誠一の気ままな書きつづり(2019年1月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2019年1月31日(木曜) 19時更新
昨夜も晴れのち曇りの天気でした。昨夜も夜明け前までは晴れていたけど、夜明け前の4時頃から雲が目立ち出し、6時頃には曇り空に変わりました。今日は曇り時々雨の天気でした。朝は曇り空でしたが、予報より早く通勤時間帯から雨が降り出しました。その雨は昼頃まで降り続き、午後は夕方まで曇り空で、日没前から再び降り出しました。気温は最低2.7度最高9.3度と大きな変化はありません。
半月ぶりの雨、また一ヶ月ぶりのまとまった雨で、乾き切った地面や大気に潤いをもたらし、木々や草花は喜んでいるでしょう。
2019年も一ヶ月が過ぎました。今月は色々とあり長く感じられた一月でした。今月の天文活動は、木星が1夜に火星が2夜と寂しい結果でした。天気も空の透明度も良い日が多かったけど季節風が強く、惑星の拡大撮影はほぼ冬眠状態です。ただ、夜明け前の南東の空に金星と木星が並んでいるので、カメラレンズで5回ほど撮影を楽しみました。撮影以外では、月惑星研究会の例会がありました。
今日の画像は、今朝の月と木星です。今朝の夜明け前に2°36’の離角で並んでいた月と木星を200mmの望遠レンズで撮影しました。雲に隠される直前になんとか撮影できました。実際には月が上で木星が下です。画像クリックで表示される大きな画像には、木星の回りにガリレオ衛星が写っています。木星の右上がイオ、左下で木星の近くがエウロパで少し離れているのがカリストです。ガニメデは木星に近く木星の光芒に紛れ込んでいます。
2019年1月30日(水曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの電気でした。昨夜は宵の口から夜明け前までは雲が少なく快晴の天気でしたが、夜明け前の5時頃から雲が広がり出しました。今日は曇りのち晴れの天気でした。夜明け前から広がった雲が昼過ぎまで空を覆っていました。でも雲は薄く、薄日が射し続け、時々小さな晴れ間が顔を出していました。昼過ぎから晴れ始め、午後は雲が点在するけど青空が多めでした。気温は最低2.2度最高9.2度と昨日より少し低かったけど、季節風が弱まりそれほど寒さは感じませんでした。
勤務校での願書受付は今日の午前中で終わりました。昨年は初日の願書提出が多く2日目が少なかったけど、今年はその逆で初日は少な目で2日目がかなり多めでした。勤務校の近隣にある中学校では、願書提出が同じ時に集中するのを避ける為に、連絡を取って調整しているそうですが、簡単には調整できないのでしょう。
一昨日と昨日に残業した替わりに今日は昼過ぎまでの勤務としてもらい、帰宅途中に主治医の医院に立ち寄りました。痛風の件は、昨年の血液検査の結果と痛みが短期間で軽くなったことから、直ぐに尿酸値を下げる投薬は行なわず、来月の通院時に血液検査を行って判断することになり、今日は念の為に数日分の痛み止め薬を処方してもらいました。
今日の画像は、蝋梅の花です。町内のお宅の庭の蝋梅が咲いています。蝋梅の奥には紅梅も咲いており、対比が素敵な感じです。
2019年1月29日(火曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中雲が少なく、星空が広がり続けました。今日は快晴の天気でした。日中に小さな雲が少し流れていたけど、澄み切った冬の青空が広がり続けました。気温は最低3.2度最高9.5度と朝は昨日の暖かさが残っていたけど、昨夜から強まった北よりの季節風で日中は寒さが増しました。
昨夜、急に左足の親指の付け根に痛みを感じ始め直ぐに激痛に変わりました。痛みのある部分が赤く腫れ上がり、間違いなく痛風の発作です。丁度10年前に痛風の発作を経験していたので、10年ぶりの再発です。10年前の発作時は、尿酸を抑える薬を服用していたけど、尿酸値が6.0を下回り続けたので服用は止めました。昨年までは尿酸値は6以下で安定したので全く気にしていませんでした。昨夜は激痛で寝付けず、未明になり少しウトウトした状態でした。
勤務校は願書受付真っ最中なので休めず、なんとか出勤しました。朝の通勤は辛かったけど、勤務中に静かにしていたので、痛みは和らぎました。今日の朝夕の紗南ちゃんの散歩は妻にお願いでした。明日の午後に休みをもらって主治医の医院で診て貰う積りです。
今日の画像は、桂花(カツラバナ)の一種だそうです。我が家の記念日には毎年、妻に鉢植えの花をプレゼントしています。花が少ない時期なので、選ぶのが難しかったけど、色が綺麗だったので買いました。
2019年1月28日(月曜) 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が少なく快晴で星空が広がっていました。夜半頃から雲が広がり始め未明は曇り空となりましたが、夜明け前の5時頃に雲が少なくなり星空に戻りました。今日も晴れ時々曇りの天気でした。朝は晴れていたけど、通勤時間帯から薄雲が広がり出し、昼過ぎまで薄曇りの天気でした。その薄雲は昼過ぎから消え始め、午後は快晴の冬空が広がりました。気温は最低0.7度最高11.8度と朝は冷え込んだけど、午後は南西から強風が吹き込み、気温が上がりました。強風は日没頃から西風に変わりました。
今日から県立高校の願書受付が始まりました。今日・明日は9時から16時で水曜日は9時から12時までです。願書受付の時間帯には事務の常勤職員3名が別室で受付業務に専念するので、私ともう一人の非常勤職員が事務業務を対応します。その為、受付作業が終わるまで、居残りの残業でした。帰宅が遅くなったので、紗南ちゃんの散歩は妻にお任せでした。明日も残業でしょう。また来週の月曜日から水曜日は志願変更対応なので、残業になりそうです。
今日の画像は、昨日の富士山です。月惑星研究会関東地区の例会に行く時、富士山が良く見える丘の上を通り撮影しました。今月は降雪が少ないので、冠雪は少ない感じで、表富士五合目付近の宝永火口の部分は冠雪していませんでした。
