このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2008年11月30日(日) 22時
横浜は良い天気だったそうです。仙台の天気は、昨夜は晴れのち時々曇りのち雨の様でした。今朝、起きると路面は雨で濡れていました。日中も晴れたかと思えば雲って雨が降る不安定な天気でした。日本海からの雪雲が仙台に西の山まで広がっているため、仙台が晴れと雨の境目だった感じです。
温泉で朝湯を浴び、バイキングの朝食を済ませ、約6kmの仙台市天文台まで1時間15分かけて歩きました。他の参加者は、皆、ホテルのバスで天文台に行ったので、一人へそ曲がりな単独行動です。一日1回は歩かないと気がすまない悪い癖です。約6kmの道なので高を括っていましたが、峠越えの道なので、半分以上は上り坂だったのは堪えました。
午前中は木星会議の続きで、5名の報告者の発表があり、昼過ぎに終了しました。私は、皆さんより一足先に会場を後にして、乗り合いバスで仙台駅に向かいました。
仙台駅で、今日、横浜を出た妻と合流し、駅前でレンタカーを借りて、日本三景の一つ、松島に向かいました。松島では、湾内の遊覧船にのり松島湾の島々巡りを楽しみ、それから伊達正宗の菩提寺の瑞巌寺を見学してから仙台に戻り、昨夜と同じ秋保温泉の宿で2泊目となりました。
今夜は、妻と二人だけなのゆっくり温泉に浸かり、山海の美味しい食材の夕食を堪能しました。
今月の天文は、遠征なしで自宅で金星と木星を2回、土星を6回撮影しただけです。それと天文の集まりは、年1回の一大イベントである今回の木星です。快晴の夜空の日も多かったけど、仕事の影響で、天文は低調な一ヶ月でした。
今日の画像は、松島の仁王島です。小さなの島というか岩礁ですが、松山湾で最も知られている島の一つです。松島や瑞巌寺の風景も、帰宅後にブログで順次紹介します。
- 2008年11月29日(土) 24時
横浜は、少し雲がありましたが好天の一日だったと思います。仙台も、午後は少し雲が出ましたが良い天気でした。日中の仙台の気温は、それほど低くは無い気持ちの良い陽気でした。ただ、夜になると急速に下がっています。
今日は、仙台に来ています。昨夜の記事の通り、仙台天文台 で開催されている 木星会議 に参加しました。木星会議は、明日の午前中まで続きます。仙台には昼前に着き、仙山線で愛子(あやし)駅からタクシーで仙台天文台に入りました。仙台天文台は、今年の夏に立て直されたので新しくて素晴らしい天文台です。
木星会議は仙台天文台の土佐台長から記念講演「天体の磁場」で始まり、その後、参加者23名の自己紹介、堀川氏から「2008年の木星観測のまとめ」と続きました。堀川氏の報告後、仙台天文台の1.3m大型望遠鏡を見学して、1日目は終了しました。見学では、木星と球状星団M13それに天王星も見せてもらえました。木星は気流が悪いのでボケボケで無残な状態でしたが、M13は微恒星まで分離でき、天王星も薄い青色の円盤状の姿をしっかり確認できました。さすがにM級の望遠鏡です。
その後、宿泊場所の秋保温泉の宿で懇親会でした。
1.3m大型望遠鏡の見学の合間に、ドームの外に出て、1.3m大型望遠鏡のドームの横に並んだ金星と土星も撮影しておきました。
今日の画像は、仙台天文台の1.3m大型望遠鏡の前に並んで記念撮影をした参加者一同です。仙台天文台や木星会議の画像は帰宅後、ブログで紹介します。
- 2008年11月28日(金) 25時
雨のち曇りのち晴れの天気でした。明け方は本格的な雨でした。
今日は職場の忘年会を兼ねたボーリング大会でした。忘年会にはちょっと早い時期ですが、12月に入ると皆予定が多く、全員参加が可能なのは今日だけでした。ボーリングで汗を流したあとのビールと食事は美味しいです。
古新聞ですが、日本IBMが、1000人規模のリストラを計画しているとのニュースが流れていました。IBMは日本以外ではビジネスは好調で、日本IBMだけが業績が低迷しているそうです。その様に日本だけで業績が低迷しているグローバル企業はかなりあると思いますが、それらに共通することは、グローバルスタンダードと称して、世界的に共通なビジネススタイルを日本に持込もうとしている様に思われます。
「郷に入っては郷に従え」という諺もあります。日本の文化や商習慣を尊重せず、グローバルスタンダードを押し付ける方法では失敗する事が可能性が高い事を学ぶべきでしょう。グローバルスタンダードは大嫌いです。
明日29日から30日は、仙台天文台 で 木星会議 が開催されるので行って来ます。仙台近辺にお住まいの方で、惑星に興味のある方は、仙台天文台までお越し下さい。
今日の画像は、ボーリング大会の商品です。2ゲームとも100アップの目標を達成し、妻が喜ぶ賞品をゲットできました。と言っても16人中15位、いわゆるブービーです。スコアーが昨年より良かったので、長期低落傾向に歯止めがかかったかな?
