誠一の気ままな書きつづり(2019年2月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2019年2月28日(木曜) 19時更新
昨夜は雨時々曇りの天気でした。昨夜の日没直後は曇り空でしたが、19時半頃から雨が降り出しました。その雨は夜半過ぎまで降り続き、その後は曇り空でした。今日は雨の天気でした。夜明け過ぎから雨が降り出し、日中は本降りの雨が降り続きました。今日の様な本降りの雨は久しぶりでした。気温は最低5.0度最高7.0度と日中もほとんど上がらず、真冬の寒さでした。
今日で2月も終わり。2月は28日しかないと判っていても短く感じます。好天が続いた1月と比べると今月は天気が悪く、快晴の日は日中が1/3で夜間が1/4と激減でした。その天気の悪さも影響し、今月の天文活動は木星の撮影が3回だけと低調でした。来月は移動性高気圧の通過が多くなりそうなので、観測し易くなった木星の撮影を増やしたいと思っています。
今日の勤務校は、明日の卒業式に備えて、3年生の卒業式の予行練習と下級生も加わり3年生を送る会が行われました。事務業務では生徒証対応が多くなりました。今年は平成が終わり新たな元号に替わるので、生徒証の年度も和暦から西暦に切り替わります。西暦の再発行用生徒証を学年別に印刷しました。和暦の再発行用生徒証は残り3枚となり無駄も少なくて済みました。
今日の画像は、石鹸で作られた花束です。我が家の記念日に長女から送られたプレゼントです。一見では石鹸で出来ているとは思えない花束です。将来、色が褪せたり汚れたら石鹸として使う積りです。
2019年2月27日(水曜) 19時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夕は晴れていたけど、日没頃から雲が広がり、宵の口は曇り空でした。夜半頃から断続的に晴れ間が広がり、未明は晴れたり曇ったりの空だった様で、夜明け前は晴れていました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝は晴れていたけど、通勤時間帯頃から雲が広がり、その後は曇り空が続きました。気温は最低5.6度最高10.6度と冬の寒さに戻りました。
今朝の6時頃に京浜急行の京急富岡駅で人身事故が発生し、金沢文庫駅と上大岡駅の間が約2時間運行停止になりました。私は、その事故が起きた特急電車の1本前の普通車両に乗車したので、通勤に支障なしでした。その特急の後だったら、京急は使えず、バス利用でJR新杉田駅まで遠回りで通勤となり、大変だったでしょう。
今日の勤務校は、入学試験の合格発表が行なわれ、発表時間中は合格した中学生が事務室前の廊下に並び続けていました。午後からは、合格した中学生の保護者から入学手続き関連の質問の電話がかかり始めました。明日か電話での問い合わせが多くなりそうです。昨日記載した生徒証再発行依頼はまだ届いていません。
今日の画像は、紅白の椿の花です。勤務校の正面玄関脇に植えられている大きな椿の木に咲いている花です。1本の木に赤い花と若干の朱が混ざった白い花が混ざって咲いています。梅の花などでは源平咲きが見られますが、椿の花でも源平咲きがある様です。
2019年2月26日(火曜) 20時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。昨夜の宵の口は雲が多い空でした。夜半前後に一時的ですが晴れ間が広がった感じですが、未明は薄雲が広がり、夜明け前の空には、薄雲越に下弦の月がボンヤリと見えていました。今日は曇りのち晴れの天気でした。朝から雲が空を覆い続け、昼過ぎまで曇り空が続きました。夕方前から晴れ間が出始め、夕方に青空が広がりました。気温は朝の最低が9.3度と高目でしたが、日中の最高は12.7度と昨日より4度も下がりましたが、それでも暖かさを感じる陽気でした。気温は低下傾向で日没頃は9.0度まで下がっています。
今日の勤務校は、昨日同様に授業は午前のみで午後は、明日の入試の合格発表の準備作業が行なわれていました。私が担当している生徒関連の業務は、何故か同じ作業が重なる事が多い気がします。昨日は既卒生の卒業証明書の発行が数件重なり、今日は在校生の学割発行が数件発生。今日の午後に、複数の在校生が生徒証の再発行申請書を受取に来たので、明日は生徒証再発行業務が重なりそうです。
今日の画像は、吊るし雛です。通勤途中にある百貨店のエントランスに飾られている吊るし雛です。小さな飾りが無数に吊り下げられており、華やかな雰囲気が感じられました。
2019年2月25日(月曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りのち雨の天気でした。昨夜の宵の口の始めは雲が目立っていたけど晴れ間も有りました。夜が更けるに連れて雲が多くなり、夜半前から曇り空に変わり、夜明け前には雨が降り出しました。今日は雨のち曇り一時晴れの天気でした。未明から降り始めた雨は通勤時間帯に止み、その後は曇り空でした。昼過ぎから夕方までは青空が広がったけど、また雲が広がり出し、日没前には曇り空に戻りました。気温は最低10.1度最高16.5度と朝から高く日中も16度を越えて春本番の暖かさでした。
今日の勤務校は授業は午前中だけで、午後は全生徒を下校させて入試の合否判定作業が行なわれました。さらに今週末の卒業式の準備作業も始められ、教員の皆さんは忙しいそうでした。今週は新入生の合格発表、卒業生を送る会、卒業式が予定されており、来週は在校生の定期考査、新入生の入学手続き、と多忙な日々が続きます。
