このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
- 2007年8月31日(金)23時 (15.9千歩)
日中に薄日を感じましたが、曇りの天気でした。湿度が高く蒸す感じですが気温はそれほど上がらず真夏日にはなりませんでした。
このまま夏が終わって秋になるのでしょうか。私は9月に入ってからもう一度位暑くなりそうな気がします。
今月も最終日、今月の天文は、11日に久しぶりに天城高原に行け、また12日と15日に三崎町に行け、3夜の天体撮影が出来ました。丁度、その間がピークだったペルセウス座流星群の流星もかなり見れて満足でした。
惑星の方は、木星が15日迄に8夜撮影できましたが、その後は、時間的に無理になっています。内合近くの金星も撮影や天王星、海王星の撮影も出来ました。また、火星の撮影も開始できました。沈む時間が早くなった木星は、もう無理そうなので今後は火星にシフトとなりそうです。
しかし、楽しみにしていた28日の皆既月食が曇り空で見れなかった事とペルセウス座流星群の撮影が出来なかった事が心残りです。
今日は、職場の懇親会がありました。今年の採用活動の終了祝賀会です。人気が無くなった業界なので、ここ数年は毎年採用目標を下回る結果でしたが、今年は、何故か大幅に目標を達成したので、市内のホテルを貸し切っての祝賀会です。総勢120名の大パーティで、私も充分に堪能して来ました。それでも関係者の一部なのだから、知名度の低い企業の採用活動の負荷とコストはかなりのものです。
今日の画像は、ヤマクダマキモドキです。昆虫の苦手な方には申し訳無いのですが、29日から急に涼しくなり、セミに代わって秋の虫の音が響き出しています。そんな居りに、ベランダに大きなバッタが飛び込んで来ました。最初は「ウマオイ(通称スイッチョ)」かと思いましたが、撮影した画像を参考にネットで調べたら、「ヤマクダマキモドキ」の様です。大きな画像はブログに載せました。
- 2007年8月30日(木)22時 (17.1千歩)
今日も曇り時々小雨の天気でした。天気予報では30度近くまで気温が上がるとの事でしたが、26度止まりで、涼しい陽気でした。東電は喜んでいるでしょうね。私も朝夕の通勤ウォークで首巻きクールが必要なくなり助かっています。昨夜も曇り時々雨の天気でした。この曇天は秋雨前線の影響でしょうか。暫く星空はお預けの様です。
天文の話題が無いので、職場の話しで場繋ぎします。
来週の後半に開催予定のイベントの案内を会社のイントラネットに掲載していましたが、内容に変更が発生したので、掲載する掲示板の管理者に修正した資料をメールで送信して資料の差し替えをお願いしました。
ところが差し替えしたファイルのリンクが正常に開きません。その掲示板の管理者に問い合わせたら、ファイル名が変わっているのが原因との回答です。私はファイル名を変えた覚えありません。
その時にフッと浮かんだのが、職場で使っているメーラーEudoraの添付ファイル管理機能です。Eudoraでは、添付ファイルはattachというサブホルダーに入りますが、そのホルダーに同じファイル名があると、自動的にファイル名の最後に、1や2等の数字を付加してファイル名の重複を避けるのです。
管理者に確認したら、案の定、過去の添付ファイルをattachサブホルダーに残している事が判りました。その為、本文からリンクしているファイル名が変わり、リンクが切れてしまったのです。Eudoraでは、添付ファイルは、attachサブホルダーから別のホルダーに移す必要ありです。
今日の画像は、ハマゴウの花です。26日に立ち寄った三保の松原近くの海岸で撮影しました。ハマゴウは、海岸の砂浜を這う様に育つ植物だそうです。ハマゴウの大きな画像と箱根で撮影したマルバフジバカマの画像はブログに載せました。
- 2007年8月29日(水)23時 (13.6千歩)
