このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2008年10月31日(金) 21時
曇りの天気でした。明け方には雲間から青空が見えていましたが、午前中半ばから陽射しもなくなりました。今朝は気温が10度近くまで下がり、コートが欲しい位の寒さでした。日中も陽射しが無く、気温は上がらず涼しい陽気です。昨夜の天気予報は好天で暖かくなるだったのでまた外れです。
昨夜は、雲一つ無い星空で、天気予報も一晩中晴れ、気象衛星の画像でも雲が近づく気配が無いので、GPD+SS2000PC+GuideWalkのでガイド練習を兼ねて星雲の撮影を行う事にしました。
GuideWalkからSS2000PCを制御できる様になりましたが、キャリブレーションが成功しません。赤経側は上手く行きますが、赤緯側の反応が鈍く、エラーになるのです。原因は判りませんが、SS2000PCのガイドスピードはデフォルトで0.5ですが、赤緯側のみ3.0まで上げたら、やっとキャリブレーションが成功しました。
それでも実際にオートガイドを行うと、赤緯側の反応が鈍くガイドが甘くなります。長年使って来たので、ガタが来ているのかな?
ガイドの練習中に最初に撮影したのはM33です。LPS-V3フィルタを使えば、Ha領域の多いM33も写せるかと思いましたが、全く歯が立たず全滅でした。
それなら赤い星雲と思い、オリオン座の馬頭星雲と燃木星雲を狙いました。ISO1600で3分露出と6分露出の試し撮りを行った結果、6分露出でも大丈夫そうだったので、空が暗くなる24時頃から本格的に撮影開始と思っていたら、いつの間にか発生していた低空の薄雲が広がって来てオリオン座を隠してしまいました。
10月も晦日です。今月の天文は、遠征撮影には行けませんでしたが、自宅で、月を3回、金星を1回、木星を4回、土星を2回撮影出来ました。天体撮影以外では、13日の月惑星研究会の例会と18日に国立天文台三鷹の特別公開の2大イベントに予定通り参加でき、充実した一ヶ月でした。
今日の画像は、昨夜撮影した馬頭星雲と燃木星雲です。試し撮りの3分露出と6分露出をコンポジットしました。空の透明度が高く、夜半過ぎの暗い空ならもう少しはっきり写せそうな感じです。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年10月30日(木) 23時
晴れのち曇りの天気予報とは全く逆の曇りのち晴れの天気でした。明け方は昨夜の雲が残り、午前中は雲が目立ちましたが、昼頃から晴れ始め、午後は気持の良い青空が広がり快晴となりました。今朝は気温が下がり、通勤ウォークでも上着が邪魔にならず、この秋始めて駅まで上着を着て行けました。日中は陽射し強いけど、乾いた爽やかな空気に包まれ、気温はそれほど上がらず、快適な陽気でした。
国立天文台から、各種イベント「世界天文年2009キックオフシンポジウム」、「VERA小笠原観測局の施設公開」、「星と風のサロン」の情報や、高校生の天文研究体験学習「美ら星研究体験隊」の成果 が発表されています。天文関係のイベントや活動が増えている感じであり、嬉しいです。私も「世界天文年2009キックオフシンポジウム」への参加申込を行いました。
今夜は久しぶりに快晴です。また早めに帰宅できたので、木星を撮影できました。帰宅した時には、木星は南西方向の隣家の屋根に隠れる直前だったので、着替えもせず、機材を出して超特急での撮影でした。低空の上、南西からの風もあり、シーイングは悪く、SEBとNEBが何とか写っただけでした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。シーイングガ悪い季節の上、木星の視直径が小さくなっているので、私の機材では詳細な画像を撮影するのは苦しくなってきました。
今日の画像は、今朝の空です。低層の黒雲、中層の灰色の雲、高層の白い雲と下から見上げても3層の雲が重なっているのが確認できました。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年10月29日(水) 22時
朝は曇り空でした。日中は陽射しもありましたが雲が目立つ空でした。朝夕はかなり涼しくなり、日中の気温も平年並みに下がっているそうです。
昨夜は雲が目立つ空だったので早めに寝て、早朝に起きて天体撮影の予定でした。しかし、4時に起きた時には全天雲っており、また寝床に逆戻りです。雲が出やすい天候が続いており、安定した快晴の空が長続きしません。
昨夜から今朝にかけては、乾燥した冷たい空気に覆われていた様で、今朝は富士山がはっきりと見えていました。
今夜は、寒冷前線が通過中で、冷たい北風が吹き荒れ、雲が足早に流れています。
今日の画像は、今朝の富士山です。通勤ウォーク途中の丘の上から日の出直後に撮影しました。富士山上空の雲には陽が当たり赤く染まっていますが、雲に遮られ富士山には陽が当たっていない感じでした。久しぶりのクッキリとした富士山でした。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月28日(火) 21時
朝から気晴れの快晴の天気でした。今朝は、この秋になってからもっとも気温が下がったそうです。気温が低目な上に、湿度も低く、爽やかで過ごし易い陽気です。夕方から雲が目立ちだし、夜は雲が多い空です。
昨夜、関東地方に雷雨をもたらした寒気と低気圧が東に去り、天気が回復するとの予報だったので、今朝も土星狙いの早起きでした。
4時半に起きると、予報通りの快晴の空で冬の星座がはっきりと確認できました。撮影は、土星の高度が少しでも上がってからと思い、先に髭剃りや身支度、新聞のチェックなどの朝の用事を済ませてから望遠鏡を出して撮影開始としました。
ジェット気流が上空に居座っており、寒気の影響も残っているので、気流は悪いと思っていましたが、意外と落ち着いており、細くなった環がしっかり確認できました。今朝の土星の画像は、2008年〜2009年の土星のページ に追加しました。
土星を撮影後、低空の水星を探しまいたが、水星の高度が低く、東側の隣家の屋根に隠されており、見ることはできませんでした。
