このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2009年2月28日(土) 12時
曇り時々晴れの天気です。今日は22日以来の6日ぶりに陽射しが出ました。陽射しはでたけど、それほど多くなく午前中は気温が上がらぬ寒い陽気です。
昨夜も、夜半前は小雨が降り、その後も曇り空でした。結局、今週は全く星空を見ることが出来ませんでした。
2月は、もう晦日です。今月はルーリン彗星の追っかけの日々でした。2月5日,6日,8日,18日,20日&21日の6日も撮影していました。三崎町には、1日,20日&21日の3晩も行きましたが、1日と20日は雲に邪魔され、満足に星空を楽しめたのは21日の夜だけでした。
今月の天体は、上記のルーリン彗星の他に、金星を3回、土星を6回、串田彗星、月面、NGC2261、NGC2392、NGC2903、M83 と数多くの対象を撮影することができ、かなり成果がありました。
ただ、最後の一週間は全く晴れず、ルーリン彗星の再接近や土星とのツーショットも見れず、24日のタイタンの土星面通過も逃し、悔しい思いもありました。
今夜の天気予報は、横浜も伊豆半島も曇り一時晴れです。当初は天城高原に行く積もりでしたが、どうするか迷っています。近場で三崎町との手もありますが、雲が出易い場所なので、行くなら天城高原、そうでなければ、自宅で金星・土星狙いでしょう。
今日の画像は、長女のお雛様です。明日から3月、ひな祭りの季節です。今年は例年より早目に2月上旬から飾りましたが、画像を紹介するのが遅れていました。毎年同じ画像ですが、今年も登場です。長女のお雛様は、妻の実家からの贈り物でした。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年2月27日(金) 22時
雨一時みぞれの天気でした。雨は未明から降り出し、関東南部も昼前には雪に変わりました。自宅周辺では雪にはならず、みぞれ止まりでした。気温は上がらず最高気温は4度止りと真冬の寒さでした。
21日の夜に撮影したM83の画像処理を行った時に、ステライメージのマルチバンド・シャープ機能を初めて試しました。マルチバンド・シャープ処理を行うと、M83の銀河の腕の描写がかなりシャープになったので、渦巻き銀河の画像処理に使うとメリハリが出そうだと感じました。
それで、過去に撮影した渦巻き銀河の画像としてM33とM51でも試してみました。また渦巻き銀河ではありませんが、フィラメント構造が特徴のカニ星雲M1にも適用してみました。その結果、渦巻き星雲もカニ星雲もメリハリのあるシャープな画像になり、マルチバンド・シャープ機能は、かなり効果があることが分りました。
星雲・星団のページ の M1の画像集、M33の画像集、M51の画像集 の 2008年12月20日に撮影したカニ星雲M1の画像、2008年9月6日に撮影したM33の画像、2008年4月29日に撮影したM51の画像 をマルチバンド・シャープ処理した画像に差し替えました。
今回は、最適なマルチバンド・シャープ機能の設定値が分らないので、適当です。今後、試行錯誤で、最適な設定値を探してみます。マルチバンド・シャープ機能適用前後の比較はブログに載せました。
明日は天気も回復しそうなので、天城高原にでも行こうと考えています。まあ、お天気次第ですが。
今日の画像は、職場がある川崎の降雪の模様です。午前中の会議が終わり、窓の外を眺めたらかなりの雪が降っていたので、昼休みにカメラを持って外に出て撮影しました。この冬、初めて見たまともな降雪です。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年2月26日(木) 21時
曇りの天気でした。朝5時に起きた時は、外に出ても暖かい感じでした。でも紗南ちゃんの散歩に出かけた時、出勤で家を出た時と時間が経つほど寒くなる感じでした。日中も陽射しが無く、東から湿った冷たい風が吹き込み、気温は時間が経つにつれて下がるような陽気でした。
2月も下旬になり、日の出の時刻が早くなって来ました。日の出が早くなって一番嬉しいのは、紗南ちゃんの朝の散歩です。真冬の時期は、まだ暗く、懐中電灯が必要な状態でしたが、既に要らなくなっています。また、周囲の景色も分るので散歩も楽しくなっています。
今日の画像は、町内の早先の桜の花です。ソメイヨシノの桜並木の中に1本だけ、早咲きの桜があり、毎年ソメイヨシノより半月ほど早く咲き始めます。以前は2本ありましたが、残念ながら1本は枯れました。
例年は、3月上旬から中旬にかけて咲き始めます。昨年も3月の第2週に咲き始めました。しかし、今年は2月22日に3分咲きとなっているのに気がつきました。まだ、その時期では無いので注意していなかったので、咲き始めた時期は判りませんが、20日以前だと感じます。例年より2〜3週間も早い開花です。
この冬は、暖冬で一度も雪が降らないなど異常な気象でしたが、桜の開花も異常な早さです。このままだと、3月半ばにはソメイヨシノが咲いてしまうのではと心配です。でも、また寒さが復活しているので、多少は遅くなるのではと感じます。咲き始めた早咲きの桜の花は、急な寒さにビックリしているでしょう。桜の大きな画像はブログに載せました。
- 2009年2月25日(水) 22時
曇り一時雨の天気でした。雨は通勤時間帯から昼頃まで降り、その後は曇り空に戻りました。最高気温は10度を越え、寒さも少し揺るんだ感じです。
今朝は昨夜の雨の湿気が残り、霧が立ち込め、ウェットで気持ちの良い空気でした。
昨日、記載したルーリン彗星の画像ですが、比較暗で再処理した画像 を、彗星のページ の ルーリン彗星の画像集 に追加しました。
雨は昼頃に止むので家を出る時に降っていなければ傘は不要ですが、午前中は新橋で会議なので折畳の傘を持って行こうと思っていました。紗南ちゃんの散歩を終えて家を出た時は完全に忘れていました。ボケの兆候でしょうか。
職場から新橋に向う時は既に雨が降っていたので、仕方なく、コンビニで傘をかいました。職場の置き傘が無くなっていたので、少し奮発してビニール傘でなく、フッ素加工で撥水性が高いポリエステル製の折畳傘(収納袋付き)を買いましたが、それでも僅か750円です。中国製のチャチナ作りですが、直径60cmの大きな折畳傘が750円では、国内の傘屋さんは商売にならないだろうなと感じました。
今日の画像は、その折畳傘です。使う機会が少ない置き傘なので、これで充分です。天気が悪く、新しい星の話題もないので、場繋ぎの話題と画像でした。
- 2009年2月24日(火) 22時
曇りのち雨の天気でした。雨は15時頃から降り始め、シトシトと降り続きました。陽射しが無く、寒い陽気です。今週は天気が悪そうですが、菜種梅雨なのかな?