大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年11月27日(木) 22時
曇り時々雨の天気でした。雨は夜明け前から降り始めました。陽射しが無く、気温が上がらず最高気温が10度に達しない寒い雨の一日でした。
昨夜は、スカイパーフェクトTVのサイエンスチャンネルの番組制作会社からの依頼で、恒星の撮影を行いました。HPに掲載している恒星の画像より広い範囲の画像が欲しいとの事なので、GINJI200Nの直焦点にESO
KissX2を付けてお気楽撮影です。
折角だから星雲でも撮影しようと思いました。でも24時近くになっており、それからガイドの準備は面倒なので、GPDのノータッチでどの程度まで露出できるか調べたら、60秒程度なら何とかなりそうでした。明るいM42オリオン星雲なら写ると思い撮影しましたが、V3フィルタを付けてISO1600の60秒露出でもバックが激しく緑色に被るので、撮影する気力が失せ、止めてしまいました。
今朝も早起きして土星をと思いましがた、既に雲っており、撮影できませんでした。
今日の画像は、昨夜撮影したM42です。試し撮りの30秒と60秒の2コマをコンポジットしただけの遊びの画像です。湿度が高く透明度が悪い時は自宅で星雲の撮影無理ですね。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年11月26日(水) 22時
夜明け頃は雲が出ていましたが、その後は快晴の天気でした。朝は、まだ風が強く気温も低めでした。けど日中は風も弱まり、気温は少し上がり昨日より暖かい陽気でした。
昨夜寝る時は雲っていましたが、早朝には晴れると思い今朝も念の為に早く起きました。予想通り、晴れ間が広がっており、土星を撮影できました。しかし、北風が唸りを上げて吹き荒れており、シーイングが悪く、土星は常にボケた状態で小刻み揺れており、まともな画像は撮影できませんでした。今朝の土星の画像 も 土星のページ に追加しました。
今日は、職場の管理検診で胃のレントゲン撮影を受けました。今回は、診療所ではなく、職場に来た移動検診車で撮影できた。検診車での撮影は診療所と比べるとかなり違いがありました。まず、バリュームの飲み方です。診療所では、レントゲン撮影を行いながらバリュームを飲みますが、検診車では事前に飲んでからレントゲン台に乗るので、食道の検査はされません。また、胃の撮影時間も撮影枚数も、診療所の半分以下で、胃を圧迫しての撮影もありません。X線の照射量は少ないけど、十分な検査が出来ているのか不安も感じます。
今日の画像は、今朝の土星です。まだ、南半球のと北半球の色の違いが続いています。環は視角が0.9秒を切り、一段と薄くなっている感じですが、まだしっかり見えています。
- 2008年11月25日(火) 21時
朝夕曇りで日中は快晴の天気でした。昨夜の雨は夜明け前に止み、夜明け後から徐々に晴れ始め、昼前後は快晴になりました。その晴れ間も短く天気予報通りに夕方からまた雲が広がりました。日没後は小雨も降り出しました。
日中は陽射しが一杯でしたが、冷たい風が吹き続け、気温はそれほど上がらず、寒い陽気でした。
年末ジャンボ宝くじが発売開始です。今日は日比谷で会議があったので、その帰りに、JR新橋駅前の宝くじ販売所で少し買って来ました。当選発表まで、取らぬ狸の皮算用を楽しみます。自宅を改造して、大口径の望遠鏡を設置した天体ドームを作ったり、タカハシのε-180を購入したりと夢は膨らみます。想像するだけならお金は掛かりませんからね。
今日の画像は、町内の菊屋敷です。毎年、工夫を凝らした菊の飾りで家の周囲を覆い尽くすことで評判のお宅です。菊を育てていたこのお宅の奥様が一時期体調を崩され、飾り付けは中断していました。その間も飾り付けは無くても菊に囲まれていました。
今年は、元気になられたのか、以前ほどの規模ではありませんが、パンダの飾りも作られ、菊の数も増え、素晴らしい眺めが復活です。また以前の様に、観光バスまで来る様な大々的な菊飾りが復活するのを期待したいです。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年11月24日(月) 19時
振替休日
晴れのち曇りのち雨の天気でした。朝方は晴れていましたが、その後は急速に曇り、昼過ぎから雨が降り出しました。陽射しが無く、気温は低く、冷たい雨の天気でした。
昨夜は、夜半前までは雲が多く、星雲の撮影を諦め、機材を片付けて寝てしまいました。今日は天気が悪化する予報だったので、晴れていれば気流が安定しているかと思い、5時に起きて、土星の撮影を行いました。しかし、予想に反し、北からの風が強めで、シーイングは良くなっていませんでした。今朝の土星の画像 も 土星のページ に追加しました。今日は振替休日で、時間に余裕があったので、土星を撮影後、月を撮影しました。ただ、カメラを取り替えるのが面倒なので、WebCamでクレータの拡大撮影だけでした。
振替休日で休みでしたが、午後、職場に行って来ました。金曜日のフォーラム会場から持って帰って来た荷物を明日の満員電車で持って行くのは手間なので、今日持って行きました。荷物を置いてトンボ帰りの予定でしたが、メールをチェックしたら、大量のメールが届いていたので、その整理と返事に2時間もかかり、帰宅した時は真っ暗になっていました。
今日の画像は、今朝撮影した月の画像です。月の南東部にある直径227kmの大きなクレータ「シッカルト」です。シーイングが悪く寝ぼけた画像です。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年11月23日(日) 20時
勤労感謝の日
曇りのち晴れの天気でした。午前中前半は昨夜の雲が残り、その後晴れ、午後には快晴の空になりました。朝の気温は低目でしたが、日中は陽射しがたっぷりで、気温が上がり、暖かな陽気になりました。昼過ぎには陽射しの中ではシャツ一枚でも大丈夫でした。
今日は、お台場にある東京国際交流館の交際交流会議場で開催された「世界天文年2009キックオフシンポジウム」に参加して来ました。来年2009年は、1609年にガリレオ・ガリレイが望遠鏡で初めて宇宙を眺めてから400年目との意味合いで、世界天文年として世界各国で各種のイベントが開催されます。この世界天文年は国連でも採択され、世界128ヶ国が参加する一大イベントなので興味がありました。
今日のシンポジュームは、その世界天文年2009の活動の概要を説明してもらえるので、参加しました。世界天文年2009では、個人でもイベントを主催できるそうです。そのイベントを計画して申し込んで認められれば、公認の活動になるそうです。私も天体観望会の計画を立てて申し込んでみようかと思っています。今日のキックオフシンポジュームの様子を撮影した画像はブログに載せました。
シンポジュームは14時半に終了したので、急いで帰宅し、夕方の金星と木星を撮影しました。シーイングは昨夜より悪化した感じですが、何とか撮影できました。今夕の木星画像 は 木星のページ に、今夕の金星画像 は、金星のページ に追加しました。
今日の画像は、今夕の金星です。金星は楕円状態で、これから日々細くなって行きます。シーイングが悪く、少し歪んだ金星画像になりました。
- 2008年11月22日(土) 21時
朝から快晴の天気でしたが、夕方になると西から薄雲が広がり始めています。朝の気温は低めで寒かったけど、日中は風も弱まり陽射しがたっぷりで、暖かい陽気でした。
仕事疲れに加え、昨夜も日付が変わってから寝たので、今朝はゆっくり寝坊のつもりでした。でもいつもの時間に目が覚めてしまいます。起きる時間が身体に染み付いているのか、歳の為か?