2019年1月27日(日曜) 23時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨日の雲は昨夕の日没頃に急速に南に去りました。18時頃には快晴となり、一晩中星空が広がり続けました。今日は快晴の天気でした。日中も雲が少なく、澄み切った冬の青空が広がり続けました。気温は最低1.2度最高度と冬の寒さが続いています。でも昨日より季節風が弱まり体感気温は少し上がりました。
今日は、今年最初の月惑星研究会関東地区の例会が開催され参加しました。会場は、いつもの明治大学生田校舎ではなく、竹ノ塚学習センター教養室(和室)した。直前に開催が決まり、明治大学生田校舎の予約が取れなかったのでしょう。会場は東京23区北部の足立区にあり自宅から遠いけど、東武伊勢崎線「竹ノ塚駅」の近くなので、時間的には生田校舎に行くよりは楽でした。なお、関西地区の例会も今日開催だったので、東西同時開催でした。また、前回の例会が昨年の7月1日だったので半年ぶりの開催でした。帰宅が遅くなったので、例会の内容は後日お知らせします。
今日の画像は、月惑星研究会の例会の様子です。大学の期末試験の前なので学生の参加者が少なく、参加者は学生1名と20歳台2名を含め合計16名で昔の例会の様な老人会に戻った雰囲気でした。さらに借りた部屋が和室だったので正に老人会そのもの。でも例会内容は惑星天文学最先端の話題でした。
2019年1月26日(土曜) 18時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の夜半前は曇り空でしたが、夜半過ぎから晴れ間が出始め、未明は快晴となり星空が広がりました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝は雲が全く無く澄み切った冬の青空が広がっていました。昼前から雲が出始め、午後は曇り空となり、夕方近くには短時間ですが雪が舞いました。気温は最低1.4度最高8.5度と未明に晴れたので放射冷却で朝は冷えました。昼頃までは陽射しがあったので、気温は上がったけど、猛烈な季節風が吹き続け、体感気温は低く真冬の陽気でした。
今日は一日中、北よりの季節風が唸りを上げて吹き荒れており、突風が吹くと家が揺れるほどでした。我が家の玄関は北向きなので、北風が吹き付けると手で押しただけではドアは開かず、体重をかけて押し開く状態でした。閉める時も、ドアノブをしっかり持って閉めないと風圧で激しく閉まるので気を使います。
今朝の夜明け前は4日ぶりに晴れたので、仲良く並んでいる金星と木星を200mmの望遠レンズで撮影しました。最も近付いた23日の朝なら400mmで撮影できたけど、離角が大きくなったので、200mmが丁度良くなっていました。今朝の金星と木星はほぼ水平な状態で並んでおり、今後は金星が下方向に、木星が上方向に離れていきます。
今日の画像は、今朝撮影した金星と木星です。画像の左端の明るい星が金星で、右端が木星です。画像クリックで表示される大きな画像では、木星のガリレオ衛星も見えています。その画像は、1/4に縮小しているので、縮小前の元画像から木星とガリレオ衛星の部分だけを切り取って貼り付けた画像も作成しました。その画像にはガリレオ衛星の名前を追記しています。エウロパは木星の後ろにあり写っていません。また、1/1000秒で撮影した木星と金星も縮小せずに、その画像の中に貼り付けました。木星は真丸に写っていますが、金星は少し楕円状に写っています。
2019年1月25日(金曜) 19時更新
昨夜も晴れのち曇りの天気でした。3夜連続で宵の口から夜半過ぎは晴れているのに未明に雲が広がりました。今日は曇りの天気でした。未明から広がった雲は通勤時間帯に隙間が出来て青空が見え始めましたが、晴れ間が広がる前に西から雲が広がり出し、日中は雲が空を覆い続けました。午後は雲が薄くなり薄日を感じる時もあったけど、青空は出ませんでした。気温は最低3.1度最高7.5度と北風は弱まったけど陽射しがなく真冬の陽気でした。
3日連続で夜明け前に曇り空となり、仲良く並んでいる金星と木星が見れません。晴れれば、望遠レンズで撮影する積りで準備しているのですが、晴れないので手も足もでません。
勤務校には、同じ3名の先生の苗字が同じで、さらにもう1名が漢字は違うけど呼び方が同じです。その為、その苗字の先生への電話や郵便物で混乱することがあります。下の名前まで判れば問題無いのですが、それが判らないと4人の先生に順に確認する事になり手間がかかります。
それと、郵便や荷物の宛先が学校名や校長宛の場合も困ります。名前・科目・グループ名を伝えずに注文する場合もあるけど、領収書や納品書の形式に関係する場合もあります。会計のルール上、領収書の宛先は、学校名か校長宛てのみにする必要があるけど、注文を受けた企業の中には、領収書と納品書の宛名を同一にしかできないところがあるのです。その様な場合も、中身を見て判断したり、職員室で聞き回ったりと手間がかかるので困っています。
今日の画像は、白梅です。町内のお宅の庭に植えられている梅の花が咲いていました。
2019年1月24日(木曜) 19時更新
昨夜も晴れのち曇りの天気でした。前夜と同様に宵の口から夜半過ぎまでは晴れており星空が広がり月が輝いていましたが、未明には雲が増え出し、夜明け前は曇り空でした。今日も曇りのち晴れの天気でした。今朝も未明から広がった雲が空を覆っており、通勤時間帯から雲が少なくなり、昨日同様に昼前からは快晴になりました。気温は最低3.6度最高10.8度と変化は無かったけど、風が北よりに変わったので、気温より寒く感じる陽気でした。
今週始めに教職員の源泉徴収票が閲覧できるようになったので、プリントして配布しています。その中で複数の非常勤教職員に源泉徴収票が2枚発行されました。非常勤の教職員の中には、通年で勤務せず、3月末などに一旦退職し、その後10月等に再度雇用される方が居られます。その様な場合は、勤務期間が分断されるので、それぞれの勤務期間に応じて源泉徴収票が別々に発行されるのでしょう。以前ならそれが当然と思われますが、マイナンバー制度が導入された現時点ら、給与支払い元が同じなら通年で合算可能と感じます。マイナンバーはその様な目的で導入されたのではないのかと疑問は的外れなのでしょうか?