今日の画像は、今朝の土星です。前回の17日の早朝に比べると環が一段と細くなった感じです。土星の左上には衛星のタイタンも写っていました。
- 2008年10月27日(月) 22時
久しぶりに晴れの天気でした。陽射しはたっぷりですが、気温はそれほど上がらず、湿度も低めで涼しく爽やかで快適な陽気です。日没後、一時的に曇り小雨も降りましたが、その後はまた晴れて、透明度は悪いけど星が見えています。
昨夜の天気予報では夜半過ぎから晴れだったので、早朝の土星狙いで4時に起きましたが、曇り空。また寝床に戻ってウツラウツラして、起床時間の5時に起きましたがその時も空には雲が広がっていました。
日の出の頃に紗南ちゃんの散歩に出ましたが、その頃になってやっと北の空に晴れ間が出始めていました。出勤時間には、晴れ間が天頂近くまで広がっており、北の空は快晴、南の空は曇天の状態でした。後で気象衛星の画像を確認したら、日本列島に沿って広がっていた雲の帯が徐々に南下していたことが良く判りました。
昨日もお邪魔した友人のハンバーガーレストラン「1010
Noel Dr」が、昨日、東京FM(80.0MHz)の取材を受けたそうです。その取材内容は明日28日(火)の午後3時20分から放送されるそうです。東京FM(80.0MHz)の電波が入らない地域でも、同局のネット放送に流れる可能性があります。
今日の画像は、今朝の空です。通勤ウォーク途中の丘の上から東北東の空を撮影しました。この画像の様な空が天頂から西南西の空まで続いており、北の空は青空、南の空は曇り空状態でした。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月26日(日) 19時
昨夜も今日も曇り時々小雨の天気でした。湿度は高めですが、陽射しが無く気温は低めで涼しい陽気です。
先週の天気予報では、この週末の天気は良さそうだったので、天体観望や撮影を楽しみにしていましたが、青空も星空も全く見えず、小雨まで降る始末で、星見は出来ませんでした。来週は、新月の直後の3連休なので、晴れれば天城高原で天体撮影の積もりですが、天気予報は曇りです。でも当てにならない天気予報を当てにしています。
午後は、予定が無く、妻と長女を連れて友人のハンバーガーレストラン「1010NoelDr.」に昼食を食べに行きました。今回は車で行きました。横浜の環状2号から第3京浜経由で1時間弱で行け電車で行くよりは楽でした。店には14時前に着きましたが、席が空いていない少し外で待ちました。開店から3週間過ぎ、客足も落ち着いて来たかと思っていましたが、昨日は120食も出てテンテコ舞いだったそうです。今日も我が家3人の注文で残りが12食となり、閉店時間を待たずに終了間違い無しとの事です。流石に平日はお客が少なく20〜30食止まりだそうですが、週末に繁盛している様なので、一安心でした。長女も美味しいと大絶賛だったので、若い人にも喜んでもらえそうな味の様です。次回は、友達と会う為に一緒に行けなかった次女を連れて行こうと思っています。
今日の画像は、銀杏の実(ギンナン)です。昨日訪れた三鷹の国立天文台の中庭に生えている大きな銀杏の木の下に、ギンナンが大量に落ちていました。踏み潰された実もあり、周囲は一種独特の匂いに包まれていました。いくつか拾って袋に入れて持って来ましたが、妻から受け取りを拒否され、どうしたものか悩んでします。黄葉が始まっていた銀杏の木の画像はブログに載せました。
- 2008年10月25日(土) 23時
曇りの天気でした。午前中は薄日も射しましたが、青空は見えない曇り空でした。気温は少し高目ですが、涼しい風が吹き、快適な陽気です。
今日は、三鷹の国立天文台の特別公開に行きました。自宅から2時間と少しとちょっと時間がかかる場所ですが、私には苦にならないイベントです。京浜急行〜東急東横線〜井の頭線〜京王線で西調布まで行き、そこから30分歩くと国立天文台です。
特別公開には何度も参加しているので、施設の見学は部分的に済ませて、研究発表の見学と講演会を主目的にしました。それでも面白そうな施設は覗いて来ました。生憎の曇天で口径50cmの社会教育用公開望遠鏡での昼間の金星も見れませんでした。天文台歴史館の口径65cm屈折望遠鏡も眺めて来ました。
主目的の講演会は、ハワイのスバル望遠鏡による観測で得られた宇宙の歴史と太陽系外の惑星探査の2テーマでした。前半の宇宙の歴史の講演で一番驚いたことは、銀河の広がりです。アンドロメダ星雲は、星雲として見える大きさは視直径で3度程度の大きさですが、実際には視直径で10度以上の範囲に恒星が存在しているとの事でした。銀河の広がりは思っていた以上に広い様です。
太陽系外の惑星探査では、惑星の影響による恒星のふらつきを観測することから、直接惑星を撮影する段階に移っているとの内容でした。太陽以外の恒星の周りを回っている惑星が撮影されるのも近そうな感じでした。
講演会の後は、公開望遠鏡横のグランドに勢揃いした望遠鏡メーカーの機材や天文同好会の機材を見てから帰路につきました。その中で、三鷹光機の剥き出し反射望遠鏡にはビックリでした。
今日の画像は、口径65cm屈折望遠鏡です。この望遠鏡はいつでも使える状態だそうですが、実際に使う事は無いとのこと。出来れば、この望遠鏡を使った観望会を行って欲しいです。国立天文台で撮影した画像はブログに載せました。
- 2008年10月24日(金) 21時
終日雨が降り続けました。小降りになるかと思えば土砂降りにもなり、雨量の変化が多い雨模様でした。気温は朝から高く、ジメジメした不快な陽気でした。夜になり、雨は止みましたが曇り空です。湿った暖かい南風から涼しい北風に変わり、気温が下がり始めています。
今日の業務は、昨日までの慌しさが嘘の様に、静かでした。メールも少なく毎日の様に降ってくる急用もなく、久しぶりにマイペースで業務を進めました。でも台風の前の静けさの様な感じで、ちょっと不気味です。
明日は、国立天文台三鷹地区の特別公開です。毎年参加しており、明日も行く予定です。午後の講演会を聴くのが主目的ですが、口径50cmの社会教育用公開望遠鏡で昼間の金星も眺めてみようとも思っています。天気予報では夜は曇り一時雨なので、木星の観望は無理そうですが、もし晴れそうなら木星の観望も考えています。お近くにお住まいで、興味がある方は参加して下さい。
