このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2009年7月31日(金) 23時
雨のち曇りの天気でした。早朝には昨夜の雨が残り、その後は曇り空でした。風が南西から北東に変わり、気温は一挙に数度以上下がり涼しい陽気です。夏を通り越した秋の陽気か、梅雨前の初夏に戻った様な陽気です。
昨夜は、宵の口は晴れていましたが、その後は冷たい北風が吹き、夜半頃から雨が降りだしました。
7月も晦日です。今月の天文の実績は、なんと言っても、22日に中国の武漢での皆既日食です。雲に邪魔されましたが、ダイヤモンドリングや内部コロナを撮影でき、また皆既中の空の暗さ、皆既の瞬間の太陽の変化を実感でき、満足な経験でした。
もう一つの出来事は、木星への小天体が衝突した痕跡を撮影した事です。衝突した小天体が何だったのか不明ですが、衝突は19日に発生し、その直後の20日01時36分にその衝突痕を偶然に撮影できました。皆既日食と木星への小天体の衝突痕の発生という2大イベントに遭遇でき充実した月にでした。
それ以外は、梅雨の悪天候に邪魔され、望遠鏡の出番は少なく、木星を4夜撮影した程度です。後は、梅雨の合間で空の透明度が良かった15日の夜、自宅で白鳥座の天の川を写せた事位でしょうか。今月は一晩中晴れた日は皆無でした。
今日の画像は、アブラゼミです。梅雨が明けたのかも定かではなく、夏らしい天気の日も僅かですが、セミは例年通りに鳴き始めてています。この画像のアブラゼミを筆頭に、ミンミンセミ、ニイニイセミが大半ですが、西日本の代表のクマゼミの鳴声が聞こえる様な気がします。
- 2009年7月30日(木) 22時
晴れ一時曇りの天気でした。明け方は雲が目立つ空でしたが、その後は晴れ間が広がり、強烈な夏の陽射しでした。気温と湿度が高く、非常に蒸し暑い陽気です。朝夕の通勤ウォークは、外で無理そうなので、冷房の効いた川崎駅前の地下街で行いました。
夜は、宵の口までは晴れており上弦過ぎの月が輝いていましたが、その後急速に曇り、冷たい北風が吹き始めました。雷雨になるか微妙な感じです。
昨夜も雲が多いけど、完全な曇り空では無く、低空の雲が南西から北東方向に猛スピードで流れ、時々、その雲に切れ目が出来る空ででした。また、南西からの強風が吹き付けていましたが、風が弱い時間の方が長めなので、木星の撮影は出来そうな感じでした。
それで、木星の高度が上がり衝突痕が見易くなる22時半頃に機材を出して、晴れ間を待ち続けました。でも、晴れ間は短く木星はちょっと見えては消える状態が続きました。時々長く見える時もありましたが、その様な時には決まって強風が吹きつけ、木星はモニターの外に飛んで行きます。
それでも待ち続けた結果、24時近くなり、比較的に長めの晴れ間が連続で現われ、30秒間程度の撮影が数回出来ました。その後は雲が多くなり、そこで諦めです。撮影した画像には、中央を過ぎていますが、東西に長くなった衝突痕が写りました。でも30秒間と短い撮影だったので寝ぼけた甘い画像しか得られませんでした。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、昨夜の木星です。木星面には第3衛星のガニメデも写っています。木星のページに掲載した画像には、第2衛星のエウロパも、木星の東側に写っています。
- 2009年7月29日(水) 21時
曇りの天気でした。昨夜の雨は早朝に止み、日中は晴れ間と真夏の陽射しが出ました。朝から気温と湿度が高く、また風が弱くなったので、非常に蒸し暑い陽気です。今朝の通勤ウォークは、この夏一番の汗かきでした。駅に着いた時にはシャワーを浴びて着替えたい程でした。
「星への誘い」へのアクセスは、2005年頃が最高で、日に300アクセスほどありましたが、現在は半分以下の日に140アクセス程度に減っています。ところが、先週後半から日に200アクセス程度まで増加しました。この増加は武漢の皆既日食の影響でしょう。その皆既日食から既に一週間が過ぎましたが、その時の感激の余韻はまだ残っています。
でも、今は、その皆既日食以上の大事件である木星面への天体の衝突痕が気に成っています。今夜の夜半前が衝突痕の観察チャンスですが、今夜も雲が多く、難しそうです。昨日アップした木星画像の衝突痕がリム上でも、はっきり写っているのは、衝突痕が木星大気上層部の現象の為だそうです。
今日の画像は、揚子江の流れです。上海から武漢に向う途中の機内から撮影しました。揚子江は、長江の最後の部分です。長江は、アジア最長の川で全長6,300kmだそうです。武漢と上海の中間位置の湖口県から下流が揚子江と呼ばれているそうです。
- 2009年7月28日(火) 21時
曇り時々雨の天気でした。午前中は、雨の時間が多く、時々強く降りました。湿度は高いけど気温は低目で、朝は涼しく快適でした。
昨夜は22時頃に木星の衝突痕が見えるので、晴れ間が出ないか空を見上げて待っていましたが、晴れ間が出ないので諦めかけ、寝る支度をしていたら、23時過ぎに雲の切れ目から木星が見え始めたのです。
僅かな晴れ間で直ぐにも雲が迫っていたので、急いで機材の準備し、ピント合わせも適当に撮影開始でした。1コマを撮影し終わったら、木星は雲に隠されました。もう一回撮影したいので、しばらく待っていたら、また雨が降り出したので、慌てて機材を撤収でした。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
7月末というのに梅雨前線が日本列島に張り付いたままで、一向に夏の安定した天候になりません。西日本では例年以上の集中豪雨、それに各地で竜巻が発生と、完全に異常気象です。
この異常気象の原因は、南米沖のエルニーニョ現象と地球温暖化による高緯度地方の気温の上昇が原因だと感じます。雨が多いと水不足の心配はありませんが、集中豪雨の災害や作物への日照不足が心配です。
今日の画像は、昨夜の木星です。衝突痕を撮影するには遅過ぎでしたが、日没側のリム(左上の縁)に微かに黒い影が写っていました。次の衝突痕の撮影チャンスは、29日の未明(今夜遅く)と29日の深夜(明晩)です。でも天気が悪いので観察は難しい感じです。
- 2009年7月27日(月) 22時