雨は嫌ですが、湿度が高いので、皮膚も喉も楽な事と、花粉が少ないのは嬉しいです。
夕方の天気予報では、昨夜は晴れでしたが、完全に裏切られました。完全な曇天で星空は全く見えませんでした。土星とルーリン彗星のツーショットを撮影しようと思い、機材を準備していましたが、24時過ぎに諦め寝ました。今夜も曇り空です。
今日は、20日の夜に三崎町に向う途中で体験した恐ろしい経験を紹介します。朝比奈ICに向う環状4号線に入る交差点、先頭で信号待ちでした。信号が青に変ったので進み始めましたが、見通しの悪い路地から大通りへ出る交差点なので、念の為に左右を確認しながらゆっくり出ました。
すると左から赤信号無視の車が交差点に突っ込んで来ました。慌てて、ブレーキを踏んだ私の車の前を猛スピードで通過して行きました。青信号を信じて勢い良く出ていたら、ガシャーンでした。
信号の見落としではなく、赤信号で止った2台の車を右折レーンを使って追い越しての進入なので完全な暴走行為です。夜遅く、車も少なく、細い路地なの出て来る車も無いと思っての信号無視でしょう。夜の道路は怖いです。自分を守るには細心の用心が必要な世の中です。
今日の画像は、21日に撮影したルーリン彗星の再処理画像です。移動速度の速いルーリン彗星を撮影した画像で、恒星も彗星も流れていない画像があり、どの様に処理したのか疑問でした。その回答が、ブログの「コーチの天体写真館」さんに公開されていました。詳しい話と大きな画像はブログに載せました。コーチさん、感謝です。
- 2009年2月23日(月) 21時
雨のち曇りの天気でした。雨は未明から降り出し、夕方前に止みました。朝の気温は高目でしたが、次第に風が強くなり、その後は気温は上がらず、日中は寒い陽気でした。
21日の夜、三崎町でルーリン彗星を撮影後、春の系外銀河の一つM83(NGC5236)を撮影しました。M83は、うみへび座にある棒状渦巻銀河で、通称は「南天の回転花火」です。南中高度が25度弱と低い位置にありますが、比較的に明るく大きな銀河なので、南の空が暗い三崎町なら写せると思っていました。
南中方向ではガイド精度が悪くなるGPDなので、ガイドが甘く、恒星像は肥大化しましたが、何とか銀河らしい姿を写せました。通常の処理だと銀河の腕の様子が判り難いので、銀河の腕の状態を判り易くする為に、ステライメージのマルチバンドシャープナーで強調処理を行いました。
その結果、棒状渦巻き銀河の様子が良く判る画像も得られました。三崎町で撮影したM83の画像 は 星雲・星団のページ に追加した M83(NGC5236)の画像集 に載せました。
今日の画像は、そのM83の画像です。天の川銀河は、棒状渦巻銀河の一種との事なので、天の川銀河を外から眺めると、このM83に似た印象なのでしょう。ちなみに天の川銀河の方がM83より大きいそうです。
- 2009年2月22日(日) 18時更新
晴れのち曇りの天気でした。午前中は晴れていましたが、昼頃から雲が目立ち出し、午後は曇り空です。天気は下り坂の様です。今朝の最低気温は1度とかなり真冬の寒い陽気でした。公園の地面に霜柱が立っていました。午前中は陽射しがたっぷりで昼過ぎには、暖かな陽気になりました。夕方からは西風が強くなり、気温が下がり始めています。今夜は荒れそうです。
20日の夜は雲に邪魔され不完全燃焼だったので、昨夜も三崎町に行って来ました。夕方から広がった雲が20時頃に消え始めるのを確認してから出発しました。昨夜は、珍しく次女が星空を見たいと同行してくれました。いつもの路地には、星クラブ横浜のメンバーの方々が車数台で到着しており、ドブソニアンなどを並べて観望されていたので、岩堂山側の路地に入りました。
現地に着いた時は、雲が残っていましたが、機材をセットしている間に雲は取れ、22時半頃から撮影開始です。しかし、昨夜はBORG76EDでSS2000PCの彗星追尾撮影を行うと、彗星が赤緯方向にズレるのです。それなら趣向を変えて焦点距離の短いMiniBORG45EDで撮影することに切り替えました。R200SSにガイドアイピースを付けて、視野の中心に彗星がいることを確認しながら、撮影を続けました。
撮影中は、次女に星座を教えたり、星雲・星団を双眼鏡で見えて上げました。昨夜は、私も見れましたが次女も数個の流星を見れて大喜びでした。また、途中で、次女と一種に星クラブ横浜のメンバーさんのドブソニアンで、彗星を眺めさせてもらえました。
昨夜は、空の透明度が20日より若干良く、微かですが肉眼で5等星が確認できる空で、視線を逸らす様にして眺めるとルーリン彗星が肉眼でも見えた感じでした。彗星は、5等級程度まで増光していた感じです。MiniBORG45EDで撮影したルーリン彗星の画像 も、ルーリン彗星(C/2007 N3)の画像集 に追加しました。
今日の画像は、ルーリン彗星と小さな流星です。MiniBORG45EDでの試し撮りの画像に小さな流星が写っていたので個別に処理しました。昨夜は次女が一緒だったので、往復のドライブも撮影中も退屈する事無く、雲に邪魔されず、楽しい夜でした。
- 2009年2月21日(土) 19時更新
午前中は快晴の天気でしたが夕方から雲が広がり、宵の口は曇り空です。昨夜は南西からの強風が吹き荒れ、気温は高目でした。今朝は、風は弱くなりましたが、気温は下がり、寒い陽気が戻って来ました。