折角目が覚めたので土星を撮影しました。今朝もシーイングは良くなく、土星が時々大きく歪んだり、ボワ〜と拡散したりの連続でした。土星本体だけでなく、環も拡散すると環が見えなくなります。今朝の土星の画像 も 2008年〜2009年の土星のページ に追加しました。シーイングが悪いので、細部が判らなぬ寝ぼけた画像です。
週末に快晴の天気は久しぶり様な気がします。平日の富士山は、夜明直後で明るさ不足だったので、明るくなった朝の富士山を撮影しました。太陽の高度が上がった8時に例の丘の上に行き、良く見える富士山を撮影できました。
今日は400mmの望遠も持って行き、富士山の拡大撮影も行って見ました。400mmの望遠なら、富士山頂を目指すジグザグの登山道がしっかり写りました。登山道は、東側の須走口と南側の表富士五合目からの2本が写りました。丁度、遠くを飛んでいた鳶も写ってくれて良い画になりました。大きな画像は、ブログに載せました。
今日は用事が無かったので金星と木星を撮影する予定でしたが、夕方から薄雲が広がり、一旦諦めました。しかし、日没直後に一時的に雲が薄くなり、予定通り金星と木星を撮影するが出来ました。両惑星を撮影後、雲が濃くなったので、運が良かったです。それに曇る寸前でシーイングもそれほど悪くは無く、多少は見れる画像が撮影できました。今夕の木星画像 は 木星のページ に、今夕の金星画像 は、金星のページ に追加しました。
今日の画像は、その木星画像です。先月30日の撮影が今シーズン最後の画像になるかと思っていましたが、今月も撮影できて良かったです。大赤斑が見え始める直前だったのが残念ですが、赤化した永続白斑のBAが良く見えています。
- 2008年11月21日(金) 24時
快晴の秋晴れが続いています。今日も季節風が強く気温も低目でした。今朝は早朝出勤なので、紗南ちゃんの散歩もせず家を6時前に出ました。
今日は職場のイベントでした。中堅・若手社員の交流と情報交換を主目的とした社内フォーラムです。全社の約25部署からの約100名の中堅・若手社員と社長以下の幹部の総勢120名のフォーラムでした。
私は、そのフォーラムの実行委員長でした。15名の推進メンバーと一緒に半年間準備を進めて来て今日はその集大成の一日でした。
スポンサーの担当役員と社長の挨拶のあと、外部講師による基調講演を行い、その後は社内の役立つ情報や技術の紹介を兼ねた講演を5テーマ行い、その後、参加者を10グループに別けての意見交換会を行いました。
意見交換会では、日頃交流の無い、他部署の社員間での情報交流に花が咲き予定の2時間はあっと言う間に過ぎた感じです。
意見交換会の後は、更なる交流の為に、アルコールの力も借りての懇親会です。懇親会では、交流会には参加しなかった社長以下の幹部も加わり、ワイワイガヤガヤでした。最後にビンゴ大会を行い、幹部の寄付で購入した豪華景品を奪い合って、お開きとなりました。今日一日かなり疲れましたが、充実感を味わえました。
今週は最終調整や、主催者側の発表資料のまとめなどで忙しく、また当日も急な欠席や追加参加依頼、外部講師からDVDの上映と講演の手順の突然の変更、発表で使うPCも1台では機能不足で急遽2台に増やすなどで、テンヤワンヤでした。でも、この秋最大の業務を無事に終えることが出来、一安心です。あとは来月の2件の大きなテーマを残すだけです。
今日の画像は、今日のフォーラムの一こまです。外部講師による基調講演の様子ですが、2m近い背丈の外部講師が高い演台の上に立ったので最前列の幹部は、首が痛そうでした。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年11月20日(木) 23時
今日も快晴の天気でした。真冬の西高東低の気圧配置が続いているので、関東地方南部は安定した天気です。気温は、寒気の影響でかなり下がり、コートを着ての出社になりました。
快晴の天気は良いけど、空気が乾燥しているので、乾皮症が出始め、肌がカサカサとなり、痒くて堪りません。来春まで、痒みと皮膚の乾燥との戦いです。風呂上りにスキンクリームを身体中に塗りたくる日々が続きます。
昨夜は、久しぶりに23時に寝ることが出来、また金曜日のイベントの目処が立ったので、気持ちにも余裕が生まれ、4時半起きで土星を撮影できました。でもシーイングが良くなく、細部は全く判りません。今朝の土星の画像 も 2008年〜2009年の土星のページ に追加しました。土星の環の短径の視直径がついに1秒を切りました。
今夜18時から日比谷で明日の最終確認会も終え、明日を待つばかりです。明日は早いので、今夜は天文は我慢です。日比谷に向かう途中、南西の空に金星と木星が美しく輝いていたので、その様子も撮影しました。
今日の画像は、今朝の土星です。今朝は透明度が高かったので、土星本体を撮影後、拡大率を落として衛星の撮影を行いました。その画像と、夕方の金星と木星の風景画像は、ブログに載せました。
- 2008年11月19日(水) 22時
日中や夕方に時々僅かな雲が出ましたが、ほぼ終日快晴の天気でした。朝は透明度の高い空で、夜明け前から富士山がはっきりと見えていました。
西高東低の気圧配置で寒波来襲です。北西からの冷たい季節風が吹き荒れ、寒い陽気でした。今朝はかなり寒くなり、日の出前の紗南ちゃんの散歩には、コートを着て行きました。
今日は、仕事が捗りました。昨夜、残業で仕上げた資料を今日の早朝会議で報告したら、珍しくそのままで承認され、覚悟していた手直しの手間がかからず、貯まっていた書類の作成が進みました。今夜、それらの書類を提出できたので、金曜日の準備も大方済んだ感じです。あとは、明日の夜の予行演習だけです。