今日の画像は、ザクロの実です。ご近所のお宅の庭にあるザクロの実がパックリと割れて、中からザクロ色の種が顔を出していました。その種の色が鮮やかだったので撮影しました。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月23日(木) 23時
曇りのち雨の天気でした。午前中は薄雲の間に青空も見え、薄日も射しましたが、昼頃から崩れ、午後は雨空でした。朝から気温と湿度が高く、蒸し暑い陽気でした。昨夜は、一時的に強い雨が降り、雨音で目が覚める程でした。
今日は、忙しい一日でした。急ぎのテーマが3件重なった上に夕方から東京で会議です。一部の仕事が中途半端な状態だったので、会議終了後、事務所に戻り作業の続きで残業となりました。
昨日のプラトークレータの画像をブログに載せましたが、その画像に関して、大きなクレータの後に出来た小さなクレータは残るけど、その逆だと小さなクレータは残らないですね。とのコメントを頂きました。そのコメントで、昔に読んだ月の歴史の記事を思い出しました。
2個以上のクレータが重なっている部分は多く存在していますが、そのほとんどが大きなクレータの上に小さなクレータが出来ており、その逆はほとんど見かけないという記事でした。小さなクレータの真上に大きなクレータが出来れば、小さなクレータの存在は消えます。でも、小さなクレータの横に大きなクレータが出来れば、小さなクレータの一部を壊して大きなクレータができる筈ですが、その様な構造が、ほとんど存在しないのです。この事から、月に衝突した小惑星や岩石は、時代を追う毎に小さくなって来たと考えられています。
今日の画像は、昨朝撮影した月の一部です。直径225kmの有名なグラビウスクレータやティコクレータを中心とした月の南部のクレータ郡です。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月22日(水) 22時
曇り一時晴れの天気でした。昼過ぎの一時的に晴れ間が顔を出しましたが、それ以外は曇り空でした。朝の気温は低めで肌寒い陽気でしたが、日中は気温が上がり、外を歩くと汗が出るました。
昨夕の木星撮影の時、気流が安定していたので、今朝は下弦過ぎの月と土星の撮影を狙いました。4時に起きてベランダに出ると、昨夜の雲が残っていました。それでも雲の切れ目から月が見えていたので、望遠鏡を組み立てました。土星には薄雲がかかっていましたが、月は広めの晴れ間に入っていたので、まず月の撮影から始めました。
最初にGINJI200NとEOS KissX2で1200mmの直焦点撮影を行い、その後、2.8倍バローとDFK21AF04を使いプラトークレータの拡大撮影を行いました。直焦点撮影の月の画像 と DFK21AF04によるプラトークレータの拡大画像 は、月のページ に追加しました。
プラトークレータを撮影直後に月は雲に隠されました。それまで月が見えていた晴れ間が東に進めば、土星が撮影出来ると思い準備していましたが、その晴れ間はドンドン少なくなり、結局土星は撮影できませんでした。採らぬ狸の皮算用でした。
今日の画像は、今朝撮影したプラトークレータです。プラトークレータ内部の4個の小クレータが何とか写りました。この小クレータは直径2kmだそうです。
- 2008年10月21日(火) 22時
安定した晴れの天気でした。今朝も夜明け頃に雲が消え始め青空が広がりました。透明度は低めで南の空に薄雲が目立つ空ですが、風も弱く、穏やかな陽気です。日中の気温は昨日と同じ感じですが、朝の気温は少し高目でした。
今日は、定例の病院通いだったので、フレックス退社でした。また病院も珍しく空いており、明るい内に帰宅できました。
早めに帰宅でき晴れていれば、行う事は決まっています。急いで望遠鏡を組み立てました。ただ、望遠鏡の収納ケースが西日を浴びて温まっており、望遠鏡がホカホカ状態だったので、主鏡の裏に取り付けたファンを回して温度順応を早めました。丁度、金星は南西方向の家の屋根に乗っているパラボラアンテナに隠されていたので、そのアンテナから出るまで冷やし続けました。金星がアンテナから出て来たので撮影を始めましたが、低空の上に、温まった屋根に近いフニャフニャ状態でした。その上、低空に薄雲があり、透明度は非常に悪く、やっと撮影できた感じです。今夕の金星の画像 は、金星のページ に追加しました。金星の撮影は、11ヶ月ぶりでした。
金星を撮影後、木星の撮影を開始ですが、ちょっとトラブル発生です。ウェッジプリズムを金星用の2度から木星の1度に交換する時に誤ってDFK21AF04のケーブルを外してしまい、デバイスエラーとなりました。再度接続してキャプチャーソフトを起動しましたが、エラーのままです。仕方が無いので、PCを再起動しようとしたら、Windowsをシャットダウン中にフリーズ。踏んだり蹴ったりです。ヤケクソでPCの電源を強制切断して、再度立ち上げた結果、やっとDFK21AF04が使える様になり撮影開始でした。木星の方は、シーイングはまずまずでしたが、薄いモヤがあるのか透明度が低めで、荒れた画像になりました。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました
木星を撮影後、星雲を撮影しようとGINJI200Nを降ろしてR200SSを乗せてから夕食を済ませて、ベランダに戻ったら、薄雲が広がっており星が見えなくなっていました。
今日の画像は、今夜の木星です。木星は12日のぶりの撮影でした。今日は運よく早く帰宅でいたので木星を撮影できましたが、これからは週末で無ければ無理なので、チャンスは少なく、ヘタすると今シーズンの最後の画像になるかも。
- 2008年10月20日(月) 21時
晴れのち曇りの天気でした。昨夜雨を降らせた雲は、夜明け直後に取れて青空が広がりました。でも、快晴とはならず雲が目立つ空で、夕方にはまた雲ってしまいました。日中は風も弱まり、気温は少し高目でした。
昨夜は、北東からの強風が吹き荒れ、雨戸がガタガタと音を立てていました。でもゴルフの疲れが残っており、途中で降り出した雨音にも気付かず、朝まで熟睡でした。今夜も曇り空なので、望遠鏡はお休み、私もお休みです。