事務の方は、既卒生から卒業証明書の発行依頼が増えています。大学入学に必要な卒業証明書の発行は大学受験に成功したことを意味しており、嬉しい作業です。
今日の画像は、我が家の玄関に飾られているチューリップです。八重の花のチューリップ、始めて見る品種です。
2019年2月24日(日曜) 18時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夕の日没直後は雲が広がっていたけど、その雲は直ぐに消えて宵の口の始めは星空が広がっていました。夜半前から断続的に雲が通過したり、時々薄雲が広がる空でした。今日は晴れの天気でした。日中は青空が広がりましたが、朝から薄雲が目立て、昼過ぎまでは青空と薄雲が混在する空でした。薄雲と言ってもかなり薄く、陽射しは射し続けていました。気温は最低4.1度最高12.6度と朝は少し冷え込んだけど、日中は高くなり風も弱く陽射しの中ではセーターだけでも過ごせる春の陽気でした。
今朝は移動性高気圧に覆われ始め風が弱い予報だったので、木星を撮影するつもりで、昨夜寝る前に観測室のルーフを開けておきました。今朝、5時に起きると南の空には薄雲が広がっており、木星は存在が判る程度でした。薄雲が消えることを願いながら紗南ちゃんの散歩に出ました。散歩中に薄雲が北に移動し木星が明るく見え出したので、散歩を急いだけど、紗南ちゃんが道草を続けたので、戻りが6時頃になりました。
急いで観測室に上がり木星を導入しましたが、シーイングは相変わらず悪い状態でした。当初の予定は6時前に撮影開始でしたが、散歩から戻るのが遅くなり、木星が空の明るさに溶け込みそうなので、ピント合わせは適当なまま撮影開始でした。撮影した画像もボケボケでしたが、それでも今シーズンで最もマシな写りでした。
今日の画像は、今朝の木星です。大赤斑と永続白斑BAが写っています。BAは中央やや左に確認できます。大赤斑後方のSEBが細くなっているように感じられ、またEZの北側が濃くなっています。今朝の木星画像は2019年の木星画像集に追加しました。
2019年2月23日(土曜) 18時更新
昨夜は曇りの天気でした。一晩中、厚い雲が空を覆い続け、星も月も全く見えませんでした。雨雲が北上せず、期待していた雨は降りませんでした。今日は曇りのち晴れの天気でした。朝は昨夜の雲が広がり続けていたけど、10時頃から晴れ間が広がり出し、昼前後は快晴となり青空が広がりました。でも快晴の空は短時間で14時頃には西から雲が広がり出し、夕方前には青空と雲が混在する空でした。気温は最低7.0度最高12.7度と早春の暖かさでしたが、冷たい北風が強く、体感気温は低めでした。
昨夜、寝違えたのか首の横が痛くなり不自由でした。首だけでなく身体も回さないと後方が見れません。道路を歩く時、後方確認が面倒です。今日は特に予定がなく、のんびり過ごしました。妻が八王子の施設に入居している義母を見舞いに行ったので、頼まれた食材をスーパーに買いに行ったり、昼前後の好天時に布団を干したりと家事手伝いをしていました。
昨日の雑記帳で書き忘れましたが、昨日、小惑星探査機「はやぶさ2」が「リュウグウ」への1回目のタッチダウンに成功し、TVなどで大々的に報道されています。あと2回のタッチダウンが計画されている様ですが、全て成功し、採取した「リュウグウ」のチリを地球に届けてくれることを期待しましょう。
今日の画像は、乙女椿の花です。紗南ちゃんの散歩コースにある乙女椿が今年も咲き始めています。形が可愛いので毎年撮影し紹介する花の一つです。
2019年2月22日(金曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が多い空で、夜半頃から晴れ間が広がったけど、その後も断続的に雲が通過していました。今日は曇り時々晴れの天気でした。今朝は雲が目立つ空でした。日中は時々晴れ間と陽射しが出たけど、晴れ間は広がらず、夕方近くから曇り空に戻り、夕方には雨粒が舞う空ででした。気温は最低5.2度最高12.3度と昨日より少し下がったけど、寒くはなく過ごし易い陽気でした。
今朝4時に起きた時は晴れ間が広がっていたので、出勤する前に木星を撮影しようと思い、主鏡の温度順応様に観測室のルーフを開けてから、身支度とネットチェックを行ない、紗南ちゃんの散歩に出ました。散歩に出た時は南の空は雲に覆われ木星は見えなくなっていたけど、散歩中に南から晴れ間が広がり出し、木星が見え始めました。でも自宅に戻った頃には再び南から雲が広がり木星は見えなくなっていました。
朝食後、ルーフを閉めに観測室に上がったら雲が消えていたので撮影の準備を始めました。しかし、撮影を始めようとしたら南の空に急に雲が湧きだし木星は見えなくなりました。その雲は消えそうにないので、撮影は諦めて出勤でした。その後も、天頂から北は晴れ間が続いているのに、南は雲が多い空が続いていました。横浜の南部は雲が出易い場所、これからも雲に翻弄される事が多いでしょう。
今日の画像は、ボケの花です。紗南ちゃんの散歩ルートの茂みの奥に真っ赤なボケの花が隠れるように咲いていたので、茂みを掻き分けて撮影しました。
2019年2月21日(木曜) 19時更新
昨夜は曇り一時雨の天気でした。一晩中、雲が空を覆い続け、夜半前後に2時間程ですが雨が降りました。今日は曇り一時雨の天気でした。朝から雲が多い空でした。朝はベタ曇りで、通勤時間帯頃から晴れ間が少し見えたけど、雲が多い空でした。昼前後に一時的に晴れ間が多くなり陽射しが出たけど、その後は再び雲が多くなり、夕方にはベタ曇りになりました。気温は最低7.0度最高13.5度と昨日の暖かさが残っていたけど、風が冷たく陽射しも少なく気温より寒さを感じる陽気でした。