今夜も快晴の天気が続いており、久しぶりに雲一つ無い星空が広がっています。ただ、季節風が強く、夜が更けるに連れて急速に気温が下がっています。明朝はかなり寒そうなので、風邪を引かぬように注意が必要でそうです。
今日の画像は、今朝の富士山です。いつもの通勤ウォーク途中の丘の上で撮影しました。日の出直後でしたが、富士山がはっきりと見えており、空の透明度がかなり高い感じでした。今週は雨が降っていないので、富士山の雪は少し減った感じです。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年11月18日(火) 24時
曇り時々晴れの天気でした。日中に少し晴れ間が顔を出しましたが、雲が目立つ空でした。夜も同じ様な雲が目立つ空で、今も雲っています。気温は昨日と同じ感じですが、夕方から気温が下がり始めています。季節風も強まり始めているので、明朝は冷えそうです。
会社の仕事がピークを向かえており、朝から夜までバタバタしています。今日は、午前中に会議が2件、昼食も慌しく食べ、昼休みも無く飛び出し、午後は夜まで都内で会議。その後、職場に戻り、明朝8時から始まる会議の資料作りでした。天気も良くないけど、仕事疲れで、天文はお休みです。今週金曜日に控えている一大イベントが終われば、一息付けそうですが、それまでは余裕無しです。
近畿日本ツーリストから来年7月の「トカラ皆既日食ツアー」のお知らせが発表されました。対象地域は、トカラ列島、奄美大島、中国です。金額は、売り手市場なのでかなり高額です。それに全て抽選なので申し込んでも行けるとは限りません。皆既日食は見たいけど、一週間休めるか、それが問題です。それに費用も捻出できるかそれも問題です。
今日の画像は、今日の日比谷公園です。秋も深まり、日比谷公園も紅葉や黄葉が目立ちだしていました。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年11月17日(月) 23時
晴れのち曇りの天気でした。夜明頃から晴れ始め、夕方まで好天が続きました。夕方からまた雲が広がり、今夜も曇り空です。陽射しがあり気温は昨日より上がり暖かい陽気でした。
今朝は、昨日の雨の影響で、湿度が高い状態で、しっとりとした空気に包まれ気持ちの良い朝でした。夜明けの頃には、かなり晴れ間が広がっており、天頂近くに月も見えていました。早めに起きれば土星を撮影できた可能性もありましたが、身体が疲れているので無理せず、いつもの時間まで寝ていました。
アメリカのカリフォルニア州で大規模な山火事が発生し、被害が拡大しているそうです。一部のネットニュースで、この記事の見出しを、「米山火事」と書いていたので、一瞬エッと思いました。本来は「米・山火事」なのですが、「米山・火事」と読んでしまいました。出来れば、「米国で山火事」の様に書いて欲しいです。
大阪で、またもや飲酒運転による引きずり殺人が発生しました。大阪では、凶悪な轢逃げ事故も発生した様です。大阪府で発生した轢逃げ事件の件数は、全国の発生件数の1/10だそうです。この様な重大な事故が、何故か大阪に集中して発生している様に思えるのは気のせいでしょうか。
今日の画像は、寒木瓜(カンボケ)の花です。ボケの花は、11月から5月に咲く花だそうで、今の時期に咲く木瓜を「寒木瓜」と呼ぶそうです。春の木瓜の花と比較すると、色が薄い感じです。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年11月16日(日) 19時
雨時々曇りの天気でした。陽射しが無く気温は上がらず、肌寒い陽気です。
冬の足音が近づいており、早朝はコートも欲しい陽気になって来たので、背広の衣替えを行いました。夏の背広をクリーニングに出し、秋春用の背広を出しました。横浜は、冬でも氷点下になることは少ないので、分厚い冬服は持っていません。真冬になれば、コートを着れば十分です。なお、丁度、この週末はいつも利用しているクリーニング店が、10%割引中だったので妻が喜んでいました。
今日は、天気も悪く、身体も疲れているので、家でゆっくり骨休めでした。と言っても、パソコンを使う仕事は一杯なので、終日パソコンに向かっていました。一つは、昨日のゴルフの結果の整理とメンバーへの報告です。もう一つは、会社の仕事です。先週末に急ぎの書類の仕上げが終わりませんでした。休日出勤は嫌なので、自宅で仕上げです。
今日の画像は、小学校向けのフォトニュースです。教育関連の教材作成を行っているインタープレスから、小学校向けの科学のフォトニュースに使う天体画像利用の要望があったので提供しました。インタープレスには、過去にも何度か画像を提供しています。今回のフォトニュースは、恒星の色の違いと表面温度も関係を説明したものです。恒星のページに掲載されている一等星の画像を提供しました。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年11月15日(土) 23時
横浜も栃木も曇りの天気でした。時々薄日の射しました雲は切れることはありませんでした。それでも風が弱く、気温はそれほど下がらず、快適な陽気でした。
昨夜は時々晴れ間も出て、月も見えていましたが、疲れていたので、望遠鏡は出さずに寝ました。今朝は4時に起きましたが、その時は完全に曇っており、土星の撮影は無理でした。
今日は月例ゴルフでした。4時に起きたので朝はのんびり支度が出来、コーヒーを飲んで出発でした。ゴルフコースに向かう途中は渋滞も少なく順調でした。ただ、東北自動車道で直前に発生した2台が絡む事故で500m程度の渋滞があっただけでした。1台が中央分離帯のガードレールに激突し大破しており、もう一台はその車に接触しただけの様でした。ただ、大破した車に乗っていた人も動いていたので、軽症で済んだ感じだったのが幸いでした。
