このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2009年8月31日(月) 22時
雨の天気でした。台風11号が関東地方に接近し、風雨が強く荒れた一日でした。台風11号は夕方に房総半島を掠めて東の海上を北上して行きました。台風の影響で冷たい北風が吹き、また雨の天気なので、気温は低く外にでると肌寒い位でした。
その台風11号がもっとも接近した夕方に、会議で別の事務所に出かけましたが、横殴りの風で傘が役に立たず、ズボンがビショビショとなり大変でした。丁度その時がピークだった様で、会社から帰宅する時には雨も止み風も弱くなっていました。
今月も今日が最終日。今月の天文関連の実績は、天気が良くなかった割には、夜に晴れ間が出る事が多く、木星の撮影が中心で計12夜と結構撮影できました。7月19日に発生した衝突痕を追跡したいので、無理して撮影した感もあります。また、28日には、狙っていたガリレオ衛星の相互食も撮影でき、木星に関しては充実した一ヶ月でした。
天体撮影以外では、2日の月惑星研究会の例会と29日のランドマークタワーでの星空教室と2件のイベントに参加でき、そちらも充実していました。
今日の画像は、オニヤンマです。昨日、散歩中にご近所の衛星放送用アンテナにぶら下がって休んでいるオニヤンマを見かけたので撮影しました。シオカラトンボなどの普通のトンボはまだ見かける事が多いけど、ヤンマ系の大型のトンボは滅多に見かけなくなりました。
- 2009年8月30日(日) 18時
曇り時々雨の天気でした。雨は午前中の早い時間から降り始め、時々止む時もありましたが、終日シトシトと降り続きました。北よりの風が強く、陽射しも無いので、気温は低目で涼しい陽気です。気温の変化が激しいので体調の維持に要注意です。
台風11号が、関東地方を目指して北上中なので、明日は荒れそうです。夕方には既に風が強くなり始めています。
今日は、衆院の総選挙と横浜市長選挙の投票日だったので、妻と二人で昼過ぎに投票に行って来ました。面倒臭がる長女と今年から選挙権を得た次女も尻を叩いて投票に行かせました。変革、政権交代、脱官僚も必要だけど、外交問題、財政面の課題など気になる事も多いので、誰に投票するか最後まで迷いました。でも最終的には人物本位とし、信頼できそうな候補者とその政党に投票しました。
28日の夜に第1衛星のイオが第2衛星の前を通過する(イオがエウロパを隠す)現象があったので撮影していましたが、その画像の処理がやっと終わりました。イオによるエウロパの掩蔽は、21時42分から21時59分まで続き、51分に最大食でした。
撮影は、食の5分前の21時37分から開始し、1分間隔で30秒露出を続ける予定でした。50分過ぎに撮影したAVIファイルを確認しようとエクスプローラで画像保存先のホルダーを開いた時に、トラブルが発生したのです。そのホルダーにアクセスした途端、エクスプローラが異常終了し、しばらくの間、PCがフリーズしたのです。
急いでタスクマネージャを立ち上げ停止しているエクスプローラを削除するなどしたらPCの息を吹き返し、また撮影が続けられました。気が動転していたので、拙いことにまた、そのホルダーを開こうとした為、再度同じ事を繰りかえす羽目になりました。その為、50分から54分と56分から58分の画像は撮影出来ませんでした。その後は、ホルダーを開かず、ガリレオ衛星の相互食の後の木星の撮影を完了させました。
途中歯抜けもありますが、21時37分から22時5分までの画像から2分置きの11画像を並べた、イオによるエウロパの掩蔽画像 を 惑星のページ に追加しました。
今日の画像は、そのイオによるエウロパの掩蔽のアニメーションです。前述の11画像をGIFアニメーション化した物です。シーイングの影響で、衛星の大きさが均一ではなく、位置も若干ずれているのは愛嬌と思って下さい。
- 2009年8月29日(土) 25時
晴れのち曇りの天気でした、昼過ぎまでは快晴の天気でしたが、午後になると雲が流れ込み、曇り空に変わりました。湿って暖かい南風が吹き込み、気温は朝から高く、今日も蒸し暑い真夏日でした。
昨夜の発生したPCのトラブルは、DOSプロンプトの機能でデータファイルを他のホルダーに移す事で解消できました。異常の原因となった一つのデータは、救うことは出来ませんでしたが他のデータは救えました。
今日は、横浜ランドマークタワーで開催された『星空教室』のイベント に参加してきました。星空教室の指導は、以前からお付き合いさせてもらっている
東葛星見隊 の皆様でした。私は地元なので、援軍としてR200SS+GPDを車に積んで馳せ参じました。
星空教室には、38組の親子、総勢100名近い小学生と保護者の方々が参加されました。まず、世界天文年2009で話題になっている小望遠鏡の組み立てから始まり、東葛星見隊のベテラン解説者による星空の説明が行われ、その後、海辺の公園で東葛星見隊の方々と私が持参した望遠鏡で夏の星雲・星団や月、木星を見て貰う計画でした
夕方から雲が広がり、夏の星雲・星団の観望は出来ませんでしたが、雲間に見え隠れする月や木星を見てもらえ、小学生や保護者の方々に喜んでもらえました。観望会は20時で終了なので機材を片付けていたら、雲が徐々に消え、晴れました。観望会中は曇りで終わると晴れる、意地悪な天気でした。
星空教室から帰宅した後も晴れていたので、木星を撮影しました。今夜は眼視では良く見えますが、写りは悪いパターンでした。大きな揺らぎは無いけど、細かい揺れがあるシーイングの様です。昨夜の木星画像 と 今夜の木星画像 を 木星のページ に追加しました。寒冷前線が通過し、寒気が流れ込んだので、気流が不安定になっている様です。
今日の画像は、星空教室の観望会の準備風景です。観望中の様子を撮影しようとしたら持参したカメラ(EOS
KissDX)が壊れ撮影できませんでした。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年8月28日(金) 24時
午前中は少し雲があり晴れの天気で午後は雲が消え快晴の天気でした。昨日以上に気温と湿度が高く、蒸し暑い真夏日が復活です。汗が流れる通勤ウォーキングも復活です。
今日は好天でしたが、日本海を進んでいる低気圧から前線が伸びているので、天気は下り坂。週末は天気が悪そうです。明日(8/29)はランドマークタワーでの星空教室ですが、明日の夜の天気予報は雨、星空の観望は無理かな。雨が降らず、雲間から月や木星が顔を出してくれる事を願いましょう。