昨夜は、低気圧が運んで来た水蒸気の影響で透明度が落ちた空でしたが、雑記帳を更新後、ルーリン彗星を撮影する為に三崎町に撮影に行って来ました。現地には22時頃に着きましたが、快晴の予報は外れ、雲が目立つ空でした。三崎町に行く時はなぜ、雲が出るのでしょうか?空が意地悪をしているとしか思えません。また車が揺れるほどの強風が吹き荒れており、R200SSは無理な状態だったので、BORG76EDを使うことにしました。
現地の空は肉眼では4等星が確認でき程度の空だったので、ルーリン彗星は、肉眼では見えませんでしたが、5cm
7倍の双眼鏡でしっかりと見え、コマの広がりも良くわかりました。BORG76EDに付けた3cmのファインダーでも確認できる明るさです。またBORG76EDにつけたEOS
KissX2のファインダーでも彗星の確認できました。ガイド星のMiniBORG60EDに空冷CCDのATK-1HSを付けて5秒露出でも彗星でのガイドは無理でした。それで、SS2000PCの彗星の軌道要素を入れてSS2000PCの彗星追尾機能でのノータッチガイド行いました。24時近くなり、割と広い晴れ間が巡って来てくれたので、3コマ撮影できました。その後は全天が雲に覆われたので、機材を片付けて戻って来ました。昨夜のルーリン彗星の画像 も、ルーリン彗星(C/2007 N3)の画像集 に追加しました。
午後、雲が広がる前に、金星を撮影しました。シーイングはかなり悪く、Registaxでかなり絞り込みました。今夕の金星画像 も 金星のページ に追加しました。今週も週末に撮影が続ける事ができました。今後も週末に撮影を続けたいです
今日の画像は、昨夜のルーリン彗星です。透明度の低い空でしたが、空が暗いので、1度近くのダストテールが確認できました。
- 2009年2月20日(金) 21時
雨のち曇りのち晴れの天気でした。昨夜からの雨は、午後まで降り続け、夕方には晴れ間も出始めました。雨が降っている間は、冷たい北風が吹き、気温が低く寒い冬の陽気でした。でも、晴れ始めると気温が上がり始めています。昨夜は、曇りのち雨の天気だったので、星見の心配も無く、睡眠不足の解消ができました。今夜はこれから三崎町に行くつもりです。
今年も所得税の確定申告の時期になっています。我が家では、私が心筋梗塞の再発防止の治療、妻が不整脈と高血圧、次女が重度の花粉症で医療費が嵩みます。それと僅かですが、郵便年金などの雑所得もあるので、毎年確定申告を行っています。今までは、確定申告書作成コーナーで申告書を作成し、それをプリントして税務署に提出していましたが、今年は流行りのe-Taxで行う事にしました。
でも、会社を休んで区役所に行き、住民基本台帳カードを入手し、電子証明書を発行してもらい、住民基本台帳カード用のICカードリーダライタを家電量販店で購入と手間がかかりました。
住民基本台帳カードと電子証明書の発行手数料と区役所までの往復のバス代、ICカードリーダライタの購入代金は、初回利用時の5,000円の税額控除で賄えますが、面倒でした。
それに、各種ソフトや証明をPCにインストールしたり開始届出書や初期登録の手続きなど、パソコンでの処理も複雑です。電子登録にはIDと暗証番号が6個も必要でした。
高額の金額を扱う銀行のオンラインシステムと比較しても、何故これだけ複雑で大げさなセキュリティを施す必要があるのか、不思議です。
今日の画像は、住民基本台帳カードとICカードリーダライタです。大きな画像とe-Taxの手続きの詳細はブログに載せました。
- 2009年2月19日(木) 21時
晴れのち曇りの天気でした。冷たい季節風が強く、朝は昨日以上に冷え込んだ感じです。日中も気温は低めで、冬の陽気が続いています。天気は下り坂で今夜から明日は雨の予報です。
昨夜は、宵の口は薄雲が目立つ空でしたが、夜が更けるに連れて薄雲は消え、その後は快晴の様でした。昨日は午前1時から起き続けていたので、ルーリン彗星の撮影は諦め、土星を撮影して寝ました。
土星は、風が弱かった夜半前の方がシーイングが安定しており、低空でも良く見えていましたが、その時は用事が出来、撮影できませんでした。夜半過ぎに撮影した時は、風が強くなっており、シーイングが悪化しており、失敗でした。昨夜の土星画像 も 土星のページ に追加しました。
撮影は諦めましたが、土星を撮影したGINJIで眼視で確認だけ行いました。GINJI200Nの低倍率で眺めたルーリン彗星は、中心核がはっきり判り、淡く広がるコマも確認できました。今週末から来週は、ルーリン彗星が最も明るくなるので、ルーリン彗星の撮影を優先する予定です。
今日の画像は、昨夜の土星です。シーイングが良ければ、傾きが増加した環の内側の隙間も写るはずですが、現在のシーイングでは、無理そうです。
- 2009年2月18日(水) 22時
少し雲が浮いていましたが、終日晴れの天気でした。気温は昨日とほぼ同じで、冬の寒さが続いています。空気が乾燥し空の透明度は高く、富士山もはっきり見えていました。
昨夜は、晴れ間が出そうな空だったので、久しぶりにルーリン彗星を撮影しようと思い、1時に起きました。ベランダに出ると、彗星がいるおとめ座付近は雲に覆われていますが、しし座は晴れ間の中で土星が見えていたので、GINJI200Nを組み立てて土星を導入しました。
気圧配置やジェット気流の位置、それに西の空のプロキオンの激しい瞬きからシーイングは悪いと思っていたので、眼視で見て駄目そうなら、撮影は止める予定でした。しかし、予想外にシーイングが良いので、急いで準備して1回撮影しました。昨夜の土星画像 も 土星のページ に追加しました。
