃には小降りになり、6時頃から7時頃、一時的に止み、心配していた紗南ちゃんの散歩に行けました。7時頃からは風が強くなり午前中は猛烈な強風が吹き荒れました。時々小雨も混ざるので、出勤途中で傘を壊される人が続出でした。
出勤時の交通機関では、JRの東海道線や京浜東北線が長時間ストップした為、動いていた京浜急行への振替で横浜、川崎、品川の主要な駅で大混雑でした。川崎では、JR川崎駅から京急川崎駅を繋ぐ地下街に約300mの行列ができていました。余りの混雑で危険防止の為、京浜急行も9時頃から1時間ほどストップしたそうです。
JRがストップした理由は、多摩川の鉄橋部で基準以上の強風が吹いた為だそうです。でも並行して走っている京浜急行は運転継続でした。狭軌のJR在来線に比べて京浜急行は線路が広い標準軌なので、強風に強い様です。
私は、9時過ぎに事務所から会議の為に別の事務所に向いましたが、途中で、何度も突風に吹き飛ばされそうになり立ち往生させられました。各地で台風の人的な被害も含め多くの被害が出ていますが、台風の規模に比較して被害が少な目なのは不幸中の幸いでしょうか。
今夜は、台風の影響が残り、シーイングが極端に悪い上に薄雲が広がったので、木星の撮影は諦めました。
今日の画像は、冠水したガード下の通路です。今朝、別の事務所に向う途中でガード下を潜る道路が池状態でした。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年10月7日(水) 22時
雨の一日でした。明け方は小雨でしたが、その後は雨が終日降り続きました。今日も気温は低目で、20度止りと肌寒い陽気です。夕方から一旦雨が弱まりましたが、風が強くなり、雨戸がガタガタ音を立てています。
台風18号は、明朝に紀伊半島直撃コースを邁進しています。今年最初に上陸する台風が、猛烈な台風と言うのも皮肉な感じです。台風の進路にあたる地域の方々は、十二分に注意して下さい。被害が少ない事を願っています。
関東地方は明日の午前中に最接近なので、交通機関の乱れなどで通勤に支障がでる可能性もあります。その為、職場では、お客様のシステムに影響が出ない様に、最低限の担当者と責任者やキーマンが職場に泊り込むことになりました。私は、明日は朝から別の事務所で会議がありますが、行けるか心配です。
我が家でも台風への備えを行いました。外に出してある鉢植えや風で飛ばされそうな物は、室内に退避させるか、紐で固定しました。ベランダの赤道儀は、室内に撤収しました。
NASAの月探査衛星 L・CROSSが9日20時31分(日本時間)に、氷の存在を調べるため月の南極に近いクレーターに衝突の予定です。残念ながら日本からは見えませんが、月面衝突の様子をNASAがネット中継する予定です。帰宅していたら見ようと思っています。
今日の画像は、ホテイアオイの花です。町内の水路や池にホテイアオイが数多く浮かんでいます。その中に、美しい薄紫色の花を見つけたので撮影しました。
- 2009年10月6日(火) 22時
雨一時曇りの天気でした。昨夜も一晩中雨が降り続き、今日も朝から雨でした。昼過ぎに一時的に雨が上がりましたが、曇り空が続き、夕方からまた雨が降りだしました。気温は低目で20度に達しませんでした。日本列島を縦断するようなコースで接近中の台風18号が心配です。被害が少ないと良いのですが。
完全に秋雨前線の影響下で梅雨の様な天気です。雨の朝は、紗南ちゃんが散歩を嫌がります。それでも排泄の為、家を出ますが、いつもの様に散歩コースの匂い嗅ぎも入念にはせずに、急ぎ足で家に戻って来る感じです。
私も、朝の通勤ウォークは、傘が不要なJR川崎駅の地下商店街の徘徊に変更です。地下街は、4本の通りがあり、その4本をそれぞれ往復すると約20分歩けます。
今日の画像は、ボケの実酒です。初夏に集めたボケの実を輪切りにして、梅酒を作るのと同じ様に、砂糖を加えた焼酎に漬けて起きました。漬け始めてから約3ヶ月過ぎたので、先週の日曜日に試しにオンザロックで飲んで見ました。
味は、スッキリした爽やかでした。砂糖が少な目だったのか、嫌味の無い味で、夏場に飲むのに向いている感じです。ボケの実酒の効用は、風邪予防・滋養強壮とのことで、ボケ防止になるかは不明です。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年10月5日(月) 22時
曇りのち雨の天気でした。朝から時々パラパラと雨粒が落ちる空模様でした。雨は、昼頃から本格的に降り始め、終日シトシトと降り続けました。陽射しが無く、北からの冷たい風が吹き込み、日中の気温が21度止まりと肌寒い陽気でした。
今週は天気が悪そうですが、それ以上に心配なのが、台風18号です。予想進路が、関東地方直撃です。早目に東に向きを変えて、太平洋上を東に去ってくれる事を念じましょう。