7月末に受けた職場の健康診断の結果が届きました。診断結果をみると尿酸値が基準を越えています。以前にも通風を経験しているので、要注意です。また尿素窒素とクレアチニンも基準値を越えており、腎臓の機能が疑わしい様なので、次回の通院時に主治医に相談するつもりです。
今夜も前半は晴れたので木星を撮影していましたが、撮影画像を保管したホルダーにアクセスするとPCが異常終了するようになり、撮影した画像が利用できません。撮影したAVIファイルの一つが破損し、そのホルダーを開くことが出来なくなった様です。時間を見つけて修復してみます。
今日の画像は、今朝の富士山です。今朝の空は、昨日同様に透明度が良かった上に、低空の雲もなく、通勤ウォーキング途中の丘の上から富士山が良く見えていました。積雪が全く無い夏の富士山です。
- 2009年8月27日(木) 24時
晴れの天気でした。午前中は雲が目立つ空でしたが晴れており、午後になると徐々に雲が取れ、夕方には快晴となりました。朝は涼しい陽気でしたが、日中は気温と湿度が少し上がり、夏が戻って来た感です。でも気温はまだ低目で、真夏日にはなりませんでした。
今朝は乾燥した空気に覆われ、低空の雲も少なかったので、16日ぶりに富士山が見えました。日中の暑さも夕方になると薄れ、夜はまだ爽やかな陽気です。
新型インフルエンザが大流行の兆しを見せていますが、お客様は関連会社でも感染者が出始めました。社員が感染するのも時間の問題でしょう。今日の午後、会議で感染者が発生したお客様の事務所に行って来ました。お客様の事務所から職場に戻った時には、消毒液でしっかり手を消毒しましたが、職場の仲間からは、「直接帰宅すれば良いのに」とからかわれました。
今夜も晴れており、昨日に続いて木星を撮影しました。今夜は風が弱く、好シーイングを期待していましたが、予想に反して昨日より気流は悪い感じです。モニター上の木星像はユラユラと揺れていました。今夜の木星画像 を 木星のページ に追加しました。今夜は、昨日は逆に大赤斑が沈む頃から撮影開始になりました。
今日の画像も、今夜の木星です。木星像が連続で能が無い感じですが、今が木星のトップシーズンなのでご容赦願います。例の衝突痕は、微かですが写っていました。かなり淡くなっており、眼視では全く判りません。
- 2009年8月26日(水) 25時
曇りのち晴れの天気でした。午前中は曇り空でしたが午後は晴れました。気温は低目で、朝晩は涼しい陽気が続いています。
秋の空気を運んで来た移動性高気圧が東の海に移ったので、関東地方は、ますます雲が出易い天候になっています。それでも昼間は晴れ間がでますが、夜は雲が多くなるパターンの連続です。今夜も、夜は曇りの予報でした。しかし、その予報は良い方向に外れ、夜半過ぎまで晴れてくれました。
今日は伝統的な七夕、そのタイミングで運良く晴れたので、夏の星空をしっかり眺める事が出来ました。でも、木星がトップシーズンなので、他の事は考えず、木星の撮影です。空気が乾燥し透明度が高い空なので撮影は楽でした。シーイングは、今一つでした。ピントを少し外すとメラメラ状態ですが、ジャストピントだと割と落ち着いていました。21時過ぎから23時過ぎまで、約30分間隔で5回撮影し、その中から1時間置きの3回分を並べた画像 を 木星のページ に追加しました。
昨日紹介した可変式ウェッジプリズム装置を使ってみましたが、問題発生です。カメラから離して置くとウェッジプリズムでの光の曲りが大きくなり過ぎ、調整が難しくなります。フィリップミラーとカメラの間に取り付ける必要があることが判りました。でも、それでは拡大率が上がり過ぎるので単純には行きません。取り付け方法の変更が必要な様で、難題です。
今日の画像は、今夜の木星画像です。丁度、大赤斑が見え始めた所です。23時頃には、雲の塊が足早に北東から南西に流れ、木星を隠す事が多くなったので終了しました。
- 2009年8月25日(火) 22時
曇り一時雨時々晴れの天気でした。夜明け前に雨が降り始め、通勤時間帯も小雨でした。昼前から青空が広がりましたが、夕方前にはまた曇りました。
今日は、昨日以上に、北よりの涼しく乾いた風が吹き、陽射しがあっても気温は上がらず、真夏日にはなりませんでした。
陽射しは強いので陽射しの中では夏の暑さ、木陰では秋の涼しさだったので、夏から秋への移ろいを感じる陽気でした。日本海を移動性高気圧が通過するので、昼間晴れても夜曇る悪いパターンが続いています。
昨夜は、完全な曇り空で、木星を気にすることなく寝る事ができました。明日26日は、伝統的な七夕です。天気が良ければ、過ぎ行く夏の星空を眺めましょう。
惑星の撮影に使っている大気色分散補正ウエッジプリズムですが、今までは、31.7mmのフィルター枠に入れ、DFK21AF04の先に取り付けていました。その為、取り付け角度を調整する為には、カメラを回転させるか、カメラを外してフィルター枠を回転させる必要があり、
ちょっと面倒でした。
月惑星研究会仲間の RB星の世界さんのサイト に掲載されている 惑星撮影用可変式大気色分散補正ウエッジプリズムの試作 を参考にして同様の物が作れないか検討していましたが、やっと完成しました。可変部分は、RB星の世界さんと同じくケンコーのバリクロスフィルターのケースを利用しました。
今日の画像は、その可変式ウエッジプリズム装置です。詳細は、天体望遠鏡用パーツのコーナー に追加した 可変式ウエッジプリズム装置 に掲載しました。
- 2009年8月24日(月) 23時
曇り一時雨の天気でした。夜明け頃に雨が降りました。日中は時々薄日は射しましたが青空は無く、曇り空でした。北よりの涼しい風が吹き、陽射しも少な目だったので、気温はあまり上がらず、真夏日にはなりませんでした。夕方には、空が暗くなり雨が降りそうだけど結局降らなかったそうです。
昨夜も雲間から木星が見えていましたが、土曜日のゴルフに深夜の木星撮影、日曜日の炎天下の墓参りと午後の工作で22時頃には起きているのが辛くなり、木星撮影は断念して寝ました。
そのお陰で、今日は、会議中も寝ることなく、業務に専念できました。ただ、通勤電車の中で立ったまま寝てしまい、カバンをドサと落とし、恥ずかしい思いをしました。まだ睡眠不足の様です。
今日の画像は、夕方の雷雨です。夕方、職場の窓から雷光見え始め、雷の音が聞こえ始めました。窓から外を眺めたら、北西の方向から雨域が迫って来るのが判ったので撮影しました。