晴れのち雨の天気でした。午前中は真夏の青空が広がりましたが、昼頃から曇り始め、午後はかなり強い雨となりました。夏の空から一挙に梅雨空に逆戻りの様な天気でした。
午前中は、陽射しが強く暑くなり真夏日直前にまで気温が上がりましたが、雨が降りだすと気温は低下しました。
昨夜、宵の口は晴れ間が多く、星空が見えていたので、YENEYAN248の光軸調整を行いました。また夜半過ぎには、例の木星の衝突痕が見え始めるので、機材をそのままにして仮眠し、1時に起きました。しかし、その時には全天を雲が覆っており、木星は見えなくなっていました。
今日は、年1回の職場の定期健康診断でした。いつもの通り、尿検査・身長体重測定・視力検査、聴力検査・心電図・メタボ測定・VDT検査・採血・問診&血圧測定のコースでした。採血の結果は後日ですが、それ以外は特に問題なしでした。ただ、VDT検査(目の調整能力検査)で調整機能の低下が見られるそうです。パソコンのモニター見過ぎの様です。まあ、職場でも自宅でもほとんどモニターを見続けているので、弊害も出るでしょうね。
今日の画像は、今夕の虹です。それまでの大雨が夕方になると止み始め、丁度その頃、西の空に夕日が顔を出したので、虹が出ると思い、急いで事務所から出て、多摩川の岸辺に走りました。多摩川の岸辺に辿り着くと、多くの人が立ち止まって携帯のカメラを向けていました。私も一緒になっていつも持ち歩いているコンデジで撮影でした。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年7月26日(日) 18時
快晴の天気でした。梅雨明け宣言が出された14日以来の梅雨の中休みです。青空に真夏の太陽が強烈に輝き、気温が上がり真夏日でした。でも今日も南西から強風が吹き荒れ、暑さが和らぎ助かりました。それに反して西日本は今日も豪雨との事で、被害が心配です。連日の好天で、地面も乾いたので、今日は家族全員の布団を干せました。
昨夜は、晴れ間もあり、木星や星が見えていました。しかし風が強く、また低空の雲が、途切れる事無く足早に流れているので、木星の撮影は諦めました。皆既日食ツアーの疲れもあり睡眠の確保を優先しました。
愛車のタイヤがかなりすり減って来たので、タイヤを4本とも交換しました。いつも使っているガソリンスタンドとカーショップ2軒の3ヶ所を回って、値段を比較した結果、安くてサービスの良いカーショップにお願いしました。これで危険なツルツルタイヤからおさらばです。
午後は、ブログに載せる為、武漢の街の様子を撮影した画像を処理しました。短時間の滞在で面白い画像は少ないけど、多少は雰囲気を感じられる画像が得られた感じです。
今日の画像は、武漢の街の風景の一コマです。歩道で中国将棋をしている人達です。この画像を含め、10枚の画像をブログに載せました。
- 2009年7月25日(土) 22時
曇りのち晴れの天気でした。午前中は曇り空でしたが、午後になると久しぶりに青空が広がり洗濯物が片付き助かりました。でも天気予報通り、日没頃からまた雲が広がり始めています。南西からの強風が吹き荒れた一日でした。昨夜の雨で、朝は涼しい位でしたが、陽射しが出ると気温が上がり真夏日になりました。
7月19日(UT)に出現した木星への小天体衝突痕を7月23日(UT)にハンブル宇宙望遠鏡で撮影した画像が公開されました。現在、ハッブル宇宙望遠鏡は、修理後の調整中のはずですが、NASAが敢えて撮影を強行するほどの重大な事件かが判ります。掲載された画像を見ると、衝突痕はかなり複雑な形に広がっているのが判りました。
今日は、22日に武漢で撮影した皆既日食の画像を再整理し、2009年7月22日の皆既日食の画像集として、HPの特別天体現象のページに追加しました。昨夜ブログで公開した画像を再調整したものです。
また、その皆既日食の時に撮影したその他の画像、観測場所での参加者の様子や日食前や日食中の雲の画像を処理を行っていました。
今日の画像は、部分日食に撮影した彩雲です。部分日食の途中で、半分ほど欠けた太陽の西側の雲が彩雲状態になり、美しかったのでその雲も撮影しておきました。この画像や、観測場所の雰囲気が判る画像をブログに掲載しました。
- 2009年7月24日(金) 24時
今日も昨日とほとんど同じ様な曇り時々雨の天気でした。朝と午後にまとまった雨が降り、午後に一時的に晴れ間と陽射しが出ました。昨夜は熱帯夜で今朝も気温は高目でした。でも、日中は陽射しが少なく、気温は上がらず、夕方には雨の影響もあり涼しい位でした。
気象庁も関東地方の梅雨明けの時期を見直す可能性があるとのニュースが流れていました。でも、北九州や山口県は豪雨に襲われかなりの被害が出ており心配です。早く梅雨が明けて欲しいです。
昨夜から、武漢で撮影して来た皆既日食の画像の処理を始めました。まずは、BORG76ED+EOS
KissX2で撮影した拡大画像とEOS KissDX+広角レンズで撮影した画像を処理しました。
当初は、EOS KissDX+広角レンズは、固定撮影で欠け始めの第1接触から日食終了の第4接触までを10分間隔で撮影する予定でした。しかし、雲が多く、露出一定では連続した撮影にならず、その上、37度の気温によりカメラシューのゴムの滑り止めが軟化してカメラの向きが変化するトラブルも起き、画像化は断念しました。
BORG76ED+EOS KissX2で撮影した拡大画像の方は、雲の影響が少ない画像を選んで処理し、日食の過程を組画像化しました。また皆既中に撮影した画像の中で、最もまともな画像のローテーショナル・グラディエント処理で内部コロナの強調画像を作成しました。
今日の画像は、その内部コロナの強調画像です。雲の影響で、不完全な状態ですが、コロナの筋状の模様が少し浮かび上がりました。この画像の大きな画像と、日食過程の組画像、それと皆既中にEOS
KissDX+12mmの広角レンズで撮影した画像はブログに載せました。
- 2009年7月23日(木) 23時
今日も曇り時々雨の天気でした。昼前には晴れ間と陽射しが出ましたが、朝と午後は雨の梅雨空が続いています。陽射しが好くないので、気温は上がらず、夏日止まりでした。