今日の画像は、金沢文庫にある称名寺の苑池(阿字ヶ池)で羽を休めるマガモ達です。称名寺は歴史ある古刹ですが、訪れる人が少ないので、カモ達はのんびりと休める場所の様です。日曜日に行った海の公園からの帰りに立ち寄って撮影しました。
2019年1月23日(水曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口から今朝の夜明け前までは、雲が少しあったけど晴れており星空が広がっていました。夜明け前の4時頃から雲が目立ち出し、5時頃には雲が空の半分以上を覆いました。今日は曇りのち晴れの天気でした。夜明け前から広がった雲は通勤時間帯を過ぎた頃から疎らとなり、昼前からは快晴になりました。気温は最低3.0度最高10.6度と夜明け前の曇り空と日中に南よりの風が吹いたので寒さは少し緩みました。
インフルエンザが各地で流行しており、高齢者介護施設などで集団感染が発生し死者も出ていると報道されています。義母が世話になっている施設でもインフルエンザの感染者が発生したので、当面は面会禁止の様です。義母は37度台の熱が出ているとの事で少し心配です。念の為にタミフルを処方してもらった様です。勤務校でもインフルエンザで休んでいる生徒が十数名と多くなっています。教職員の感染者は今のところ無さそうです。
今日の画像は、紅梅です。日曜日に行った海の公園から帰り道で、道路脇のお宅の庭で咲いていました。厳しい寒さが続いていますが、梅の季節が始まった様です。
2019年1月22日(火曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、雲が少なく星空が広がり続けていました。今日は、晴れの天気でした。朝から昼前は快晴で澄み切った冬の青空が広がっていました。昼前から雲が少し出て、時々陽射しを遮り、夕方前になると西から雲が広がり出し、空の半分程を雲が覆いました。でも雲はそれ以上は広がらず、日没頃には雲は疎らになり始めました。気温は最低0.7度最高9.5度と最低気温が0度台まで下がり真冬の陽気でした。
新年度から高校生の就学支援金制度が変わるので、現在の1年生と2年生のデータを新制度に対応できるように移行作業を行なっています。移行データには、今までデータ化されていなかった保護者の氏名が必要となります。その為、申請書に書かれている保護者の氏名を一週間かけて入力しました。その作業で実感したので、名前の変化です。今の生徒達の名前は、いわゆるキラキラネームが大半を占めています。ほとんどが当て字なので、読み方が難しく手を焼くことが多い状態です。でも、その生徒の保護者の名前は、私の世代でも馴染みのある名前がほとんどなので、漢字変換もスムーズで入力は楽です。現在のキラキラネームは数年前から流行りだした様に感じますが、今後も続くのでしょうね。
今日の画像は、小1の孫のダンスです。先日の20日に行なわれたダンススクールの発表会で演じている様子です。小1の孫と、1歳下の友達と二人で息の合ったダンスを演じており、予想以上に上手だったのでビックリでした。
2019年1月21日(月曜) 19時更新
昨夜はほぼ快晴の天気でした。時々小さな雲が流れたり、低空に雲が広がっていたけど、晴れは広く星空が広がり続けていました。今日もほぼ快晴の天気でした。朝は周囲の低空に雲が広がっていたけど、通勤時間帯頃には雲は少なくなり、その後は冬の青空が広がり続けました。気温は最低2.5度最高8.8度と日中は昨日より一挙に5度も下がり、更に風が北よりに変わったので、大寒の頃らしい真冬の陽気に逆戻りでした。
妻が昨日から一泊二日で旅仲間の友達達と温泉旅行でした。それで、昨日の昼食と夕食、今日の朝食・昼食・夕食は自炊でした。昨日は日曜日だったので問題は無かったけど、今朝は忙しくなりました。4時に起きて身支度・ネットチェック・月惑星研究会に届いた惑星報告のアップ後、紗南ちゃんの散歩。散歩から戻り、朝食と昼の弁当を作り、朝食を流しこんでゴミを出して出勤。駅まで小走りでした。
今日の画像は、自分で作った弁当です。と言っても、妻が作っておいた一週間分のおかずと冷凍食品をレンジで暖めるだけなので、手間はかかりません。ただ、ご飯と生野菜は自分で作りました。
2019年1月20日(日曜) 21時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口から未明の前半は雲が少なく晴れており、星空が広がっていました。今朝の未明の後半は雲が広がり、夜明け頃は雲が目立つ空でした。今日は晴れ時々曇りの天気でした。午前中の前半は晴れ間と薄雲が混在する空で、陽射しもあったけど、徐々に雲が多くなり昼前には曇り空に変わりました。でも昼過ぎには晴れ間が戻りだし、午後は好天になりました。昼前から南西の強風が吹き始め、午後は春一番の様な状態でした。気温は最低2.4度最高13.7度と昼前から吹き始めた南よりの強風で暖かい空気が流れ込み、早春の様な陽気でした。
今日は、金沢文庫の海の公園に行き、毎年恒例のドンド焼で正月の松飾りなどを炊き上げてもらう予定でした。でも、折からの強風で風が弱まるまで火入れを見合わせるとの事でした。暫く待ったけど風は弱まる様子がなく、その後予定もあるので、海の公園を後にしました。
今日の夕方に、横須賀芸術劇場の中にあるヨコスカ・ベイサイド・スポットで孫(中1の長女と小1の次男)が通っているダンス教室の発表会があり、観に行って来ました。ヨコスカ・ベイサイド・スポットは600席のホールですが、満席に近い状態でした。ダンス教室に通う子供や孫の家族が大半なので、皆楽しそうにダンスを眺めていました。
今日の画像は、ドンド焼き会場の様子です。今年も海の公園の浜辺に3基のドンド焼きの山が造られていました。ドンド焼きでは、子供達が楽しめる催しが多く開催されるので、多くの家族が集まり賑わっていました。海の公園でのドンド焼きは今年で24回目。正月恒例の行事、開催される場所が少なくなっていますが、広い砂浜なら問題は少ないので、いつまでも続けて欲しいです。