曇り時々小雨の天気でした。涼しい北からの気流が入り込み、気温は上がらず真夏日解消です。雨は、今朝から降り始めましたが、昨夜は曇り空で涼しく熟睡できました。
今夜も曇り時々雨の空なので、不足している睡眠時間を取り戻せそうです。
昨夕の皆既月食は、好天が予報されている東北北部、北海道、九州や四国南部以外の、北陸、関西から中国地方でも部分的に見れた様です。関東地方は、一部で激しい雷雨に見舞われるなどで、全く見ることはできませんでした。
次の皆既月食は、2010年12月21日です。今回と同じく、皆既月食状態で月の出を向かえる様です。
今日は、午後一杯2件の重たい会議が続き、お疲れ状態です。
今日の画像は、駿河湾をバックにたたずむ乙女?です。26日に立ち寄った羽衣の松の近くの海岸で撮影しました。この付近の海は海岸から急に深くなっている為か、夏休み中の日曜日なのに海水浴客は皆無で、投げ釣りの人がポツポツ状態でした。その他の画像を含め大きな画像はブログに載せました。
- 2007年8月28日(火)22時 (16.5千歩)
晴れのち曇りの天気でした。気温はまだ高く、真夏日でした。朝は風が無く、かなり蒸し暑い感じでした。
天気予報通り下り坂の様で、楽しみにしていた月食は、見れませんでした。職場の元上司から、「午後休んで北海道か鹿児島に行かないの?」とからかわれました。
学校の夏休みも最終週となり、部活も追い込みなのか、朝の通勤電車で対外試合に行く様子のスポーツ系の学生が目立ちました。その様な学生の団体が乗り込む車両は超満員状態になるので、学生が居ない車両に逃げています。
今日の画像は、今朝の火星です。26〜27日の旅行疲れで朝まで寝ていたい気持ちは一杯でしたが、今日から天気が下り坂で暫く撮影できない感じがしたので、無理やり4時前に起きて火星を撮影しました。
火星は、アルデバランと並んでおり、赤い星2つが寄り添う面白い光景でした。今朝は透明度が良かったので、拡大率をF56(f11,200mm)まで上げて撮影しました。口径200mmの限界を超えた拡大率なので、細部が良く見える訳でもありませんが、画像が大きい方が処理がし易いと思っての挑戦でした。試しに前回と同じF37でも確認しましたが、見え方が悪くなっている感じはしませんでした。今朝の火星画像 も 火星のページに追加しました。
撮影時は風が強く、シーイングが良くなかったので、寝ぼけた画像しか得られませんでした。
- 2007年8月27日(月)22時 (17.6千歩)
箱根は晴れのち薄曇の天気でした。横浜も同じ様な天気の様でした。横浜は、今日も真夏日でしたが、夕方は涼しい陽気で、暑さのピークは過ぎた感じです。箱根は涼しく、日中でも冷房なしでドライブを楽しめました。
天気予報では、明日から天気が下り坂とのこと。明日の皆既月食が心配です。
昨夜は、箱根の強羅の温泉宿で、のんびりでした。晩酌後に雑記帳を更新し、再度温泉に入って、その後はバタンキュウでした。早く寝たので、いつもの時刻に目が覚め、宿の周囲を1時間程度散歩してから、また温泉に入りました。散歩でかいた汗を温泉で流し、バイキング形式の朝食を2人前以上食べ、極楽気分の朝でした。
今日は、強羅から大湧谷を見物しながら芦ノ湖に回り、芦ノ湖で子供達と少し遊んで、帰路に着きました。箱根からの帰路は、長女に運転を任せて、私は後ろの席で気持よく寝て帰って来ました。代りに運転してくれる人がいると楽です。妻も免許は持っていますが、初めての道には自信がないので、無理そうです。でも長女は私に似たのか車の運転が好きで、箱根の下り道も楽しそうに軽快に下っており、私も安心して運転を任せられました。昨日も清水から箱根を長女に任せれ良かったと後悔しています。
帰宅すると、ご近所の愛犬仲間の方に散歩とエサの世話をしてもらっていた、留守番の紗南ちゃんが大歓迎で向かえてくれました。例によって悪戯で、飾り物が一つ粉々になっていたのを除けば、良い子でいた感じです。