陽射しも風も無く、長袖のシャツにベストで充分の絶好のゴルフ日和でした。でもスコアーの方は、相変わらずトップ病が治らず、アプローチもミスばかり、パットも絶不調。グリーンの速さが判らず、ファーストパットは寄らず、1〜2mのセカンドパットもほとんど入らないので3パットの連続でゴルフになりませんでした。
今日の画像は、ゴルフコースの紅葉です。丁度紅葉の見頃で、微妙に色が違うカエデの紅葉が綺麗でした。また池で羽を休めているカモも数が増えていました。その画像はブログに載せました。
- 2008年11月14日(金) 22時
薄曇のち晴れの天気でした。夜明けまでは快晴でしたが、日の頃空から薄雲が広がりました。気象衛星の画像をみると、房総半島と三浦半島にだけ薄雲がかかっている状態でした。その薄雲も午前中で取れ、午後は青空が広がりました。しかし、日没後はまた雲が広がり、今も雲っています。気温は、昨日とほぼ同じですが、風が弱まった分、暖かく感じます。
昨夜は快晴の星空に満月が煌々と輝いていました。今朝の土星撮影の準備を兼ねて、GINJI200Nの光軸調整を行い、ついでに月も眺めてみました。昨夜は月とスバルが接近しましたが、月が明る過ぎて肉眼で見えません。月を見たついでにファインダーで探すと、明るい満月の光の中に辛うじてスバルが確認できました。時間も遅かったので、月もスバルも撮影はしませんでした。
今朝はしっかり晴れていたので、土星を撮影できました。8日ぶりの撮影です。いつもの様に4時半に起きて、時間稼ぎの朝の支度を済ませて、5時から撮影の準備です。5時過ぎでも土星の高度はかなり高くなって来ました。ジェット気流も季節風も弱まったので、シーイングも改善し、細い環がしっかり写りました。それでも土星の視直径が小さい為か、土星本体の模様は不明瞭です。
今日の画像は、今朝の土星です。南半球のと北半球の色の違いや、土星本体に落ちた薄い輪の影が確認できます。今朝の土星の画像 も 2008年〜2009年の土星のページ に追加しました。
- 2008年11月13日(木) 23時
時々少し雲が出ましたが、終日ほぼ快晴の天気でした。朝から気持ちの良い青空が広がりました。6日ぶりの青空です。陽射しが出たので、気温も上がり過ごし易い陽気です。
昨夜は寝るのが遅く、疲れていたので、土星は諦めていましたが、それでも4時に目が覚めました。困ったものです。でもその時は雲が広がっていたので、寝床に戻り、いつもの5時に起きると既に快晴の空でした。でも時間が無いので、やはり土星は諦めです。
身支度を整え、新聞を取りに5時半頃に外に出たら、丁度、満月が沈む直前だったので、急いでカメラを準備して、向かいの丘への月没を撮影しました。その後、朝食を摂り、紗南ちゃんの散歩を済ませて出勤です。
通勤ウォークの丘の上では、快晴の空の下、日の出直後の陽射しを受けた白化粧をした富士山が見えていました。
今夜は天気が良いので、明日は少し早起きして土星を撮影する予定です。
今日の画像は、今朝の月没です。まだ日の出前で回りの景色は暗いのに、月は煌々と光っており、丁度良い露出が掴めませんでした。真ん丸満月の月没の大きな画像は天体のブログに、今朝の富士山の画像は富士山のブログに載せました。
- 2008年11月12日(水) 23時
今日も青空は無く、曇り時々小雨の天気でした。5日連続で青空無しです。気温は昨日と同じく低目です。それに加えて今朝は風が強く寒さを感じたので、紗南ちゃんの散歩にはコートを着て出ました。
夜も時々小雨が降る天気で、北風が吹き荒れています。ただ、雲に隙間も出始めているので、夜半過ぎには晴れるかも。ただ、身体が疲れているので、晴れても明朝の土星はパスします。
望遠鏡の出番が全くないので、ブログで見た記事を参考にして望遠鏡に手持ち用のバンドを取り付けました。特殊なサイズのアリガタマウントを使っているR200SSも、アリガタが長いGINJI200Nも共に、持ち上げる為のバンドがありません。
先日のR200SSの落下は、持ち手が無かったのが直接の原因ではなく、不注意でマウントネジを緩めてはいけない状態で緩めた為の事故でしたが、持ち手がある方が扱いは楽です。
R200SSの鏡筒バンドには、上にもネジ孔があるので、そのネジ孔を使いました。途中で折れて使えなくなったベルトを切断して、ポンチで孔を開け、ハトメで補強しネジで取り付けの簡単作業でした。
GINJI200Nの鏡筒バンドには、ネジ孔がないので、鏡筒バンドにベルトを巻きつけて終了と、目一杯の手抜きです。
今日の画像は、R200SSに取り付けた手持ちベルトです。これでR200SSの持ち運びはかなり容易に、GINJIも多少は楽になりそうです。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年11月11日(火) 22時
今日も終日曇りの天気でした。丸4日間、青空も陽射しも無い空が続いています。気温も低めで、日の出前の紗南ちゃんの散歩にはコートが必要です。そろそろ夏服から合着への衣替えの時期かな。
星空が観れない日が続き、仕事も忙しいので、テンション降下中です。今日も朝から予定外の作業が必要なメールが立て続けに入り、当初予定していた作業に手が付けられません。ただ、午後に計画されていた会議が中止になり、それで一息付けました。
3年以上続けて使っている携帯電話に不調が出始めました。バッテリィ切れ対応で予備のバッテリィを持ち歩いていますが、電池を入れ替えると必ず日時がクリアーされて設定し直さなければならないのです。それほど不便ではないけど、簡単に直ればと思い、帰りにドコモショップに立ち寄って点検してもらったとこと、電子回路に不良が発生しており、日時の設定の不調以外にも受発信感度も低下しているとの事でした。修理か機種変更か買い替えか、迷う所です。