勤務校では在校生が登校し、いつもの賑やかさが戻りました。でも授業は午前中だけで、午後は入試結果の再確認作業が行なわれました。
昨日の好天に誘われてか、飛散するスギ花粉が多くなり、鼻水が多くなって来ました。一時よりは軽くなった花粉症ですが、暫くは嫌な季節が続きそうです。
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が「リュウグウ」への降下を開始したそうです。「リュウグウ」へのタッチダウンは明朝の予定、ピンポイントのタッチダウンが必要なので、不安が残りますが、成功することを願っています。
今日の画像は、早咲きの桜です。通勤途中の神社の境内に植えられている桜が満開になっています。早咲きの桜としては河津桜が有名ですが、河津桜にしては花の色が薄いので、別の種類かも。
2019年2月20日(水曜) 19時更新
昨夜は雨のち曇り時々晴れの天気でした。昨夜の日没後の18時頃から20時過ぎまで雨が降りました。短時間でしたが雨脚は強めで草木には嬉しい降雨だった感じです。雨が止んだ後は曇り空で、夜半過ぎから晴れ間が広がりました。でも未明は断続的に雲が通り過ぎ、晴れたり曇ったりの空でした。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝は少し雲が残っていたけど晴れており、昼前後は快晴に近い空でした。でも夕方前から雲が広がり出し、夕方には曇り空に変わりました。今朝は昨夜の雨と南から流れ込んだ暖かく湿った空気でモヤが広がりしっとりと潤っていました。気温は最低6.3度最高16.2度と春本番の暖かさでした。
今日の勤務校は、昨日までと同様に在校生は登校せず、新入生の入試の採点が続けられました。採点は今日で終わり、明日から授業が再開です。新入生に渡す資料の準備も終わり、明日の午後に全教職員総出で袋詰めの予定です。新入生対応は3月5日の入学手続きまでは一段落です。
今日の画像は、仕出し弁当5日目の懐石弁当です。3日連続で懐石弁当でした。今日の弁当は、仕出し弁当が本業ではない、懐石・会席料理が本業のお店の仕出し弁当で、前の2食と遜色ない美味ししさでした。5日間の仕出し弁当、2日目のヒレカツ弁当が一番でした。味も良かったけどボリューム感があったのが気に入りました。
2019年2月19日(火曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夕の日没頃に広がり出した薄雲は直ぐに消え、宵の口は晴れて星空が広がっていました。夜半頃から雲が広がり出し、夜半過ぎは雲が目立つ空となり、未明はベタ曇りでした。京は曇り一時小雨の天気でした。朝から雲が空を覆い続け、雲間も無く陽射しは全く出ませんでした。午後になると短時間ですが時々小雨が舞いました。気温は最低5.6度最高12.1度と寒気が去り、朝から高目でしたが、陽射しが無かったので気温ほどの暖かさは感じられませんでした。
今日の勤務校は、在校生は自宅学習で登校せず、全教員による新年度生の入試の採点が続けられており、校内は静まり返っていました。
私は、新入生に渡す就学支援金の申請資料の準備に追われていました。17ページ10枚の資料を350部印刷し、それをセットする作業です。片面印刷と両面印刷が混在し、説明資料は再生紙で提出用紙はカラーと白色紙と複雑な上、部数が多いのでコピー機は使えず、一枚づつ印刷機で印刷してから、手動ソートです。通常業務をしながら、先週末から3日かけて何とか準備を終えました。
今日の画像は、仕出し弁当4日目の懐石弁当です。昨日の懐石弁当より品数は少ないけど、今日の京樽の懐石弁当も美味しかったです。連日の仕出し弁当、どれも美味しいけど、値段もそれなりなので、常に食べるのは無理。1年に5日の楽しみです。
2019年2月18日(月曜) 20時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夕から広がった青空が夜まで続き、一晩中、星空が広がり続けていました。時々、小さな雲が流れていたけど雲は広がりませんでした。今日は快晴の天気でした。日中も久しぶりに雲が少なく、青空が広がり続けました。ただ、空の透明度は少し落ち、冬の空ではなく、春の空の雰囲気でした。また、日没頃から薄雲が目立ち出しました。気温は最低1.9度最高12.5度と昨夜晴れたので放射冷却で朝は冷えたけど、日中は暖かくなり早春の陽気でした。
今朝は移動性高気圧に覆われ始め、好天が期待できる予報だったので、木星を撮影することにしました。昨夜寝る前に観測室のルーフを少し開けて主鏡の温度順応をさせておきました。4時に起きてネットチェックと惑星報告の更新・紗南ちゃんの散歩・朝食を済ませて、観測室に上がりました。今朝は風も弱くシーイングの改善を期待していたけど、木星像はボケボケでピントの山も判らぬ状態と期待外れでした。オマケに小さいけど薄雲が断続的に通過し、少し待たされる状態でした。シーイングは改善傾向だったので、もう少し粘りたかったけど、出勤時刻が迫っていたので、可視光と近赤外を各1回で諦めでした。今朝の画像も細部が判らぬ画像ですが、記録の意味で2019年の木星画像集に追加しました。木星の下部中央の黒点はエウロパの影です。
