このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2009年9月30日(水) 23時
今日は、雨の一日でした。昨夜から降り始めた雨が、一日中降り続きました。陽射しが無い上に、北から冷たい風が入り、寒い陽気でした。昼間に寒気が流れ込み始めたので、気温は明け方が一番高く、昼に掛けて下がりました。秋の長雨の始まりでしょうか。
9月も晦日となりました。今月も仕事と趣味で慌ただしく過ぎ去りました。今月の天文は、今年の一大イベントだった5日と6日の木星会議への参加がメインでした。
星雲・星団の撮影では、シルバーウィーク中の20日に天城高原に行きましたが、曇られ収穫無しでした。惑星の方は、木星を11夜も撮影でき、まずまずの成果でした。また、22日と23日には、久しぶりに太陽黒点を撮影する事ができました。
天文のパーツでは、可変ウェッジプリズム装置を完成させ、また不調だったレーザー・コリメータも復旧でき、充実した一ヶ月でした。
今日の画像は、コムラサキの実です。彼岸も過ぎ、秋の気配が濃くなり、過ごし易い季節となり、秋を代表するコムラサキの実が目立つ様になって来ました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年9月29日(火) 22時
曇り時々雨の天気でした。今朝の未明に降り出した雨は、朝の内に一旦上がりましたが、その後も時々小雨が降る空模様でした。陽射しが無く気温は低目ですが、湿度が高く、ムシムシする陽気でした。
23日に突然出現した太陽黒点群 No.1027は、週末の27日には衰弱し、小黒点となりそのまま消滅する感じでした。しかし、今日になったら、また勢いが戻り、黒点群が復活していました。今後、どうなるか気になります。
反射望遠鏡の光軸調整に使っていたレーザー・コリメータが不調でした。レーザーが点灯しない事があり、電池を入れ直したり弄っていると点くこともありましたが、ついに完全に点かなくなりました。多分、レーザー発光体か回路が壊れたか、配線が切れたのだと思います。
配線切れなら修理できそうですが、レーザー発光モジュールの分解方法が判らないので、修理ができません。これが無いと光軸調整が不便なので再購入を考えましたが、12,800円の出費は辛いので、レーザー発光モジュールだけ入手できないか調べたら見つけました。
今までも何度か電子部品を購入していた秋月電子通商が、赤色レーザー発光モジュール(LM-101-A2)を500円で販売していました。直ぐに予備を含め2個購入です。届いたレーザー発光モジュールをコリメータに組み込み、コリメータの調整ネジでレザー光軸出しを行い、レーザー・コリメータ復活です。
今日の画像は、そのレーザー発光モジュールをコリメータに組み込む前の状態です。送料込みでも僅か1,500円で復旧でたので、1万円以上も節約できました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年9月28日(月) 22時
曇り時々晴れの天気でした。朝から雲が多い空でしたが、日中は晴れ間も出ました。陽射しがあり、気温が上がり、夏日復活でした。
7月22日の日食は、天候が悪く、十分に眺める事が出来た方は少ないと思います。それでも、今後の日食時に、安全・安心に観察できる様に、今回の日食における観察後の目への障害の事例について調査が行われています。
過去にその様な調査が行われた例が無いので、具体的なデータがないそうです。ご自身、あるいは身近な方で、日食観察によって目やその他身体の異常が起こった、または日食観察が原因と思われる障害が発生したと思われる方は、「日食観察による目への障害等発生に関する調査」に掲載されている回答フォームで報告ができますので協力して下さい。調査期限は10月31日です。
今日の画像は、オンブバッタです。今朝、紗南ちゃんの散歩中に、紗南ちゃんが見つけて匂いを嗅いでいたので気が付き撮影しました。紗南は、動く物は直ぐに口にいれるので、動かずにいたのが幸いした感じです。
バッターの種類を知りたくて、Googleで見た感じそのまま「バッタ おんぶ」で検索したら、そのまんまの「オンブバッタ」がヒットしました。バッタ目−オンブバッタ科−オンブバッタ亜科だそうです。
大きなメスの上に乗っている小さい方は、子供ではなく、オスだそうです。オスがメスを独占する為に、オスがメスの背中に張り付いているようです。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年9月27日(日) 22時
曇り時々薄晴れの天気でした。午前中は曇り空で、昼過ぎから雲が薄くなり陽射しが出ました。でも薄晴れ状態で、きれいな青空は見えませんでした。陽射しが弱く、気温は昨日より低く、夏日にも届きませんでした。夕方には、また曇り、風に湿り気を感じ、肌寒い陽気です。天気予報では、来襲は天気が悪そうなので、望遠鏡はしばらくお休みの様です。
先週に発生した太陽黒点ですが、結局発達せず、短期間で消滅しそうな感じです。BORG76EDを使って眼視で確認したら、黒点群は確認できず、小さな黒点が1個だけ確認できる状態でした。撮影も試みましたが、薄雲越しで条件が悪く黒点を写すのは無理でした。
一般撮影用のノーマルEOS KissDXが、エラー99でシャッターが切れなくなったので修理に出していました。そのDXが修理完了との事で、受け取って来ました。早速家で試し撮りをしようとしたら、相変らず、エラー99のままです。何を修理したのでしょうか?店で受け取った時に確認すべきだったので失敗しました。でも修理コーナーの店員も、カメラをサッサと梱包して支払いを請求する態度だったので、確認できる様な雰囲気ではありませんでした。再度修理に出しますが、次回は、受け取り時にしっかり確認する積もりです。
夜は曇りと思っていたら、宵の口に晴れ間が訪れ、木星を撮影できました。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。今夜は、大赤斑が正中するタイミングなので晴れてくれて嬉しかったです。
今日の画像は、ススキです。秋の代表のススキが目に着く季節になりました。青空の下で撮影したかったのですが、何故かそのチャンスがありませんでした。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年9月26日(土) 24時