たった2日間の短い旅行でしたが、今年も夏に家族揃っての温泉旅行が出来てよかったです。次女の受験が終わったら、もう少し遠くまでの家族旅行をしたいと思っています。
今日の画像は、芦ノ湖の遊覧船です。海賊船タイプの「パーサ号」です。箱根で撮影した画像は、ブログに載せましたので、暇な時にでも見て下さい。
- 2007年8月26日(日)20時 (16.8千歩)
横浜は、今日も快晴の真夏日の様でした。静岡県も同じ様な天気でした。
今日は、ワンテンポ遅い夏休みの一家4人揃っての旅行でした。長女がやっと2日間ですが夏休みを取れ、受験生の次女も引き連れて、静岡県の清水経由で箱根に来ています。明日もこの夏5日目の年休をもらって3連休です。
清水へは、次女の用事での立ち寄りでした。次女の用事の間に、私も興味のあるテーマを見学して楽しめました。
そこの近くある羽衣の松を見物してから、箱根の強羅にある温泉宿に到着です。往復とも富士山の近くを通過しましたが、雲に邪魔され富士山の雄姿を見れなかったのが残念でした。往きは急ぐので東名でしたが、清水から強羅へは、国道1号を使って高速代を節約しました。でも清水から三島までは、バイパスが整備され、箱根までは東名を使った遠回りと時間的に大差無い快適なドライブでした。それでも200km以上のドライブで少し疲れました。
強羅の温泉宿で温泉で汗を流し、美味しい料理とビールでお腹も一杯となり、満足な一日でした。
今日の画像は、天女伝説で有名な羽衣の松です。観光名所となるだけの貫禄を感じる松の木だと感じました。その他の画像を含め、大きな画像は、ブログに載せました。
- 2007年8月25日(土)23時 (10.4千歩)
今日は、薄雲が目立つ空でした。今日も日中は気温が上がり、真夏日でした。昨夜も気温が高く、熱帯夜復活でした。
結局昨夜は、雲が取れず、ガイドの練習は諦め、今朝4時に起きて、火星を撮影しました。今朝は、薄雲があり透明度は今一つでしたが、風が全く無い凪状態で、シーイングはまずまずだったので、ンメリア人の海(画像の上部にある斜めの陰)が良く見えていました。今朝の火星画像 も 火星のページに追加しました。
夜明け近くなると、風が出てきて涼しくなり、また雲が厚くなっていました。
今日は、近くの海の公園で花火大会が行われました。ただ、花火の打ち上げ時刻が木星の撮影タイミングと重なっており、どちらを優先させるか迷っていました。でも、結局日中の薄雲が夜になっても取れず、木星は無理そうだったので、花火見物にしました。会場に行く時間が無かったので、自宅近くの団地の一角から眺めながら撮影していました。その画像は、ブログに載せました。
今日の画像は、今朝の火星です。火星画像のRegistax処理で、ウエーブレットを強くかけると、火星のリム部分が、飛んでしまいます。リムの部分は、火星の夜明けの地域で、そこには朝霧が出易いので、リムの部分を自然に仕上げることが大事です。視直径が小さい火星では、ウエーブレットは弱めの方が良さそうです。その件は、ブログにも書きましたので、参考にして下さい。
- 2007年8月24日(金)22時 (16.1千歩)
朝夕曇りで日中は晴れの天気でした。晴れ間が出たので、気温も上がり真夏日復活です。猛暑は小休止は一日だけでした。もう少し続いて欲しかった感じです。
昨夜は、小雨も降り、星空の心配もせずにグッスリでした。2夜連続で熟睡したので、またうずうずして来ました。今夜は寝る前にガイドの練習をするか、それとも明朝早起きして火星を狙うか、迷っています。
来週の28日には、宵の口に皆既月食が起きます。今年の一大イベントなので、チャンスがあれば眺めて下さい。国立天文台のサイトでは、「皆既月食どんな色?」キャンペーンを開催しています。皆既月食を観察し、どんな色に見えたか報告するのも面白いと思います。皆既月食の詳しい情報は、そのサイトの中に記載されていますので参考にして下さい。