2019年1月19日(土曜) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夕の日没頃は雲が多めでしたが、その雲は直ぐに消え、その後は快晴となり星空が広がり続けました。今日は快晴の天気でした。午前中は雲が全く無く澄み切った冬の青空が広がっていました。午後は少し雲が出たけど青空は広く広がり続けました。気温は最低1.3度最高10.0度と朝は冷えたけど、昨夜は強かった季節風が弱まり、日中は少し暖かさを感じる陽気でした。
今日の未明も透明度が良かったので、紗南ちゃんの散歩前に、見晴らしの良い丘の上まで車で行き、金星・木星・さそり座の頭部が並ぶ南東の空の星空を撮影しました。光害が激しい住宅街で、恒星は少ししか見えないけど、眩しいほどの輝く明けの明星と真夜中の明星の木星が並ぶ星空は魅力的でした。
今日の午後は、ゴルフ仲間との新年会でした。かなり前からゴルフは止めているけど、昔のゴルフ仲間は月例のゴルフを続けています。メンバーの一人だけが私より若いけど、その他のメンバーは私より高齢(最高齢は82歳)ですが、皆元気一杯です。そのゴルフ会のスコアーデータ(もう直ぐ320回目)の管理とハンデキャップの計算を続けているので、時々開催される懇親会に招いてもらえています。昔の仲間でも、まだ気の合う仲間との楽しい一時を過ごして来ました。
今日の画像は、今朝撮影した星空です。画像の中央上の一番明るい星が金星、金星の下が木星、木星の右横がアンタレスです。金星と木星は徐々に接近中で、来週23日にすれ違います。
2019年1月18日(金曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中雲が少なく、星空が広がり続けていました。今日はほぼ快晴の天気でした。朝から夕方近くまでは雲が少なく、冬の澄み切った青空が広がり続けました。夕方から雲が出始め、日没前に空の半分ほどが雲で覆われました。気温は最低2.5度最高9.5度と昨日より少し下がった程度でしたが、冷たい北風が強く、気温以上に寒さを感じる陽気でした。
昨夜から季節風が強まり空のダストが吹き飛ばされ、空の透明度が改善したので、今朝の夜明け前は星が綺麗に見えており、南東の空に輝く金星と木星の西側に広がるさそり座の頭部の星々が良く見えていました。
勤務校では、インフルエンザで登校停止の生徒が日々増加しており、インフルエンザの流行を実感しています。大学受験を控えた3年生にもインフルエンザで休んでいる生徒が少し居り、明日のセンター試験が受験できるか心配です。既に推薦などで合格している3年生は、残り少ない高校生活を楽しんでいることでしょう。
今日の画像は、雲から広がる陽光の筋です。日没直前の太陽を隠した黒雲から太陽光が空を照らしていました。
2019年1月17日(木曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口の中頃までは雲が広がっていました。22時頃から晴れ間が出始め、夜半前から星空が広がりました。でも快晴にはならず、未明は断続的に雲が目立つ空でした。今日は晴れの天気でした。朝は雲が目立っていたけど晴れ間ある空でした。雲は通勤時間帯の終わりには少なくなり、昼前からは快晴となり冬の青空が広がりました。気温は最低3.6度最高10.4度と昨日とほぼ同じでしたが、風が弱くなり昨日より暖かく感じられました。
勤務校の事務室、エアコンで暖房しても中々温まらないので、冬場は倉庫に仕舞われている扇風機をサーキュレータ代わりに活用し、室内の空気を循環させたら、かなり暖かくなりました。ただ、普通の扇風機なので、首を上に向けられないので、棚と壁の間の隙間に全体を上向きに倒して押し込み、無理な体勢で回しています。
勤務校の業務は、卒業生対応が一段落し、来年度の新入生の受験対応が始まりました。今月の月末から3月末までは受験生・入学予定者対応に追われます。
今日の画像は、黄色い実です。直径数mm程度の黄色の実が無数になっています。黄色い実から赤い中身が見えている実もあります。残念な事にネットで調べてもそれらしき植物が見つからず名前が判りません。
2019年1月16日(水曜) 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夕の日没直後は晴れていたけど、19時ころから雲が広がり出し、夜半過ぎまで曇り空でした。その雲は夜半過ぎに東にさり未明は星空が戻りました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝から昼過ぎまでは晴れていたけど、午後は雲が広がりました。気温は最低4.6度最高10.5度と昨日より3度ほど上がりましたが、風が冷たく真冬の陽気でした。
勤務校での業務関連ですが、既卒者から調査書や卒業証明書の発行依頼が数多く出されます。ほとんどは事務室の窓口で受け渡しとなりますが、遠方の方や都合で来校できない方には、切手を貼った返信用の封筒を準備して頂き、その封筒を使い簡易書留で郵送しています。簡易書留で郵送した場合は、数日後、簡易書留の追跡システムで届いているか確認しています。
ところが、該当の番号が検索で見つからないケースがありました。郵便局で確認したら、郵便局での番号の記載ミスだった様です。書留にはバーコード付きラベルを貼り、それで管理しますが、発信者には、受付票にその番号を手書きで記載します。手書きなので記載ミスの可能性があるは当然でしょう。なぜ、バーコード付きラベルをもう一枚準備して、受付票に貼らないのか、以前から疑問を感じています。
今日の画像は、長浜野口英世記念公園にある建物です。6日から紹介している長浜汽水池の近くにあります。暖かくなったら長浜野口英世記念公園を散策しようと思っています。
2019年1月15日(火曜) 20時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、雲が少なく星空が広がり続けました。今日は曇り時々晴れ一時雨の天気でした。朝は晴れていたけど通勤時間帯から雲が広がり出し、曇り空に変わり昼過ぎには一時的に雨が降りました。夕方前から晴れ間が戻りました。気温は最低1.0度最高7.8度と朝は冷え込み、日中も陽射しがなく底冷えのする真冬の陽気でした。