中国製冷凍インゲンに農薬のジクロルボスが混入していた事件、謎が一杯の不可思議な事件だと感じています。ジクロルボスが混入した他の製品がいまだに見つからない。たった一袋だけに故意にジクロルボスを入れる事があるのか。また該当のインゲンが入っていた袋の内面には微量のジクロルボスしか付着していなかったとのこと。袋の中に外からジクロルボスを注入したら、袋の内側にも相当量のジクロルボスが付着すると思うけど、その様なことは起きないのでしょうか。メタミドホス混入の餃子事件と比べると違和感を感じます。
今日の画像は、ランタナに止った蝶です。2週間前の週末に紗南ちゃんの散歩中に撮影した画像です。まだ日中は暖かいので蝶を見かけますが、これから気温が下がると蝶を見る機会も少なくなりそうです。寒くなる前に紹介しないとタイミングを逸するので、掲載しました。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月19日(日) 19時
晴れのち曇りの天気でした。午前中は晴れいましたが、昼前から急速に雲が広がり、午後は本曇りでした。陽射しが無く、北東から湿った涼しい風が吹き込み肌寒い陽気です。
夕方には雲に切れ目が出来初め、日没後に木星が見え出したので望遠鏡を出しました。でも、晴れ間が小さく、直ぐに雲に隠され撮影は出来ませんでした。
今日は、昨日時間切れで出来なかったブログに頂いたコメントへの返事を入れたり、昨日のゴルフの結果やハンデ計算を行い、参加者に結果報告と来月の案内のメール発信などでパソコンに向かい続けました。
その作業も昼過ぎには終わったので、妻と一緒に紗南ちゃんを連れて、氷取沢の農園地域を散策して来ました。その地域の畑の周囲のコスモスが見頃だったのと、その地域にあるふれ合い牧場にいるラマを見るのが目的でした。コスモスは、正に見頃を向かえ、満開でした。また牧場の囲いの中では4頭のラマがのんびりと遊んでいました。
農園地域には、採れたての野菜を即売している場所があり、妻が今日の午後に採れた野菜を買っていました。メニューあるけど並んでいない野菜は、販売していた農家の人が、畑から掘り起こして来て泥が付いたまま渡されました。その中の枝豆は今夜の晩酌のつまみになるはずです。
今日の画像は、氷取沢の農園地域のコスモスです。色取り取りのコスモスが風に揺れていました。後から長女も自転車でコスモスを見に来たので、帰りは家族3人と一匹ののんびりした散歩になりました。コスモスの大きな画像や、牧場のラマや畑の画像は、ブログに載せました。
- 2008年10月18日(土) 24時
横浜は日中は晴れの天気の様でしたが夜は曇り空です。栃木は快晴の天気で、陽射しが強く、陽射しの中では暑い位の陽気でした。
今日は定例のゴルフでした。いつものメンバーといつものコースですが、年2回のコンペなので、参加者が多く、4組による大会となりました。春夏2回の大会は今回が区切りの50回目です。年2回、25年続きました。月例会の方は、今回が221回目、こちらも年8回〜10回開催のペースです。永久幹事として無事に25年間続ける事が出来、嬉しい日でした。でもそれもメンバー皆さんの協力のお陰なので、感謝しています。これからも身体が動く限り続けて行こうと思っています。
ゴルフの方は、出だしは先月と同じく、ドライバーは問題ないけど、セカンドショットがトップの連続で、どうなるかと思いましたが、午前の後半で何とか修正でき、その後は快調でした。ドライバーは絶好調で、フェアーウェイを外したの3ホールだけで、その3ホールもラフでトラブル無しでした。またパットも珍しく3パート無しでした。また、ニアピンも取れ、ほぼ満足な一日でした。
今回は、参加者が多く、乗り合わせの都合で、私の車も出撃でした。往復440kmのドライブにゴルフ、帰りは寄り道もありで、クタクタですが、充実感のある一日でした。
今日の画像は、10番ホールです。インの出だしのロングホールです。午後の最初のホールで神経を使う上に、フェアーウェイ中央の木が邪魔なので、苦手なホールです。飛距離がある人は、この木を越えるか、横まで打てるので問題ありませんが、飛距離が無い私は、毎回2打目が木が邪魔で真っ直ぐ前に打てず、左右のラフ狙いなり1打損する感じです。
ゴルフ場の木々は色付き始め、コスモスが満開ででした。また池の淵では鴨が羽を休めていました。それらの画像は、ブログに載せました。
- 2008年10月17日(金) 22時
晴れのち曇りの天気でした。午前中は秋晴れでしたが、午後になると薄雲が目立ち始め夕方には薄曇となりました。朝の気温は15度まで下がり涼しさを通り越して肌寒さを感じます。日中は平年並みの気温で快適な陽気です。空の透明度は多少落ちて、富士山は見えなくなりました。
今朝もいつもの時間に起きてベランダに出ると、珍しく雲一つ無い快晴の空で、西の空には月が、東の空には土星も見えていました。その土星を見たら急に撮影したくなり、急いで望遠鏡を組み立てて撮影を行いました。今シーズン最初の土星撮影でした。
望遠鏡を組み立て始めて片付け終わるまで30分弱の慌しい撮影でした。シーイングはそれほど悪くは無い感じですが、土星は低空で視直径が小さく不鮮明な画像しか写せませんでした。今朝の土星の画像は、新設した 2008年〜2009年の土星のページ に追加しました。
朝の30分のロスは、急いでも取り戻しは無理なので、いつも通勤ウォーキングはお休みとして、会社にはいつもの時間に出勤でした。今夜は薄雲が広がっており、また、明日は定例のゴルフで早起きする為に夜更かし厳禁。望遠鏡はお休みで早く寝ます。
今日の画像は、今朝の土星です。土星の環の幅がかなり薄く見えています。土星は自転軸の傾きと地球の位置関係で約14年半毎に、地球から環が水平に見える様になります。
来年の9月がそのタイミングで、その時には地球から薄い土星の環が見えなくなります。しかし、来年の9月には土星は太陽に近く観測は難しく、環が見えなくなる現象の観察は無理そうです。
でも、地球の軌道の傾きの影響で、今年の年末から来年の年初に、環が薄く見えるタイミングがあります。今は環の幅の視直径は1.9秒ですが、年末には0.6秒となり、今の1/3の薄さになります。その頃には、環は土星を貫く一本の線になるでしょう。その様な土星も面白そうなので、今後継続して追いかけるつもりです。