土星を撮影後、鏡筒をR200SSに換えた頃に、スピカが雲から出て来たので、ファインダーで探すと、微かですが、ファインダーでルーリン彗星が確認できました。
カメラをセットして彗星の試し撮りを始めたら、南西方向から雲が広がり、おとめ座は又雲の中です。雲は空一面に広がったので、一度諦めて、土星の画像処理などを行っていたら3時頃にまた晴れ始めたので、ルーリン彗星も撮影できました。今朝のルーリン彗星の画像 も、ルーリン彗星(C/2007 N3)の画像集 に追加しました。
今日の画像は、今朝のルーリン彗星です。10日ぶりのルーリン彗星は、大きく明るくなっており、微かですが彗星の周囲にダストテールが広がっている感じです。今週末から来週一週間は晴れればルーリン彗星の撮影になりそうです。
- 2009年2月17日(火) 21時
朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。気温は一挙に下がり真冬の陽気に逆戻りです。今朝の気温は2度で昨日の朝より10度も低下しました。最高気温も7度止りと非常に寒い陽気です。今夜も雲っていますが、念の為に早く寝る事にします。
昨夜は季節風が強まり、一夜中強風が吹き荒れ、家が揺れていました。今朝5時前に房総半島で発生した地震の初期微動も風の揺れと勘違いするほどでした。強風は昼過ぎまで吹き荒れ、午後になってから弱まりました。
10日に米国とロシアの衛星が宇宙空間で衝突した件ですが、当初は高度800kmで発生した衝突なので、高度400kmを飛行中の国際宇宙ステーションには影響無しとの報道でした。しかし、その衝突した衛星の残骸と思われる物体が、15日にテキサスの上空を落下している光景が目撃されたとのニュースがありました。
2個の衛星が衝突したのだから、正面衝突でなく側面衝突でも、両衛星とも運動エネルギーは減衰し飛行高度は下がります。減速の程度によっては大気圏に落下するのは当然の結果です。
高度400km程度まで落下する可能性もあるので、何故、国際宇宙ステーションには影響無しと判断したのか疑問です。衝突した衛星を追跡できているのでしょうか。衝突によって四散した破片の追跡は困難だと思うので、かなり心配です。
今日の画像は、梅の花と戯れるヒヨドリです。15日に散歩していた時に、ご近所の梅の木に舞い降りたヒヨドリの画像です。大きな画像とその時の様子はブログに載せました。
- 2009年2月16日(月) 23時
終日薄曇りの天気でした。気温は、夜明け前は高目でその後少し下がりました。日中は陽射しが少なく、昨日同じ程度でした。夜明け前の紗南ちゃんの散歩時には、コート無しでも大丈夫でしたが、出勤時間帯には風が冷たくなり、コートが必要でした。夜は季節風が強まり、急激に気温が下がり始めました。
今夜は、職場の懇親会でした。一つのタスクが終了したので、その打上げを兼ねての懇親会です。幹部の都合で、限られた日程で急遽開催となったので、都合を付けられる人が少なく、全体の1/3程度しか参加できず、10名と少ない参加者で開催でした。
14日の夜、昨日紹介したハッブル変光星雲を撮影したあと、ふたご座のエスキモー星雲NGC2392を撮影していました。NGC2392は、昨年の12月23日にGINJI200Nで撮影しましたが、星雲の中心部の写りに納得できて居なかったので、再挑戦を考えていました。
今回もGINJI200Nを使いましたが、焦点距離を伸ばす目的で、Vixenのエクステンダーを併用し、合成焦点距離2,250mmで撮影しました。これだけ長いとMiniBORGでのオートガイドは無理と判断し、明るい星雲なのでノータッチの短時間露出で撮影としました。
ISO1600の45秒露出で32コマ連続撮影を行いましたが、途中雲に邪魔され、12コマしか写っていませんでした。その12コマをRegistaxで処理した画像 を 星雲・星団のページ の ふたご座の惑星状星雲NGC2392(エスキモー星雲)の画像集 に追加しました。
今日の画像は、そのエスキモー星雲NGC2392です。空の透明度が低かったのと、スタックコマ数が少ない為、今一つの写りですが、星雲の中心部はしっかり写った感じです。条件の良い時に、再挑戦したいと考えています。
- 2009年2月15日(日) 20時
朝夕晴れで日中は曇りの天気でした。陽射しが弱く、昨日より10度近く気温が下がりましたが、それでも15度近くあり、暖かな陽気でした。連日、ストーブの出番はありません。
空の透明度は悪いままで、朝夕の太陽は昨日同様に乳白色です。太陽の周辺の空も白く霞んでしました。日没後は、また雲が広がり出し、金星が滲んで見えています。
今日は、昨夜撮影したハッブル変更星雲NGC2261の画像処理を行っていました。T.M.@横浜さんから、AstroArtsのサイトの天体画像投稿ギャラリーで、2月13日の掲載画像の中で、川崎市の福田氏がハッブル変更星雲NGC2261が暗くなっているとのコメントがあるので、撮影してみませんかとの連絡がありました。
それで、昨夜急遽撮影したのです。NGC2261は10等の暗い散光星雲なので、空の明るい横浜ではLPS-V3を使っても写すのは難しいと感じていました。さらに昨夜は透明度が悪化したので満足には写らないと思いましたが、R200SSの直焦点にKissX2を付けて試し撮りを行うと何とか写る事が判りました。ISO400で5分露出で8コマ撮影した画像を、星雲・星団のページ に追加した いっかくじゅう座のハッブル変光星雲NGC2261の画像集 に掲載しました。