横浜は晴れ一時曇りの天気だったそうです。栃木は、午前中は曇り空でしたが風が弱く湿度が高めでムシムシする陽気でした。午後は快晴の空になり、陽射しが出たので気温が上がり真夏日直前になりましたが、乾いた風が吹いたので、日陰では涼しい陽気でした。
今日は月1回のゴルフでした。シルバーウィーク後の土曜日なので、行楽客が少なく、高速道路は空いているかと思っていましたが、予想外れで混雑していました。往きは、途中一ヶ所で事故見物渋滞があったけど、予定通りにコースに着きました。帰りの首都高は大渋滞で、帰宅が遅くなりました。
高速道路が一律千円の影響でしょう。東北自動車道は、追い越し車線が常に一杯の数珠繋ぎ状態の反面、3車線の一番左側の走行車線はガラガラです。その走行車線を使い、真ん中の車線を追い越し車線代わりに走行する方が、一番右側の追い越し車線を走るより早く進める感じでした。
追い越し車線が混むのは、サンデードライバーが、右側の走行車線を走りたがるのが理由だと感じています。追い越し車線を連続して走行することは、道路交通法違反になることを知らないドライバーが多いのでしょうね。
ゴルフの方は、最初のホールで2打目が池ポチャ。その後もアンプレアブルやバンカーに苦しめられ、午前中はスコアーがまとまりませんでした。でも午後も我慢のゴルフでしたが、なんとかスコアーをまとめ、午前の挽回ができました。それからオマケでドラコンが取れました。一番距離が出ない私だけがフェアーウェイをキープし、私より遥か遠くまで飛ばした他のメンバーが全員ラフでした。実質は、ロングドライブではなく、ショウテストドライブ賞です。
今夜は晴れていたので、帰宅後は木星の撮影を優先しました。20時45分頃に帰宅でしたが、15分で機材を準備して撮影開始でした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、コースで咲いていたコスモスの花です。小さな蝶が止まっていました。コースの林からはツクツクホーシの鳴き声が、池からは蛙の鳴き声が聞こえ、蝶やトンボが飛び回り、金木犀の花の匂いが漂っていました。それらの画像はブログに載せました。
- 2009年9月25日(金) 23時
朝から快晴の秋晴れ、気持ちの良い一日でした。陽射しが強く、今日も夏日でしたが、湿度が低いので、暑さが苦にならない陽気です。
職場のシュレッダーが壊れたのでメーカーに修理をお願いしました。壊れた原因は、ビニールシートをシュレッダーに入れた為、ビニールがシュレッダーの刃に巻き付いた事でした。非常識な事をする奴がいるのだと呆れる出来事でした。
大赤斑の周囲の輝度が上がっているとの情報があり気になっていました。昨夜は時間切れでしたが、今夜は宵の口に大赤斑が正中するので狙い目でした。また運良く、業務も一段落で定時で退社できたので、勇んで帰宅したら空には雲が広がっていました。
でも晴れ間が残っていたので、機材を準備して撮影の準備を終えた時に、運良く小さな晴れ間が通り過ぎ、1回だけ撮影できました。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。今夜は条件も悪くの大赤斑の周囲の変化は確認できませんでした。
今日の画像も、今夜の木星です。昨夜の続きの様な画像ですが、大赤斑が見えていると絵になりますね。大赤斑に接近したSEB中の暗半は停止したままです。今後のどの様に変化するかが楽しみです。
- 2009年9月24日(木) 23時
晴れ一時曇りの天気でした。未明から晴れ始め、秋の爽やかな青空が広がりました。昼頃に一時雲が広がりましたが、午後は快晴になりました。陽射しは強いけど気温は平年並みで、湿度が低く爽やかな陽気です。
シールバーウィークが終わり、通勤ラッシュに揉まれて出社、いつものサラリーマン生活に戻りました。今日・明日を休めば9連休になるので、朝の電車は、多少は空いているかと思いましたが、当て外れでした。
職場では、単身赴任の社員が何名か、9連休にして帰省していました。いつも家族と別々に暮らしているのだから、この様なチャンスは大いに活用すべきだと感じます。
昼の天気予報では今夜は曇りでしたが、雲が房総半島で止まってくれたので横浜は夜半前は晴れてくれました。お陰で、木星を撮影できました。ジェット気流が弱まり、シーイングはまずまずの様です。第2衛星のエウロパが木星面を通過中でした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。一週間ぶりの木星でした。
今日の画像は、今夜の木星です。23時頃まで粘れば大赤斑をしっかり写せそうでしたが、明日の仕事に差し支えるので我慢し、大赤斑が見え始めたところで終了しました。大赤斑の下にはエウロパの影が写っています。
- 2009年9月23日(水) 21時
秋分の日
朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。快晴にはなりませんでしたが、雲の間には秋の青空が広がり、気持ちの良い秋の天気でした。陽射しは強く気温が上がり夏日になりましたが、湿度が低いので、快適な陽気でした。
昨夜は、所々に晴れ間があるので、19時頃から21時過ぎまで、木星を狙っていました。でも、南の空だけ雲が取れず、ベガやアルタイルが明るく輝いいるのに木星は常に雲の向こうで結局撮影できませんでした。
今朝も太陽観測衛星SOHOのサイトにアクセスし、昨日の黒点をチェックしようとしたら、北半球の低緯度に昨日は無かった新たな黒点群が発生しており、ビックリでした。昨日の黒点も健在で、東側には対の小さな黒点も発生していました。
新しい黒点郡は、小さいけどしっかりしているので、晴れ間が出るのを待って機材を組み立てて、撮影を行いました。EOS
KissX2での直焦点撮影では、新たに発生した黒点郡が見易いので、ライブビュー拡大でのピント合わせが行えました。
EOS KissX2に続き、DFK21AF04での拡大撮影を行おうと準備を始めたら、太陽が雲に隠されました。幅が狭い帯状の雲が太陽の前を長々と通り過ぎ、1時間以上も待たされました。その雲の南北は晴れているので、癪に障る雲です。それでも、新しい黒点ぐんと、昨日からの黒点を2倍のバロー+DFK21AF04で拡大撮影する事が出来ました。今日の太陽黒点の画像も、太陽画像のページに追加しました。