3連休明けの勤務校は冷え切っており、事務室は暖房を入れても温まらず、廊下は凍える寒さです。事務室は週末にかけて徐々に暖まりますが、週明けには再び冷たくなるの繰り返し、春まで我慢の日々です。
今年に入り複数のエリアでダストストームが発生し、気になっていた火星を昨夜撮影しました。昨日は、移動性高気圧に覆われ、西高東低の気圧配置が崩れたので、シーイングが改善しました。そのお陰で、視直径が7秒を切った火星ですが、何とか模様が判る画像が写せました。
今日の画像は、その今夜の火星です。ヘラス盆地からその前方のサバ人湾から子午線湾の南側(330度−360度)が、ヘラス並みに明るくなっているので、多分そのエリアにダストストームが広がっているのでしょう。今夜の火星画像も2018年の火星画像集に追加しました。
2019年1月14日(月曜)
成人の日 18時更新
昨夜はほぼ快晴の天気でした。時々、小さな雲が流れていたけど、一晩中晴れており星空が広がっていました。今日は快晴の天気でした。日中も雲がほとんどなく、冬の青空が広がり続けました。気温は最低2.1度最高9.0度と朝は冷え込んだけど、日中は陽射しがタップリで暖かさを感じました。午前中は強めだった季節風も午後は少し弱まりました。
今日は成人の日の祝日で3連休、正月休みの大連休の余韻が残っている状態なので、3日連続の休みも物足りないと感じます。
8日と12日の雑記帳に火星で砂嵐が発生していると書きましたが、別のエリア(ヘラス盆地周辺)に新たな砂嵐が発生している様です。視直径が小さくなった火星ですが、火星観測者は張り切っています。
環境省が1月26日から2月8日の期間にデジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかけています。面白そうなので、参加しようと思っています。
今日の画像は、今朝の富士山です。今朝は空の透明度が少し落ち、低空は薄いモヤがかかった感じで、富士山もくっきりとは見えなかったけど、撮影は出来ました。移動性高気圧が日本海に進んで来て、西高東低の気圧配置が崩れた影響かも。
2019年1月13日(日曜) 18時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。一晩中、雲が広がり、日没直後と夜半前後に雨が降りました。夜明け前には小さいけど晴れ間が出始めました。今日は曇りのち晴れの天気でした。朝は曇っていたけどベタ曇りではなく、雲の隙間から青空も見えていました。その雲は徐徐々に薄くなり、昼前には青空が広がり、午後は快晴となりました。気温は最低4.3度最高9.0度と昨日より上がり、陽射しもあり日中は暖かさを感じました。ただ、午後は冷たい季節風が強まり冬の陽気に戻りました。
今日は町内会の餅つき大会でした。餅つき大会は、町内会の役員と各班の班長が運営します。町内会には40弱の班があり、一つの班には十数から30近い世帯があります。我が家は本年度の班長なので、お手伝い役でした。町内会の打合せや回覧板やお知らせの配布、それに寄付の集金などは妻が対応していましたが、今日は都合が悪く私がお手伝いで、10時から14時まで公園で、餅つきのお手伝いでした。餅米は40kgもあったので、20回ほど餅をついた感じです。でももち米を薪ストーブで蒸し、電動餅捏ね器でかなり捏ねてから、臼と杵で仕上げるだけなので、杵でつくのは十数回から数十回程度なので、ドンドンつけました。私も数臼ほど餅をつきました。
餅つき大会では、餅だけでなく、甘酒・トン汁・オデン・焼き芋もあり、11時から町内の方々が集まり、それらを食べたり、子供達に小さな杵で餅つきを楽しんでもらったりと楽しい時間を過ごして貰いました。
今日の画像は、その餅つき大会の様子です。町内の住人の高齢化が進んでいるけど、若い人の参加も多く、当分はこの行事も続けられそうです。
2019年1月12日(土曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。宵の口は晴れていたけど夜半頃から雲が広がり出し、未明は曇り空でした。今日は曇り一時雨の天気でした。日中は、低い雲が空を覆い続け陽射しは全くなく、10時頃から昼前迄雨が降りました。日没後に再び雨が降り出しました。本格的な雨は20日ぶりです。気温は最低3.8度最高6.8度と陽射しがなく北から冷たい風が流れ込み、この冬で最も低くなり、正に底冷えのする陽気でした。東京で初雪が観測されたそうです。
8日の雑記帳に書きましたが、火星で大規模な砂嵐が発生しています。砂嵐が発生したエリアは、運良く日本国内で観測し易いので。国内から数多くの画像が報告されています。その報告を月惑星研究会のサイトに掲載していたら、米国のALPO(Associatio of Lunar & Planetary Observers)の火星セクションにあるalert情報に国内の2名の観測者が撮影した画像が紹介されました。月惑星研究会の火星のサイトにも多くの観測報告が届いています。
また、JAXAのハビエル氏から金星の夜側に不連続雲が観測され、太陽光に照らされた面にに移動しており、アマチュアによる観測要望が出されました。不連続雲が昼側に見えるとすれば800nmから1000nm(メタンバンドは890nm)のフィルターで確認できるはずとの事です。この不連続雲は通常の雲より高速に西に移動しているそうです。条件の良い地域の方は、是非撮影して下さい。詳しい情報は、月惑星研究会の金星情報のページに掲載されています。
今日の画像は、アオサギです。昨日紹介した長浜公園の汽水池にある小島の住人で、この池にいるアオサギはこの1羽だけの様です。このアオサギは、時々、野ねずみやタイワンリスなどのエサを探巣為か、住宅街の方に飛んできます。