今日の画像は、そのハッブル変更星雲NGC2261です。過去にハッブル変更星雲NGC2261を拡大撮影したことがないので、他の方が撮影した画像との比較になりますが、V字型の左側が暗くなっている印象です。
- 2009年2月14日(土) 23時
曇りのち晴れの天気でした。昨夜の雨は夜明頃には止み、午前半ばには青空が広がりました。昼前からは快晴の空でしたが、湿気が残り透明度は低く、富士山は見えませんでした。気温は鰻上りで、室内の温度は25度を越え、シャツを脱捨てていました。
夕方、紗南の散歩に出かれると、空がやけに白く濁っているのに気が付きました。春霞か、湿度の影響か、それとも強風で巻き上げられた埃の為か。まさか黄砂では無いでしょうね。沈む夕日はいつもの赤い夕日ではなく、乳白色でした。その日没の画像はブログに載せました。
その夕日を撮影後、金星を撮影しました。強風の影響で気流は悪く、近紫外線画像はまともに写らずボツでした。今夕の金星画像 も 金星のページ に追加しました。前回撮影から僅か一週間ですが、視直径はかなり大きくなっています。毎週週末に撮影できると良い記録になるのでこれからも晴れて欲しいです。
夜は、惑星観察仲間のT.M.@横浜さんのリクエストでハッブル変更星雲を撮影していました。ハッブル変更星雲が暗くなっているとの事です。その画像は、明日アップの予定です。
今日の画像は、今夕の日没です。画像では結構明るく写っていますが、実際はかなりぼんやりとしており、色も乳白色で、いつもの日没とは全く違う印象でした。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年2月13日(金) 22時
終日曇りの天気でした。午前中の気温は例年並みでしたが、午後から南よりの風が強まり、気温も鰻上りで暖かい春の陽気になりました。夕方には南風が強くなり春一番が宣言されました。今夜は春の嵐となりそうです。
昨夜は、薄雲が目立つ空でしたが、時々その薄雲が、ス〜と消える時がありました。でも、10数分から数分でまた薄雲が広がる事を繰り返す変な空でした。
その晴れ間を狙って土星を撮影しました。23時頃に1回撮影し、その後も高度が上がるのを待ちました。24時頃にまた晴れたので撮影しましたが、シーイングが悪くなった感じだたので、その後は諦めました。昨夜23時過ぎに撮影した土星画像 を 土星のページ に追加しました。
ルーリン彗星(C/2007 N3)は、2月24日に地球に最接近し、その頃は空の暗い場所では肉眼で見えるかもしれないと期待されています。国立天文台が、2月20日の夜から3月1日の夜(2日の明け方)にかけて「ルーリン彗星見えるかな?」キャンペーンを行うそうです。その期間に肉眼や双眼鏡などでこのルーリン彗星を観察された方は、そのキャンペーンページに報告して下さい。
リンク先にはルーリン彗星の位置などの情報もありますので、参考にして探して下さい。
なお、見えなくても、見えなかったとの報告に意味があるので、報告して下さい。
今日の画像は、昨夜の土星です。環の傾きは少し大きくなりましたが、環の内側の空隙やカッシーニの空隙がしっかり写りません。もう少しシーイングが良くなって欲しいです。
- 2009年2月12日(木) 23時
晴の天気でした。午前中は快晴でしたが、午後になると薄雲が目立ちだし、日没の頃には空は薄雲で覆われました。朝の気温は低目でしたが、日中は陽射しがたっぷりで、昨日より数度も上がり春の陽気でした。一週間前から一日置きに好天と曇天が交互に繰り返される猫の目天気が続いています。気温も毎日大きく変動しており、調整が面倒です。
昨夜は、宵の口で雲が消え、寝る頃には星空が広がり月が輝いていました。でも季節風が強いので土星の撮影は諦め、朝まで寝る予定でしたが、2時頃に目が醒めました。目が醒めたなら土星をと思って空を見たら薄雲が広がっており、土星は見えるけど光が弱いので撮影は諦め、寝床に逆戻りです。
今日の画像は、しもつかれです。しもつかれは、栃木県を中心とした北関東の郷土料理です。ブログでお世話になっている「日向ぼっこのつぶやき」のゆめこさんから今年も節分の日に届きました。
節分の残り豆、正月の塩鮭の頭、大根、人参など季節の食材を巧みに使った料理ですが、味付けに酒粕が入っているので、苦手な方もいる様です。私は、酒粕を焼いて食べるほどの酒粕好きなので好きですが、妻や子供達は苦手なので、独り占めです。
酒粕が入っている為か、食べると身体が温まり、寒い時期には持って来いの料理であり、また晩酌にも合います。届いた日と先週の週末に頂き、少し残っているので今度の週末にも頂く予定です。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年2月11日(水) 20時
建国記念の日
終日曇りの天気でした。雲間から青空がチラホラ見え、陽射しも出ることもありましたが、青空は広がりませんでした。陽射しが少なく寒い陽気に逆戻りです。
昨夜の天気予報は、晴れのち曇りだったので曇る前にと思い、1時に起きました。予報通り星空が広がっており、満月直後の月が煌々と空を照らしていました。でも土星の撮影には支障無しです。シーイングは今一つでしたが、ピントの山が掴める感じなので撮影を行いました。