シルバーウィークは、家族の予定が合わず家族旅行が出来なかったので、最終日の夜は一家揃って横浜のホテルのレストランでディナーでした。それほど高くない料金で、美味しい料理をお腹一杯食べられ大満足です。帰宅してから木星を撮影できれば、文句無しですが、それほど天の神様は甘くは無く、完全な曇り空です。
今日の画像は、新たに発生した太陽黒点群です。寂しかった太陽面が少し賑やかになった感じです。このまま太陽黒点の活動が活発になれば良いけど。
- 2009年9月22日(火) 21時
国民の祝日
曇り一時雨時々晴れの天気でした。昨日同様に終日曇り空でしたが、明け方に一時的に小雨が降り、日中は時々晴れ間もありました。陽射しが少しあったので、気温はちょっと上がり、夏日となりました。
日々確認している太陽観測衛星SOHOの画像を掲載しているサイトが昨日まで3日ほど停止していたので、心配でしたが今朝は復活しており、一安心でした。その今朝の太陽観測衛星SOHOの画像に小さいけど黒点が写っていました。位置は、南半球の中緯度で東の縁です。地球側に回って来た直後でしょう。
今日は曇り空でしたが、昼前にちょっと晴れ間が巡って来たので、急いで機材を組み立てて写しました。まずはEOS
KissX2を使い直焦点撮影で太陽全体の撮影を行いました。昼間で周囲があかるくライブビューでは黒点が見えません。ファインダでは、小さな黒点が見えないので、ピント合わせは適当でした。
直ぐに曇りそうなので、急いで、シャッタースピードを変えて、数コマ撮影しました。その中で、1枚だけに、微かに黒点が写っていました。今日の太陽黒点の画像は、太陽画像のページに追加しました。EOS kissX2で撮影した後は、晴れ間が無く、DFK21AF04での拡大撮影はできませんでした。
今日の画像は、その太陽黒点です。黒点の下側には白斑群も写っていました。前回太陽黒点を撮影したのが、2007年5月始めなので、2年と4ヶ月と3週間ぶりの黒点撮影でした。太陽活動が低下し、黒点がほとんど見れないないので小さな黒点でも撮影したくなります。
- 2009年9月21日(月) 15時
敬老の日
終日、曇りの天気でした。雲がどんよりと垂れ込め、陽射しも無く、気温は低目です。
今日は、敬老の日、シルバーウィークの真ん中です。行楽に向う車で各高速道路は大渋滞の様です。
昨夜は、天城高原に行って来ました。天気が良ければ、2晩連荘の予定でした。前回、天城高原に行ったのは4月29日なので、4ヶ月と3週間ぶりの天城高原です。出発が少し遅れたのと、連休で道が混んでいた為、現地には19時頃に着きました。現地には、BORGスペシャリストのケータローさんが、大学の後輩数名を引き連れて来ていました。後輩に天体撮影の指導が目的で、機材設置を指導されていました。
到着した時は、素晴らしい星空が広がっており、夏の天の川がはっきりと見えていました。今夜は期待できそうと思い、急いでコンビニ弁当を食べて、機材の設置を開始です。いつもより念入りに望遠鏡のバランスを取り、また極軸をしっかり合わせました。次はピント合わせと、ベガに望遠鏡を向けようと空を見上げたら、星が少ない?最初は目の異常かと思いましたが、しっかり眺めると、薄雲が広がっており、暗い星が見えません。
不安な気持ちになりながら、ピントを合わせ始めたらベガも見えなくなりました。あっと言う間に全天を雲が覆いました。その後は、時々、僅かなエリアに星が見える時もありましたが、晴れることは無く、駐車場まで雲が降りて来て、ガスに包まれる状態でした。そのまま雲が下がって晴れ間が広がることを期待して、2時近くまで待ちました。
でも深夜の天気予報でも天気は悪くなるとのこと。また、2時前に降りてきた雲に湿気を感じ、雨が心配になったので、機材を片付けて帰路に着きました。案の定、伊豆スカイラインを下り始めたら雨が降り始めました。箱根周辺も小雨が降っていました。
今日の画像は、何も撮影できなかった昨夜の機材です。組み立て終わり、極軸を合わせ、ピント合わせ中で停止したまま、片付けるまで一度も動かない機材でした。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年9月20日(日) 13時
秋晴れ、快晴の天気でした。昨夜は台風14号の雲が残り、曇り空でした。その雲は夜明頃に取れ、その後は快晴の天気です。陽射しが強く、気温が上がり夏日復活です。でも空気か乾燥しており、爽やかで快適な秋の陽気です。
今日は、秋の彼岸の入りなので、午前中にお墓参りを済ませました。明日21日に星仲間と天城高原に行く予定でしたが、今朝の天気予報が、明日の午後から曇るなので、今日行く事に変更しました。もし、明日の天気が良い方に変わった場合は、現地に残り、日中は車の中で寝て、明日行く予定の星仲間を待ち、2晩連続撮影の予定です。
今日の画像は、今日撮影したボケの花です。ボケは本来春に咲くので狂い咲きの様です。今年の夏は天候不順だったので、花も季節を間違えたのでしょう。小さな実も付いていたので、夏場にも咲いていたのか。大きな画像は、ブログに載せました。
これから、天城高原に持って行く機材を準備なので、簡単な記事で早目の更新となりました。
- 2009年9月19日(土) 17時
終日曇りの天気でした。朝の天気予報では午後は晴れとの事でしたが、衛星画像を確認したら、台風14号の外側の雲が東日本にかかり、徐々に北に進んでいるので、晴れるか疑問でしたが、案の定曇り空が続きました。また、風も強くなり強風が吹き荒れ、陽射しも無く、気温は上がりませんでした。
今日から5連休のシルバーウィークです。天気が良い日に天城高原か富士山に天体撮影に行く予定でした。当初の天気予報では19日か20日かな、と思っていましたが、星仲間から一緒に行こうと誘われ、21日に行く事に決めました。それに、天文雑誌に載せる木星会議の記事の原稿作成を急に依頼されたので、原稿を提出してからの方が気が楽なので、21日に決めました。木星会議の原稿の案は、昨夜書き終え、関係者に送ってチェックをお願いしました。
今月5日に発売された「星ナビ」10月号の表紙に掲載した画像に疑惑が発生しているそうです。確かに、指摘された別の作者がWEBで公開している画像とそっくりです。真相はまだ不明ですが、どの様に決着になるのか気になります。
今日は天気も悪く、時間が出来たので、机や棚の上に山積みになっている色々な資料の整理をしていました。整理した結果、不用な資料がダンボール一杯分もあり、机や棚がすっきりしました。