丁度、真西の方角を境に、北側は、地面まで雲が立ち込めている様に見えますが、その部分が雨域です。この画像を撮影してから30分も経たずに、職場の外は雷雨に包まれました。今夕は、残業しながら、雷雨が収まるのを待っての帰宅でした。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年8月23日(日) 22時
曇り一時晴れの天気でした。午前中に少し晴れ間が出ましたが、終日薄雲が広がっていました。気温は高目で真夏日でしたが、湿度が低目で風が涼しく扇風機で凌げました。
昨夜の夜半前頃に涼しい北風が吹き始め、空気が入れ替わった感じです。今夜は、さらに北の涼しく乾いた空気が流れ込むの、明日は、猛暑も一休みの様です。
昨夜、ゴルフから戻り雑記帳を更新したら寝ようと思い、その前に空を確認したら、いつの間にか晴れ間があり、木星が見えていました。シーイングも今ひとつの上、薄雲が流れていたの様で、木星の輝度が目まぐるしく変化していました。それでも何とか2回撮影できました。その後は、木星は雲に隠されまた見えなくなりました。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日は、墓参りに行って来ました。今月の28日が母の命日です。来週の土曜日の29日で一日遅いので、ちょっと早いけど、今日済ませました。お墓に根付いた桑とツワブキが元気一杯で、切り取るのに手間がかかりました。丁度、晴れている時だったので、陽射しが強く、大変でした。でも、母の命日の墓参りを済ませる事ができ一安心です。
午後は、惑星撮影用のパーツを作っていました。パーツは出来上がりましたが、丁度良い長さのネジが無いので、組み立ては明日以降です。完成したら望遠鏡用パーツのコーナーで紹介します。
今日の画像は、昨夜の木星です。大赤斑と衝突痕が見えるタイミングでしたが、空の条件が悪く、衝突痕はほとんど判りません。昨夜無理したので、今日完全に寝不足となったので、今夜は何もせず、早目に寝ることにします。
- 2009年8月22日(土) 22時
横浜も栃木も曇り時々晴れの天気でした。大半は、薄曇りでしたが、陽射しもかなりあり、気温も湿度も高く、その上、風が無く非常に蒸し暑い陽気でした。
今日は月1回のゴルフでした。7月は3連休を避けて11日で、今月はお盆休みを避けて、遅めになり、前回から間がかなり開いた開催でした。
今朝は、一人が寝坊し、横浜駅を20分遅れの出発でした。また、浦和ICの前で事故渋滞6km、栃木ICの前で自然渋滞4kmで大変でした。浦和ICの事故渋滞は、一般道に降りて浦和ICから入ることで遅れを最小限にしましたが、栃木IC前の渋滞は避けられず、コースにはスタート15分前の到着で、慌しいスタートでした。
今日のゴルフは、私の武器のフェアーウェイウッドの失敗が多く、また運も悪くゴルフになりませんでした。グリーンに乗りそうボールがバンカー均しの柄に当ってバンカーイン。ナイスショットが、フェアーウェイ真ん中にあるカート誘導の小さな立て札に当って手前に戻ってくるでした。
非常に蒸し暑い陽気で、周囲の木々から落ちて来るツクツクホーシの蝉時雨さえ熱く感じるほどでした。
今日の画像は、インの13番コースです。350ヤード左ドックレックの長目のミドルです。ティショットは、左ドックレッグのコーナーとベストポジション。セカンドのスプーンも最高の当り。それでも50ヤードのアプローチが残る有様です。飛距離の無さを毎回痛感しています。ゴルフコースで撮影した画像はブログに載せました。
- 2009年8月21日(金) 22時
曇り時々晴れの天気でした。朝から雲が目立つ空で、早朝と午後に、晴れ間が少し出ました。陽射しは強くはないけど、南から湿った暑い気流が流れ込み、蒸し暑い真夏日になりました。夜は曇り空ですが、時々薄雲越しに木星が顔を出しています。でも完全に晴れてはいないので望遠鏡を出すか否か思案中です。
昨夜は、南西から北東報告に雲の塊が連続して足早に流れていく空でした。その流れる雲の隙間から時々木星が顔を出しますが、落ち着いて撮影出来そうもないので、撮影は断念し、早目に寝ました。
先週の土曜日に購入したエアコンが長女の部屋に取り付けられました。今までのエアコンは壊れていたので、長女も猛暑から開放され大喜びです。リサイクル込みの9000エコポイントを商品券に交換する手続きも行いました。
今日の画像は、鶏です。八王子の義母の家に行った時に撮影した画像です。義母の家の近くを流れる多摩川の堤防上を鶏が歩いていました。堤防沿いの農家で飼われている鶏です。
私が子供の頃には、実家の庭で鶏を飼って、生んだ卵を食べていました。今は鶏を全く見かけなくなったので、懐かしい光景です。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年8月20日(木) 22時
薄曇りのち晴れの天気でした。午前中は薄曇りの天気でしたが陽射しはたっぷりで気温は上がり真夏日でした。午後は晴れ間が広がりました。風向きが昨日までの北よりから南よりに変わりましたが、湿度はまだ低目で爽やかさは残っています。夜は南から連続して雲が流れて来る状態なのでも木星の撮影は無理そうです。
職場でメンタルヘルスの研修が開催されたので参加しました。日々、忙しいけど半日コースだったので受けてみました。私は、日頃からケセラセラと能天気に生きているのでメンタルダウンには無関係ですが、メンタルリスクの高い人が多くなっているので参考になる研修でした。
その研修の中の睡眠時間に関する説明はかなり有益でした。睡眠時間は人によって異なるけど、平均的な睡眠時間は6時間から8時間で、5時間以下が継続して続くと弊害が発生する可能性が高くなるそうです。私も5時間以下の睡眠が2、3日続くと辛くなります。
また、15時以降に仮眠を取ると体内に貯まった睡眠物質が消えるので、寝付が悪くなり睡眠効率が落ちるそうです。夜半過ぎの天体撮影に備えて、その前に仮眠を取るのは拙そうです。
それから、人間の体内時計では1日は25時間ですが、朝の目覚め後に陽射しを受ける事で、1時間の調整ができるそうです。その為、週末の寝坊で、昼頃まで寝ているとリセットができず、月曜日の朝が辛くなるそうです。睡眠不足を解消するには、朝寝坊ではなく、夜早く寝るのが有効だそうです。また寝不足解消は可能でも寝貯めは出来ないそうです。