どう考えても関東地方は、梅雨が続いていると感じますが、気象庁は梅雨明け宣言を撤回する様子はありません。面子でしょうか。すんなり前回の梅雨明け宣言は間違いでしたと宣下すれば良いのにと感じています。
山口県では梅雨末期の豪雨で死者も出る災害が発生しています。これ以上、被害が拡大しないことを願っています。
昨夜、寝る前に今朝の身支度の準備をしていたら携帯電話が見つかりません。どうやら帰宅途中で落とした様です。昨夜最後に使ったのは、名古屋から乗った新幹線の中でした。普段はズボンのベルトに取り付けたケースに入れて持ち運びますが、今回の日食ツアーでは、ケースを持って行きませんでした。普段入れないズボンのポケットに入れたの座席に座っている間にこぼれ落ちた可能性があります。
気が付いた段階で、リモートでロックをかけ、DOCOMOに連絡して利用一時停止をかけました。そして今朝、JR東海の遺失物受付に連絡したら、届いている事が判り一安心です。
職場の方は、2日間休んだのメールや業務が山積み状態の上、午後と夜に会議があり、目が回る様な忙しさでした。明日も溜まった仕事の処理に追われそうです。
今日の画像は、22日の皆既日食時の空です。皆既日食中は、宵の口の様な暗さになり、辺り一帯の自動点灯式の街灯が一斉に点灯していました。日食時に撮影した画像の処理を始めていますが、まとまった形で紹介できるのは、週末になりそうなので、しばらく待って下さい。
- 2009年7月22日(水) 25時更新
横浜は雨のち曇りの天気で午後には晴れ間と陽射しの出たそうです。中国の武漢は、曇りのち晴れの天気でした。武漢は、日中の最高気温が37度と暑い上に夜もほとんど気温が下がらず、24時間蒸し暑い場所で、中国でも最も暑い場所だそうです。
いよいよ皆既日食当日です。現地の時間で午前3時(日本時間4時)に観測場所に向かう為、2時半に起きました。その時刻にはモヤがあるけど晴れており、木星や明るい星が見えていました。3時半に観測場所のサッカー場に着き、撮影場所を決め、かろうじて見える北極星を使ってGPガイドパックの極軸を合わせ、BORG76EDにX2を付けてピントを合わせなどの事前準備を行ってから一旦ホテルに戻りました。
ホテルで朝食を摂ってから、6時半頃にサッカー場に戻りましたが、その時は、空の大半が雲に覆われていました。祈りながら待った8時24分の日食開始までが長く感じました。日食が始まる頃には雲が薄くなるタイミングも生まれ、徐々に細くなる太陽の姿を時々眺めて撮影できました。
皆既日食開始数分前になると、西の空から暗闇が迫って来るのがはっきり判りました。ところが、皆既日食開始の時刻になると、雲が厚くなり、徐々に太陽が見え難くなるのです。
それでも、皆既1分前から連続撮影を続けた結果、皆既直前にダイヤモンドリングが見え、またその後1分程度は、内部コロナも見えました。でも、そこまでで、雲が厚くなり外部コロナの広がりを見ることは出来ませんでした。
皆既が終了すると、また太陽の輝きが戻ったので、日食終了まで撮影を続けました。日食の間、北西の方角には常に晴れ間がありましたが、その晴れ間は、日食中には広がりませんでした。しかし皮肉なことに、日食が終わると、急に晴れ間が広がり、夏の青空の中で元に戻った太陽が眩しく輝いていました。
日食観察終了後は、サッカー場近くのレストランで昼食を摂り、直ぐに武漢空港に向かい、現地時間14時30分のチャーター便で中部国際空港にトンボ帰りでした。空港からは昨日の逆ルートで23時前に時に自宅に戻って来ました。
今日の画像は、武漢で撮影したダイヤモンドリングです。雲に邪魔され、外部コロナは見ることも写すことも出来ませんでしたが、かろうじて見れて写せたこのダイヤモンドリングで満足することにします。コロナを見るのは、次回の宿題(また行ければの話しですが)です。まあ、今回見れなかったので、次回こそと行く理由に出来そうです。
それから、皆既日食直前になると、辺り一面かなり暗くなり、まるで夜の帳が下りた様になり、気温も下がって涼しさえ感じたことが印象的でした。また、瞬間的にダイヤモンドリングが見え、それから黒い太陽が出現した時には身震いを覚えるような初めての感動に包まれ、一度皆既日食を見た方が、その素晴らしさに虜になることが実感できました。
今日は疲れているんで、日食時に撮影したその他の画像はブログなので、後日紹介します。
- 2009年7月21日(火) 22日25時更新
横浜は曇り時々雨の梅雨の天気だったそうです。湿度は高いけど気温は低めで、朝夕は涼しい位の陽気だったそうです。中国の武漢は、晴れの天気で、日中の気温が37度、湿度が70%と非常に蒸し暑い陽気でした。
明日22日の皆既日食を見る為に中国の武漢(ウーハン)に行きました。日通旅行・星ナビ・AstroArtsの共同主催の武漢1泊2日弾丸ツアーに参加でした。
武漢へは、中部国際空港セントレア12時20分発のチャーター便利用なので、朝6時に家を出て、新幹線のぞみで新横浜から名古屋へ、名古屋からは名鉄で中部国際空港に10時前に着きました。
土曜日に空港宅配便で送った重たい機材を空港で受け取り、旅行者から航空券などを貰ってチェックインし、Air
Chainaの臨時便でツアーの客約180名の一人として雨に煙るセントレアをあとにしました。
フライトは順調でした。ただ、高度11,000mの飛行でも大半は雲の中で、時々上空の雲が消え青空が広がりますが、下は常に雲海でした。上海上空に達した頃から雲が消え始め、眼下に広がる広大な中国大陸とその中を悠々と流れる茶色の揚子江を眺める事が出来ました。
武漢には予定通りに到着し、バスで観測場所となっている武漢全民健身活動中心のサッカーグラウンドを下見してからホテルに向かいました。宿泊したホテル、城市名人酒店(CELEBRITY
CITY HOTEL WUHAN)は新しく、特に問題なく快適でした。
今日の画像は、宿泊したホテルの外観です。夕食まで少し時間があったのでホテルの周辺を散歩しました。空港からホテルまでの様子やホテル周辺を見た限りでは、古く朽ちた住宅街や都市を壊しながら新しい住宅街や都市を建設中で、都市全体で再開発中といった混沌としたイメージでした。
ホテルでは夕食後、星ナビ主催の皆既日食の説明会があり、それに参加して、明日の皆既日食に備えました。武漢の様子を伝える画像は後日ブログにアップします。