9月でクールビスが終わったので、今日から嫌いなネクタイ&背広で出社でした。本格的に寒くなるまでは、上着は手に提げ、ネクタイは鞄に入れて出社の積もりです。
検査入院で先週末に休んだので、今日はメールが大量に溜まっているだろうと覚悟して出社しました。いざメーラーを立ち上げると、予想以上にメールが多く届いており、さらに今日も多く届き、今日一日で80通以上のメールの処理に追われました。
今日の画像は、天文ガイド11月号に掲載された記事です。9月5日と6日に開催された木星会議の記事を依頼され、原稿と画像を送りました。当初は1,200字以上の原稿を作成しましたが、掲載スペースの関係で半分の600字に減らしたので、味気ない記事になりました。
星ナビ11月号には、月惑星研究会の田部氏が執筆された月惑星研究会50周年記念パーティの記事が掲載されています。月惑星研究会50周年記念パーティは、木星会議と同時に開催されたイベントです。星ナビの記事は1ページ掲載であり、月惑星研究会の歴史や生い立ちが良く判る内容なので、是非読んで頂きたいと感じます。田部氏の月惑星研究会への思い入れを感じる内容です。
- 2009年10月4日(日) 22時
曇りのち晴れの天気でした。昨夜からの雲は、午前中に消え、昼前から青空が広がりました。陽射しは真夏の様に強く気温が上がり、夏日復活です。
昨夜、雑記帳を更新後、ベランダに出たら、雲間から中秋の名月が見え隠れしていたので、名月を撮影しようと思い、MninBORG45EDの準備を始めました。準備が終わった頃から急速に雲が消え始め、晴れ間が広がったので、ゆっくりお月見と撮影を楽しめました。
月を撮影したあと、45EDからY248に替えて木星を撮影しようと思いましたが、シーイングが悪過ぎ、断念でした。大気が木星面上をまるで急流の様な流れて行く様子が判る激しさでした。でも時間が経てば気流も収まるかと思い、機材はそのままにして夕食をすませてから、再度木星を眺めました。
その時は、気流は少し落ち着いており、何とか撮影はで来ました。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。気流は改善してもシーイングは良くなく、細部が不鮮明な画像しか得られませんでした。でも一週間ぶりに撮影できたので良しとしましょう。
今日は、家族が鎌倉に行きたいとの希望なので、昼過ぎに行って来ました。鎌倉の何を見るのかと思っていたら、鎌倉駅近くの普通のラーメン屋で昼食を食べるのが目的との事で、唖然。妻が、友達から美味しいと聞き付け、以前、子供達と食べに行っき気に入ったのまた食べたかったとの事です。私も試しとサンマーメンを食べましたが、確かに美味しいしボリュームもあり、満足でした。また鎌倉に行ったら、今日のラーメン屋でお昼とします。
今夜は、宵の口は晴れていましたが、21時頃から曇り始めました。曇る前に木星を撮影できましたが、狙っていた大赤斑の正中まで晴れ間が持たず、ちょっと残念でした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、昨夜の中秋の名月です。中秋の名月なので、クレータバリバリの画像よりソフトな感じの画像を撮影したかったので、敢えて小口径のMninBORG45EDで撮影しました。大きな画像は、昨夜アップしたブログに載せました。
- 2009年10月3日(土) 19時
雨のち曇り一時晴れの天気でした。昨夜の雨は、未明に上がり、明け方に一時的に青空が広がりました。しかし、その青空は短時間で消え、9時頃からまた雨が降り出し、昼頃には雷雨となりました。雨は、午後になって止みましたが、曇り空が続いています。北からの強風が吹き荒れ、気温は上がらず、涼しい陽気です。
今朝は予定通り、神奈川県立循環器呼吸器病センターを退院でき帰宅しました。昨夜も22時に寝て今朝は6時起きと理想的な睡眠でした。昨日は止血の為、安静に努めたので昼寝をしましたが、それでも夜中に起きる事無く、グッスリ眠れ、心地よい睡眠でした。また、相部屋の2名の患者が昨日退院されたので、昨夜は大きな4人部屋が個室と化したので、気が散る事も無く寝られたのだと思います。
7時に朝食を済ませ、9時に止血バンドを外し、出血が完全に止まったことを確認して退院でした。ただ、カテーテルを射した左手首に内出血があり紫色に染まっています。でも広がりは止まったので大丈夫でしょう。
それからたった2日間の入院中に体重が2kgも減りました。3食で1,600Kcalの病院食の効果でしょう。毎日15千歩から2万歩のウォーキングで体重増加を抑えるのがやっとなのに、寝ているだけでも痩せられるのだから、普段、如何に食べ過ぎているのかが良く判りました。体重を減らしたい時は、検査入院が一番かも。