今日の画像は、珊瑚樹の実です。紗南ちゃんの散歩コースの珊瑚樹の実が赤く色付いています。一ヶ月ほど前から赤くなり始め、今もまだ一杯実っています。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年8月19日(水) 24時
曇りのち薄晴れの天気でした。午前中は陽射しが少なく、気温は少し低目でしたが、午後は薄日も射し、気温が上がり真夏日でした。乾燥した空気のままで、風が吹けば爽やかですが、風が無いと気温が高いので不快さを感じます。夕方になると薄雲も取れ、夜半前は透明度は低いけど晴れて星空が広がりました。
昨日、衆院選挙が公示されました。形式的には総選挙開始ですが、現実的には終盤戦突入でしょう。公示日に自宅の近くの駅前に舛添要一氏が応援に駆けつけていたそうです。自民党の顔は総裁から舛添氏に替わったのかな。
官僚主導からの脱却や政権交代の為には民主党に頑張ってもらいたいけど、高速道路の無料化や政策の修正など疑問も多く、どの政党を応援すべきか迷う選挙です。最後は人物中心で投票でしょうか。
8月29日(土)に横浜ランドマークタワーで親子で参加できる『星空教室』のイベントが開催されます。そのイベントは、以前からお付き合いをさせて頂いている東葛星見隊の方々が指導されますが、地元なので私も応援させて貰うことになりました。どの程度お役に立てる心配ですが、参加される方々に夏の星団や月や木星を見せて上げたいと思っています。
今日の画像は、今夜の木星です。今週は2日間、木星の撮影を見送り、早く寝たので夏バテと寝不足もほぼ解消です。よって、今夜は木星の撮影を再開です。丁度、大赤斑が昇り始のタイミングでした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
- 2009年8月18日(火) 22時
朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。明け方には薄雲が空を覆っていましたが、徐々に薄れました。でも快晴にはならず、夕方にはまた雲が増えました。夜も曇り空です。朝の天気予報では、気温は低目との事でしたが、今日も真夏日でした。空気は乾燥していますが、風が弱くなった分、余計に暑さを感じます。湿度が低い割りに、何故か空の透明度が低く、昨日同様白っぽい空でした。
夏休みに家の方付けを頑張り過ぎたのと、連夜の木星撮影で寝不足が昂じて、昨夜は身体がダルく木星の撮影は止めて早目に寝ました。でも朝が早いので、睡眠時間は7時間と不十分ですが、多少は身体が楽になり、会社は休まずに済みました。
歳を取ったので以前の様な無理は出来ない様なので、少しペースダウンして細く長く続ける様にします。今夜は雲っているので、安心して寝られそうです。
NASAの彗星探査機スターダストがビルト第2彗星から採取した試料から、アミノ酸の一種「グリシン」が見つかったそうです。やはり地球の生命は、彗星から起源でしょうか。宇宙では生命はありふれた存在なのかも。
今日の画像は、コブシの実とセミの抜け殻です。朝晩は秋の気配が濃く、日中のセミの鳴声も盛りを過ぎた感じです。セミの抜け殻は夏の思い出。コブシの実は、実りの秋のイメージです。
- 2009年8月17日(月) 21時
曇りのち晴れの天気でした。朝は昨夜の雲が残っていましたが、通勤時間帯から取れ始め、その後は快晴の天気でした。気温は昨日より低目で、真夏日にはなりませんでした。
快晴ですが、空の透明度が低くなり、白っぽい空です。湿度は低めで、爽やかな風が吹き、朝晩は秋の陽気です。今朝は、寒くて窓を閉めて寝ていました。
短い夏休みも終わり、今日から通常勤務です。先週3日間休んだので、その間に届いた大量のメールの処理で一日が終わりました。ただ、珍しく会議が無かったので、メールの処理に専念でき、明日に持ち越さずに済みました。
昨夜、1時から2時頃に、ガリレオ衛生の相互食(イオによるガニメデの食と掩蔽)がありましたが、今日の仕事を考え諦め、夜半前の木星を撮影して寝ました。寝る頃には雲が空を覆っていたので、起きていてもガリレオ衛生の相互食は駄目でした。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。丁度、第2衛星のエウロパの木星面通過が終わるタイミングでした。
今日の画像は、彩雲です。昨日の夕方、西の空に傾いた太陽の上方の薄雲が微かに色付いていました。注意して見なければ気が付かないほどでした。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年8月16日(日) 19時
朝夕は薄雲が少しありましたが、日中は快晴の天気でした。2日連続の晴れは、一ヶ月ぶりです。陽射しが強く、気温は上がり真夏日でした。でも乾いた涼しい北よりの風があり、何とか扇風機で凌げました。
夏休みも最終日です。今年の夏休みは、土日を入れて5日間と短めだったのであっと言う間に過ぎた感じです。前半は義母の家に行き、後半は、家族サービスに追われた夏休みでした。できれば天体撮影に行きたかったのですが、時間的に厳しく、また快晴の星空は望めそうも無い天候だったので、諦め、自宅での木星撮影に専念でした。
昨夜も、時々雲が流れて来る空でしたが、晴れ間が結構長くあり、2時間に5回撮影できました。撮影を開始した21時過ぎには、沈む前の大赤斑と見え始めた衝突痕を写せました。その衝突痕が正面を通過し、沈む頃までを撮影できました。また、23時頃には、第1衛星のイオが木星に近付き、木星面を通過し始めました。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。木星は衝を向えているので、イオの影が、本体の真後ろに落ちています。5回の撮影画像から3画像を選んで、並べています。
今日は、部屋中、所狭しと増殖した機材の整理をしました。機材を収納ケースに入れて、タンスと壁の間の隙間に、縦に並べて収納でしたが、全ては収まらず、残りは押入れの隙間に押し込みました。卓上ボール盤は、置く場所が無く、駐車場横の物置に退散させました。また、天気も良いので紗南ちゃんの洗濯もしました。
今日の画像は、昨夜の木星です。丁度、衝突痕が正面に写っています。衝突痕は、以前にも増して東西に長く伸びて拡散していますが、まだしっかりと写っています。
- 2009年8月15日(土) 20時
午前中は少し雲がある晴れの天気で、午後はその雲も消え、快晴の天気でした。富士山観察日記を見たら、快晴は7月26日以来なので、3週間ぶりです。陽射しは強く、気温が鰻上りで真夏日でした。でも、湿度はまだ低めで風が涼しいのが救いです。