- 2009年7月20日(月) 20時
海の日
曇り時々晴れの天気でした。朝は晴れていましたが、8時頃に一旦曇り、昼前後に再度晴れ間が広がる空でした。陽射しが強く、気温は上がりました。でも風があるので日陰では過ごし易い陽気です。
昨夜は、夜半過ぎに晴れるとの天気予報だったので、早目に寝て1時に起きました。ベランダに出ると、予報通り、綺麗な星空が広がっていました。早速、望遠鏡を出して木星を撮影しました。撮影中に、木星の南半球高緯度に見かけない暗斑があるのに気が付きました。衛星の影にしては緯度が高過ぎるので、最初はCCD面のゴミかと思いましたが、木星と一緒に動いていたのでゴミでは無く模様でした。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
木星を撮影後ガリレオ衛星を撮影しました。第4衛星のカリストが木星から離れていたので、DFKでは直焦点でも4衛星が同一画角に入らないので、EOS
Kiss X2で直焦点撮影撮影としました。その画像は、ブログに載せました。 昨夜は、雲が出る気配も無く、火星や金星も狙いたかったのですが、22日の皆既日食が控えているので、無理せず寝床に戻りました。
今日は、皆既日食撮影に使うカメラのバッテリの充電や持参する資料などの最終的な準備を行ったり、自宅に残る家族用の太陽観察用メガネを作成していました。出発は明朝早い時間帯なので、雑記帳の更新は、帰宅後の23日までお休みです。現地の天気予報は曇り時々雨。お土産は、皆既日食の画像か、それとも雨に煙る揚子江か?
今日の画像は、昨夜の木星です。木星の南半球高緯度に出現した暗斑ですが、海外の惑星観察者から1994年7月に起きたシューメーカー・レヴィ第9彗星が木星に衝突した時の痕跡に似ているとの報告が届いています。もし、それが正しければ、非常に興味深い事です。
- 2009年7月19日(日) 18時
今日も曇りの天気でした。時々小さな青空が顔を出し、薄日も射しましたが、雲が多い空でした。相変らず湿度と気温が高く、蒸し暑い陽気です。ただ、今日は強風が吹き荒れていたので、多少は楽でした。
月惑星研究会の木星画像のページに、今朝の未明に横浜の三品氏が撮影された木星画像が掲載されています。昨夜の夜半過ぎに晴れ間があり、シーイングも良かった様です。でも、晴れるとは思わず、昨日の取材疲れで、朝まで熟睡でした。今夜は、途中で起きて確認する積もりです。
その取材ですが、大きな事件が無ければ、22日の昼頃に放映される予定との事です。放映と言っても長くて1,2分の瞬間的な映像でしょう。それと衆院が21日に解散なので、その影響で政界に大変動があれば、放映は吹き飛んでしまうでしょう。
国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」に最後の大物「船外実験プラットホーム
」が取り付けられ完成したそうです。取り付け作業には、国際宇宙ステーションに滞在中の若田光一さんも参加したとのことです。これで、日本の実験棟「きぼう」の本格的な運用開始なので、今後の成果が楽しみです。
今日の画像は、萩の花です。萩は秋の花の代表ですが、7月頃から咲き始めます。萩の花は、小さく気をつけないと見落としてしまうほど慎ましく咲いており、和歌などを好む風情は好きな日本人好みの花だと感じます。
- 2009年7月18日(土) 22時
曇り時々雨の天気が続いています。午前中は、時々小雨が降りました。雲が薄くなり薄日が射し始めた時にも小雨が降る変な空でした。午後には雲の切れ目から青空や陽射しがこぼれる時もありましたが、晴れ間は広がりませんでした。陽射しが無いので、気温は30度を越えませんでしたが、湿度が高い上に風が弱く、蒸し暑い陽気でした。
22日の皆既日食ですが、中部国際空港セントレアから21日に出発なので、重たいスーツケースは今日中に空港宅配便で送る予定でした。ところが昨夜突然、TBSの平日の昼の番組「ひるおび」の担当者から、取材の依頼が届きました。皆既日食の撮影に行くマニアの機材とその機材をどの様にして持っていくのかを取材し、22日の昼に放送する皆既日食の特集の中で使いたいとの事でした。
特に断る理由も無いので引き受けました。でも取材は予想以上に大変でした。スーツケースに梱包した機材を全て出して組み立て、それをスーツケースに仕舞い込み、そのスーツケースを宅配業者の引き渡すまでの一連の取材となりました。
でも、実際に放映されるかは定かでなく、日食観測の中継やビデオ画像の合間に、時間が空いたら、1,2分放映される可能性があるだけとの事です。放送されるか否か判らなくてもTVの取材は初めての経験なので緊張しました。気温の暑さと緊張から汗まみれ。更にはスーツケースに積み忘れもあり、3度も撮影し直しで、かなり疲れました。
今日の画像は、機材を再度並べた状態です。今回の取材が役立った事が幾つかありました。GPガイドパックの調整不備が見つかり修正でき、またBORG76EDを取り付ける雲台を忘れているのに気が付きました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年7月17日(金) 22時
今日は曇り時々雨の天気でした。陽射しが無く、気温も低目ですが、湿度が高く蒸し暑さを感じました。
梅雨明け宣言の日は曇り空で翌日は好天でした。でも好天は1日半だけで、梅雨前線が南下し、また梅雨空に逆戻りです。やはり梅雨明け宣言が早過ぎだった様に感じます。今週半ばの好天は梅雨の中休みだったのでしょう。
妻が夏風邪を引いたので無理をさせない為に、炊事・洗濯の手伝い開始です。風邪は、それほどひどくはなく、起きている時間もあるけど、できる範囲で手助けです。朝食は自分で作り、昼は会社の弁当、晩飯はコンビニ弁当です。ただ、時間的に余裕が無くなったので通勤ウォークは中止。その代わり夕方の紗南ちゃんの散歩がプラスです。
今日の画像は、アブチロン(別名チロリアンランプ)の花です。独特の形の赤い花、ご近所の垣根や公園などで見かけることが多くなりました。ブラジルが原産の葵科の植物だそうです。