- 2008年10月16日(木) 23時
一日中快晴の天気でした。明け方には直雲が少し残っていましたが、直ぐに消え、その後は快晴の秋の青空が広がっていました。気温は平年並みで涼しく、湿度も下がり爽やかで快適な陽気です。夜になると、薄い雲が少し見えていますが、明るい月が煌々と輝いています。
今朝は透明度が高い空だったので、明け方の西の空に満月直後月が浮かんでいました。また頂上が雪化粧した富士山も薄っすらと見えていました。
今週は、会議がほとんど無く、マイペースで仕事が進んでいましたが、今日は一挙に3件の会議が重なり、椅子を暖める暇無しでした。3日間で3件でなく、1日に3件重なるのか不思議です。何故か会議は重なります。
木星が沈むのが早くなり、平日では帰宅した時には、南西の地平線近くに鈍く光っている状態です。木星の撮影は無理だし、月が明るいので星雲の撮影も難しいので、残るは、その明るい月の撮影だけです。今夜は曇られずに無事に月を撮影できました。
惑星画像専用掲示板 に、KENさん からEOS KissX2のライブビュー状態で撮影すれば、カメラの振動を軽減できるとのアドバイスを頂いたので、今夜は、それを試しました。一眼レフデジカメは、メカニカルシャッターなのでミラーアップ状態で撮影しても、シャッターショックが起きます。しかし、ライブビュー状態で露出ならコンパクトデジカメと同様にシャッターショックは起きないのです。今夜、EOSKissX2のライブビュー状態で露出した
月齢17.2の月の画像 は、月のページ に追加しました。
今夜の画像は、その月齢17.2の月です。満月過ぎなので、月の西側が欠け始めています。今夜の月の大きな画像と今朝の夜明直後の西の空に傾く満月直後の月の画像はブログに載せました。
- 2008年10月15日(水) 22時
曇り一時晴れの天気でした。昼前後に青空が広がったものの、朝夕は雲が多い空でした。気温は平年並みで、過ごし易い陽気です。日没後、一旦晴れ間が広がりましたが、その後また雲が広がり、月も見えなくなりました。今夜も早寝かな、
気温が下がって来たのは嬉しいのですが、通勤電車の温度設定が合わないので毎回不快な思いをしています。外気温度は低目でも、満員の車内は乗客が出す熱や息で温度と湿度が上がり、蒸し暑くなります。
車内の温度調節は自動ではなく、車掌が判断して冷房/外気/暖房を切り替えている感じです。その為、車内から隔離されている車掌室の温度が下がると、暖房を入れる車掌も出てきます。そうなると悲劇です。車内の気温がドンドン上がり、汗が噴出します。車掌は車掌室の温度でなく、乗客が乗っている車内の温度で判断してもらいたいと思う、今日この頃です。
今日の画像は、シジュウカラです。先週の週末、紗南の散歩中に撮影しました。シジュウカラは何故かメジロの群れと一緒にいました。
夏場の暑い時期は、メジロやシジュウカラなどの野鳥は見かけなくなります。多分、暑さを避けて涼しい高原や北の方で暮らしているのでしょう。
そして秋になり涼しくなるとまた見かける様になります。今年も、シジュウカラやメジロを見かける季節になりました。シジュウカラとメジロの大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月14日(火) 22時
曇りのち雨の天気でした。朝方は、雲間から青空も見えていましたが、通勤時間帯には本曇りとなり昼過ぎから雨が降りだしました。日差しが無いので気温は低目ですが湿度が高く、爽やかさは感じられない陽気です。
今日は、仕事も一段落で、早めに帰宅できましたが、雨がシトシト。今夜は、寝不足解消の日の様です。
太陽観測衛星SOHOの画像を日々確認していますが、先週の11日(土)に、小さいけどアマチュアの望遠鏡でも確認できそうな黒点が見え始めていました。かなり小さいので直ぐに消えるかと思っていましたが、まだしっかり見えています。久しぶりのまともな黒点が発生です。これから黒点が増え、太陽活動も通常のレベルに戻ってくれることを期待したいです。
今日の画像は、昨日の昼食となった1010NoelDr.のベーコンチーズハンバーガーです。昨日の月惑星研究会の例会に行く前に用賀に立ち寄り、10月10日に開店した友人のハンバーガーレストラン“1010NoelDr.”で昼食を摂りました。
10月4日の学友大集合の試食会は宴会になり、ハンバーガーを十分に味わえなかったので、昨日はしっかりと味わいました。昨日のハンバーガーの感想と大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年10月13日(月) 23時
体育の日
曇りのち晴れの天気でした。昨夜の雲が朝まで残りましたが9時頃には晴れ、その後は秋の青空が広がりました。朝夕は寒い位の陽気ですが、日中は陽射しがあ
り気温が上がり暖かくなりました。夜は、雲が目立つ空ですが、完全な曇り空ではなく、時々雲間から眩しく輝く満月が顔を出して、周囲を明るく照らしていま
す。
今日はハッピーマンデー体育の日で、3連休の最終日です。そして、隔月開催の月惑星研究会の例会の日でした。例会は通常は日曜日に開催されますが、生憎昨
日は会議室の空きが無く、一日ずれました。その為か、参加者は11名と少な目で、学生の参加は無しでした。学生は授業が有る為に参加できなかったのでしょ
う。
最初に、8月1日の中国シルクロード皆既日食を観に行かれた石橋さんから、皆既日食のビデオと画像が紹介されました。次に、堀川さんから木星の近況報告が
行われました。報告内容は小赤斑のその後、大赤斑のストリークの変化、NEBに発生した白斑とリフトでした。続いて、堀川さんから土星の輪の消失の話があ
り、観察のチャンスは今年の年末との注意がなされました。それから、三品さんから火星探査機フェニックスによる火星の大気や気象に関する発表が行われまし
た。火星の霜や雲や雪の画像や動画も紹介されました。
今日の画像は、例会の様子です。例会の後は、懇親会が行われ、飲みながら天文談義に花が咲きました。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月12日(日) 17時