昨夜は涼しく、朝まで熟睡でき、寝不足は解消です。朝から陽射しがたっぷりだったので、久しぶりに布団が干せました。
今日は、家族サービスの一日でした。まずは、次女の部屋の模様替えの手伝いです。模様変えが好きな次女は毎年の様に部屋の様子を変更します。今回は、ベットと机の場所を入れ替えるので、かなり大掛かりでした。ベットの下の引き出しの向きが合わず、ベットを一旦分解してから組み立て直すと大騒動になりました。また机の位置が変わったので、室内の電気コードやLAN配線も引き直しと面倒な作業の連続で、汗だくでした。
午後は、2年前に壊れて使えなくなった長女の部屋のエアコンを買い替えに誓うの家電ショップに行って来ました。エアコン無しで我慢させていましたが、熱帯夜の連続で体力的にも辛そうなので買い換えることにしました。新しいエアコンは、当然省エネタイプです。旧式のリサイクルを含め、エコポイントは9000点でした。どの様な物に変更するか調べて申請する予定です。
NASAが予算不足で、地球へ衝突する可能性のある天体の監視が出来ないとのニュースが流れています。木星への天体衝突を目の当たりにしているので、ちょっと不安を感じたので紹介します。
今日の画像は、広告用の飛行船です。今日、ベランダで布団を干していたら、頭上をゆっくり飛行船が飛んでいたので撮影しました。その時はメガネをかけていなかったので、何の飛行船か判りませんでしたが、画像を見たら広告用の飛行船でした。
- 2009年8月14日(金) <昨夜更新を忘れていました。15日08時更新>
曇りの一日でした。陽射しが無いけど、気温は高く真夏日でした。ただ、北から乾いた空気が流れ込み、湿度が下がり蒸し暑さは一段落で、扇風機で我慢できる陽気でした。夜は雲が多く、木星の撮影は諦めて、夏バテ解消に努めました。
昨夜は、この夏一番の熱帯夜でした。夜中になっても気温が下がらず、30度近くあり、さらに全くの無風状態でした。ベランダで静かに空を見上げているだけでも汗が止め処も無く流れる状態でした。流石に扇風機だけでは我慢できず、次女の部屋のクーラー(2階にある唯一のクーラー)を入れ階段の上に衝立を置き、2階の全部屋を冷やしました。
昨夜は、透明度は低いけど晴れており木星が見えていました。木星の高度が低い間は、隣家の屋根の熱の影響か、木星は激しく揺らめき撮影は無理そうなので、シーイングが改善するのをるの待ち衝突痕が見えなくなる前に1ショット撮影しました。
その後、雲が通過したので、間が空きましたが、24時頃まで計4回撮影しました。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。高度が上がるに連れて、シーイングが改善したので、赤化した永続白斑BAを追い掛けました。
次女が天の川を見たいと希望していたので、今日、天気が良ければ、天城高原か富士山に次女と一緒に天体撮影に行く予定でした。しかし、関東南部と静岡県東部は雲が多い天気なので諦めです。それで時間が出来たの、WinJuposを使って、7/19から8/8に撮影した衝突痕の画像を南極中心の展開図にして並べてみました。また7/31から8/13に撮影した木星画像を使って木星の展開画像も作りました。それらの展開画像は、先日作成したStellaImageを使った衝突痕の展開画像と合わせて、2009年7月&8月の木星の整理 というページにまとめ、木星のページに載せました。
今日の画像は、昨夜撮影した木星画像です。久しぶりに、赤化した永続白斑BAを写せました。
- 2009年8月13日(木) 22時
曇りのち晴れの天気でした。午前中は雲が目立つ空でしたが、午後は晴れ間が広がりました。湿度が高く、モヤ〜とした空でした。夏の日差しに加え、湿った南風が吹き込み、かなりに蒸し暑い真夏日の一日でした。夜も風が無く、気温がほとんど下がらない熱帯夜です。
夏休み2日目は、夕方まで義母の家でのんびりしていました。日頃の仕事疲れと寝不足が一挙に出た感じで、義母の家では、昨日も今日も昼寝の連続でした。昼寝から起きると紗南とサクラちゃんが競って愛嬌を振りまくってくれます。お互い、家族の人気を取ろうと競い合っている感じでした。
義弟一家は、3時過ぎに揃って山形に帰って行き、我が家も夕方に帰路に着きました。初めての車での長旅で、緊張してた紗南ちゃんは車に酔うこともなく、無事帰宅でした。車の中や義母の家では緊張と不安で、落ち着きがありませんでしたが、家に帰ると安心したのか、寛ぎ、今は熟睡中です。
今日の画像は、草むらを探検中の紗南とサクラです。昨日、多摩川の岸辺を散歩中に、自分達の背丈もあるような草原に入り込んで、遊んでいました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年8月12日(水) 21時
朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。朝は気温は低めで過ごし易かったけど、日中は陽射しが強く真夏日となり暑い陽気でした。夕方には雲が広がり夜は曇り空です。
今日から3日間年休を取得し夏休みとしました。長女も次女も休みが取れたので、一家揃って八王子の義母の家に遊びに来ています。丁度、山形の義弟一家も夏休みで来ていました。今回は、紗南ちゃんも同行でした。年々臆病になる紗南は、家族以外の人との散歩が無理な感じになったので連れて来ました。幸いにも車に酔わず、無事に義母の家に到着。
山形の義弟の一家もサクラという名前のメスのミニチュアダックスフンドを飼っており連れて来ていました。サクラは犬嫌いで他の犬を受け付けないとの事で心配でした。でも最初だけは警戒して唸っていましたが、紗南がしつこくしなかったので直ぐに警戒心を緩め、あとは仲良くしていました。
今夜はペルセウス座流星群のピークですが、曇り空なので観察は無理そうです。それに義弟と飲み過ぎ夜中に起きるのは無理な感じです。
今日の画像は、紗南とサクラのツーショットです。サクラは紗南の1/3程度と小さくチョコマカと動作が可愛いです。
- 2009年8月11日(火) 22時
雨のち曇りのち晴れの天気でした。台風9号は昼頃に関東の南の海上を通過し東に抜けました。今朝の通勤時間には豪雨でしたが。午前中に雨は止み、徐々に晴れ間が出始め、夕方には台風一過の快晴の空が広がりました。しかし、夜にはまた雲が目立ち出しました。