今日の画像は、彼岸花です。明日20日は秋の彼岸の入りです。その彼岸に合わせたかの様に、町内の花壇の彼岸が咲き始めており、今朝撮影しました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年9月18日(金) 22時
曇り一時晴れの天気でした。明け方に一時的に晴れましたが、その後は曇り空となり、夕方には小雨も降りました。陽射しが無く、気温は低目の24度止りで肌寒い陽気です。
9月11日の未明に、H-IIBロケット試験機で打ち上げらた宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機が宇宙ステーションとのドッキングに成功しました。
HTVは、スペースシャトルが引退したら大きな機材を国際宇宙ステーションに運べる唯一の補給機となるので、国際宇宙ステーション計画における日本の役割の重要性を再認識して貰える意義の大きな快挙だと思います。
最初のH-IIBロケットロケットは、試験の意味でダミーの衛星を積んで打ち上げるものと思っていましたが、いきなりのぶっつけ本番で実衛星を打ち上げるとは、JAXAも凄い自信だと改めて感心しました。
今月5日の木星会議で、JAXAの佐藤毅彦氏からH-IIBロケットに関して説明があり、推進力が強化されたH-IIBロケットでも、火星や木星などの外惑星探査衛星を打上げるのは無理だそうです。
外惑星探査衛星を打上げる為には、3段目が必要だけど、日本にはまだその技術が無いそうです。早く3段目を開発し、HTVの替わりに、その3段目を搭載し、火星や木星探査衛星を打ち上げて欲しいです。
今日の画像は、今朝の雲です。僅かの時間だけ広がった青空に、押し寄せる波の様な形の雲が並んでいたので、撮影しました。
- 2009年9月17日(木) 23時
秋晴れの好天の一日でした。朝は昨夜の雲が少し残っていましたが、日中は、青空が広がりました。陽射しがたっぷりで、気温が上がり夏日復活です。でも25度止りで、湿度も低く、爽やかな風の吹き、正に秋の陽気でした。
職場のネットワークプリンター&コピーの複合機が、先月からセキュリティ強化で各自のIDを指定しないと使えなくなりました。プリントやコピーした事がログとして残るので、悪用への抑止効果とプリントした資料の置き忘れる防止が狙いだそうです。さらに、2ページを1ページに縮小で且つ両面プリントがデフォルトの設定となり省資源かも図られました。
当初は、毎回、プリント指示をしてから、複合機の前でIDを入力してプリントしなければならないので面倒な感じでしたが、使い慣れると、数種類の資料をプリント指示し、あとでまとめてプリント実施ができるのと、不要なプリント指示をプリントする前にキャンセルできるので、便利だと感じ始めています。
プリンタと言えば、我が家の数年前に購入した古いプリンタが文字カスレを始めました。そろそろ寿命なので買換えを考えていた矢先に、Canonから新PIXUSシリーズの発売開始の案内が届きました。性能も向上しているので、買い換えたくなりました。資料のプリントがメインなので、A4版・LAN無し・スキャナー機能無し・モニター無し・両面コピー有りの安価なタイプで充分なので対象機種は、ほぼ決定です。
今夜は、帰宅した頃は晴れていましたが、木星の撮影準備が出来た頃から雲が広がりました。シーイングはそれほど悪くなかったので、1時間粘ってちょっとした雲間で、何とか2回撮影できました。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、今夜の木星です。今夜は大赤斑が見え始め、またエウロパの影とガニメデの本体が木星面を通過中だったので賑やかな木星面でした。左側がエウロパの影で、右側がガニメデです。影の様に見えますが本体です。
- 2009年9月16日(水) 23時
曇りのち晴れの天気でした。昨夜の雨は、夜明け近くまで降り続いた感じでした。雨が上がった後も雲が残り、終日雲が目立つ空でした。でも、雲間から青空も見え、陽射しもありました。
陽射しがあったので、気温は上がり夏日となり、湿度も高めだったので残暑の気候に戻りました。夕方からまた雲が多くなり、夜は曇り空です。
いよいよ鳩山政権が誕生です。念願の政権交代は実現しましたが、難題が一杯で不安も一杯です。無駄の撲滅
vs 官僚の抵抗、子供手当て vs 国の赤字&税負担のアップ、高速道路の無料化
vs CO2削減&他の公共機関とのバランス、不安を上げれば切がありません。天下りの是正は何としても実現して欲しいです。
今年の3月にRegistax Ver.5がリリースされたので、それを使っています。Ver.5の使い方を整理して、公開しようと思っていましたが、伸び伸びなっていました。
ブログの手抜きで時間が出来たのと、Ver.5の使い方を知りたい方が居られたので、基本的な操作説明用の簡単なクイックガイドを、一気に纏め上げました。Registax Ver.5のクイックガイド は、天体望遠鏡TIPSのページ に追加しました。
HPの容量面で、クイックガイド用の画像を大きく出来ないので、少し見難いので、大きな画像をブログに載せました。Ver.5のクイックガイドやVer.5の使い方に関して疑問や質問がある場合は、惑星画像専用掲示板に連絡を下さい。
今日の画像は、Registax Ver.5のオープニング画面です。Ver.5は、このオープニング画面が表示後、少しの間、何も表示されないので、毎回、一瞬戸惑います。Ver.5には、クイックガイドに記載しなかった便利な機能が一杯ですが、それは、今後整理して行くつもりです。
- 2009年9月15日(火) 22時
朝夕雨で日中は曇りの天気でした。陽射しが無く、気温が低目で、半袖では肌寒さを感じる陽気でした。今夜は雨なので、望遠鏡も私もお休みです。
8月11日の早朝に駿河湾を震源とするマグニチュード6.5の大きな地震がありました。その時にTVから流れた緊急地震速報を聞き、その有用性を実感しました。
ただ、夜間などTVやラジオを使っていない時に、緊急地震速報を知るには、専用の受信機が必要です。携帯のメールで受信する事も可能ですが、今使っている古い携帯では対応していないので無理な様です。
緊急地震速報の受信機を入手しようと探しましたが、安くて数万円、高いと10万円近くするので諦めていました。
そんな折り、NHKの番組で、数千円の安価な緊急地震速報受信機「EQA-001
31308」の存在を知りました。早速、Amazonネットショップのアイリスプラザから受信機を購入しました。