曇り一時晴れの天気でした。朝から雲が多い空で、昼前後に晴れ間が出ましたが、その後はまた曇りました。陽射しが弱く気温は低目です。昨夜からの強風は、午前中に弱まりました。
西高東低の冬型の気圧配置になり、晴れる予報でしたが、高気圧の張り出しが北に偏り、南岸に雲が出易い状態になった感じです。
昨夜は夜半前から晴れる予報だったので、月が沈む3時過ぎから冬の星雲を撮影するつもりで、機材をセットしてから仮眠を取りました。3時に起きてベランダに出ると、天気予報は外れて雲が広がっており、目論見は失敗に終わりました。
今日は、地区の6町内会対抗のスポーツフェスティバル(運動会)でした。子供が小さかった時には、毎年参加していましたが、子供が成長して運動会に行かなくなってからは私も妻も参加することが少なくなり、時間がある時に観に行く程度になっています。今日は、雲が多い空で陽射しも弱く涼しい陽気だったので、絶好の運動会日和でした。
今日の画像は、その運動会のひとコマです。子供達の玉入れです。我が家が参加していた頃は、所属している町内会には元気な家族が多く、優勝する事が多かったのですが、この頃は若い家族が少なくなり、優勝できなくなっている様です。運動会の様子を撮影したその他の画像を含め、大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月11日(土) 21時
雨のち曇りの天気でした。午前中の雨は昼頃に上がり、午後は晴れ間も出ました。でも夕方からまた雲が広がり今は薄曇です。日中は気温と湿度が高めで蒸し暑い陽気でしたが、日没後、冷たい北風が強くなり気温が下がり始めています。
今日は、買い物ついでに、献血に行って来ました。55回目の献血です。来年中に3回献血を行えば目標としている年齢以上の献血回数を達成できます。
株の大暴落、大和生命の破綻、米国の金融不安が世界的に拡大し、経済に大ダメージの様相です。話は少し違うかもしれませんが、以前からグローバル化の名の元に、日本の企業のビジネスや管理に欧米の方式を持ち込むことに疑問を感じていました。
生物の世界では、種の繁栄には多様性が重要です。多様性が少ない種は、新たな病原体や病気で一挙に絶滅する危険性が高いのです。逆に多様性のある種は、新たな病原体や病気が流行してもそれに耐えるグループが生まれて種が生き延びる可能性が高くなります。
経済や企業活動も同様だと思います。画一的な経済社会は、突発的なトラブルで全体が大きなダメージを受け易いと感じます。他国でビジネスを行うには、その国の文化や風習に会わせるのは当然ですが、その企業の全体を同じ方法で運営・管理する必要は無いはずです。
日本には日本の文化や日本人の性格に合わせたビジネスや管理の方法があるはずです。欧米の優れた点は日本風にアレンジして取り入れるは大切ですが、欧米のやり方・ルールをそのまま取り入れる事には大反対です。日頃、その様なやり方で疲弊している者の悲鳴を書きました。
今日の画像は、今夜の月(十三夜)です。今夜の月は、秋の栗名月、十三夜でしたが、生憎の天気で薄雲越しの撮影でした。薄雲がかかっていたので、望遠レンズでのお手軽撮影でした。木星も薄雲の中で見え隠れしている状態なので撮影は諦めました。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月10日(金) 22時
曇り一時晴れの天気でした。朝から雲が多く、昼前後に一時的に晴れ間も出ましたが、その後も曇り空でした。気温も湿度も少し高目でした。日没の頃から雨が降り出したそうで、夜は、曇り時々雨です。
職場で一つのタスクが終了しその反省会兼打上の会が行われました。毎年行われるタスクで、昨年は目標を達成したので、ホテルの広間で盛大なパーティでした。今年も目標を達成しましたが、コスト削減が叫ばれているので、職場のあるビルの地下のお店でささやかな立食パーティでした。でも休み前日の週末の懇親会は気楽で楽しいです。週末の金曜日に行われる宴会は大好きです。
昨日撮影した月の画像を 天体写真集の月のページ に掲載しました。掲載した画像は、GINJI200Nの1200mm直焦点で撮影した
月齢10.1の月の全景 と 2.8倍バローを使って合成焦点距離6000mmで撮影した
月面南部クレータ群、コペルニクスクレータとその周辺、プラトークレータとその周辺 の4画像です。カメラはEOS KissX2です。プラトークレータ内の小クレータを撮影したかったのですが写せませんでした。
今日の画像は、金木犀の花です。金木犀は今週始めから咲き始め、今は満開となっています。撮影した画像は、近くの公園の金木犀です。自宅の金木犀は、昨年の冬にバッサリと選定したので、今年は花の数が少な目です。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月9日(木) 24時
晴れ一時曇りの天気でした。スッキリとした快晴の空では無く、雲が目立つ空でした。朝は晴れ間が多かったけで、午前中は昼頃まで曇りました。午後は、徐々に晴れ間が復活しました。午前中、陽射しが少なかったので、気温は平年並みです。
10月5日の深夜、地球に接近中で2日後に地球に衝突する軌道を回っている小惑星(2008
TC3)が発見され、関係者の間で大騒ぎだったそうです。発見された時には、小惑星は月の軌道付近まで接近していたそうです。
詳しい観測で、小惑星は、直径が2m程度と小さく、隕石にはならず大気中で燃え尽きる可能性が高い事が判り騒ぎは収まりました。実際に落下予想時刻に予想地点付近を飛行していた航空機から短い発光が観測され、またその地域をカバーしている気象衛星が発光現象を撮影した様です。
将来地球に衝突する恐れのある天体を探す多くの試みが行われていますが、実際に衝突前の天体が発見された最初の事例との事です。
今夜は天気が良さそうなので切の良い所で仕事を切り上げ、早めに帰宅し、木星と月を撮影しました。雲が所々にある空で快晴ではありません。でも雲が無い所の透明度は高そうです。ただ、気流は悪く木星はユラユラ・フニャフニャです。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。8日ぶりに木星を撮影しました。