アブチロンと言う名前は、何となく薬の名前の様に感じていましたが、実際に「家畜の下痢止めに効果がある」ということばに由来しているとのこと。アブチロンよりチロリアンランプの方が名前としては素敵です。
- 2009年7月16日(木) 23時
朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。未明に広がった雲は朝の内に取れ、日中は快晴の空でした。でも夕方からまた雲が広がり、夜には小雨も降り出し、梅雨が戻って来ました。気温は朝から高く、午前中に30度を越え真夏日でした。その上、風が弱まり、暑さが厳しい一日でした。
昨夜の夜半前は強風が吹き荒れ、望遠鏡を出すのが無理でした。時間が経てば風が弱まるかと思い、早めに寝て1時に起きました。しかし、その時刻でも相変らず強風が吹き荒れていました。でも、その強風のお陰で、素晴らしい透明度でした。
光害の激しい横浜の自宅でもこれほどの星が見えるのかと思う星空で、天の川も見えのではないかと感じる程でした。それなので、三脚とカメラを持って近くの空き地に行き、夏の大三角形を撮影してみました。三脚の固定撮影なのと空が明るいので、露出はISO1600の15秒でしたが、微かに天の川も写りました。自宅で天の川を写せたのは自分でも驚きでした。
その後、2時過ぎには風が弱まる時間帯が出来始めたので望遠鏡を出して木星を狙いました。風が多少弱まったので木星はモニターの中に納まるほどの振れになっていましたが、シーイングガ極度に悪く、まともな画像は得られませんでした。
今日も一日忙しく、午前中は日比谷、午後は本社と別の事務所で会議。自分の仕事が全く片付きません。その上、出先の会議が長引き、帰宅が遅くなりました。
今日の画像は、昨夜、自宅で撮影した天の川です。自宅でも天の川が写せる事が判ったのは嬉しいですが、僅か15秒露出でもカブリが出る空なので、これが限界の様です。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年7月15日(水) 22時
梅雨が明け2日目は晴れの天気でした。久しぶりに雲より青空の方が多い空でした。朝は涼しく風が強くて気持ちが良かったものの、日中は、陽射しが強い上、南からの風が強いので暖かい空気が入り、気温は鰻上りで午前中から真夏日、昼過ぎには32度を越えました。
日中には薄雲が目立っていましたが、夕方になると雲が少なくなり、日没後は快晴になりました。ただ、風が強過ぎて望遠鏡は出せそうもないので、早目に寝て未明の木星狙いとします。
今年は、30度を越える真夏日が数えるほどで、それも30度止まりでした。それなので、今日の32度は今年始めての経験で身体が慣れておらず、その気温の中、陽射しを浴びて歩くとクラクラします。
昨日は、梅雨明け宣言が出たので、晴れるかと思い、寝る前と夜半過ぎに空を確認しましたが雲が全天を覆っていました。晴れ間が広がりだしたのは夜明けの頃からだった様です。
7月30日(木)と31日(金)の2日間、国立天文台三鷹キャンパスで小学生・中学生・高校生を対象とした体験教室「夏休みジュニア天文教室」が開催されます。夏休みの自由研究にピッタリの内容なので、興味があれば、是非参加を考えて下さい。
今日の画像は、夏の富士山です。今朝、通勤途中の丘の上から富士山が見えていたので撮影しました。低空にはモヤがあり透明度は今一つで、ぼんやりと見えていた富士山は、ほとんど雪が消えた黒い夏の姿でした。
- 2009年7月14日(火) 22時
朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。晴れと言っても薄雲が目立つ空で晴れ間は広がりません。晴れ間からは真夏の陽射しが射しますが、比較的に乾いた風が吹き、日影では過ごし易い陽気でした。
昨夜は、晴れそうで晴れない空でした。寝る前の23時、それに寝てからも1時と3時に起きて空を確認しましたが、雲が目立つ空で、月は朧、木星も微かにしか見えないので撮影は断念でした。
関東甲信地方の梅雨が明けたそうです。でも、私が受けた感想は、もう梅雨明け?勇み足でなければ良いのですが。ほんとに梅雨明けなら例年より梅雨の期間が半月も短いことになります。それに、梅雨明けなのに、何故満天の雲???
今日は、朝から会議の連続でした。午前中は別の事務所で会議、午後も2件の会議で丸一日潰れました。
今日の画像は、公園で見かけたセグロセキレイの幼鳥です。公園で、セキレイ独特の尾羽をピコピコ振って歩く小鳥を見かけました。ただ、薄い灰色の始めて見る色で、見慣れたハクセキレイでもなければセグロセキレイでもありません。ネットで調べた結果、セグロセキレイの幼鳥の様です。巣立ちしたばかりなのか私を怖がらず、私の回りを歩き回っていました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年7月13日(月) 23時
曇り時々晴れの天気でした。朝と昼過ぎに青空が多く、それ以外は薄雲が目立つ空でした。南より風が強く朝から気温は高めで、さらに晴れた時は真夏の陽射しが射し、真夏日でした。湿度も高いので、かなり蒸し暑い陽気です。ただ、風が強いので日影を選んで歩けば、少しは救われます。
昨夜は、晴れそうだったので目覚ましを2時にセットして寝ましたが、目が醒めたのは5時でした。ゴルフ疲れと夏バテが重なり熟睡していた様です。
総選挙は8月30日の様です。今後、民主党に余程の失態がなければ、政権交代は間違い無いでしょう。民主党も自民党も共に古い体質の政党なのでどちらが政権を取っても大きな変化は無いと思います。それでも多少の変化は期待できるかな。ただ、財源などの大きな心配もあるので、どちらを選ぶか頭が痛いです。
今夜は急な飲み会でした。学友と星仲間の奇妙な取り合わせの飲み会でした。
今日の画像は、今朝の富士山です。職場の窓から撮影した画像ですが、富士山も手前の丹沢山地の頂きに雲がかかっていました。まるで富士山や丹沢山地が雲の布団を被っている様でした。
- 2009年7月12日(日) 19時
曇り時々晴れの天気でした。雲は薄めで陽射しを感じる空、また時々、晴れ間が顔を出し、夏の強烈な日差しが出ていました。陽射しの中では真夏の暑さを感じますが、晴れ間が短時間なので気温はそれほど上がらず、真夏日にはなりませんでした。