この受信機の仕組みは、常時FM放送を音声を切った状態で受信しておき、緊急地震速報が流れた時に設定したボリュームで音声が流れるようにする物でした。
購入後、本当の緊急地震速報や試験放送が流れていないので、本当に作動するか否かは不明ですが、FM放送は聞けるので、暇な時は、音声をONにしてFM放送を楽しんでいます。
今日の画像は、そのEQA-001 31308です。直下型以外なら、緊急地震速報を聞ければ、心の準備も出来るし、火の始末や家具の転等に備える事もできると思います。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年9月14日(月) 23時
曇り時々晴れの天気でした。朝夕は曇り空で、日中は青空も顔を出しましたが、雲が目立つ空で、すっきりとした秋空にはなりませんでした。陽射しも少な目で気温はそれほど上がらず平年並みでした。爽やかな秋の陽気が続いています。
金曜と土曜の夜は、8時間近く十分に寝ることが出来ました。しかし、昨夜は木星の撮影で、夜更かしとなり睡眠時間が短かく、今日は眠い一日でした。週末に寝過ぎると週明けが眠いという典型的なパターンです。ただ、土曜日は天気が悪く、日曜日が晴れるパターンも多い気がします。その逆で土曜日に天気が良く、日曜日に天気が悪いの方が嬉しいのですが、思う様に行きません。
今夜帰宅した時は、薄雲が広がり、木星が微かに見える状態だったので、木星の撮影は無理と思っていました。しかし、運良く小さな晴れ間が通り過ぎ、撮影することが出来ました。撮影し始めた時は、シーイングも透明度も悪く、満足な画像は無理な状況でした。でも再度曇る直前に撮影した2回目は、シーイングが少し良くなり、結構まともな画像を撮影できました。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、今夜の木星です。少しまともな2回目の画像です。スッキリして変化が乏しいSEBと変化が激しいNEBの対比が面白いです。明日から天気が悪くなるので、今夜撮影できたのはラッキーでした。
- 2009年9月13日(日) 23時
曇りのち晴れの天気でした。朝は雲が残りましたが、北西方向から徐々に晴れ間が広がり、昼過ぎには天頂付近まで晴れました。でも天頂から南には薄雲が残り、夕方近くになってやっと取れました。しかし、夕方には西からまた薄雲が広がりだしました。陽射しが強いので、気温は上がりましたが、真夏日にはならず、空気が乾燥しているので日陰では爽やかな陽気でした。
今日もAVIファイルの圧縮を続けました。その合間に、天体望遠鏡用パーツのコーナー の 可変式ウエッジプリズム装置 に可変式ウエッジプリズム装置を組み込んだ
拡大系の完成画像 を載せました。
可変ウエッジプリズムの取り付けですが、「バローレンズ」−「可変ウエッジプリズム」−「フィリップミラー」−「カメラ」の順にすると、プリズムの効果が出過ぎて微調整が困難でした。
それで、「フィリップミラー」−「バローレンズ」−「可変ウエッジプリズム」−「カメラ」の順にしました。この並び順では、プリズムとカメラの距離が近くなり微調整が可能です。
バローレンズがフィリップミラーの後のなる為、導入と確認用側にも2倍のバローレンズを入れ、またアイピースアダプターを使い同焦点化しました。その為、導入と確認用側もかなり長めになってしまいました。
この形には今月初めにしたので、今月の木星画像は、この形で撮影しています。現状の拡大率が5.2倍のF26程度です。バローレンズと可変ウエッジプリズムの間にアダプターを入れれば、拡大率を上げることができるます。火星の撮影は、拡大率を上げて撮影する予定です。
今夜は曇るとの予報だったので、早めに19時頃から木星の撮影を開始しました。予報通り20時前に雲が広がったので、撮影を中断し、風呂と夕食としました。その後ベランダに戻ったら、また晴れていたので、再度木星を撮影しました。ただ、ジェット気流が列島上空に居座っているので、シーイングが悪く、寝ぼけた画像になりました。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、今日撮影したツクツクホーシです。秋の気配が濃くなり、アブラゼミやミンミンゼミの鳴き声は聞こえなくなり、残るはツクツクホーシだけです。そのツクツクホーシも数が少なくなって来たので、セミの季節も終わりの様です。夏の名残りの画像です。
- 2009年9月12日(土) 22時
曇り時々雨の天気でした。陽射しも無く気温は低目ですが、雨の為、湿度が高く、ちょっと蒸す感じの陽気でした。今朝の天気予報は、曇りのち雨だったので、朝の紗南ちゃんの散歩は、傘を持たずに行きました。でも途中から急に強めの雨が降り出し、かなり濡れてしまいました。うっかり天気予報を信じてはいけないことを忘れていました。宵の口は、本格的な雨となり雷鳴も轟いていました。でも21時頃には、その雨も上がりました。
午前中は、外付けのハードディスクに保管してある惑星のAVIファイルの圧縮作業を行いました。惑星を撮影したAVIファイルの中で保存したほうが良いファイルは、DVD-Rと外付けのHDDに二重保管していますが、ファイル容量が大きく悩んでいたら、惑星観測仲間の遊星人さんから圧縮すれば容量が減るとのアドバイスを頂きました。早速、圧縮し始めましたが、2GB程度のファイルを圧縮するのに結構時間がかかるので、時間がある時に、少しづつ行うしかなさそうです。
午後は、妻と一緒にMM21のパシフィコ横浜で開催中の「海のエジプト展」を見て来ました。エジプト王朝最後のプトレマイオス王朝時代に栄えたカノープス、ヘラクレイオン、アレキサンドリアの3都市の遺跡から発掘された数々の遺品が展示されていました。展示物のほとんどは、大地震などで海中に没した遺跡から1990年度に発掘されたものです。
この展示は、人気がありまた終了間際なので、大混雑でした。入場券の購入が30分待ちの行列、展示場に入っても、人が一杯で、展示物を見るのも一苦労です。小さな装飾品や硬貨等は展示物に近付くのも難しい状態でした。それでも2時2時間掛けて大半の展示物を眺める事が出来ました。展示物はどれも興味深い物ででしたが、実物のヒエログラフ(エジプトの象形文字)を見れた時は、感動すら覚えました。
今日の画像は、海のエジプト展のチケット売り場です。チケットを購入する人達が多数並んでいるのが判ると思います。会場内は撮影禁止だったので、画像はこの1画像だけです。