今日の画像は、今朝の富士山です。曇り空ですが雲の高度が高く、雪を被った富士山が雲の下に見えていました。先週末の荒天時に富士山にかなりの雪が降ったのでしょう。これからは、白い富士山を楽しめそうです。陽射しも無く薄暗い雲の下の富士山がクッキリ見えていたのが印象的でした。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年11月10日(月) 22時
終日曇りの天気でした。時々雲が薄くなり昼間は空が明るくなり、また夜には薄っすらと月が見えることもありますが、晴れ間は出ませんでした。気温も低く、朝夕はコートが欲しい陽気です。
昨夜も曇り時々雨、今夜も曇り空、望遠鏡の出番は全く無しです。天文の話題が尽きて来たので、今日は場繋ぎの記事です。
通勤に京浜急行を使っているので、定期機能&オートチャージ式のPASMOを使っています。オートチャージなので残金も気にせず便利です。それとは別に、京急百貨店や京急のスーパーで買い物をすることが多いので、クレジット機能付きの京急百貨店のポイントカードも使っています。
それらのPASMOとポイントカードを1枚のカードに出来る一体型PASMOがあることを知り、申込の手続きを行いました。一体型PASMOの利点は、定期代がクレジット払いとなり現金が不要になる事と、定期代やオートチャージの金額分のポイントが貯まる事です。ポイントは僅かですが、塵も積もれば山となるです。
今日の画像は、その一体型PASMOです。PASMO+クレジット+ポイントカードが一枚で済むので財布の中に入れるカードが少なく利点もあります。
- 2008年11月9日(日) 17時
曇りのち雨の天気でした。朝から今にも雨が降りそうな曇り空で、実際に昼過ぎから雨が降り出しました。気温は低く、ストーブが必要な冬の陽気です。
また電気製品が不調になりました。今度はオーブントースターです。朝食はパンなのでトースターが無いと困るので、ヨドバシカメラで買って来ました。多機能でなく、出力の切り替えとタイマーだけのシンプルな物ですが、幅と奥行きがあるタイプにしました。ヨドバシのポイントが貯まっていたので、ポイントで購入です。
昨日、友人のハンバーガーレストランに行く途中、用賀の商店街を歩いていたら、商店街の道を歩行者天国にして三陸の物産市が開催されていました。販売されていた物産の中で、生きたアワビが目に留まりました。ちょっと小さめですが、1個1,500円でした。
ハンバーガーレストランからの帰りに物産市に立ち寄る、アワビはタイムサービスで1個1,000円になっており、これは安いと思い買いました。昨日の夕食は既に決まっていたので、アワビは塩水に浸して冷蔵庫に入れておき、今夜の酒の肴に回しました。
今日の画像は、そのアワビです。購入したアワビは、90gと小振りでしたが、デパ地下では100g
2,100円で売っていたので、それに比べれば、割安です。アワビの身を慎重に殻から取り出し、肝臓などの内臓を取り払って薄切りにしました。今夜の晩酌のメインの肴です。美味しいか心配ですが、楽しみです。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年11月8日(土) 20時
雨のち曇りの天気でした。朝から昼頃まで小雨が降り、その後は曇り空です。陽射しが無く冷たい北風が強くなり、気温が一段と下がり寒い陽気でした。天気が悪く、天体撮影どころか、修復したR200SSの光軸合わせも出来ない状態です。
今日は、川崎に用事があり、出かけて来ました。その帰りに田園都市線の用賀まで足を伸ばして、友人のハンバーガーレストランで遅めの昼食を済ませました。15時前と中途半端な時間だったのでガラガラかと思っていましたが、お客が途切れる事無く来ていました。開店からほぼ一ヶ月、平日はともかく週末はお客も定着しているようで良かったです。
JR川崎駅の改札前の通路でサラリーマン風の若者から「会社の新入社員研修で名刺交換の練習をしているので、名刺交換をお願いします」と声をかけられました。個人情報保護が当たり前になっている今の時代に、その様な研修を行う会社があるとは信じられないので、即、断りました。もし本当にその様な研修を行っている企業があれば、とんでもないことであり、即刻止めるべきです。たぶん研修は嘘で、金融商品やマンション販売などの各種の電話勧誘に使う目的で、若者に企業の電話番号を集めさせているのだと思います。
実際に職場の方には、毎日の様にその様な迷惑な電話がかかってきます。その様な電話は非常にしつこく、まともに対応するといつまでもしゃべり続けるので、「興味は無い、業務の邪魔だ」と言って即刻電話を切っています。
今日の画像は、山茶花です。紗南ちゃんの散歩に行く公園の山茶花が満開になっていました。山茶花が咲くと冬が近いと感じます。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年11月7日(金) 23時
雨のち晴れ天気でした。雨は未明から降り出しましたが、それほど強くは無く、通勤時間帯には止み、昼前からは晴れ間が広がりました。朝から気温が高めで、モア〜とした感じでした。雨のち曇りで気温も下がるの今朝の天気予報も外れでした。
宵の口まで晴れ間があり、帰宅途中には、上弦過ぎの月が見えていましたが、帰宅した時には完全に雲っていました。夜には、季節風が唸りを上げて吹き始めており、気温も下がり始めています。