今日の画像は、仕出し弁当3日目です。今日の勤務校は、在校生は登校禁止で、午前中に入試の面接が行なわれ、午後から採点が開始されました。今日の仕出し弁当は「とんかつまい泉」の「十彩(じゅっさい)弁当」です。色々な料理を少しづつ詰めた超ミニ会席膳的な弁当で美味しかったけど、量は少な目でした。私の様な老人や女性向きでも、食欲旺盛な若い先生達には2個必要かも。
2019年2月17日(日曜) 18時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。昨夕に広がった雲は、日没後、徐々に薄れて夜の始め頃は雲も少しあったけど星空が広がりました。でも星空は長続きせず、夜半前には再び雲が広がり、未明は曇り空でした。今日も曇りのち晴れの天気でした。朝は雲が空を覆っていました。10時半頃に雲間から陽射しが出始め、昼頃から青空が広がったけど、雲も点在する空でした。夕方前に雲が増えたけど夕方には雲が消えて久しぶりの快晴のそらになりました。気温は最低3.7度最高10.0度と朝の寒さは少し緩んだけど日中は暖かさは今一つでした。
靴下の消耗が激しく、2,3ヶ月毎に2,3足買い換えています。靴下は常に7足揃えて置き、一足を一週間に1回履くペースで使っていますが、半年程度で踵や足の下側に穴が空きます。薄い生地や厚い生地の靴下は嫌いなので、中位の厚さのものを揃えているけど、生地が弱いのか長持ちしません。趣味のウォーキングで毎日2万歩を目標にして歩いているので仕方が無いのかな・・・靴下を長持ちさせる方法があれば知りたいです。
月惑星研究会関東地区の次回の例会日程が決まりました。3月17日(日曜)の午後、明治大学生田校舎で開催です。興味のある方は予定に入れて置いて下さい。
今日の画像は、紫のクリスマスローズです。妻が大好きな花で、我が家には3鉢あり、その中の一つが美しい花を咲かせています。
2019年2月16日(土曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜の宵の口の始め頃は薄雲が広がっており、上弦を過ぎた月や明るい一等星が薄雲越に見えていました。でも夜半前には本曇りとなり、未明は曇り空が続きました。今日は曇り一時晴れの天気でした。朝から雲が広がり続け、午前中は曇り空でした。昼頃から夕方前に一時的ですが青空と陽射しが出たけど、晴れ間は長続きせず、夕方には曇り空に戻りました。気温は最低2.8度最高10.2度と朝は低かったけど、日中は少し暖かくなり、風も弱く過ごし易い陽気でした。
今日はJR京浜東北線の蒲田駅近くにあるギャラリーにクラッシックギターのコンサートを聴きに行って来ました。東京や神奈川にある複数のギター教室の生徒の演奏会で、勤務校の数学の先生と奥様が演奏されるので、お付き合いで聴きに行った次第です。会場は、コンサート用と言うより写真や絵画を展示するギャラリー風で、ステージはありませんが、ピアノも置かれており、コンサートにも利用されている感じでした。またそれほど広くは無いけど、100名以上が座れる椅子が並んでいました。
演奏される方は、ほとんどが年輩の方々で、老後の趣味でギターを演奏されている雰囲気でした。趣味の域に留まっている演奏者もいたけど、皆さん上手で中には個人でコンサートを開催できそうなハイレベルの演奏者も居ました。勤務校の教諭と奥様もかなり上手でした。演奏された曲は馴染みがあるものあったけど、始めて聴く曲が多かったです。
今日の画像は、マンサクの花です。町内の散策向きの林野中をウォーキングしていたら咲いているのに気が付き撮影しました。20年以上散策している林ですが、この冬に始めて気が付きました。咲いている時期が短いのかな?
2019年2月15日(金曜) 19時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夜の宵の口の中頃までは曇り空でしたが、夜半前から未明は晴れ間が出た様です。でも晴れ間は短時間で夜明け前には曇り空に戻りました。今日は曇り一時雪の天気でした。朝から雲が広がり続け、通勤時間帯や夕方に雲が薄くなり薄日を感じられると時も有ったけど晴れ間は見えず、10時頃から昼頃までは綿雪が降りました。気温は最低1.1度最高7.0度と昨夜晴れ間があったので放射冷却で朝は冷え込み、日中も陽射しがなく底冷えのする真冬の陽気でした。
勤務校の入試2日目は面接でした。面接は、受験番号順に時間を決めて行なわれるので、受験生はその時間に合わせて来校します。また面接対応中はチャイムも放送も無いので、昨日以上に校内は静かでした。面接以外に、日本語に不慣れな受験生や身体にハンデを持っている受験生数名が個別受験を受ける為に来校しました。
事務の作業は、新入生対応で忙しくなっています。今日は、授業料などの自動引き落とし口座申請用紙に学校名を押印し続けていました。引落とし口座の銀行・県代行徴収銀行・学校・県財務課・控えの5枚綴りの申請書330通の全ての用紙に学校名を押印するので、合計1,650回紙を捲ってスタンプ押し。丸1日かかりました。複写式なので、申請者が書けば1回で済みますが、書き間違いや書き忘れがあると面倒なので、事前にスタンプしておいたほうが無難なのです。
今日の画像は、仕出し弁当2日目です。今日の弁当は、ヒレカツ弁当でした。冷めていたけど、ご飯もヒレカツも結構美味く満足でした。電子レンジで暖めればもっと美味かったことでしょう。もう一度食べたい弁当でした。
2019年2月14日(木曜) 19時更新
昨夜も曇りの天気でした。一昨夜に続き、昨夜も一晩中、雲が空を覆い続けていました。今日は曇り一時晴れの天気でした。朝から雲が広がり続けました。通勤期間帯に一時的に晴れ間と陽射しが出たけど、晴れ間は長続きせず、日中は雲が目立つ空でした。夕方に晴れ間が広がったけど、薄雲が混在する晴れ間でした。気温は最低2.3度最高7.7度と昨日より下がり強い寒気の影響で真冬の陽気が続いています。