午前中は、陽射しも無く気温は低目でしたが、湿度が高く蒸し暑い陽気でした。でも、台風が通過後は、台風に吹き込む北風の影響で、爽やかな空気が流れ込み、爽やかな陽気に変わりました。
今朝もいつもの様に5時丁度に目覚まし代わりのTVのスイッチが入り、NHKの台風のニュースが流れていました。その報道を聞きながら起き上がった途端、緊急地震速報が流れました。緊張してその速報を見ると、駿河湾に震源マークが付いているのが判りました。もしかしたら東海沖の巨大地震が発生かと身構えました。速報から数秒後に初期微動が、そしてそのあと、本振が来ました。でもそれほど大きくは無いので、巨大地震ではなさそうと感じました。案の定、震度6弱と判り、最悪の事態では無い事が判りホッとしました。
でも、震度6弱と大きな地震には変わりなく、怪我をされた方も多く、新幹線や東名高速などが不通となり、帰省の人達は大変だったようです。私も、通勤に利用している京浜急行が地震の影響でダイヤが乱れ、超満員の電車に乗り合わせ、苦労しました。訓練ではない緊急地震速報は初めての経験でしたが、かなり有効だと感じました。緊急地震速報を受信すると自動で電源が入る装置を購入しようと思っています。
今日の画像は、メジロです。先週の週末にメジロの集団が窓の外の電線に止まって囀っていました。夏場は涼しい高原に行っているはずのメジロを、この時期に見かけるとは思ってもいませんでした。天候不順で野鳥の行動も変わっているのかも。
- 2009年8月10日(月) 25時
雨のち曇りの天気でした。朝は猛烈な豪雨でした。雷も鳴り、傘が役に立たない雨で、僅か5分でズボンも靴下もグッショリでした。雨は徐々に弱くなり昼過ぎには小降りとなり、夕方には雲間から青空も顔を見せる状態でした。でも台風9号の本体はこれから接近なので明日の朝はまた豪雨かな。陽射しが無いので気温はそれほど上がりませんでしたが、湿度が高く蒸し暑い陽気です。
流星群の名称は、流星が飛び出す輻射点がある星座の名前であったり、流星の母天体の彗星の名前をだったりと色々でした。その流星群の公式名称が世界的に統一されたそうです。今後は、母天体の彗星の名前は使われなくなる様で、ちょっと寂しいけど、明確になるので判り易くなると感じます。
今日は職場の飲み会でした。全社で年1回、職場の改善活動の発表会があり、私が所属している職場のチームが準優勝となったお祝いでした。職場のスタッフが集まって4年前から活動してたチームで、日頃、黒子役に徹して頑張っているので、機会あるごとに支援したので、入賞して良かったと思っていました。そのチームのメンバーも嬉しかった様で、打ち上げ会を計画し関係者を招いてくれました。
今夜はどうせ雨だろうと思って目一杯飲んで帰宅したら、なんと晴れており木星が出迎えてくれました。折角の出迎えなので、シャワーも着替えも後回しで撮影でした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。衝突痕が丁度正中していましたが、大きな変化はなさそうです。
今日の画像、今夜のお祝いの席の料理です。今夜はフグ料理でした。夏場にフグとは珍しいと感じましたが、養殖なので、季節は無関係の様です。画像はそのフグ料理の一つ、フグの皮のシャブシャブです。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年8月9日(日) 17時
曇り一時晴れの天気でした。午前中は、晴れ間も多く、夏の空が広がっていました。でも午後は雲が増え、青空は消えました。気温は朝から高く、連日の真夏日でした。湿度が高く風も無く、非常に蒸し暑い陽気でした。
昨夜は、早い時間帯に衝突痕が見れるの、早目に望遠鏡を出して、晴れ間を待ちました。20時頃には雲が濃くて星は見えませんでしたが、21時頃になると木星の方向だけ雲が薄くなり、何とか2回撮影できました。木星の東側の月は雲の中で朧月、木星の直ぐ上から北の空も雲があり、星は見えません。木星から南西の低空のみに晴れ間が生じた感じです。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。ほぼ正中していた衝突痕は南北にかなり長く伸びて拡散して淡くなっていました。また、1枚目の画像では、第1衛星のイオの影が木星に落ち始めている所でした。
その衝突痕の7/19から8/8の画像を使って作成された南極方向から眺めた感じに変換された展開図のアニメーションが公開されています。そのアニメは、衝突痕が拡散していく様子がよく判り、かなり面白いです。
私も7月19日から8月8日の間に撮影した4画像から南極を中心とした展開図を作成し、比較画像 を作成しました。その画像へのリンクを、木星のページのトップに追加しました。衝突痕が徐々に東西に伸びて拡散していく様子が判ります。
今日の画像は、昨夜の木星です。昨夜撮影した2枚目の画像ですが、第1衛星のイオとイオの影が木星面を通過中です。木星は衝が近いので、イオとイオの影がかなり近い位置になっています。
- 2009年8月8日(土) 21時
曇りのち晴れの天気でした。午前中は雲が多い空でしたが、午後は晴れました。久しぶりに夏の青空が広がり、北や東の空に、積乱雲が並んでいました。夕方になると北から雲が広がり始め、宵の口は曇り空に戻りました。気温は高く、午前中に真夏日に達し、湿度も高いので、非常に蒸し暑い陽気です。暑さに弱い紗南ちゃんの為に、紗南ちゃんがいる部屋の冷房を時々入れてあげました。
昨夜の木星は、夜半前に大赤斑が、また夜半過ぎに衝突痕が見易いタイミングだったので、22時頃から空の状態をチェックしていましたが、全く晴れ間が無く、木星も月も見ることが出来ませんでした。
AstroArtsの天文ニュース に 土星の衛星タイタンの記事 が載っていました。その記事によれば、現在のタイタンは、太古の原始地球の姿に似ているそうです。タイタンではメタンが原始地球の水の代わりとなっているので、地球型の生命の誕生は無理でも、メタンの海で、その環境に適した生命が存在している可能性がありそうな気がしてきました。
「星への誘い」のHPのデータ容量が増加し、プロバイダーのホームページサービスで追加料金が増加し、月額300円を越えてしまいました。その為、月額315円で300MB使えるYahooのジオライトを申し込んで、そこにデータを移す事にしました。まずは、過去の火星と土星の画像を移しました。トップページや惑星のページからのリンクは修正しましたが、過去の雑記帳などからのリンクはまだ修正していないので、リンクが切れています。今後時間をかけて修正していく積もりですが、過去の火星や土星の画像は、トップページ や 惑星のページ からアクセスして下さい。