2019年1月11日(金曜) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜も時々雲が流れていたけど雲は広がらず、一晩中星空が広がっていました。今日は晴れ一時薄曇りの天気でした。午前中、一時的に薄雲が広がったけど、その時以外は青空が多い空でした。気温は最低0.7度最高11.8度と朝は冷えたけど、日中は気温が上がり寒さは少し緩んだ感じでした。
今年になってから日没直後の火星と日の出前の木星を各1回撮影しましたが、寒い時期の主鏡の温度順応に課題があることが判りました。気温が高い時期なら、観測室の冷房で短時間に主鏡を冷やせますが、寒い時期では冷房は使えません。スライディングルーフを開け放って置けば主鏡は外気温と同じになるけど、日中に開けて置くと陽射しで主鏡が温まるので問題です。夜間なら陽射しは無いけど、風が強いとルーフが心配で開けて置けません。それに、冷たい外気が階段伝いに室内に流れて来るので問題です。撮影前に1時間程度、ルーフを開けて空冷ファンで冷やしても外気温と2度程度の温度差が残ります。室内と切り離されていない観測所とスライディングルーフの弱点です。
今日の画像は、11日(ワンワンの日)の紗南ちゃんです。年末年始休みに泊まりに来た次女が紗南ちゃんに買って来た小さなクッションに収まっている紗南ちゃんです。当初は気に入ったのか丸くなって収まっていたけど、次女が帰ってからは使っていません。やはりちょっと小さいので窮屈なのでしょう。今日の画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
2019年1月10日(木曜) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。時々雲が目立つ時があったけど、晴れ間は消えず、一晩中星空が見えていました。今日は曇り時々晴れの天気でした。朝は晴れていたけど、通勤時間帯から雲が広がり出し、9時頃から夕方近くまでは雲が広がっていました。夕方から晴れ間が戻りました。気温は最低-0.1度最高6.9度と昨夜晴れたので放射冷却で氷点下まで冷え、日中は陽射しがなく、7度を下回る非常に寒い陽気でした。
この冬一番と感じる寒い一日でした。夜明け前の紗南ちゃんの散歩や朝の通勤時には、オーバーズボンを穿きたくなります。勤務先の事務室は、それほど広くは無いので、教職員の出入り時のドアの開放や来客時に受付の窓を開けると冷気が流れ込み、エアコンの暖房を入れても室温が揚がりません。それに、耐震補強工事や仮設校舎対応の関係で、事務室にある警報機などから何本かのケーブルが窓を通して出ているので、窓の一ヶ所が開いているので、そこから常に冷気が流れ込みます。今日の様な寒い日にはその寒さが身に凍みます。
今日の画像は、白鷺です。昨日紹介した長浜公園の汽水池で撮影しました。池の脇の斜面に巣を作って棲み付いて居る様です。汽水池は、回りをフェンスなどで覆われており人が入れないので、野鳥の楽園になっています。
2019年1月9日(水曜) 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夕の日没直後は晴れていたけど、19時頃から22時頃は雲が広がりました。その後は晴れ間が戻ったけど、夜半過ぎや夜明け頃など短時間ですが何度か雲が広がりました。今日は快晴の天気でした。今朝の夜明け頃に広がった雲は直ぐに消え、日中は雲一つ無い快晴となり澄み切った冬の空が広がり続けました。気温は最低2.5度最高8.0度と低く、更に冷たい季節風が強く、底冷えのする真冬の陽気でした。
乾燥注意報が出ている関東南部でインフルエンザが流行し始めています。勤務校でも年末からインフルエンザに罹る生徒が増えています。体調に注意が必要です。
勤務の方は、大学受験の調査書発行業務は峠を越し、今度は3年生の卒業対応が始まりました。まずは卒業証書と卒業証明書の作成です。卒業証書は書道の専門家に手書きで書いて貰うので文字の心配は在りませんが、県のシステムで一括して作成する卒業証明書は、漢字の異体字に対応していないので、個別に作り直す必要があり手間です。単純な例では、(梯子高)、ア(立崎)などです。私が使っているPCでは出力できない特殊な外字が厄介です。
今日の画像は、川鵜です。昨日紹介した長浜公園の汽水池で撮影しました。この池には数多くの川鵜が棲み付いており、朝夕に編隊を組んで飛び回っています。画像には川鵜の手間にカモも数羽写っています。
2019年1月8日(火曜) 20時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。宵の口は晴れ間も少しあったけど雲が目立つ空でした。その雲は夜半前に消え、その後は晴れ間が増え星空が広がりました。今日は晴れ一時薄曇りの天気でした。朝は晴れていたけど、通勤時間帯の終わり頃から薄雲が出始め、昼前は薄雲が広がりました。午後は、薄雲は消えて青空が戻りました。気温は最低1.2度最高10.2度と朝はかなり冷えたけど日中は季節風が弱まったので少し暖かさが感じられました。
勤務校は冬休みが終わり今日から授業再開です。二学期制なので新学期開始ではありませんが、1時限目に体育館で全校集会を行い、その後は通常授業でした。生徒達が登校し、校内には普段の賑やかさが戻り、新年3勤務日となり事務室の方も多少は落ち着きが戻った感じです。
視直径が8秒を切り地球から遠ざかった火星ですが、再び大規模な砂嵐が発生している様です。視直径が10秒を切り、細部が写せなくなった昨年の11月末で今シーズンの火星観測は終了と思っていましたが、大規模な砂嵐が発生しているなら、記録を残そうと思い、今夜撮影しました。昨夜も写したかったのですが、時間的に間に合いませんでした
今日の画像は、その今夜の火星です。今夜は風が弱く撮影は楽でしたが、シーイングが非常に悪く、ピントが合わせられませんでした。細部は判りませんが画像の左側が明るくなっているのは判ります。今夜の火星画像も2018年の火星画像集に追加しました。