- 2009年9月11日(金) 22時
曇り一時晴れの天気でした。天気予報では朝晩曇りで日中は晴れでしたが、日中に雲から青空が見えたり陽射しも出たけど、雲が目立つ空でした。陽射しが少なく気温はそれほど上がりらず、湿度も低く、過ごし易い陽気でした。夜も雲が多く、時々木星が顔を見せますが撮影は無理そうです。
今日は午前半休をもらって、神奈川県立循環器呼吸器病センターに行き、7日に受けた心臓心筋シンチの結果を聞いて来ました。7日の検査時には、かなり待たされましたが、今日は、ほとんど待たされることも無く、スームズに運びました。
ただ検査結果は、期待より辛目でした。今年のエコーやトレッドミル検査の結果からの判断していた以上に心臓の血流の状態が悪いそうです。スキャン映像を見せてもらったら、心臓の左側2/3の血流がかなり薄くなっていました。環状動脈が既に細くなっているか、あるいは今後梗塞の再発の危険性が高目との事で、心臓のカテーテル検査を受けることに決まりました。
10月始めに2泊3日で検査です。秋に1泊2日の温泉旅行にでもと考えていましたが、行き先が変わった様です。でも3日間、何もせずにのんびり身体を休めることが出来るの、返って良い事かも。
今日の画像は、10日の朝に撮影した月です。紗南ちゃんの散歩中に手持ちのコンパクトデジカメで撮影した月です。気持ちの良い青空に月が白く輝いていたので遊び心で写して見ました。露出は自動です。コンパクトデジカメで月を撮影するならオートで撮影できる朝夕が良さそうです。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年9月10日(木) 23時
晴れ一時曇りの天気でした。未明から晴れ始め、夜明け頃には気持ちの良い青い空が広がりました。今朝は、久しぶりに富士山が見えました。でも、昼前から雲が広がり、一時的に曇りました。その後、また晴れ間が出ましたが、午後は雲が目立つ空でした。
大陸からの移動性高気圧に覆われ始め、乾燥した涼しい空気が流れ込み、爽やかな秋の陽気です。陽射しがたっぷりなので、日中の気温は上がりましたが、真夏日になりませんでした。
残暑も弱まり、季節は既に秋本番の雰囲気です。陽射しがあってもセミの声はほとんど聞けなくなりました。空が澄んでいるので、星空を眺めるのには良いけど、ジェット気流が日本列島上空まで南下したので、シーイングが悪化し惑星の観察が辛くなったのは残念です。
今日も職場があるビルの1階のホールでミニコンサートが開催されました。今日のコンサートは、フルートとピアノの競演で、ランチタイムと夕方の帰宅時間帯に1回約40分で2回開催されました。昨日のクラッシクとは少し趣向が異なり、軽めの楽曲が多く、より気軽に楽しめた感じです。ミニコンサートの画像はブログに載せました。
夜は、多少雲があるけど晴れ間もあるので、木星を撮影しました。ジェット気流の影響でシーイングが悪化していましたが、何とか2回撮影できました。3回目の撮影前に雲が押し寄せ、木星が見えなくなったので、そこで終了でした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、今夜の木星です。今夜の木星は、大赤斑が正面に見え、木星の西側(左側)には、第3衛星のガニメデがおり、ガニメデの影が木星面に落ちていました。
- 2009年9月9日(水) 22時
曇り時々小雨の天気でした。夜も小雨が降っています。雲が立ち込め陽射しは無く、気温は低目で24度止まり、夏日にも達せずです。朝晩は半袖のシャツでは寒い位の陽気で、秋の気配が濃くなっています。セミの鳴声が聞けなくなり、ちょっと寂しい感じです。
日本惑星協会の今週のYMコラムの記事にインドの月探査機チャンドラヤーンの交信途絶の理由が載っていました。チャンドラヤーンの交信途絶は、月周辺の熱の影響との事でした。
チャンドラヤーンは月面から100kmあたりを周回していましたが、インドの科学者はその付近の温度を摂氏75度程度と想定していたらしいけど、実際はもっと高温だったそうです。
月面から100kmなら、当然氷点下何十度の極寒の世界かと思っていましたが、想像以上に高温なのでビックリでした。太陽光や月からの反射光でかなり加熱されるのかな?
今日の昼休みに職場があるビルの1階のホールでランチタイムコンサートが開催されました。行われたコンサートは、平沢匡朗氏とチェンバーオーケストラMASAによる「華麗なるピアノ協奏曲の世界」です。演目は、「モーツアルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク
KV.525」とメンデルスゾーンのピアノ協奏曲イ単調(1823)でした。
今日の画像は、そのコンサートの様子です。短時間ですが昼休みに無料でクラッシックのコンサートを楽しめるなんて贅沢な話ですね。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年9月8日(火) 22時
台風12号の外側の雲が沿岸沿いに掛かり、終日曇りの天気で、台風の影響で風が強い1日でした。陽射しが少ない割には、気温が上がり、真夏日直前の蒸し暑い陽気でした。今夜も雲っており、望遠鏡の出番はなさそうです。
週末の木星会議に続き心臓の検査と3日連続でイベントが続きましたが、今日からいつもの生活に戻りました。職場の方は、昨日休んだ影響で、メールの処理に追われました。でもいつもより返事を出す要件が少なく、助かりました。
その職場で、今日の夕方に避難訓練があり、参加しました。昨年は業務の都合で不参加だったので2年ぶりです。避難訓練は、ビルの14階から1階まで非常階段を使って降り、近くの多摩川沿いにある広場まで移動でした。
訓練なので、階段や道路の障害が無く、整然と歩けましたが、大地震の時などは大混乱になり訓練通りには行かないでしょう。でも、逃げ道などを把握するには訓練は欠かせません。
12日(土)から27日(日)の16日間、「東京国際科学フェスティバル」が三鷹を中心に都内全域で開催されるそうです。色々なイベントが計画されている様なので、時間が合えば参加しましょう。
今日の画像は、避難訓練の様子です。避難場所の多摩川沿いにある広場に集まった訓練参加者です。今日の訓練には、ビルに入居している各社から極一部の方が参加しただけなので、本当に避難となったら、全員を収容できる広場ではないので、心配です。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年9月7日(月) 23時