午前中は、昨日のゴルフの結果を整理し、参加者への報告と、次回の参加可否の確認メールを出しました。それから、久しぶりの好天の週末なので、布団干しでした。ベランダが少ないので、家族4人分の布団は2回に分けて干します。
皆既日食まで、あと10日となり、機材の荷造りを開始しました。私が申し込んだツアーは、手荷物が30kgまで追加料金無しなので、かなりの機材を持っていけます。カメラ3台とノートPCは、リュックに詰めて機内持込とし、その他の機材(GPガイドパック、BORG76ED、カメラ三脚、双眼鏡、レンズ3本など)をLサイズのスーツケースに詰めてみました。各機材はプチプチのクッション材で2重3重に包みました。カメラレンズは、さらにクッション付きの小型のバックに収めました。機材の間に隙間が出来たら古布を詰める予定でしたが、大きな隙間はなく、機材だけでほぼ一杯になりました。
機材の重量を測ったら、スーツケースに詰めた分だけで約15kg、機内持込分が約4kgでした。ただ、スーツケースが古く約8kgと結構重く全部で27kgとなり、ほとんど余裕無しでした。
今日の画像は、スーツケースに詰めた機材です。ほとんどクッション材で梱包してから撮影したので、何が入っているのか判らなくてすみません。大きな画像と機内持込機材の画像と機材の一覧表はブログに載せました。
- 2009年7月11日(土) 23時
横浜も栃木も薄曇り時々晴れの天気でした。薄晴れの陽射しがありましたが、梅雨前線が南下し、北の空気が入いっていたので気温は、それほど上がらず、真夏日にはなりませんでした。ただ、昨日までの風が無くなり、気温以上に暑さを感じる陽気でした。
今日は月1回のゴルフでした。第3土曜日に開催ですが、今月は第3土曜日の18日が3連休初日で道路が混みそうなので一週間早めました。
道路の混雑と言えば、土日祝日の高速代が1000円になってから東北道が混む様になり不便になりました。事故渋滞発生を考慮して30分余裕を見込んで集合時間を決めていますが、この頃は、事故渋滞が無くても余裕を使い切っている感じです。
今日のゴルフは、ドライバーの距離が出ず、苦労の連続でした。いつもは200ヤード程度は飛ぶのですが、今日は160〜180ヤード程度しか出ず、ミドルホールでもセカンドがウッドの連続でした。それに暑さでも苦労し、また全ホールで待たされ、リズムに乗れないゴルフとなり、結局、どん尻でした。
コースの周囲の林から聞こえるウグイスの鳴き声や、芝生の上を飛ぶトンボの姿で気を紛らわしながらのラウンドでした。
今日の画像は、コースの途中の景色です。枝ぶりが丸くゴルフボールの様で面白く感じ撮影しました。ゴルフコースで撮影した画像はブログに載せました。
- 2009年7月10日(金) 22時
曇りの天気でした。明け方、西空に晴れ間が広がり、晴れてくれるのかと期待を持ちましたが、その晴れ間も徐々に消えてしまいました。でも雲は厚くなく薄曇状態で、夏の日差しが一杯でした。
昨夜も熱帯夜で、気温は朝から高目でした。昼過ぎまでは湿度も高く蒸し暑い夏日でしたが、夕方には湿度が低下しており、空気が入れ替わった感じです。天気図を確認したら、寒冷前線が南下し、北の乾燥した大気が流れ込んだ様です。
今日も南西からの強風が吹き荒れ、遮るものが無い公園の広場で風上に向って歩くと、風の音で携帯ラジオのイヤホンの音が聞こえなくなるほどでした。風があると、暑さを凌ぐには良いけど、ちょっと強過ぎです。その風も寒冷前線の南下に伴い弱くなり、今夜は静かです。
昨夜23時頃から、南東から南の低空に晴れ間ができ、月と木星が見えていました。しかし、強風が吹き荒れており、撮影は無理かと思いながら、それでも望遠鏡を出してみましたが、やはり、強風に煽られ、目で見てもグラグラ揺れおり、視野の中で木星が飛び跳ねていました。またシーイングも良くなかったので、撮影は諦めて撮影せずに片付けでした。
今日の画像は、今朝の西の空です。強風で空中のダストが吹き飛ばされた為か、綺麗な青空が見えていましたが、この青空は広がる事なく消えました。
- 2009年7月9日(木) 22時
曇り一時雨の天気でした。明け方に傘が要らない程度の霧雨が降っていましたが、その後は曇り空でした。午前中は薄日も射しましたが、青空は見えませんでした。
気温は、昨夜からほとんど下がらず、朝も26度と熱帯夜でした。日中は、30度を越え真夏日になりました。ただ、風が強いのでそれほどの暑さは感じない陽気です。
職場のプリンターとコピー機が複合機に更新され、それを機会に省資源とセキュリティ強化が行われました。PCからのプリントもコピーも複合機でIDとパスワードを入れないないと機能しません。IDはPCとも連動しているので、PCで印刷を行っても、そのままではプリントされません。複合機にIDとパスワードを入れると自分のPCで指示した資料がプリントされます。
コピーもIDとパスワードを入れてから行います。また、プリントとコピーの履歴がID毎に記録されるので、誰が何をコピーやプリントしたのか判るので、情報漏えいの抑制になります。
さらに、プリントもコピーも特別に指定しない限り、全てモノクロで、両面2段印刷となり、紙の省資源が図られます。今の時代には、この様な制限も必要なのでしょう。
今日の画像は、鬼百合です。紗南ちゃんの散歩に行く公園の斜面に鬼百合がまとまって咲いていました。花壇でもなく、子供達や犬が飛び回る遊び場なので、意識して植えられたとは思えません。鳥が運んで来た種から増えたのだと思いますが、かなり増えた感じです。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年7月8日(水) 22時
曇り時々雨の天気でした。今朝の天気予報は、曇り一時晴れでしたが、夜明け頃に、晴れ間が出たものの、直ぐに曇り、通勤時間帯から雨が降り始めました。念の為に折畳傘を持参し助かりました。気温は朝から26度と高目でしたが、陽射しがなく日中も朝と同じで、終日気温の変化が無い一日でした。
また、昨日同様、南西からの終日強風が吹き荒れており、その風に乗って低空の雲が足早に流れています。