2019年1月7日(月曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口は雲が目立つ空でしたが、夜が更けるに連れて徐々に雲が少なくなり、夜半前から晴れ間が多くなり星空が広がり続けました。今日は晴れ一時曇りの天気でした。午前中に一時的に雲が広がったけど、朝や午後は青空が多めでした。今夕は日没ころから雲が目立ちだしました。気温は最低2.0度最高9.5度と昨日より下がり、更に冷たい北風も強く、底冷えのする陽気でした。
9連休の正月休みも終わり、今日は仕事始めでした。勤務校は今日まで冬休みなので、登校したのは部活の一部の生徒だけで、校舎内はまだ静かでした。年休を取って休まれた教員もまだ若干居りましたが、明日から授業なので多くの教員が授業の準備をしていました。
事務の方は、年末年始に県の掲示板に掲載された数多くの通達や依頼に処理に追われました。通常の数倍の連絡があり、学校に関係するものだけで数十件あり、学校に関係ないものはその3倍程度でした。それと年始恒例の年賀状の配布が手間でした。300枚近い年賀状を宛先別に仕分けて配るので大変でした。
今日の画像は、オシドリです。昨日紹介した長浜公園の汽水池で撮影しました。例年なら10数羽以上が群れているのですが、今年は数羽程度で広い池に点在している状態でした。
2019年1月6日(日曜) 18時更新
昨夜は晴のち曇りの天気でした。昨夜の宵の口は晴れていたけど、夜半前から雲が目立ち出し、未明は曇り空でした。昨夜から北風が強まり、唸りを上げて吹き荒れました。今日は曇りの天気でした。日中は雲が空を覆い続けていました。午前中に少量ですが小さな白い物が何度かハラハラと舞い落ち、手の平で受けると小さな水滴に変わりました。気温は最低4.2度最高10.4度と冷え込みは弱かったけど、日中は陽射しがなく北風が冷たかったので気温より寒く感じられる陽気でした。
今日は、ベタ曇りで太陽が全く見えず、楽しみにしていた部分日食は全く見れませんでした。昨日の準備が無駄に終わり残念です。予定が無くない、時間が出来たので、妻のショッピングや図書館通いの運転手を務めたり、「星への誘い」のSakuraインターネットへの移行の仕上げを続けました。geocityホームページを使っていた関係で、リンク切れのページが多いので、それを修復しています。
それから、年末に吹いた北からの突風に煽られて玄関ドアが激しく閉まり、クッションのゴムチューブが切れて、ドアの鍵が少し引っかかり気味だったので、ホームセンターで買って来たゴムシートを丸めてクッションの代わりに取り付けました。応急修理ですが、鍵はスムーズになりました。
今日の画像は、汽水池のカモ達です。年休で休んだ4日に妻と一緒に長浜公園の汽水池に水鳥を撮影しに行ってきた時の画像です。この冬は例年に比べてカモの飛来が少ない感じです。
2019年1月5日(土曜) 18時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。宵の口の中頃まではベタ曇りではなかったけど雲が目立つ空でした。その雲は夜半前に東に去り、その後は快晴となり星空が広がり続けていました。今日も快晴の天気でした。日中も冬の青空が広がり続けました。気温は最低2.5度最高12.0度と寒気が少し緩み、日中は暖かさも感じられました。
合から2ヵ月半が過ぎた木星、夜明け前の南東の空で徐々に高度が上がっています。観測室からは昨年末から撮影できる高度になっていますが、季節風が強く撮影する気になれない状態が続いていました。今朝は冬型の気圧配置が少し緩んだので、どんな状態か、試しに撮影してみました。多少は期待していたけど、やはりどうにもならない悪気流でピント合わせも不可能な状態でした。撮影した画像もボヤボヤの円盤状態でした。
明日の午前中に部分日食が起きます。関東南部は曇るか晴れるか微妙な予想ですが、晴れれば撮影したいので、撮影の用意をしました。昨年は太陽を撮影していなかったので、機材を探し出すのに手間取りました。観測室には多数の保管箱があり、R200SS用の減光フィルタを何処に仕舞ったか記憶になく、保管箱を端から明けて探したら、最後に開いた箱の中に入っていました。R200SSで撮影するか、P.S.T.で撮影するか迷っています。明朝の太陽観測衛星の画像で、プロミネンスが見えていたらP.S.T.で撮影することにします。
今日の画像は、今朝撮影した木星です。2019年シーズンの木星初画像です。模様がほとんど判りませんが、NEBの存在は判るけどSEBがほとんど判らないのでSEBが淡くなっているのかも。木星像の右上に大赤斑が見えていますが、何となくそんな気がします。どうにもならない画像ですが、一応記録として、新設した2019年シーズンの木星画像集に載せました。
2019年1月4日(金曜) 18時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中雲が少なく、冬から春の星空が広がり続けていました。今日も快晴の天気でした。朝に薄雲が少し流れていたけど、その薄雲は直ぐに消えて夕方まで冬の青空が広がり続けました。日没頃から雲が目立ち出しました。気温は最低1.8度最高9.0度と朝は昨日ほど下がらなかったけど、寒い陽気が続いています。
正月三が日の過ぎ、今日は多くの職場では御用始めでしょう。私の勤務校も今日から仕事始めでしたが、ほとんど残っている年休を使って計画休暇でした。今日休んだので9連休なので、休暇にした方も多かったのではと想像しています。
休暇で天気も良く新月近くで月明かりも無いので、4時半に起きてしぶんぎ座流星群の撮影を考えていました。でも、目覚ましのセットを間違え、起きたのは5時半・・・正月休み前には4時頃には自然に目が覚めていたけど、年末から5時半に起きていたので、目覚ましTVが点くまで熟睡でした。でも急げば30分程度は撮影できると急いで身支度をしていたら、紗南ちゃんが玄関に出て散歩に行きたがっており、結局、紗南ちゃんの散歩を優先でした。ただ、散歩中に明るくは無いけど北東方向に流れる流星を1個見れました。