晴れの天気でした。南の空には台風12号の外側の雲がかかっていましたが、天頂から北は快晴の空でした。陽射しは強いけど、午前中は涼しく乾燥した北風が吹き、気温はそれほど上がりませんでした。午後になるとその風が止み、蒸し暑さを感じる陽気でした。
昨夜は、21時頃から木星を撮影始めましたが、その直後に雲が出始め慌てました。それでも何とか2回撮影でき良かったです。2回目を撮影後は完全に曇りました。快晴の星空から、完全な曇天まで、僅か1時間でした。昨夜の木星画像 は 木星のページ に追加しました。衝突痕が沈み、赤化した永続白斑BAが見え始めていました。
今日は、神奈川県立循環器呼吸器病センターで心臓核医学検査(心シンチ)検査を受けて来ました。心臓シンチ検査とは、心臓に集まる性質の薬品に微量のタリウム(放射性同位元素)を混ぜた薬を静脈から注射し、放出される放射線を撮影して、放射線量をコンピューター処理して画像にし、心臓の血液の流れを映し出す検査です。
心臓シンチには、心臓に負荷をかけた状態で検査する負荷シンチと安静状態で検査する安静シンチの2種類があります。その為、朝9時にセンターに行き、午前中に負荷シンチを行い、しばらく時間を置き、午後に安静シンチを行いました。負荷シンチは、スポーツセンターの自転車漕ぎと同じ様なマシンで心拍数が毎分140以上になる運動をしている状態で薬を注射します。
負荷シンチも安静シンチも注射したから1時間半から2時間後に、放射線スキャナーの装置で心臓の血液の流れを記録します。その装置はMRIに似た装置で、身体を固定し、ゆっくり回転する検査機の中で30分以上身動きせず我慢でした。ただ、今日は検査機の3台の放射線スキャナーの内の1台が不調な為、予定より1時間半も遅れ、検査が終わったのは、17時過ぎでした。検査時間は合計で約1時間半、後の6時間半は、待つだけでした。持参した天文雑誌も直ぐに読み終わり、あとは何もせず待ち続けましたが、非常に退屈でした。
今夜は20時頃半から雲が出始めましたが、21時過ぎに一旦雲が消えたので木星を撮影できました。しばらく晴れている感じだったので、30分後に2回目を撮影しようと、室内でメールをチェックしていました。時間が来たのでベランダに出たら、南の空には雲が広がっており、2回目の撮影はアウトでした。ちょっと油断でした。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、今夜の木星です。BAが沈み、大赤斑が昇る間なので、南半球は目立った模様が無く寂しいので、NEBの乱れが目に付きます。
- 2009年9月6日(日) 20時
久しぶりに快晴の天気でした。陽射しが充分で気温は上がりましたが、空気が乾燥し、爽やかな風が吹いていたので、過ごし易い陽気でした。
今日は、木星会議の2日目でした。朝9時から開始ですが、昨夜は都内のホテルに泊まったのでいつもの時間まで寝ていることができました。ホテルで朝食を済ませ、最寄の駅から新大久保に向かいました。
途中で朝のコーヒーを飲みたくなりマックに立ち寄りホットコーヒーを注文したら、レジの人が、セットですか単品ですかと聞くので不審に思いながら単品と答えたら240円を請求されました。変だと思って確認したら、ホットケーキを注文されたと思ったそうです。コーヒーをケーキに聞き間違えるかな?
昨日の木星会議は、プロの講演中心で難しい内容が多かったけど、今日はアマチュア向けの内容でした。最初は堀川氏からの木星の近況報告が行われました。今年の木星の主な特徴は、NEBの活動が活発で、NEBが北側に拡幅する兆候も見られることと逆にSEBの活動が弱くなっており、SEBの淡化が期待できる感じとのことでした。
木星の近況に続き、観測シンポジュームが行われ、四国から来られた瀧本氏の「初心者のための惑星観測」、私の「私の機材の紹介」、三品氏の「どうすれば、科学的に解析に耐えうる画像にできるか?」の3件の発表がありました。
私の発表は、ベテランの観測者には詰らない内容でしたが、発表テーマが少なく、コーディネータの堀川さんが困っていたので、時間繋ぎ的に内容の発表でした。最後に、来賓のJ.H.Rogers博士から、日本の観測者へのメッセージ、平林会長の挨拶があり、来年の開催地のなどの事務連絡が行われ、終了しました。来年は関西で実施予定との事でした。
今日の画像は、堀川氏からの木星の近況報告の様子です。今回の木星会議の参加者は、総勢87名でした。今日の参加者は55名と少し減りましたが、今日だけ参加の方も10名居られました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年9月5日(土) 26時
曇りのち晴れの天気でした。朝は雲が目立ちましたがその後は晴れて夏の空が戻って来ました。陽射しがたっぷりで気温も上がり、久しぶりに汗が流れる陽気でした。夜も晴れており、満月直後の月が都心の空に輝いていました。
今日は、国立科学博物館の新宿分館にある大講堂で開催された第33回木星会議に参加しました。木星会議は13時開始ですが、主催者側なので12時前に集合し会場の準備の手伝いから始まりです。木星会議は今日の午後と明日の午前に行われ、今日は全国から75名の方が参加されました。
今回は、月惑星研究会50周年記念を兼ねていたので、特別ゲストとして英国の大英天文協会のJ.H.Rogers博士を招待し、特別講演をして頂きました。J.H.Rogers博士は、大赤斑を代表とした木星面の赤い斑点の研究発表をされました。
その発表で、新たに知ったことは、大赤斑は年々小さくなっている為に回転速度が速くなっているとのことでした。また、300年以上昔にカッシーニが最初に発見した大赤斑は1代昔の大赤斑で、現在の大赤斑は、その大赤斑が消えた後に再度生まれたものであり、将来は消える運命にあるとの事でした。
J.H.Rogers博士の特別講演の後は、木星研究・観測のプロアマによる木星研究シンポジウムが行われました。プロ側は、JAXAの佐藤毅彦先生からの木星観測衛星の歴史と成果、東北大学の博士過程の佐藤隆雄氏の木星大気の研究、小鮒格久氏の木星のオーロラの研究に関する発表がありました。
アマ側は、堀川邦昭氏の一つ目暗斑の観察報告と田部一志氏の衝突痕に関する考察の発表でした。田部一志氏の衝突痕に関する考察は、星ナビの10月号に掲載されています。