落下させたR200SSですが、筒先のアルミダイキャスト製リングの歪みを何とか修復できました。アルミダイキャスト製リングは、腕力では全く歯が立ちませんでしたが、惑星撮影でご指導を受けている方から、車のジャッキを使えば修復できるのではとのアドバイスを貰ったので、昨夜試しました。
リングの歪みは、数ミリ程度で、大した事は無かったのですが、一見して楕円になっており、蓋も嵌らないし、斜鏡スパイダーの取り付けにも微妙に影響する感じなので、何とか直したかったのです。
鋳物のリングは、外からの圧力は強いけど、内側からの力には脆いので、ジャッキで下手に広げると割れる危険性があります。その為、徐々に力を加え抵抗が増した段階で1時間程度放置し、その後、少し拡張しまた放置を続け、徐々に広げて行きました。それを数回繰り返した結果、蓋が嵌る程度まで修復できたので、修復完了とし、組み立て直しました。後は恒星を使って光軸を修正するだけです。
今日の画像は、鏡筒リングをジャッキで修復中の様子です。筒先から落下した事、また斜鏡スパイダーの中間点から落下した等、大事に至らぬ運があったのは不幸中の幸いだと感じた出来事でした。大きな画像はブログに載せました。
- 2008年11月6日(木) 22時
晴れのち薄曇の天気でした。朝は青空が見えていましたが、午前中から薄雲が広がり出しました。天気は下り坂です。今朝も気温が低く寒い陽気でしたが、日中は陽射しは弱めですが、南風が吹き暖かくなりました。その南風の影響で夜も生暖かい陽気です。宵の口は薄曇の空で、滲んだ上弦の月が見えていました。今は既に本曇りです。
昨夜、R200SSを分解し、歪んだ筒先のリングを鏡筒から取り外して歪みの修復を試みました。しかしアルミダイキャストのリングはびくともしません。私の体重を乗せても全く歯が立ちません。一旦修理を中断でほうち状態です。その後、惑星撮影でご指導を受けている方から、修復に関して良いアドバイスを貰えました。今夜は、そのアドバイス通り、機械の力を借りて慎重に又時間をかけて行っている最中です。
昨夜は、久しぶりに晴れており星が見えていました。しかし、所々に薄雲があり、またモヤがあるのか明るい空なので、星雲の撮影は諦め、早朝の土星を撮影することにしました。今朝も4時半に起きて、髭剃り・身支度・新聞読みなどの朝の用事を先に済ませ、5時頃から土星の撮影開始です。今朝は、透明度は落ちましたが、シーイングは少し改善していました。今朝の土星の画像 も 2008年〜2009年の土星のページ に追加しました。
今日の画像は、今朝の土星です。土星のSEBは赤みが強く、NEBは暗めと、南半球と北半球の色の違いが良く判ります。
- 2008年11月5日(水) 23時
曇りのち晴れの天気でした。昼過ぎまで曇り空。午後は徐々に晴れ始め、夕方には快晴の空になりました。朝晩は気温が下がりコートが欲しい感じです。日中も陽射しが無く肌寒い陽気でした。夜は、所々に高層の薄雲が広がっており、暗い星が見えない眠たい空です。
昨夜の天気予報は、朝まで晴れでしたが、夜半頃から曇りました。この所、天気予報が当たらないとぼやいていますが、気象庁の気象用語の定義は次の様になっています。快晴=雲量が1以下。晴れ=雲量が2以上8以下。曇り=雲量が9以上。これだと全天で2割の範囲に晴れ間があれば「晴れ」になります。
天文マニアに取っては、雲量が5以上は曇りと感じるので予報が当たらないと感じる事が多い訳です。同じ晴れでも、雲量の多少も予報に入れて欲しいと感じています。快晴、雲量が少ない晴れ、雲量が多い晴れ、曇りの様な感じです。
昨夜、落下させたR200SSの修理をこれから行う積もりです。私のR200SSは、斜鏡取り付け部分を改造しています。オリジナルのアルミの鋳物の支柱を切断し、笠井トレーディングの薄い金具に交換したのです。その為、VIXENに修理は頼めません。自分で直すしかありません。修理結果は明日報告するつもりですが、修理成功の記事を書きたいです。
今日の画像は、今朝の空です。通勤途中の丘の上で撮影しました。雲の切れ目から陽光の筋が広がっていました。朝日の近くの雲が眩しかったので、その場所を建物で隠して撮影しました。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年11月4日(火) 23時
曇り一時晴れの天気でした。昼前後に多少の青空と陽射しがでましたが、朝夕は曇り空でした。
日没後、一旦晴れましたが、夜が更けるにつれて雲が広がりました。札幌に初雪をもたらした寒波の影響か、気温が低めで北風も強く、肌寒い陽気でした。
昨夜の天気予報は、夜半頃から晴れだったので、念の為に機材を準備しておきました。でも結局朝まで晴れ間は広がらず、無駄でした。
今日の画像は、月と木星です。今夜は月と木星が並びました。帰宅した時は、月も木星も隣家の屋根に隠されていたので、開けた場所まで行って撮影して来ました。大きな画像はブログに載せました。
月と木星を撮影後、富士山に持って行った赤道儀の極軸を会わせました。それから、光軸が狂っていたR200SSの光軸調整を行っていました。
その時に悲劇発生です。R200SSのマウントへの固定が不十分だったのか、R200SSが突然赤道儀から落下したのです。その反動で赤道も倒れました。
R200SSは筒先から落ちたので、主鏡は割れませんでしたが、筒先が歪んでしまいました。どうやって直したら良いのか。
それに折角合わせた極軸も光軸も全てご破算です。今日は厄日かな。ちょっと凹んでいます。
- 2008年11月3日(月)
文化の日 16時
一日中、曇りの天気でした。陽射しも無く、気温も低めで肌寒い陽気です。