今日の勤務校は、入試の学力検査が行われました。遅刻者も無く、英語のリスニング放送も問題無く、学力検査はトラブル無しに終わった様です。当然、在校生は登校しないし、受験生も騒ぐことは無いので、校内は静かな一日でした。
今日の画像は、今日の仕出し弁当です。入試期間中の5日間は、関係者以外の出入りを避ける為、校内の売店は休止し、教職員も外出を極力避ける為、昼食やコンビニ弁当購入に校外に出ない様に、仕出し弁当を取り寄せています。以前は、1回に1社から取り寄せていましたが、昨年から食中毒のリスク軽減の為、1日に2社から取り寄せ、教職員を半数別に分けています。今日の私の仕出しは地元横浜のシュウマイ弁当でした。
2019年2月13日(水曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中雲が空を覆っていました。夜半前後は雲に隙間が出来て上弦前の月が時々雲間から顔を出していたけど、晴れ間は広がらず未明は本曇りとなりました。今日は曇り一時晴れの天気でした。日中も雲が多い空でしたが午後に一時的ですが晴れ間が見え、陽射しも少し出ました。でも晴れ間は短時間で消えて夕方には曇り空に戻りました。気温は最低3.5度最高8.0度と昨夜曇ったので朝の冷え込みは少し緩んだけど、日中は陽射しが少なく、真冬の寒さでした。
勤務校、明日が入試本番なので、今日の午後は試験準備が行なわれていました。正午で在校生を下校させてから、試験会場や試験本部の準備、英語のリスニング放送の確認、教師の時計合わせ、試験問題や回答の確認などで全教諭が飛び回っていました。
その入試ですが、先週から志願辞退の中学生が数名ほど来校しています。多分、有名な大学進学率が高い私立高校の滑り止めに県立高校に願書を出したけど、入学試験に合格した中学生でしょう。逆に、県立などの公立高校が本命の中学生の中には滑り止めに私立高校を受験しているのでしょう。
先週から見れなくなった我が家のBSは直りました。予想通り、強風でアンテナとケーブルの接続部が緩んでいたそうです。
今日の画像は、ハクモクレンの芽です。厳しい寒さはまだ続いていますが、ハクモクレンの芽が膨らんでいます。寒い日々が続いても暖かい日もあり、また日中の日照時間が長くなり始めているので、草木は春の到来を感じているのでしょう。
2019年2月12日(火曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口の始めは雲が空を覆っていたけど、徐々に雲が薄くなり夜半前に晴れ始め、未明には星空が広がりました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝は晴れていたけど、通勤時間帯が過ぎた頃から雲が出始め、昼前には雲が多い空となり、午後は曇り空でした。朝の天気予報では夕方から曇りでしたが、かなり早く雲が広がりました。気温は最低1.2度最高9.1度と朝は冷えたけど、日中は少し上がりました。でも陽射しがなく気温ほどの暖かさは感じられませんでした。
建国記念の日の3連休が終わり通勤再開です。3連休の影響なのか、今朝の通勤電車はいつもよりかなり混んでいました。
勤務校では、在校生と既卒生から大学入試に使う調査票の申請が数件飛び込んで来ました。それら全てが明日中に受け取りたいとの緊急的な申請でした。多分、当初狙っていた大学の入試が全て上手く行かず、追加受験の為に必要になったのでしょう。本来は発行まで一週間の調査票ですが、管理職に無理をお願いしての申請受付けでした。大学受験が最終段階に入る時期なので仕方が無いです。
今日の画像は、イチョウの剪定です。昨日の散歩時に、街路樹として植えられているイチョウの剪定が行われていました。剪定が終わった木は細い枝が全て取り払われ丸坊主状態です。これでもかと言う感じで剪定されても大丈夫なイチョウの木は生命力が強いことを実感する光景でした。
2019年2月11日(月曜)
建国記念の日 18時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は、昨夕からの本曇りの空が一晩中続いていました。今日は曇り一時小雪の天気でした。昨夜に続き、日中も本曇りの天気が続き、朝に1時間ほど綿雪状の小雪が舞いました。気温は最低1.3度最高5.3度と関東の南岸に発生した低気圧が寒気を引き込み、日中も気温が上がらず真冬の陽気でした。
今日は建国記念の日の祝日で3連休でした。特に予定が無いので午前中は昨日に続き確定申告の入力を続けました。残っていた医療費控除の入力です。e-Taxでの医療費控除の入力フォームは時々変更されます。一度だけ、全ての領収書毎に医院や薬局の名称と住所、毎回の治療内容と医療費を入力する時もあり大変でしたが、その時以外は、診療を受けた人別に医院や薬局の名称と住所、年間の治療内容と医療費を入力する形式でした。今回は、医院や薬局の住所と治療内容の入力が不要となり楽になりました。
今日の画像は、車に付いた埃です。午後は、一昨日の降雪で埃だらけになっていた車を水洗いしました。空気中の汚れが雨や雪と一緒に舞い落ちて車が汚れます。煤の様な黒っぽい汚れが多いけど、今回は土埃の様な汚れです。先週の強風で舞い上がった砂埃が雪に混ざって落ちて来たのでしょう。