今日の画像は、今朝の病室からの景色です。夜明頃に一時的に晴れ、富士山に何重もの傘雲が掛かっていました。今まで、三重の傘雲は良く見かけますが、これだけの多重の傘雲は初めてです。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年10月2日(金) 21時
雨時々曇りの天気でした。雨は夜明けの頃から降り始め、その後は、時々止む時もありましたが、終日降り続きました。陽射しが無く、気温は低目でしたが、夜になると暖かい南風が吹き込み、気温が上がり始めています。
神奈川県立循環器呼吸器病センター2日めです。昨夜は21時に寝て、今朝は6時に起きたので睡眠時間はタップリ、と言うより寝過ぎでした。心臓カテーテル検査前は、絶食なので朝食も飲み物も無しです。採尿と採決を済ませ、カテーテル検査室に入りました。
カテーテルは左手首から部分麻酔で入れました。右手には水分補給の点滴です。左手首の動脈からカテーテルを挿入すると、それが腕を通って心臓に達するのを感じることが出来ました。心臓に達したカテーテルから造影剤を流すと、X線画像のモニターに冠状動脈がくっきり表示されました。検査を受けながら、自分の心臓の様子を眺めるのは、かなり面白かったです。検査は、特に苦痛もなく、45分ほどで終わりでした。
午後、主治医から検査結果の説明がありました。動脈硬化が進んで、血流が少し細くなっている部分が3ヶ所ありましたが、直ぐに治療を要する梗塞では無いので、今までの治療を継続することで充分との結果で、一安心です。
ただ、本来あるはずの細い冠状動脈の分岐が1本写っていなかったとの事でした。多分13年前の心筋梗塞の影響で、その1本が完全に閉塞し死んだ可能性があるそうです。でも細い枝の血管なので、他の血管で補われるので問題は無いとの事でした。
検査は無事に終わりましたが、左手首の動脈の孔からの出血が止まらなく、今夜も止血したままので状態です。もともと血小板が少ないので、血が固まらないのです。
今日の画像は、病院の窓からの景色です。天気の良かった昨日に撮影した画像です。暇なので、景色ばかり眺めていました。今夜は、誰もいない待合室から携帯のモバイルで更新です。
- 2009年10月1日(木) [10/2 21時追加更新]
1日の天気は、夜明け頃は曇っていましたが、直ぐに晴れて日中は快晴でした。でも好天は長続きせず、日没の頃から雲が広がりました。日中は陽射しがたっぷりで気温は上がり、25度を越え夏日でした。でも風は涼しく日陰では過ごし易い陽気だったそうです。
神奈川県立循環器呼吸器病センターに9時半頃に行き、検査入院の手続きを行い、病室に入りました。初日は、検査の説明と心電図を取った程度であとは、自由でした。プリペイドカード式のTVを見たり、持参した天文関連の本を読んだりしていましたが、それでも時間を持て余し、例によってセンター内を徘徊していました。
食事制限は無いので、昼と夜は一般の病院食を食べられましたが、3食で1,600Kcalの病院食では全くものたりません。夜は空腹でお腹がグ〜グ〜鳴っていました。消灯は21時ですが、やることが無いので、そのままグッスリでした。
- 2009年10月1日(木) 09時
今朝は晴れています。昨夜の雨は、未明に止み、天気の回復が早く、既に青空が広がり始めました。今朝の気温は低目で、涼しい陽気です
これから、心臓カテーテル検査の為、神奈川県立循環器呼吸器病センターに行くので、早目の更新です。2泊3日の検査なので、帰宅は3日(土)です。その間は、HPの更新はお休みです。
今日から10月、秋本番です。今月の天文の見物を紹介します。今年は中秋の名月(十五夜)が例年より遅かったので、10月に秋の名月が2回になりました。十五夜が10月3日、十三夜(栗名月)が10月30日です。共に天気が良く、2回の名月を楽しめることを期待したいです。
6日に水星が西方最大離隔を向かえます。丁度、土星や金星が近くに見えているので、3大惑星を同時に見れるチャンスです。水星と土星の接近を眺めるのは、8日の明け方5時頃がチャンスでしょう。東の空が開けた場所で探して見て下さい。また、14日の明け方には、金星と土星が接近して見えます。
それから、21日の深夜にオリオン座流星群が極大を向かえます。流星数はそれほど多くは無いけど明るい流星が飛ぶそうです。今年は月の影響が無いので、観望のチャンスです。
今日の画像は、1日(ワンの日)恒例の紗南ちゃんです。臆病な紗南ちゃんは、散歩途中に野良猫に出会うと怖がって逃げるのです。この時も、野良猫に気が付き、及び腰で野良猫から距離を置き、警戒していたので撮影しました。結局、紗南ちゃんは撮影直後に、私の足元に逃げて来ました。この紗南ちゃんの画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