今日の画像は、夏空をバックにした地元の海です。2週間前に並木の公園から撮影した画像ですが、今日の空の雰囲気に似ているので、掲載しました。
- 2009年8月7日(金) 23時
晴れ間が目立つ曇りの天気でした。朝から雲が多い空ですが、晴れ間も見える天気でした。晴れ間からの陽射しは強く、久しぶりに真夏日になりました。湿度は相変らず高く、非常に蒸し暑い陽気です。日没後、埼玉・東京・千葉北部は雷雨となり激しい雨が降りましたが、横浜は雲が濃くなっただけでした。
今日は立秋です。夏らしい天候にならないのに秋が始まってしまいました。今年の夏は日照時間が少なく、作物の不作が気になります。
昨夜は、南から北に足早に流れる低空の雲間に満月と木星が仲良く並んで見え隠れしていました。でも、前夜の寝不足と今日の研修を考えて、木星の撮影は見合わせました。
今日は、終日、研修でした。マインド面を重視したリーダーシップ研修でした。メンバーのマインドを大切にする。メンバーの信頼を得るにはどうすべきか。リーダーはどんな時でも明るくあれ。人を大切に。思いやりと感謝。欠点を指摘する前に良い点を褒める。など、幾つものキーワードを得ました。その中で気になったキーワードは、「あるべき姿を語るのではなく、あるべき姿を実現せよ」でした。「言って聞かせるよりやって見せよ」ですね。それぞれのキーワードは、何度も聞いていますが、改めて、色々な気づきがあった研修でした。
また、「相手の立場になって自分を見つめ直せ」も再認識でした。ある面で知れ渡った話かも知れませんが、結婚3年目で離婚を考えた夫の離婚の理由は、結婚して3年、朝家を出る時に妻から一度も「行ってらっしゃい」の言葉が無かったでした。離婚申請書を妻に見せながら、妻に何故かと聞いたら、妻は夫が一度も「行って来ます」と言わなかったからだと答えたそうです。その離婚申請書は即座に破かれたそうです。妻が何故「行ってらっしゃい」と言わないのか、妻の立場になって考えれば気が付いたかも、との教訓談でした。
今日の画像は、睡蓮の花です。今日の話題とは一切無関係です。天気が悪く、新しい画像が無いので、先月下旬に撮影した画像です。町内の公園の池などで撮影した睡蓮です。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年8月6日(木) 22時
今日も曇りの天気でした。気温がは昨日とほぼ同じで真夏日直前でした。湿度も非常に高くかなり蒸し暑い陽気でした。今朝も無数で蒸し暑かったけど、気温が若干低めだったので、通常の通勤ウォーキングで汗を流しました。
宵の口に、雲間から満月が見えており、今夜は期待できるかと思いましたが、今はその満月も薄雲越しです。
長女が夏休みを利用して長女の従姉妹と沖縄に遊びに行っていました。昨夜遅く二人が帰って来るので、夜型の次女に車で駅まで迎えに行く様に頼んで23時過ぎに寝ました。
寝た頃は完全な曇天でしたが、いつもの癖で2時過ぎに目が醒めたので、空を確認しましたが、やはり完全な曇り空。それは良いのですが、子供達が帰っていません。
3人の携帯にかけても、どれも電源が切れているか電波が届かない場所にいるとの事で繋がりません。事故でも起したかと心配していたら3時頃になり長女から電話があり、近くのファミレスで3人で旅の話しで盛り上がっていたとの事。3人は、その後直ぐに戻って来て、そのまま寝ました。妻も安心して直ぐに夢の中、ただ一人、一旦目が醒めりと寝られない私だけが朝まで寝られず、今日は眠い一日でした。
今日の画像は、ミンミンゼミです。ミンミンゼミはアブラゼミより少し遅れて鳴き始め、今はアブラゼミより勢いがある感じです。セミも小鳥と同じく、日の出前でも空が明るくなると鳴き始めるので、遅くまで寝ていたい週末には困る存在です。
- 2009年8月5日(水) 23時
曇りの天気でした。昼前後には雲が薄くなり薄日が射しましたが、青空は見えませんでした。陽射しがあったので真夏日直前まで気温が上がり、また湿度も高くかなり蒸し暑い陽気でした。
今朝は風が無く、かなり蒸し暑かったのでいつもの通勤は止めて、川崎駅地下街徘徊ウォーキングに切り替えました。
天文ガイド9月号に先月19日に発生した木星の衝突痕に関しての記事が掲載されていました。時期的に9月号には間に合わないかと思っていましたが、僅かな期間で良く記事に出来たと感心します。
先月22日の皆既日食の余韻も醒めぬ間に、来年2010年7月11日の起きる皆既日食のツアーが発表されていました。来年の皆既日食は、南太平洋で見れますが、陸地はイースター島のみで観測の条件は悪い感じです。
それでも、イースター島へのツアー、タヒチ島クルーズツアー、タヒチ島チャータークルーズ などが既に発表されています。しかし、どれも数10万円から100万円以上と高額で、期間も一週間以上、一介のサラリーマンには無理そうです。
今日の画像は、天文ガイド9月号の木星の衝突痕の記事です。私が撮影した画像も掲載されています。速達で送った甲斐がありました。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年8月4日(火) 22時
曇り一時小雨のち晴れの天気でした。雲が多い空でしたが、通勤時間帯に一時的に小雨が降り、日中は雲間から青空が見え、薄雲越しに薄日も射しました。夕方には、晴れ間が広がりましたが、南の空雲がへばり付いています。朝の気温は低目でしたが、日中は真夏日には達し無いけど、結構上がりました。また湿度が高いので、蒸す陽気です。
南方海上で台風第8号(モーラコット)が発生し、沖縄の方に向っています。その台風の外側の雲が関東地方に接近しており、その雲が南の空に広がっています。その為、天頂に雲の境目があり、天頂の北側は綺麗な星空、南側は曇り空に塗り分けられています。
昨日の近畿・東海地方に続き、九州北部・中国・北陸も梅雨明けだそうです。関東地方は既に明けているの、残るは東北地方だけですが、こちらも直ぐに明けるでしょう。
今年の梅雨明けは、梅雨前線が太平洋高気圧に押し上げられる形ですが、今年は、自然消滅した感じです。
今日の画像は、梅干です。今年も妻が10kgの紀州南高梅を漬けました。漬け始めたのが6月の下旬でしたが、梅雨明けが遅く、またカラッとした真夏の好天が続かないので、中々干すことができず、焦っていた様です。