2019年2月10日(日曜) 18時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夕の雪は日没頃に止み、その後は曇り空が続きました。未明には雲は薄くなったけど星は見えない空でした。今日は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の雲は夜明け頃に東に去り、朝は晴れ間が広がったけど、直ぐに薄雲が目立ち出しました。日中は晴れ間と薄雲が混在する状態で、時々雲が多くなり陽射しが遮られました。夕方になると晴れ間が消え本曇り状態になりました。気温は最低0.6度最高7.5度と強い寒気は緩んだ感じですが、冷たい北風が強く、真冬の寒さが続いています。
確定申告の時期が近付いて来たので、e-Tax申請の準備を始めました。まずはPCのe-Tax申請用事前設定です。昨年もe-Tax申請を行なっておりPCも変わっていませんが、e-Tax申請を行なおうとすると、時前設定がなされて居らず設定が必要とのメッセージが表示されます。指示通りに作業を行なうと、「事前設定ソフトがインストール済みなので上書き更新しますか」とのメッセージが何度も表示されます。これらのソフト、本当に毎年更新が必要なのか、毎回疑問を感じています。
今日は、給与所得や各種控除の入力、各種社会保険料の入力、天体観望の謝礼や天文ガイドの原稿料の入力を終えました。メインの医療費控除は明日にでも入力する積りです。
今日の画像は、黄色の水仙です。冬に咲く小さな水仙で、花が全て黄色の珍しい品種です。町内のお宅の玄関脇に咲いているのに気が付き撮影しました。
2019年2月9日(土曜) 18時更新
昨夜は曇り曇りのち小雪でした。昨夜の夜の始め頃は薄曇りでしたが、夜が更けるに連れて雲が厚くなり宵の口の半ばからは本曇りとなりました。未明の4時頃から小雪が降り出しました。今日は曇り一時雪の天気でした。昨夜の未明から降り始めた小雪は夜明け前に一旦止み、夜明け頃と午前中に小雪が舞い、夕方に短時間ですが綿雪がしっかり降りました。その間は雲が空を覆い続けていました。気温は昨夜の日付が替わった頃に最高2.5度でその後は低下の一途で午前中に最低-0.1度を記録し昼過ぎに1.9度まで上がり日没頃には氷点下に下がる厳しい寒さです。
昨日から今朝の天気予報では関東南部は大雪の予報でしたが、横浜は良い方に外れ降雪はあったけど車や植え込みの上と草地が白くなる程度で、路面への積雪はなく、生活には全く影響無しでした。
昨日、久しぶりにBS放送を見ようと思ったら、全く写りません。アンテナから信号が届いていない様です。今週の初め頃に南よりの強風が吹き荒れた時に、アンテナかケーブル異常が起きたのでしょう。アンテナの向きには問題は無さそうなので、アンテナとケーブルの接続が切れたのかも。BSアンテナは、屋上の観測室の壁面に取り付けられており、2階のバルコニーから長い梯子を掛けなければ届かないので、自分では手出しが出来ません。自宅を建設してくれた所に修理の依頼をしました。
今日の画像は、我が家の屋上に積った雪です。今日の雪は路面には積らなかったけど、我が家の屋上には薄っすらと積りました。断熱材で室内の温度が遮断されており、冷たい風が吹き抜ける屋上はかなり冷え切っている様です。
2019年2月8日(金曜) 18時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の夜の始めは薄雲が目立つ空でしたが、直ぐに晴れ間が広がりだし星空が広がりました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝は晴れていたけど通勤時間帯過ぎから薄雲が出始め昼前には薄曇りとなりました。午後は薄日も感じられる空でしたが、青空は見得ませんでした。気温は昨夜の日付が変わる頃の9度前後が最高で、夜明け頃に最低4.7度を記録し、日中は7度台と真冬の寒さでした。
勤務校の生徒に流行っていたインフルエンザは、先月末頃は日々の感染者が10数名と多かったけど、今週は新たな感染者は日々数名程度とピークを過ぎた感じです。今週は気温の高いがあり、また雨が降り湿度が高かったのでウィルスの活動も弱まったのでしょう。
昨日の雑記帳で書いた勤務データと出勤簿の捺印のチェック作業は一週間でほぼ収束しました。その作業で視力の低下を感じました。出勤簿と勤務表の日付や勤務内容が6から8ポイントの小さな文字で記載されています。作業の始め頃は問題ないのですが、10名分ほどチェックし続けると、日付や勤務内容の文字が見難くなるのです。特に曇りの日には机への上が暗くなるので、その傾向が強まります。他の作業をすることで目を休めると、文字がはっきり見える様になるけど、長続きしません。これも加齢の影響でしょうか。
今日の画像は、コゲラです。先週の週末、散歩中に街路樹に止まってエサを探しているコゲラに出会い、撮影できました。
2019年2月7日(木曜) 18時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夕の日没頃から雲が消え始め、昨夜は一晩中、雲が少なく星空が広がり続けました。でも湿度が高いので透明度は低めでした。今日は薄曇り時々晴れの天気でした。昨日の雨に加えて南から湿った空気が流れ込み、今朝は空気がシットリと湿っていました。朝は晴れていたけど通勤時間帯から薄雲が広がり出しました。日中は少しだけど青空が見えていたけど薄雲が目立つ空でした。気温は最低3.7度最高15.3度と朝は低めだったけど、日中は南西からの強風で暖かい空気が入り早春の陽気でした。