昨夜の天気予報には、日中から夜中まで晴れマークが並んでいました。でも日中から雲が多く、夕方から本曇りになりました。この頃、天気予報が外れる事が多いと感じていたので、日本気象協会のサイトの問い合わせ欄に、昨夕に発表された天気予報と昨夜の気象衛星の画像を並べたページを作って投稿して置きました。
今日は、文化の日で3連休です。1日の無駄足に終わった富士山遠征疲れを癒す為に、家でのんびりとしています。
太陽観測衛星SOHOの今日の画像を見たら、高緯度に黒点が発生しているの気が付きました。先月末に発生した微細な黒点が、11月に入ってから少し大きくなっている様です。このまま大きく発達するか、それと発達せずに消滅するか微妙な感じです。
今日の画像は、EOS Kissデジタルカメラのローパスフィルタです。Ha光で輝く赤い星雲を写り易くする為には、一眼レフデジタルカメラの赤外線カットフィルタを除去する改造が必要です。私が使っているCanon
EOS KissX2 もその様な改造が行われています。
しかし、赤外線カットフィルタを除去すると、人の目に感じない近赤外線が画像に写り込むので、撮影した画像は赤味が強くなります。高価で性能の良い一眼レフデジタルカメラを星雲撮影だけに使うのは勿体無いので、改造タイプを一般撮影に使う工夫をしてみました。その詳細 を 天体望遠鏡TIPSのページに追加したので、興味がある方は参考にして下さい。
- 2008年11月2日(日) 14時
薄曇りの天気でした。雲晴から青空も見え、時々陽射しも出ますが、薄雲の多い空です。陽射しが少なく、気温は低めで寒い陽気です。
今朝の天気予報は、晴れでしたが晴れません。昨夜も一晩中晴れの予報でしたが、夜半頃から曇った様です。この頃、天気予報が全く当たりません。過去のデータを使った天気予報は、気候変動時には、確立が悪くなるのでしょう。
昨夜は、新月期の週末、それに3連休の初日なので、天体撮影に行く事にしました。いつもの天城高原は、夜は曇るとの予報だったので諦め、富士山五合目を目指しました。御殿場から眺めた富士山には雲がかかっていますが、夜になれば雲も取れると思い、黄葉が綺麗な富士スバルラインを表富士新五合目を目指しました。
五合目には、17時頃に着きましたが、そこは雲の中、景色は全く見えません。不安な気持ちを抑えて、機材を組み立てて雲が切れるのを待ちました。19時頃になると、北から星空が広がり北極星が見え始めたので、極軸とカメラのピントを合わせて、準備万端。ところがその星空も30分ほどで消え、また曇り空に逆戻りです。さらに、何度かは小雨が混ざった霧(多分雲そのもの)に覆われて機材が濡れるほどの状態でした。
そんな夜なのに、五合目の駐車場には、30人以上の天文マニアが集まっており、大口径のドブソニアンや大小の望遠鏡が林立していました。
その後は、時々星空が見え始めるけど、数分で曇の繰り返しでした。諦めて帰ろうかと思うと、素晴らしい星空が顔を出すので、諦め切れず、もう1時間我慢しようの連続でした。結局24時まで粘りましたが、晴れる見込みが無いので、機材を片付けて帰路に着きました。自宅で土星を撮影してから寝よう思って帰宅すると、横浜も曇り空でした。
今日の画像は、昨夜撮影したM52です。M52はカシオペア座の小さな散開星団です。昨夜は、最初に、M52とGC7635(バブル星雲)を撮影する予定でした。僅かな晴れ目を利用してフレーミング確認の為に撮影した画像からトリミングした物です。ISO1600の45秒露出なので、貧弱な写りです。昨夜撮影したのは、これ1枚だけでした。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2008年11月1日(土) 11時
朝から快晴の天気です。西高東低の冬の気圧配置に近く、北風が強く気温も上がらず寒い陽気です。
11月が始まりました。今月の面白い天文現象は少な目です。一番の見ものは、今夕(1日の夕方)南西の空で、月齢3の細い月と金星の接近でしょう。晴れていたら是非眺めて下さい。続いて4日の夕方には、月は木星に接近します。木星も明るいのでこちらも楽しめそうです。
14日には満月がスバルに近づきます。ただ、満月が明る過ぎるので、スバルが見難くなるのでそれほど面白くないかも。目視ではスバルは見えないと思います。
今月上旬におうし座流星群が活動します。おうし座流星群は数が少ないので余り、それほど期待できないでしょう。また17日には、しし座流星群がピークになりますが、満月過ぎの明るい月が邪魔で条件は良くないでしょう。
昨夜の天気予報では朝まで曇りでしたが、念の為に5時に起きてベランダに出ると既に雲はなく、星空が見えていたので、急いで機材を出して土星の撮影を始めました。しかし、シーイングが悪すぎて、ピントも満足に合わせる事も出来ず、環もはっきり見えない状態でした。シリウスも激しく瞬いており、上空は強風が吹き荒れていたのでしょう。折角撮影の準備をしたので、無理やり撮影して画像処理を行いました、環が団扇の様に揺れている感じに写りました。今朝の土星の画像はブログに載せました。
今日の画像は、1日(ワンの日)恒例の紗南ちゃんです。家の近くの公園にはテニスコートがあり、そのテニスコートの横に、拾い忘れたテニスボールが落ちている事があります。紗南は、その忘れられたテニスボールを目敏く見つけるのが得意です。この時もテニスボールを見つけて咥えました。
その後は、このボールを、他の犬に横取りされるのが心配なのか、いつも戯れる友達の犬にも目をくれず、草むらの匂い嗅ぎもせず、脇目も振らずに一目散で家に戻るのです。欲深なのか臆病なのか、その姿は一種滑稽です。紗南ちゃんの画像は、紗南ちゃんのページに追加しました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