今日の画像は、今夜の木星です。シーイングが悪く細部は判りませんが、南熱帯StrZに断続的な暗部が写りました。木星を撮影後、月も撮影しました。月の画像を月のページにアップするのは明日の仕事とし、今夜は、取り合えずブログに載せました。
- 2008年10月8日(水) 23時
雨のち曇り時々雨の天気でした。陽射しが無く気温は低目ですが、今日も湿度が高く、ジメジメした陽気です。宵の口は晴れ間が出て上弦過ぎの月が見えていたそうですが、帰宅した時は、また曇り空に戻っていました。
昨日は、終日福山にいたので、メールが山の様に届いており、その対応に追われた一日です。メールは仕事だけでなく、天文関連のメールも多く、職場だけでなく、自宅でもメール対応の連続です。
これから今年一杯、天文関連のイベントが連続し、休みの日も結構忙しい感じです。
10月13日(祝)は、月惑星研究会の例会。
10月25日(土)は、国立天文台三鷹キャンパスの特別公開。
11月29日(土)〜30日(日)は、仙台市天文台で木星会議。
12月6日(土)〜7日(日)は、国立天文台三鷹キャンパスで天文同好会サミット2008。
今日の画像は、天文ガイド11月号に入選した今年の木星画像です。今シーズン話題になった、小赤斑STrD2と赤化した永続白斑BA(中赤斑)が大赤斑の南側を通過した現象を追いかけた組画像です。この話題と大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月7日(火) 23時
福山は終日曇りの天気でした。横浜は薄曇り一時晴れの天気との事でした。夜は小雨が降り始めています。薄日が射し、気温と湿度が高い陽気だったそうです。
今日は、福山で仕事でした。昨夜は福山駅前のビジネスホテルに泊まりました。出張先なの紗南ちゃんの散歩も必要なく、6時に目覚ましをセットして寝ましたが、それより1時間も早く、いつもの時間に目が覚めました。以前は、神経質だったので枕が代わると寝られず、ホテルでは熟睡できませんでしたが、この頃は、身体もいい加減になったのか、どこでも熟睡できる様になっている為でしょう。
予定より早く目が覚めたので、ホテルでメールやネットをチェックしても時間に余裕があり、事務所まで歩きました。事務所までの早朝の1万歩のウォーキングは、健康に良く、また景色も楽しめました。。
今日の画像は、福山城です。仕事はスムーズに運び、明るい内に福山駅に付けたので、今回も新幹線のホームから撮影しました。福山城の大きな画像や朝のウォーキング途中で撮影したサギの画像はブログに載せました。
- 2008年10月6日(月) 24時
雨のち曇りの天気でした。昨夜から降り始めて雨は昼頃まで降り続けました。その後は曇り空ですが、夕方には晴れ間も出て、月が見えていました。気温は低めですが、湿度が高く歩くと汗が出る陽気です。
今日は、定時で職場を後にして新幹線で福山に来ました。明日は朝から、福山の事務所で会議です。先週末に急に会議がセットされました。のぞみの指定席が希望通りに予約できるか心配でしたが、週の初めなので、比較的に空いており、希望通り通路側の席を取れました。
福山も曇り空の様なので星は見えません。今夜は福山駅近くのビジネスホテルからの更新です。夜の福山は、面白い場所も無く、晩飯も新幹線の中で駅弁で済ませたので、あとは大人しく寝るのみです。
今日の画像は、のぞみN700型です。今夜、新横浜駅で撮影した画像です。N700型に乗りたかったのですが、この時間帯では、福山駅に止まるN700型ののぞみが無いのが残念です。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月5日(日) 19時
晴れのち曇りのち小雨の天気でした。午前中は晴れ間もありましたが、昼前から曇り、日没後に雨が降り始めました。
湿度が上がり風も無いので陽射しがある間は、蒸し暑く長袖では暑つ感じる陽気でした。でも陽射しがなくなると、半袖ではちょっと寒さを感じます。
昨夜は、久しぶりに学友達に会いました。学友の一人が会社を早期退職し、世田谷の田園都市線の用賀駅近くでハンバーガーレストランを始める事になり、開店祝いを兼ねて試食&品定めの会でした。
彼は、若い頃に米国で暮らした経験もあり、またロタ島での観光ビジネスを始めたりと、一般のサラリーマンの枠には収まらないタイプだったので、レストランを始めるとの連絡を受けても、あり得ることと感じていました。レストランの名前は「1010
Noel Dr.<Mid-Paced Burger Restaurant>」です。1010
Noel Dr.(テンテンノエルドライブ)の名前は、彼が米国で暮らしていた時のアパートメントの住所だそうです。
12席の小さなレストランで、ハンバーガーがメインで、スープ、サラダの類も多少あり、アルコール類も少しあります。昨夜は私を入れて8名、それに家族も一緒の友人もいるので、総勢17名が集いました。彼と店員の2名を入れれば20名です。12席の店なのに17名全員が座っていたのが不思議です。
コック(彼)一人で17人分の料理、その上、各自が好き勝手にオードブルやアルコールを注文し、さらには、より多くのハンバーガを食べたいので、1個を4等分しろ、メニューに無いアルコールを出せと、皆が勝って気ままにオーダーするので、コックはテンテコマイ状態でした。その為、全員がハンバーガーが行き渡るのに2時間以上かかりました。でも、その間に適度な?アルコールも入り、友人達と語り合え楽しい一時を送れました。
今日の画像は、彼の店のハンバーガーです。値段は高めで、ボリュームも年配向けで若者には不足の感じですが、100%ビーフの手作りハンバーガーは、ファーストフード店のハンバーガーとは一味も二味も違う美味しさでした。ファーストフード店のハンバーガーに物足りなさを感じている方は、一度試して見て下さい。店の様子を撮影した画像は、ブログに載せました。
店の住所は、世田谷区用賀3丁目11番1号ウエルス用賀台1階、電話番号は03-5716-1010。田園都市線の用賀駅から歩いて5分の場所です。正式な開店は、10月10日の10時10分。開店の日時から電話番号まで1010にこだわりを見せています。
- 2008年10月4日(土) 16時