県の高校では、勤務管理の電子化が進み、年休(1日単位と1時間単位)、振替勤務・休暇(時刻指定で1時間単位)、出張申請システムからの出張(時間不明)を集約した日々の勤務データが得られます。但し、勤務した時間や時刻のデータはありません。
それとは別に、日々、朝の定刻に出勤した時に出勤簿に捺印することになっています。でも出勤途中に出張で立ち寄ったり、朝1時間年休取得等で始業時刻に出勤しなかった場合は捺印しません。また、勤務途中からの出張や時間単位の年休を取得する場合でも始業時刻に出勤すれば捺印します。
現在70名近い教員の勤務データと出勤簿の捺印を矛盾が無いかの確認作業を行なっています。出張や年休が無い日に捺印が無い、1日単位の年休取得日に捺印があるなどは明確な矛盾ですが、出張や時間単位の年休や振替が記録されている日の捺印有無の成否は不明なので正確なチェックはできないけど、確認作業は行なわなければなりません。
今日の画像は、メジロです。逆光で撮影したので、発色が悪くなっています。日々、花の蜜を求めてメジロが飛び回っています。気温変動や風向きの変化が激しい陽気にメジロも目を白黒させていることでしょう。
2019年2月6日(水曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜も一晩中雲が空を覆い続け、星は見れませんでした。晴れの日が多い冬場に2昼夜連続で曇りは珍しいと感じられます。今日は雨一時曇りのち晴れの天気でした。朝は曇り空でしたが通勤時間帯から雨が降り出し、昼過ぎまでしっかり降り続きました。15時前に雨が上がり夕方から晴れ間と陽射しがが出始め、日没前には青空が広がりました。気温は最低4.1度最高7.8度と朝の冷え込みは弱かったけど日中は陽射しがなく真冬の寒さでした。
今日の勤務、月曜日から開始された入学試験の志願変更受付けは今日の正午まででしたが、変更手続きに来校する中学生はいませんでした。お陰で、今日は自席で業務を続けられました。
昨年6月に小惑星「りゅうぐう」に到着した「はやぶさ2」は今月22日の朝「りゅうぐう」着陸を試みることに決まったそうです。「りゅうぐう」の表面には「はやぶさ2」の着陸に支障がある岩石が多いそうなので、少し心配ですが、成功を願っています。
今日の画像は、八重の水仙です。昨年12月始めに咲き始めた冬の水仙は、2ヵ月過ぎた今もまだ元気に咲いています。春の大柄な水仙が咲く始めるまで咲き続けるかも。
2019年2月5日(火曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夕の日没頃から雲が広がり、そのまま一晩中、雲が空を覆い続けました。今日は曇りの天気でした。日中も雲が空を覆い続け、陽射しも青空も顔を出しませんでした。気温は昨夜の日付が変わる頃が6.3度(昨日の最低気温)で今朝の最低が5.1度、日中の最高が10.7度度と冬としてはそれほど低くは無かったけど、陽射しが無く冷たい北風が吹いていたので、体感気温は真冬並みでした。
今日の勤務校は志願変更2日目で、午前中の来校者が多く、9時から12時半過ぎまで切れ間なく手続きが続きました。その間、自分の机が使えない時間が多かった私は、職場内放浪者状態で、空いている場所で業務継続でした。でも今日の午後は志願変更に来る生徒が少なくなり、山は越した感じです。その代わりに、中学校から受験生の調査書が簡易書留で届きだし、その受付作業が始まりました。
今日の画像は、我が家で撮影した冬の星空です。1月14日の雑記帳で紹介した環境省の「夜空の明るさを測ってみよう」への協力する為に、1月27日の夜に自宅の屋上で撮影した画像です。本来は天頂方向を撮影するのですが、それでは面白くないのでオリオン座から天頂方向が写る角度で撮影しました。焦点距離35mmで30秒露出なので、固定撮影では星が少し流れるので、ポータブル赤道儀で追尾して撮影しました。光害が激しい住宅街ですが、透明度が高い冬なので、結構暗い星まで写っている感じです。この画像は、画像処理で見栄えを良くしたけど、未処理のRAW画像は昨夜、キャンペーンサイトに登録しました。
2019年2月4日(月曜) 19時更新
昨夜は曇り一時雨のち晴れの天気でした。昨夜の宵の口から夜半過ぎまでは曇り空で未明に断続的に雨が降りました。5時頃に雨が止むと急速に雲が少なくなり夜明け前には晴れ間が広がり星空が広がりました。今日は晴れ一時曇りの天気でした。朝は晴れていたけど、通勤時間帯から昼前は雲が多い空でした。午後は青空が広がりましたが、日没頃から再び雲が目立ち出しました。気温は昨夕に12度台まで下がったあと上昇の一途で、今朝の夜明け頃が15度程度で日中の最高が17.4度と春の陽気でした。夕方から冷たい季節風が吹き始め、気温は低下中です。
今日は立春、これから春が始まるのですが、一挙に春本番の陽気でした。でも今日の暖かさは一時的なもので明日は冬の逆戻りの予報です。気温の変動が激しいので、着衣や体調に注意ですね。
今日から3日間は、県立高校の志願変更の期間です。勤務校にも受験先を変更する生徒は保護者が手続きに来校して来ました。変更手続きは事務室の受付けカウンターで行なわれるので、受付に近い私の机が作業に使われるので、手続き中は自席を離れて、他の場所で作業でした。また受付終了まで居残りの残業でした。
今日の画像は、一昨日の富士山です。先週末の雨で、富士山の南東斜面の積雪が増えており、先月の28日に掲載した画像と比較すると麓の方まで積雪が広がっています。