予定では、土星を撮影後、直ぐ寝床に戻る予定でしたが、土星の隣で輝く月に誘われて望遠鏡を向けました。満月後の月の欠け際、肉眼で見上げて北西の方向に見かけないクレータが見えていたので、それもついでに撮影しました。一眼レフデジカメに替えるのが面倒なので、土星を撮影したDFK21AF04でお手軽撮影です。GINIJI200Nの直焦点f1200mmで2ヶ所撮影後、2.8倍バローを使っての拡大撮影も行いました。
撮影後、月面図を参考にして撮影した対象を調べたところ、一ヶ所はフンボルト海で、もう一ヶ所はガウスクレータの周辺部でした。フンボルト海の画像 と ガウスクレータの周辺部の画像とガウスクレータの拡大画像 は 月のページ に追加しました。
月を撮影後、土星を眺めてから機材を片付けようとしたら、最初より良く見えていたので、再度撮影しました。その2回目の土星画像 を 土星のページ に追加しました。
今日の画像は、今朝撮影したガウスクレータです。ガウスクレータは直径170kmで、クレータ内に数多くの小クレータや丘陵が見えています。右下の中央丘があるクレータは、ハーンです。その左のクレータは、バローです。
- 2009年2月10日(火) 21時
晴れ一時曇りの天気でした。昨夜の雲は日の出の頃には取れ、夕方に一時的に雲が広がりましたが、日中は快晴の天気でした。陽射しがあり気温は、昨日より4度も上がり、昨日の真冬の陽気から一挙に暖かい春の陽気に変わりました。でも明日はまた寒くなるとの予報なので、気温の変化に合わせるが大変です。
コーヒーが好きなので、毎日、午前と午後に1杯づつ飲んでいます。職場では手軽で格安のドリップパックで済ませますが、休みには、カリタでドリップしています。
休みの日に飲むコーヒーは、職場のあるビルにあるドトールコーヒーで購入しています。そのショップの会員になっているので、以前は、半月毎に3日間のサービスデーに10%割引で買えました。昨年の夏までは、コーヒー豆を一袋購入すると、サービスコーヒーと1杯無料のサービス券がプレゼントされていました。
しかし、サービス券が無くなり、昨年後半からはサービスコーヒーも無くなり、1月からは10%割引も無くなりました。これも不景気の影響でしょうね。最後に残ったのは、5%のポイントだけですが、これもいつまで続くか・・・
今日の画像は、ツグミです。しばらく姿を消していたツグミのツガイが1月下旬に戻って来ました。ツグミは夏場はシベリアで、冬場は東南アジアで過ごす渡り鳥なので、その途中に立ち寄って羽根を休めているのでしょう。
- 2009年2月9日(月) 21時
朝から曇りの天気でした。陽射しが無く、冷たい北風が吹き、最高気温は8度止まり、真冬の陽気でした。
昨日の強風も夜明け前には弱まると思い、土星を撮影しようと今朝も4時に起きました。満月前日の月が明るいのでルーリン彗星は、最初から諦めです。
予定通り4時に起きてベランダに出ると、空には薄雲が目立ち、てんびん座の星は肉眼では見えないので、ルーリン彗星を諦めて正解でした。
機材を組み立てて土星を眺めると、ぼやけた姿です。ピントを調整しても、くっきりとしません。念の為、カメラをセットしモニターに表示させましたが、どうにもならない状態なので、撮影は諦めて、機材を片付けました。成果が無く機材の片付けに力が入らず、片付けの手順を間違えて望遠鏡を落下させそうになりましたが、寸前で気が付きギリギリセーフでした。
今夜は半影月食ですが、天気が悪く観察も撮影もできません。今回が今年で最も好条件の良い月食なので、残念です。
今日の画像は、昨日撮影した野鳥です。昨日の夕方、紗南ちゃんの散歩中に、普段見かけない野鳥が目に止りました。日没寸前の夕日を受けて、赤く染まっており、ジョウビタキのオスかと思いながら撮影しました。でも画像を見るとモズの様にも見えます。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年2月8日(日) 18時
終日、快晴の天気でした。陽射しはたっぷりなので日向ではポカポカの春の陽気ですが、冷たい北風が吹き荒れ、日陰は冬の陽気でした。
その強風の為、望遠鏡が煽られ、今夕の金星の撮影は諦めです。
昨夜は、時々薄雲が広がる空に加えて月が明るいけど透明度が良さそうだったので、今朝は4時頃に起きてルーリン彗星を撮影する予定でした。でも1時半頃に目が覚めたので、まず土星を撮影し、その後仮眠して4時にまた起きました。
土星はピント合わせ難いシーイングでしたが、無理やり撮影してRegistaxで絞り込んで何とか画像化することはできました。今朝の土星画像 は 土星のページ に追加しました。
ルーリン彗星の方は、月明かりで白っぽい空でしたが、透明度が良いので、てんびん座α星も見えていました。ルーリン彗星はR200SSでなら眼視でも確認出来ましたが、ファインでは全く見えない状態でした。今朝は月明かりの影響で、ISO1600では45秒露出が限度のようなので、ISO800で90秒露出で撮影をしました。
今回は、ベランダGPDさんのアドバイスを参考にしてフラット撮影用のトレペを2枚重ねにしました。その結果、フラット補正画像の荒れが軽減し、多少はまともな画像が得られました。
フラット補正の目処が付き始めたの事は、大きな成果です。ベランダGPDさん、ありがとうございます。今朝のルーリン彗星の画像 も、ルーリン彗星(C/2007 N3)の画像集 に追加しました。
今日の画像は、今朝のルーリン彗星です。来週は9日が満月なので、撮影は難しくなり、月が細くなる18日頃まではお預けでしょう。その9日の満月は、半影月食となります。でも天気が悪そうなので、眺めるのは無理そうです。