快晴ではありませんが、秋晴れの天気です。時々雲で陽射しが遮られるものの、雲が広く広がることもなく、日中の気温は25度まで上がり、半袖でも暑い陽気です。
久しぶりの好天の休日なので、これから使う厚手の布団や毛布を干しました。半年近く仕舞ったままなので、そのまま使うのは抵抗感があります。一日では全部は無理なので、天気の良い日に徐々に干して行きます。
今夜は、古くからの友人達(学友)との集まりがあるので、これから出かけます。今夜は天気が良く、絶好の天体撮影のチャンスですが、天文の趣味より友人達との付き合いの方が遥かに大切なので、迷うことなく天文は諦めです。
今日の画像は、バラの実です。秋の花が咲いているバラもありますが、実を付けるバラも目立ちます。バラの実は、ヘタが枝側では無く、実の先端にある様に見えるので、何となく変な感じがします。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月3日(金) 23時
曇りのち晴れの天気でした。昨夜からの曇り空は午前中半ばまで続き、その後は、秋の青空にポツポツと雲が浮かぶ好天の空でした。気温は少し上がりましたが、爽やかで快適な陽気が続いています。
職場のISO9001更新審査が無事終わりました。私がサポートしている事業部では、不適合や指摘事項はありませんでしたが、数件の観察事項が出ました。実務部門は、生産性向上が至上命題なので、どうしても結果重視となり最低限の管理資料で業務を進めます。その為、記録重視のISO9001の要望を完全に充足しきれません。その間の兼ね合いを調整するのが役目ですが、折り合いを付けるのは難題です。
この週末は新月期で天気も良さそうですが、明日は外せない用がある為、天体撮影のチャンスは今夜でした。急ぎの仕事が発生しなければフレックスで早めに帰宅して、出かけようと考えていました。でもその目論見は、狸の皮算用となりました。早く帰る所か、今日中に片付けなければならない仕事が雪崩の如く押し寄せ、今日も残業でした。
今日の画像は、雨露に濡れた露草です。1日の朝、公園の片隅で雨に濡れた露草を見つけたので、撮影しました。乾燥した爽やかな朝も好きですが、涼しい季節では、しっとりと湿った空気に満ちたウェットな朝も好きです。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年10月2日(木) 23時
快晴の秋晴れの天気でした。陽射しは強いけど、大陸からの移動性高気圧の影響で、乾燥した爽やかな空気に覆われ、気温もそれほど上がらず、快適な陽気です。夜明直後には、頂上が白くなった富士山が微かに見えていました。
今夜は帰宅が遅く、家に着いた時には雲が目立つ空でしたが、今は完全に曇っています。
昨夜は、19時半頃に晴れ間が出来始めたので木星を撮影しました。しかし、木星は西の空に傾き、また南下したジェット気流と季節風の影響で気流は最悪の状態でした。眼視で眺める木星はグニャグニャで撮影した動画の各フレームもまともな丸い画像は皆無の状態でした。何とか処理した物の、細部が判らぬ貧弱な画像で、ボツにしようかと思いましたが、それも記録なので、昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
昨夜も先月の24日と同様に、ガリレオ衛星が木星西側に一列に並んでいたので、木星を撮影後、ガリレオ衛星も撮影しました。ただ、木星と衛星の輝度差が大きく、木星と衛星を同時に撮影すると木星が白飛びするので、Gainを変えて2回撮影して合成しました。
それでも衛星が暗いのでにRegistax Ver.4のマルチアライメントが行えず、各衛星毎に個別にアライメントを行ったので、処理に時間がかかり、昨夜はアップできませんでした。そのガリレオ衛星の画像 は、惑星のページ に追加しました。
職場の方では、ISO9001の更新審査が始まり、開発部のサポートで気を使い疲れました。かなり場数を踏んで慣れて来た部署はサポート無しで受審してもらい、私は経験が少ない部署だけのサポートとなり、多少は楽になっています。
今日の画像は、昨夜のガリレオ衛星です。木星の両側に2衛星づつが並ぶのがバランス的に綺麗ですが、横一列に並ぶ様子もラインダンスを踊っている様で楽しい感じです。
- 2008年10月1日(水) 19時
雨のち曇りの天気でした。雨は朝の内に止み、その後は曇り空でした。午前中は、昨日同様に寒い陽気でしたが、昼頃に薄日が射してから、気温が少し上がりました。
今日から10月、下期の開始です。今日は、会社の創立記念日でお休みです。平日に休めると得した気分になれます。
今月の天文の見物を紹介します。まずは、2日の夕方に西の空で金星と三日月が並びます。夕暮れの夕焼け空に並ぶ細い月と金星は、良い眺めになると思います。
10日の夕方に海王星の食が起きます。ただ海王星は7.9等と暗く、潜入時刻が18時過ぎなので観察は無理そうです。
また17日の夕方にスバルの食が起きますが、食の時刻が月の出の頃なので、これも観察は無理そうです。月の高度が上がった頃に月とスバルが並んだ光景は見れますが、月齢18と月が明るいので、双眼鏡が無いとスバルは見れないと思います。
21日の18時頃にオリオン座流星群がピークの予報です。2年連続で活発な活動をした流星群なので、注意したと思っています。ただ、夜半頃に下弦の月が昇って来るので、輻射点が昇る22時前から月が出る23時頃がチャンスだと感じます。
国際宇宙ステーションへ物資を運搬した欧州宇宙機関(ESA)の宇宙輸送船「ジュール・ベルヌ」が、大気圏に再突入し、輸送船本体と積み込まれた国際宇宙ステーションで不要になった廃棄物は大気圏で燃え尽きたそうです。その再突入を撮影した動画が公開されていますが、かなりの迫力です。不要になった衛星などが地球の周辺をゴミとなって周回するよりはマシですが、荒っぽい処理方法だと感じます。
今日の画像は、1日(ワンの日)恒例の紗南ちゃんです。寒くなったので、不要になったTシャツを着せて上げましたが、慣れていないので嫌がりTシャツに噛み付いて脱ごうと必死です。かなり嫌がるので、撮影してから脱がしてあげました。この画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