木星会議の後は、新宿中村屋で月惑星研究会50周年記念パーティが開催され、月惑星研究会に関係された多くの方が参加され盛大なパーティになりました。パーティのあとは、新宿の居酒屋で2次会となり、夜遅くまで、飲んで語り、気が付いたら23時近くになっていました。明日も早いので横浜の自宅に戻るのは辛いので、今夜は都内のホテルに泊まる事にして、雑記帳の更新もホテルからです。
今日の画像は、今日の木星会議の一コマです。木星会議の様子を撮影した画像はブログに載せました。
- 2009年9月4日(金) 22時
曇りの天気でしたが昨日より雲が薄くなり、時々雲間から青空は太陽が顔を出す空です。それでも曇り空には変わり無く、陽射しが少なく、涼しい北風も残っており、気温は低目です。
昨夜の気象衛星の画像を今朝確認したら、神奈川県南部には木星を撮影した後も何度か小さな晴れ間が通り過ぎていた感じです。
フィリッピンの東の海上で台風12号が発生しました。例年なら、北西か北に進み、沖縄周辺を通過し、東寄りに向きを変えるのですが、12号は北上せず、東寄りに進む予想です。太平洋高気圧の勢力が弱い為でしょう。
日本の月探査衛星「かぐや」同様に交信が途絶えたインドの月探査衛生「チャンドラヤーン1号」も、アポロ15号着陸点を撮影していたそうです。さらに、NASAの月探査衛生「ルナー・リコナサンス・オービター(LRO)」は、アポロ14号の宇宙飛行士が船外活動で残した軌跡を明瞭に撮影していたそうです。それでもアポロ計画は捏造だと言い張る人も多いそうです。彼らに言わせると、これらの月探査衛星の画像も捏造で、さらには月探査衛星の存在その物も捏造とのことだそうです。
今日の画像は、コブシの実です。季節は既に秋、公園の木々や街路樹の実が目だっています。大きな画像は、ブログに載せました。
- 2009年9月3日(木) 24時
今日も曇りの天気でした。雲がドンヨリと立ち込め時々霧雨も降りました。全く青空が見れないと気分も落ち込みます。陽射しが無く、涼しい北風が吹き込むので気温は低目です。夜も寒いのでタオルケットでは寒いので毛布を引っ張り出しました。
今週は天気が悪いので、ノートパソコンや外付けHDDに溜まっていた木星のAVIデータをDVD-Rにコピーしています。重要そうなデータはHDDにも残し二重保管です。
そのDVD-Rへのコピーですが、AVIデータ1件のファイルサイズが大きくなっており、1枚のDVD-Rに書き込めるデータ数が少なくなって来たので、メディアの費用を計算してみました。
AVIデータのサイズは平均で1.6GBなので、DVD-R1枚には2データしか書き込めません。今シーズンの木星のAVIデータは、今まで64データあるので、DVD-Rは32枚必要です。4.7GBのDVD-Rは1枚約70円なので、32枚のDVD-Rの費用は2,240円となります。
外付けHDDは、大容量化で価格が下がっており、1TBで約13,600円、1GB当り13.6円です。HDDなら隙間なく記録できるので、1.6GBx64データx13.6円で約1,400円で済む計算です。
ただ、HDDはクラッシュの危険性があるので、耐久性を考えるとDVD-Rが得策か?悩みます。BD-Rも書込み速度や容量的に魅力的ですが、耐久性の点で不安が残ります。
今日の画像は、今夜の木星です。上の今夜の雑記帳を書き終えたので、念の為に夜空を確認したら月と木星の所だけに晴れ間が出来ていました。明るいの月の威力でしょうか。急いで機材を組み立てて撮影しました。晴れ間は僅かな時間だけだったので連続で2回撮影できただけでしたが、完全に諦めていたので満足です。今夜の木星画像 は 木星のページ に追加しました。大赤斑が沈む前で衝突痕が見え始めるタイミングでした。
- 2009年9月2日(水) 22時
曇りの天気でした。日本海を高気圧が進んでいるので、北東方向から湿った空気が流れ込み関東地方は雲が出易い気圧配置になっています。昨夜もそうでしたが、今朝も今夜も時々霧雨の様な小雨が降りました。
冷たく湿った空気の影響と陽射しが無い為、気温は上がらず、肌寒い陽気です。一昨日は涼しく20度以下、昨日は暑く30度、今日はまた涼しく25度と寒暖の差が激しいので身体の調子が狂い気味です。
今週は天気が悪く望遠鏡の出番は無さそうです。でも、週末の5,6日に新宿で開催される木星会議での発表資料の作成や、ハードディスクから溢れそうな木星のAVIファイルをDVDと外付けのHDDに移す作業などに追われて忙しいので、ある面助かっています。
今日の画像は、ムクドリの群れの朝食です。ムクドリは、春の子育ての頃から夏場にかけてはツガイか小グループで行動する事が多い様ですが、時々大きな集団を作ります。
8月下旬頃に、紗南ちゃんの散歩に行く公園でもムクドリの集団を目撃する事が増えました。その集団が、公園の野球グラウンドで朝食中だったので撮影しました。大きな画像はブログに載せました。
- 2009年9月1日(火) 22時
曇り時々晴れの天気でした。台風一過の好天にはならず、午前中は雲が目立ち、午後は晴れ間が広がりましたが、夕方にはまた雲ってしまいました。台風11号による大きな被害は無かったようです。
その台風が持ち込んだ南の暖かく湿った空気の影響で湿度が高く、また午後の陽射しも加わり、非常に蒸し暑い真夏日の陽気になりました。ただ、夜になると、北よりの涼しい風が吹き始め、また空気が入れ替わった感じです。
今日から9月、秋の季節本番です。今月の主な天文現象を紹介します。
まず、明日2日の未明に金星とプレセペ星団が接近します。プレセペ星団は暗いので双眼鏡や望遠鏡が必要ですが、明るい金星が良い目印になります。空が明るくなる前の4時から4時半頃が見易いでしょう。
4日に土星の環が地球から見て真横になるので見えなくなります。ただ、太陽に近い位置なので観察は無理ですね。
それから、10日の夜半前後にスバルが月に隠されます。月が明るいので双眼鏡か望遠鏡が必要です。その時に、おうし座η星(2.9等)の食が起きます。天気が良ければ、2.9等星が月に隠され、再度出現する様子を楽しめるでしょう。
さらに、14日の2時頃に東北東の空で火星と月が、17日の4時半頃の東の空で金星と月が接近します。
今日の画像は、1日恒例の紗南ちゃんです。いつもは丸くなって寝る紗南ですが、時々伸び伸びと身体を伸ばして寝る事もあります。この時もそうでした。紗南は起きると必ず背伸びをするので、丸く寝るより真っ直ぐ寝る方が楽なのかも。この画像も
紗南ちゃんのページ に追加しました。
星への誘いのトップページへ
雑記帳一覧へ