今日は休暇を生かして、PCのデータを掃除しました。前回のバックアップ後の約3ヶ月分の惑星データや一般画像を4台の外付けHDDに二重にバックアップし、PCから削除しました。また、今年の3月末で閉鎖されるYahooのgeocityホームページから「星への誘い」の過去データをSakuraインターネットへの移行を完了させました。
今日の画像は、正月の光景のカイト凧です。昨日、近くの公園で親子連れが揚げていたカイト凧です。北風が強かったので、高く揚がっていました。今日も公園では親子連れが多く見られました。
2019年1月3日(木曜) 18時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜の始め頃に雲が西から流れて来て、一時的に雲が目立つ空になったけど直ぐに東に去り、その後は快晴の星空が広がり続けました。今日は快晴の天気でした。日中も雲が少なく、冬の澄み切った青空が広がり続けました。気温は最低0.6度最高9.5度と朝は0度台まで下がり真冬の寒さ復活でした。
今年も明けて3日目、お節料理も無くなり、餅にも飽き始めの感ありです。正月三が日は天気が良く、穏やかな陽気でした。天気が良かったので布団を干しました。また正月休みに戻って来た次女が、残していた多数の本の半分程度を作事ワンルームマンションに持って行ったので、次女の部屋にある本棚にスペースができました。そこに私の天文雑誌を移したので、私の部屋にあった2個の本箱が整理でき、私の部屋のスペースが広がりました。
今朝は昨日より少し早く5時に起きて、車で南東方向が開けた丘の上に行き、夜明け前の南東の空に並んだ金星・月・木星を撮影しました。月の右側にさそり座のδ星(ジュバ)が、木星の右側にさそり座のα星(アンタレス)が見えていました。超低空には水星も見えているはずですが、画像には写りませんでした。
今日の画像は、今朝撮影した金星・月・木星です。縦長の画像を右に倒したので、左から木星・月・金星になっています。大きな画像はブログに載せました。1枚画像で輝度をかなり上げたので、荒れた画像になっています。
2019年1月2日(水曜) 21時更新
昨夜はほぼ快晴の天気でした。時々、小さな雲が流れていたけど、一晩中星空が広がり続けていました。今日は快晴の天気でした。朝から澄み切った冬の青空が広がり続けました。気温は最低2.5度最高9.9度と冬の陽気でしたが、陽射しがタップリで季節風が弱く、穏やかな陽気でした。
正月2日目も穏やかな陽気に恵まれました。今日は、八王子の介護施設にお世話になっている義母の所に親族が集まり、義母を囲んで新年会でした。私の義弟と甥姪の3名が都合で欠席でしたが、義母と義母の子供、孫、曾孫の総勢20名が参加でした。新年会は12時開始ですが、正月の2日は例年道が混むので、自宅を8時半に出て八王子に向いました。でも例年と異なり、道は空いていました。
施設近くのショッピングモールで新年会の食べ物や飲み物を調達し、施設には12時前に到着でした。施設内の大きな部屋を借りて、15時近くまで皆で楽しく過ごせました。帰路の途中で次女を借りているワンルームマンションに送り、自宅には18時に到着でした。これで正月の予定は全て終了。今夜から夫婦二人だけの静かな生活に戻りました。
今日の画像は、今朝撮影した月と金星です。月と金星の離角は43分と1度を切る大接近でした。地球照が映える月齢26の月とその月の明るさに負けていない明けの明星が並んだ光景は印象的でした。月の左下の恒星はてんびん座の4等星です。
2019年1月1日(火曜)
元日 22時更新
昨夜は曇り時々晴の天気でした。昨夕の雲は宵の口の中頃に少なくなり、夜半頃まで晴れ間が出たけど、夜半頃から再び雲が増え出し、未明は雲が多い空でした。今日も快晴一時曇りの天気でした。夜明けの頃は雲が多い空でしたが、その雲は直ぐに消え始め、8時頃からは快晴となり澄み切った冬の空が広がり続けました。気温は最低2.9度最高9.3度と真冬の陽気でした。ただ、季節風が弱かったので陽射しの中では気温より暖かく感じられました。
平成31年、明けましておめでとうございます。皆様、良い年越しを迎えられたことと存じます。皆様の新年のご多幸をお祈り申し上げます。取りとめも無い雑記帳を今年も宜しくお願いします。
平成最後の昨夜の大晦日は、例年と全く同じパターンでした。手打ちの年越し蕎麦とプチ正月料理で晩酌でした。その後、2時間ほど仮眠し23時に起きて、氏神様の富岡八幡宮に初詣でした。富岡八幡宮では、例年通りに元旦の零時から始まる平成31年度の歳旦祭、初祈祷、初神楽などの儀式に参列し、お払いを受け、家内安全のお札を授かって来ました。初祈祷後、お守りを買い、御神籤を引きました。御神籤は今年も“小吉”でした。
初詣から帰宅後、また4時間ほど仮眠し6時に起きて、紗南ちゃんの散歩を兼ねて向かいの丘に登り、初日の出を撮影しました。今朝は雲が空を覆っていたけど、房総半島の上に狭いけど雲間があり、房総半島から上る初日の出を拝めました。今年も昨年同様に穏やかな元日でした。
今月の面白そうな天体現象は、まず明朝2日の朝、金星と月齢26の細い月が大接近し、かなりの見物になるでしょう。4日の夜明け前に、しぶんぎ座流星群が飛ぶでしょう。極大は4日の昼前なので、多くは期待できないけど月明かりが無いので、少しは楽しめそうです。6日の午前中に部分日食が起きます。皆既日食や金環日食を見た人には面白みが少ないけど、滅多に見れない現象なので、晴れた日食メガネを使って眺めて下さい。
下旬に明け方の南東の空で金星と木星が接近しまず。最接近は23日です。明るい金星と木星が並ぶ様子は見物でしょう。31日の明け方、南東の空で月齢25の細い月と木星が接近します。金星ほどでは無いけど木星も明るいので、月と並ぶと面白いでしょう。それに金星やさそり座のアンタレスが近くに見えているので、賑やかな光景になりそうです。
今日の画像は、今年の初日の出です。房総半島と雲の間に顔を出し初日の出です。良い年越しを過ごせました。今回の年越しの画像は、ブログに載せました。
過去の雑記帳 |
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
Indexへ