梅干は、3日3晩連続で干すと良いのですが、そんなに好天が続かないので、10日前から晴れ間を縫って干し続け、やっと干せた感じです。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年8月3日(月) 22時
曇りのち晴れの天気でした。朝は、昨夜の雲が残っていましたが、9時頃から晴れ始めました。透明度が低く、モヤ〜とした空ですが、陽射しが強く、気温が上がり蒸し暑い陽気でした。でも北東からの涼しい風もあり、真夏日には成りませんでした。
先週の四国に続き、近畿・東海地方も梅雨明けだそうです。でも、太平洋高気圧の勢力が弱く、完全な夏空には程遠い天候の様です。
昨夜は雨のち曇りの天気でしたが、寝る前に空を確認したら、木星はうっすら見え始めており、徐々に明るく成るので、急いで機材を準備しました。30分位で通過する小さな晴れ間でしたが、木星を撮影できました。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日は、神奈川県立循環器呼吸器病センターに行って、心臓の追加検査の予約を行って来ました。今回は新患扱いなので時間がかかり、8時30分受付で、診察終了が11時過ぎでした。診察担当医師では5番目でしたが、その医師の患者の診療時間が、それぞれが20,30分と長く、かなり待たされました。追加検査は心臓シンチグラムで9月上旬に丸一日かけて受けます。
今日の画像は、昨夜の木星です。シーイングが良く、満足な写りだったので、Registaxのウェブレットも軽めの処理です。
- 2009年8月2日(日) 23時
曇りのち雨の天気で、また梅雨空に逆戻りです。早朝は曇り空でしたが、8時頃から雨が降り出し、昼前からは本降りとなりました。陽射しが無く、気温は低目でした。
今日は、月惑星研究会の例会があったので参加して来ました。会場はいつもの登戸の川崎市多摩市民館です。今回は夏休みに入った学生さんが少なく、学生3名を含め、総勢17名でした。
例会は、いつもの様に参加者の自己紹介から始まりました。多くのメンバーが皆既日食を見に行っていたので、自己紹介は日食観測結果報告になりました。上海周辺に行かれたメンバーの多くは雨に遭遇し、残念な結果の様でしたの。
恒例の堀川氏から木星の近況報告は、衝突痕の話題が中心でした。今回衝突した天体は、北西方向から突入したとの事です。赤道方向から南極に向かって、木星の自転を追いかける様に突入した訳です。
世界中から届いた撮影画像を整理した結果、衝突痕が最初に写っていた画像は、7/19
14:11(UT)[日本時間23時11分]に撮影されており、それ以前の07:40(UT)に撮影された画像には衝突痕は無いので、衝突はその間に起きた様です。
衝突痕は、南側の気流が早いのでその方向に長く伸びており、最新の情報では、北側にも髭状に伸び初めており、“つ”の字の様に変化しているそうです。今回の衝突痕は南緯57度にあり、南緯52度と60度に自転方向のジェットストリームが流れている為に、その影響で細長く拡散している様です。
木星の近況報告に続いて、9月5日、6日に開催される木星会議の最終的な調整が行われました。木星会議の詳細はリンク先を参考にして下さい。会議だけなら参加費は1日500円なので、興味のある方は、参加を検討してください。また、この木星会議は、世界天文年2009の公認イベントに認定されています。
今日の画像は、その月惑星研究会の例会の一コマ、堀川氏から木星の衝突痕に関する解説の場面です。例会終了後は、いつもの飲み屋で懇親会でした。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年8月1日(土) 20時

朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。朝、夕は薄雲が目立つ空で、昼前後は晴れて真夏の空が広がりました。陽射しが出て気温は上がりましたが、冷たい空気が残っているのか、真夏日にはなりませんでした。
昨夜は、天気予報が良い方に外れ、夜半前には晴れ、木星を撮影できました。シーイングは、今一つでしたが、大赤斑と衝突痕を同時に写せました。1回目の撮影直後に一旦曇りましたが、1時間ほど過ぎるとまた星空が広がり、2回目も撮影できました。その頃には風も強くなり、シーイングが悪化し始め、また眠くなったので無理せず、そこで終了でした。2回目は、衝突痕が正面に回って来ていました。透明度が良い空だったので星雲でも撮影したかったけど、寝不足が続いているの諦めでした。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日から8月です。この夏は、エルニーニョ現象の影響で日照時間が少なく冷夏も予想される状況なので、星見も満足に出来ない感じですが、今月の主な天文現象を紹介します。
まずは夏の定番のペルセウス流星群ですが、今年は13日(木)の午前2時頃(12日の夜半過ぎ)がピークだそうです。下弦の月が明るいけど、空が暗い場所で月から離れた方角(西の方角など)を眺めれば、多少は見れると思います。またこのペルセウス流星群の時期、11日の夜から15日の朝の4夜の期間限定で、国立天文台が「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーンを実施します。その間に流星を見られた方、あるいは観察したけど見れなかった方は、報告して下さい。
惑星関係では、11日に土星の環が地球から見て水平になり見えなくなりますが、土星が太陽に近いので観察は難しいでしょう。木星は、15日に衝になるので観察のトップシーズンです。小天体の衝突痕が気に成るので、私にとっては8月の最大のターゲットになります。
また、18日の明け方、東の空で、細い月と金星が大接近となります。金星は明るいので、かなりの見物になりそうです。25日には水星が東方最大離隔となるので水星を見るチャンスです。日没直後の西の空で、23日の夕方には細い月がガイド役になります。
今日の画像ですが、右側は昨夜の木星です。衝突痕が東西に細長く伸びています。木星の東側(右側)に第2衛星のエウロパが写っています。左側の画像は、1日(ワンの日)恒例の紗南ちゃんです。暑い夏は、家の中で涼しい1階の風が入るソファーの上が定位置となっており、今日もそのソファーの上で涼しそうな顔をしています。この画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