- 2009年2月7日(土) 21時
曇りのち晴れの天気でした。明け方は雲が目立つ空でしたが、午前中から青空が戻りだし、午後は好天でした。夕方にはまた雲が出始めましたが、本格的に曇る感じではありません。陽射しはあるけど、冷たい風が吹き気温は低めで寒い陽気です。
昨夜は朝まで快晴と思い、早朝の土星とルーリン彗星を撮影しようと機材を準備して寝ました。3時半に起きてベランダに出たら、なんと雲が空を覆っていました。土星は諦め、もう一度布団に潜り込み、4時半に再度起きましたが、曇り空に晴れ間はありませんでした。結局7時に起きて紗南ちゃんの散歩に行こうとしたら霙が降り出し、そのままになっていた機材を慌てて片付けました。
ルーリン彗星が撮影できなかったので、6日の未明に70秒露出の10コマ撮影したルーリン彗星の画像を再利用して、700秒間(約11分40秒)にルーリン彗星が恒星の間を動いていくGIFアニメーションを作って遊んでいました。そのGIFアニメはブログに載せました。
プリンターのインク、DVD-R、電池など予備が無くなっていたので、量販店に買いに行って来ました。半年位前は週末の量販店は、混雑しており、レジに長蛇の列、説明を聞きたいのに余裕のある店員が全く居ない状態でしたが、今はレジに列も無く、暇そうな店員が目に付きました。これならメーカーが赤字になるのは判るとの不景気を実感してきました。
今日の画像は、今夕の金星です。夕方は暇だったので、日没前に金星を撮影しました。近紫外線撮影は、空が明るいと無理なので、紗南ちゃんの散歩を済ませ、日没後に行いました。今夕の金星画像 も 金星のページ に追加しました。
- 2009年2月6日(金) 23時
快晴の冬晴れの一日でした。関東南部は雲が多い空が続いていましたが、やっと本来の冬晴れに戻って来た感じです。陽射しは十分でしたが、冷たい季節風が強く、寒い冬の陽気でした。空の透明度も回復し、久しぶりに富士山を見れました。
昨夜、寝る頃に晴れ始めたので、今朝も早起きでした。でも寝たのが23時を過ぎていたので、土星は諦め、ルーリン彗星狙いで4時起きでした。起きた時には雲はありませんでしたが、少しモヤがあるのか白っぽい空でした。でも、てんびん座のα星が肉眼で確認できたので、機材を準備して、てんびん座のα星を頼りにルーリン彗星を探しました。相変らずファンダーでは見れませんがR200SSの40倍で彗星がはっきり見えました。
カメラをセットして試し撮りを行うと、ISO1600で70秒まで露出できる空でした。昨日のISO800で60秒の倍以上です。その設定で10コマ撮影しました。フラットフレームとダークフレームを撮影しながら機材を片付けました。今朝のルーリン彗星の画像 も、ルーリン彗星(C/2007 N3)の画像集 に追加しました。
昨日より良い写りですが、尾は写りませんでした。やはり光害が激しい自宅では尾を写すのは無理な様です。てんびん座のα星を入れた恒星合わせでコンポジットした画像も作りましたが、それはブログの方に載せました。
今日の画像は、今朝のルーリン彗星です。来週は月明かりが邪魔になるので、撮影は難しくなります。ただ明日の5時頃は、月が沈んでいるの、当面のラストチャンスです。明日も早起きしたいけど寝不足で起きれるか自信がありません。
- 2009年2月5日(木) 22時
今日も曇りの天気でした。今朝の天気予報は、朝夕曇りで日中は晴れて暖かくなるでしたが、陽射しは無く、寒い陽気が続いています。
夜半過ぎから晴れとの昨日の天気予報を信じて3時に起きました。その時は、まだ雲はあるけど雲間から星が見えていたので、機材の準備を始めました。空には春霞みに覆われた様な感じで、星が見える部分も白っぽく透明度が低く2等星が見える程度の状態でした。
まずはGINJI200Nで土星です。透明度は低いけどシーイングが良いので、少し暗い画像になるけどいつもの設定で撮影しました。久しぶりに撮影した
今朝の土星画像 は 土星のページ に追加しました。
土星を撮影後、鏡筒をR200SSに代えてルーリン彗星狙いです。しかし、彗星の目印となるてんびん座のα星(2.75等星)が肉眼では見えません。望遠鏡をそれらしい方向に向けてファインダーでβ星を見つけ、それを頼りに、ルーリン彗星を導入しました。
試し撮りでルーリン彗星が写ることは分かりましたが、透明度が悪い為に周辺の街明かりで空が明るくISO800で1分露出が限度でした。今朝のルーリン彗星の画像 も、ルーリン彗星(C/2007 N3)の画像集 に追加しました。
今日の画像は、今朝の土星です。2日の朝の貧弱な土星を別にすれば、まともな画像は、先月の25日から11日目ぶりです。
- 2009年2月4日(水) 21時
終日曇りの天気でした。陽射しが少なく、気温が上がらぬ寒い陽気でした。今日は立春ですが、まだ冬の季節が続いています。
先月下旬から一週間以上スッキリしない天気が続いています。1日の日も昼間は快晴でしたが夜は雲が出ました。ルーリン彗星を撮影したけど、チャンスが無く、また今週の週末からは月も明るくなるので撮影は難しくなるので焦り気味です。今夜は夜半過ぎから晴れの予報なので、それを期待して明朝は早起きの予定です。
1日の夜は、昨日紹介したヒアデス星団の中の串田彗星を撮影後、片付け始めた機材を再度組み立てて、しし座の系外銀河NGC2903を撮影しました。