昨夜は七夕でしたが、結局、雲に邪魔され織姫と彦星のデートは見れませんでした。西から東に流れている高層の雲は薄く一時的に消えましたが、南西から低空の雲が切れ目なく流れ込み、満月もその低空の雲に遮られ朧月状態でした。時々小高い丘が雲に隠される状態だったので、雲の高度はかなり低かった感じです。
今日は、別の事務所で3チームの報告会が計画されており、その報告会に参加でした。10時開始で、1チーム1時間、途中に昼休みを入れて、14時までの予定でした。しかし、2チーム目が急遽中止となり、11時から13時まで空いたので事務所に戻って昼食後、出直しでした。それほど遠くない事務所ですが、2往復は非効率です。
今日の画像は、デュランタの花です。町内のお宅の垣根に紫の上品な感じの花が咲いていたので撮影し、ネットで調べたらデュランタという名前でした。この花の大きな画像とサルビア・グアラニチカ、及びアガパンサスの画像をブログに載せました。
- 2009年7月7日(火) 21時
曇り時々晴れ一時雨の天気でした。晴れと言っても青空が広く広がることは無く、薄雲の間に青空が見れる程度でした。陽射しが強い上に暑い南風が吹き込み、気温は上がり、真夏日直前でした。
日の出直後は晴れ間が多めでしたが、通勤時間帯には雨が降り、傘を持たずに出社した同僚は皆雨に濡れたりコンビニで傘を買ったりと大変だった様です。私は雨が降る前に会社に着き、セーフでした。
夜になると雲が多くなり、織姫と彦星は、雲の上でデートの様です。満月が薄雲で滲んでいます。
今年も8月1日から7日は、星空に親しむスター・ウィーク2009です。「星への誘い」のサイトも例年通りスター・ウィークに協賛の意味で、スター・ウィーク・リンクバナーキャンペーンに参加します。皆さんもスター・ウィーク2009に参加され、また可能ならリンクバナーキャンペーンにも参加して下さい。
AstroArtsのニュースに、すばる望遠鏡、ケック望遠鏡、ジェミニ北望遠鏡が同時に波面補償光学装置用のレーザービームを上空に照射している映像が掲載されていました。
アマチュアが撮影場所で、空に向ってレーザービームを照射する事は、他の撮影者に大迷惑なので許されませんが、大望遠鏡では、観測領域が狭いので、レーザービームが何本も空を走っていても問題ない様です。
今日の画像は、今朝の富士山です。曇り空でしたが、空の透明度が高く、上下を雲に挟まれた富士山が見えていたので職場の窓から撮影しました。職場のフロアーが先週の週末に5階から14階に引っ越したので、富士山の観察が容易になりました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年7月6日(月) 22時
雨時々のち曇りの天気でした。夜明け頃から雨が降り出し、時々止む時間もありましたが、午後の前半まで降り続きました。陽射しが無く、気温は上がらず、夏日にも届きませんでした。しかし、湿度がかなり高く、動くと汗が流れる陽気でした。
今日も日没頃に、雲が薄くなり、帰宅途中の丘の上から空を眺めると、高層の薄雲の間から青空が見え、低層の雲が足早に流れていました。
職場は、引越し後の初日で、資料の片付けなどでゴタゴタした一日でした。私は昨日、休出で対応済でしたが、同僚の手伝いや、ネットワークのトラブルやネットワークプリンターの設定などでバタバタしていました。
2台のパソコンがLANに?がらないトラブルが発生し苦労しました。一台はLANケーブルを交換したら正常に繋がりました。でもそのALNケーブル正常に繋がるPCもあるので、ケーブルとPCの相性の問題なのか、原因不明です。
もう一台、何をやっても駄目なのでネットワークの専門家に調べてもらったら、ハブの元ケーブルがルーターに繋がっていませんでした。事務所の引越しで、一番厄介なのはネットワークです。
今日の画像は、七夕飾りです。明日は七夕です。明日の夜の天気は微妙な感じで運が良ければ、織姫と彦星が見れるかもしれません。紗南ちゃんの散歩に行く公園の七夕飾りの画像で、明日の織姫と彦星を招きよせたいところです。七夕飾りの大きな画像と今夕の空の画像はブログに載せました。
- 2009年7月5日(日) 20時
曇り一時晴れの天気でした。朝から雲が広がっていましたが、時々雲が薄くなり、薄日が射していました。その為、日中の気温は上がり、今日も夏日でした。夕方、西の空に晴れ間が広がり、富士山が見えました。でも晴れ間は長続きせず、直ぐに雲が復活です。
昨夜は曇り空でしたが、時々月の輪郭が見えるタイミングもあり、雲に濃淡がある感じでした。それで、機材の準備をして24時頃まで待ちましたが、駄目でした。でも、念の為、3時に起きてベランダにでると、木星が見えているので、急いでY248を引っ張り出して撮影開始です。
木星は肉眼では見えますが、薄雲越しでかなり暗く、いつもの1/30秒での撮影は無理なので、1/15秒に落とし、フルゲインで更に輝度を100まで上げ、ガンマも上げての撮影でした。また木星は雲の濃淡の影響で短時間で暗くなり、2分間の撮影は無理で、90秒が限度でした。今朝の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
太陽の南半球に新たな黒点群が発生しています。今回は、割としっかりしているので大きく成長するかもと勝手に思っています。成長してくれると良いのですが。
今日は、休日出勤でした。事務所の引越しで、昨日、業者が荷物を新しい事務室に運び入れたので、明日の朝から通常の勤務が出来るように、荷物の片付けに行って来ました。自分の机の引き出しや書類棚、それにキャビネットへ資料を入れる作業は、3時間程度で終了しました。ついでに、半休を取った金曜日の午後に届いたメールを処理して来ました。
今日の画像は、今朝の木星です。目一杯明るくし、スタックフレーム数も少ないので、荒れた画像になりました。それでも、久しぶりに木星を撮影でき、満足です。
- 2009年7月4日(土) 21時
曇り一時晴れの天気でした。今日も曇り空でしたが、雲が薄く薄日が射す天気でした。陽射しがあるので気温が上がり、蒸し暑い夏日になりました。お陰で溜まった洗濯物が乾き、妻が喜んでいます。
16時頃から急に晴れ間が広がり快晴の空になり、久しぶりに土星を撮影できるかと期待を持ちましたが、日没頃にはまた雲が広がりました。捕らぬ狸の皮算用かな。