2019年2月3日(日曜) 18時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夕も日没直後は快晴に近い空でしたが、宵の口に薄雲が少し出ました。でも雲は全天には広がらず、雲と晴れ間が混在する空でした。夜半前からは雲が少なくなり、未明は快晴でした。今日は晴れの天気でした。午前中は快晴でしたが、午後は雲が少しあり、日没頃に晴れ間が少なくなりました。気温は最低2.1度最高12.3度と朝は冷え込んだけど、日中は南から暖かい風が吹き込み暖かくなりました。
今朝は風が弱かったので、一ヶ月ぶりに木星を撮影しました。今朝撮影する積りで昨夜寝る前にルーフを開けて置いたので主鏡の温度順応は十分でしたが気流は悪く、ピントの山も全く判らない状態で、撮影した画像もボケボケでした。
今日は、用事が少なかったので、一週間前に参加した月惑星研究会関東地区例会の議事録を作成していました。個人情報に配慮して自己紹介を省略したので、作成は容易になり、一日で原案が出来上がりました。後は発表者に確認して修正するだけです。
今日の画像は、今朝の木星です。細部が判らぬ画像ですが、大赤斑とNEBの存在が判ります。大赤斑後方のSEBは淡いのか細いのか存在が判りません。またEZの大赤斑北側部分が暗くなっています。今朝の木星画像は2019年の木星画像集に追加しました。
2019年2月2日(土曜) 18時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜の日没頃は晴れていたけど、日没後、急速に雲が広がり一時的ですが曇り空になりました。その雲は短時間で東に去り、夜半前には快晴となり、その後は雲がほとんど無く星空が広がりました。今日は快晴の天気でした。日中は雲が少なく、青空が広がり続けました。気温は最低-0.2度最高11.3度と朝は昨日の寒気に加えて放射冷却で氷点下まで下がりました。でも日中は北風が弱まり陽射しもタップリで暖かな陽気でした。
今朝も夜明け前の南東の星空を撮影しました。今朝は、昨朝より月が更に低空に移り、合を過ぎて夜明け前に見え始めた土星に近付くので、その土星から月、金星、木星、更には木星の西に広がるさそり座まで一網打尽で写す為に広角レンズで撮影しました。自宅の屋上では、電線やご近所のアンテナが写り美しくないので、南の空が開けている近くの丘の上まで車で行って撮影しました。
今日は、スラックスを2着と靴を2足を購入しました。スラックスは10年以上もはき続けていたので裾が解れていたので交換です。靴は5足を交替で穿いていますが、毎日2万歩近く歩くので、長くて2年短いと1年程度でボロボロになります。健康の為のウォーキングですが靴の消耗が激しいのが欠点です。
今日の画像は、今朝撮影した星空です。地球照が美しい月と3大惑星が並ぶ様子は、かなりの観ものでした。説明を記載した画像はこちらです。
2019年2月1日(金曜) 19時更新
昨夜は雨のち曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口は本降りの雨でした。雨は夜半前に止み、未明の中頃から晴れ間が出始め、夜明け前は星空が広がりました。今日はほぼ快晴の天気でした。未明に残っていた雲は夜明け頃にはほとんど東に去り、日中は雲が少なく澄み切った冬の青空が広がりました。気温は最低1.1度最高7.8度と朝から寒く日中も陽射しがあっても、冷たい北風が吹き荒れ、凍える寒さでした。
今日から2月、今月の面白そうな天文現象を紹介します。既に過ぎてしまったけど、今朝の夜明け前の南東の空で月と金星が接近します。今朝撮影した画像はこちらです。地球照が美しい月例26の細い月と金星が並び、左上には木星も輝いて光景はかなりの観ものでした。明日2日の夜明け前には、更に細くなった月が合を過ぎた土星と並びます。上から木星・金星・月・土星と並ぶ光景は観ものでしょう。晴れていれば明朝も撮影するつもりです。
中旬には日没後の西の空で火星と天王星が接近します。再接近は13日です。ただ、天王星は暗いので眺めるには望遠鏡か口径が大きな双眼鏡が必要でしょう。また、夜明け前の南東の低空では金星と土星が接近します。金星に比べると土星は暗いのでちょっと物足りないかも。ただ、夜明け前の低空で流し難い土星を見つけるチャンスです。再接近は19日です。
その19日の深夜に今年最も大きい満月が見れます。と言っても肉眼で眺めるだけでは大きいかな?と感じる程度でしょう。ただ、明るさは普通の満月よりかなり明るくなるので、それを感じられるか試して下さい。27日に水星が東方最大離隔になります。日没直後の西の低空に見れますが、日没後45分でも高度は10度以下と低いので、西の低空が開けている場所で双眼鏡を使って探すのが良さそうです。翌日の28日の夜明け前、南東の空で下弦過ぎの月と木星が並びます。口径が大きめの双眼鏡で眺めれば、ガリレオ衛星を引き連れた木星と月を一緒に見れるでしょう。
今日の画像は、1日(ワンの日)の紗南ちゃんです。紗南ちゃんには、ドライドックフードと鳥の胸肉を茹でて細切れにしたものを混ぜて与えています。硬いドライドックフードは食べ難いのか、お腹が空いて我慢できなくなるまで食べず、まずは鶏肉だけを食べます。そして毎回、鶏肉を食べ終わると、もっと食べたいよ・・・といった顔でこちらを見上げます。今日の画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
過去の雑記帳 |
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
Indexへ