しかし、一旦晴れた星空は、撮影開始頃からまた曇り始めたので、予定して15分4コマの撮影はできませんでした。雲の切れ目を縫ってなんとか10分2コマ撮影できた段階で、完全に曇ったのでそこで終了でした。そのNGC2903の画像 は、星雲・星団のページ の NGC2903の画像集 に追加しました。
今日の画像は、1日の夜のNGC2903です。露出が不十分の2コマコンポジット画像なので、写りも不十分で、画像も荒れています。
- 2009年2月3日(火) 22時
晴れのち曇りの天気でした。夜明けの頃から雲が薄くなり昼過ぎまでは晴れて、その後は曇り空に戻りました。日中は陽射しが出たので、気温は上がり暖かな陽気でした。
今日は節分です。我が家では恒例の豆撒きでした。家の玄関と各部屋でドアや窓を開けて「鬼は外・福は内」を行いました。家の中に巻いた福豆の掃除は紗南ちゃんの役目でした。
1日の夜に三崎町で撮影した串田彗星(144P)の画像処理が終わったので、その画像を
彗星のページ の 串田彗星(C/144P)の画像集 に追加しました。串田彗星は、おうし座のヒアデス星団の中に入っており、明るい星に囲まれていました。ヒアデス星団全体を撮影したかったので、焦点距離の短いMiniBORG45EDで撮影しました。
アルデバランを始めとしてヒアデス星団の星は明るいので、明るい恒星の周囲にハレーションが発生するLPS-P2の使用は避けたい所でした。しかし、LPS-P2を使わないと光害の影響がある三崎町では、串田彗星をはっきり撮影するのが難しいと思い、敢えて使いました。結果は、当然ですが明るい恒星の周囲に激しいハレーションが発生しました。画像処理でハレーションを消すこともできますが、手間がかかるので特に目立つ部分だけ修正し、あとは諦めました。
自宅でMiniBORG45EDを使って撮影した時に発生したガイドエラーは、45EDの固定方法を変更したお陰で、解消できました。
今日の画像は、その串田彗星です。本当は、ISO800
8分露出を8画像撮影したかったのですが、5コマ撮影した後に雲が出始め、5コマだけになりました。
- 2009年2月2日(月) 23時
曇り一時晴れの天気でした。天気予報では晴マークが並んでいますが、薄雲が目立つ空で陽射しも少なく、どう考えても晴れとは思えません。陽射しが弱いので気温は上がらず寒い陽気です。
昨夜は、予定通り三崎町六会の岩堂山裏に天体撮影に行きました。狙いは、144P串田彗星、いっかくじゅう座のワシ星雲、春の銀河、ルーリン彗星でした。結果は、串田彗星はどうにか撮影できましたが、あとは散々な結果に終わりました。
いつもの撮影場所に入る直前にぬかるみに車が嵌まり込みタイヤが空回りし脱出出来なくなるとのトラブルで始り、雲に悩まされ、串田彗星以外は満足に撮影できず、帰宅後、自宅でも撮影も雲に邪魔され、散々な結果に終わりました。詳しい事はブログに書きました。
昨夜撮影したヒアデス星団の中の串田彗星の画像は、これから仕上げ処理なので結果は、明日紹介します。
今日の画像は、ノートPCに積もった浅間山の火山灰です。今朝、自宅のベランダでルーリン彗星の撮影を諦めて、機材を片付け始めた時に火山灰が降った様です。諦めるまではノートPCは開いたので、その時ならキーボードに灰が積もるはずですがキーボードは綺麗で、蓋の上だけに積もっていました。火山灰の雲が通過するのも見た様な気がします。詳しい話と大きな画像は、今夜の2本目のブログに載せました。
- 2009年2月1日(日) 12時
冬の嵐は去り、快晴の冬晴れが戻りました。気温はそれほど低くは無いけど、猛烈な季節風が吹き荒れ、午前中は家が揺れるほどでした。風で家が揺れていたので、今朝の地震の揺れも風による揺れだと思ってしまうほどでした。
今日から2月、スギ花粉が舞い始める憂鬱なシーズンの始まりです。今月の天文の見物は、以下の通りです。筆頭は、下旬に明るくなるルーリン彗星でしょう。詳しい情報は、アストロアーツの記事 を参考にして下さい。2月下旬には、空の暗い場所でなら肉眼でも見える可能性もあるとの事です。特に24日頃には、しし座の後ろ足付近にいる土星のすぐ近くを通過するので、彗星を見つけるチャンスでしょう。
また、9日(月)に半影月食が起きます。21時半頃から始まり翌10日の01時半頃に終わります。9日の23時半頃に最大食となり、月の92%が半影に入ります。半影月食では、月の明るさはそれほど暗くならないので、肉眼では明確には判りませんが、カメラで撮影すると月が暗くなる様子が良く判ります。
14日に水星が西方最大離隔になります。明け方の南東の空、5時半頃から6時頃が見頃です。南東の空が開けている場所で探して見て下さい。更に、23日と24日の明け方に、その水星と火星と木星と月が接近します。 ただ、かなり低空なので東南東が開けた場所でなければ眺めるのは難しいでしょう。今月も月末の28日の夕方に金星と三日月が接近します。
今夜は、天気が良いので三崎町に撮影に行く予定です。風が強いので、MiniBORG45EDでの撮影がメインになりそうです。体力が持てば、途中で仮眠して明朝のルーリン彗星も狙いたいと思っています。
今日の画像は、1日(ワンの日)恒例の紗南ちゃんです。居間のソファーの上に子供達の持ち物や縫い包みに混ざって紗南ちゃんが寝ていました。その姿を撮影したら気が付き、寝ぼけ眼で顔を上げたので、その姿も撮影しました。画像は、紗南ちゃんのページ と ブログの方にも載せました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