昨夜は、私の誕生日だったので、家族揃って、家の近くにある“烈”という中華ダイニングバーで夕食でした。“烈”の料理は美味しいのですが、ちょっと高目なので、量は少な目に注文しそれぞれの料理の味を楽しむ感じでした。
今日は、家族サービスの一日でした。今まで忙しくて出来なかった用事を片付けていました。その一つが今頃と自分でも呆れる遅さですが、ストーブと扇風機の交代です。駐車場脇の物置から扇風機を出して、空いた場所にストーブを仕舞いました。これで、我が家の暑さ対策は完了です。その後は、ショッピングのお付き合いなどでバタバタしていました。
今日の画像は、半化粧です。妻が育てている鉢植えの半化粧の先端の葉が白くなりました。この様に葉の一部が白粉を塗ったように白くなるので半化粧と呼ばれる様です。名前の通り白くなったので妻が喜んでいます。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年7月3日(金) 18時
曇りの天気でした。午前中は今に雨が降り出しそうな空でしたが、午後は、わづかですが雲間から青空も顔を見せ、陽射しも出ました。気温は午前中は低目でしたが、午後は薄日も射したので少し上がり、夏日になりました。湿度が高いので蒸し暑い陽気でした。しかし、夕方には雲が濃くなり、日没近くには小雨も降り出しました。今夜は雨の模様です。
ネットニュースで天文関連の面白いニュースを2件見つけたので紹介します。一件目は過去の皆既日食の画像を使っていますが、22日の皆既日食を気球を使って観測する計画です。もう一件は、101年前にシベリアで発生した「ツングースカ大爆発」が彗星の衝突が原因との説が有力になったとの事です。
午後半休を取り、年一回の心臓の検査を受けました。昨年も7月始めに受診していたので丸1年ぶりです。トレッドミルでの運動負荷検査(ベルトコンベアーの上を歩く検査)と心臓のエコー検査です。既に何度も受けているので、戸惑いはありません。トレッドミルの速度は、時速3km、
4km、5.4km、6.7kmと4段階でそれぞれ3分間なので、合計12分の検査でした。スピードに応じて角度も上がり、最後の6.7km/hrでは競歩の様です。
トレッドミル検査と心臓のエコー検査の結果は、心筋梗塞によるダメージを受けた心筋の範囲の広がりは無く、心臓の収縮能力は、昨年が60%で今年は65%なので若干改善した様です。今後も、再発させないように投薬とウォーキングを継続です。
ただ、今回の検査で心臓の冠動脈に動脈硬化の傾向が見られるとの事で、時期を見て心臓のCT検査か、心筋シンチ検査を受けるように勧められたので、来月にでも再検査を受けようと思っています。
今日の画像は、トレッドミルマシンです。右側に写っているベルトコンベアーの上を心電図の電極を着けて歩くのです。大きな画像はブログに載せました。今日は検査の為、帰宅が早く雑記帳の更新も早目でした。
- 2009年7月2日(木) 22時
曇り一時雨の天気でした。早朝は時々霧雨が降る状況で、通勤時間帯に本降りの雨となり、昼過ぎまで降り続きました。気温は低目ですが、湿度が高く、蒸す陽気が続いています。夜も窓を閉め切ると寝苦しい状態ですが、窓を開けると涼しい風が流れ込むので熟睡できます。
職場で今週末に事務所の引越しがあるので、資料等の荷造りを開始です。経費節減の居り、間借りスペースの一部を解約し、残りの部分に集約を図る事になりました。約100人分の僅かなスペースですが、賃貸料の削減は効果大です。
ただ、問題は会議室と資料の収納スペースが減る事です。会議室3室が純減なので、会議室の予約が厳しくなりそうです。収納スペース減は資料を廃棄するチャンスなので、こちらは嬉しいことです。
デジタルデータが無い資料は、永久保管/10年保管/5年保管と区分されており、今回の引越しで、10年保管と5年保管の期限切れの資料は廃棄しました。ついでに、デジタルデータがある資料も全て廃棄です。
今日の画像は、ブルーベリー入りのヨーグルトです。ブログの星仲間で、筍掘りなどでお世話になっているhideさんから採り立てのブルーベリーが2kg届きました。4月中旬に筍掘りでお邪魔した時に、今年のブルーベリーをお願いしていました。毎日、朝食のデザートにプレーンヨーグルトを食べていますが、当分はブルーべりーがトッピングとなります。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年7月1日(水) 22時
雨のち曇りの天気でした。昨夜の雨が通勤時間帯まで残り、その後は曇り空でした。今日も気温は低目ですが湿度が高く、通勤ウォークで汗を流しました。
今日から7月、梅雨本番の季節です。梅雨時期で晴れるかが問題ですが、主な今月の天文現象を紹介します。
まずは、10日に木星と海王星が接近します。5月の接近より距離は離れていますが、木星が夜半頃には昇っているので、今月の方が時間帯面で見易いです。
次は、ニュースでも評判になっている22日の皆既日食です。トカラ列島、奄美大島の北部、屋久島では皆既日食となり、日本各地で部分日食を楽しめます。詳細は、AstroArtsの日食特集のページ を参照して下さい。
日食の観察ですが、太陽観察用のフィルターや太陽専用のサングラス以外で太陽を直接見るのは危険なので止めてください。一番簡単で安上がりなのは、厚紙に小さな孔を空けて、その孔を通した太陽光を白い紙に投影させることです。簡単なピンホールカメラの原理です。但し、その孔から直接太陽を眺めないで下さい。
もう一つ、28日の深夜に、夏の流星群のトップバッターのみずがめ座δ流星群が極大になります。流星の数は、それほど多くは無い流星群ですが、夜半前に月が沈むので条件は良さそうです。
今日の画像は、1日(ワンの日)恒例の紗南ちゃんです。臆病で大人しい紗南ちゃんは、家族に可愛がられていますが、色々と悪戯もされます。この時も長女のベットに気持ち良く寝ていましたが、服を被せられビックリして目を覚ました瞬間です。迷惑そうな顔に何とも言えない愛嬌を感じます。この画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