今日の画像は、風力発電の風車です。自宅の近くの並木地区に昨年建設されました。その周辺は、企業団地で住宅街から遠いので最適な立地場所だと思います。
風が強い時は、回っていますが、これで発電できるの?程度にゆっくりと回転しています。風力発電に電力はまだ少ないけど、地球温暖化防止に役立つので、建設が進んでいるようです。ただ、衝突して死ぬ鳥も多いそうなので、鳥除けの対策も必要だと思います。それから回転音の軽減も必要かな。
- 2007年8月23日(木)22時 (17.3千歩)
猛暑は小休止で曇り一時雨の天気でした。雨は朝方だけで、日中は青空も顔を出しました。気温は低めで真夏日にはならず、東電もホッとしていたでしょう。
昨夜は曇り空で、気温はそれほど下がらず熱帯夜の状態でしたが、それも風が涼しく、久しぶりに熟睡できました。今日の最低気温の22度は、夜明け前では無く、雨が降った後の9時頃でした。
昨夜行っていたタイマーコントローラーの断線は、結局コントローラ内部の断線では無く、コード途中での断線でした。以前、EOS10DとKissDの2台を同時に使っていたので、タイマーコントローラから、2本のコードを出していました。その内の1本は、遠くから操作出来る様に○○星さんから購入したコードを継ぎ足していましたが、そのコードの途中での断線でした。コードの途中での1芯だけの断線など始めてです。古くなったコードでは時々起きる様です。1年半前に購入したものですが。
今日の画像は、惑星全部見ようのゴールド認定証です。国立天文台で行っている「惑星全部みよう」キャンペーンに参加していましたが、見るだけなら簡単なので、撮影できたら登録と考えていました。
木星・土星・金星はいつも撮影しており、難物の水星は6月2日に撮影済みで、残っていた火星・天王星・海王星を先週撮影できたので登録してもらった認定証です。ゴールドは、107番目の様です。
読者の皆さんも挑戦して下さい。天王星や海王星は、先日公開したみずがめ座の画像を参考にすれば双眼鏡で探せると思います。水星は、9月中旬の夕方の西の空がチャンスです。土星や金星は秋から年末にかけて、明け方の東の空で楽に見れます。
- 2007年8月22日(水)22時 (16.8千歩)
今日も快晴の真夏日でした。東京電力もピンチのでしたが、なんとか乗り切りった様です。夕方になると北西の空から雲が広がりだし、宵の口には曇りました。今夜も強風が吹き荒れています。
連日、夕方から夜半前に南西からの強風が吹きつけます。日中に熱せられた地面の熱が冷めるのが遅いので海から陸への海風が夜半頃まで吹き続ける様です。一昨夜も昨夜も帰宅直後に、南西の空に傾いた木星を眺めましたが、その強風の為にシーイングが酷過ぎ、模様も確認できない状態でした。
逆に明け方は無風状態なので、夜明け前の火星は良さそうなので、早寝早起きで火星を撮影し様と思っています。でも今週は天体撮影で持ち運んだR200SSとGINJI200Nの光軸調整や、断線したタイマーコントローラのケーブルの修理等を行っていたので、早寝が出来ませんでした。今夜は曇りなので、火星は週末かな。
GINIJIの光軸調整ついでに、LPS-P1を割ってしまったので、GINJIの直焦点撮影で合焦出来る様に、主鏡を2mm程度前へ出しました。
今日の画像は、先日撮影した夕方の積乱雲です。天体画像が続いていたので紹介時期を逸していたので、今日の公開になりました。大きな画像はブログの方です。そちらの大きな画像では、積乱雲の手間に乱舞する多数のトンビが確認できると思います。
- 2007年8月21日(火)23時 (15.7千歩)
快晴の夏空が続いています。気温も真夏日、かなりウンザリです。でも今日は風があったので、多少は過ごし易かったそうです。夜も強風が吹き荒れ暑さ凌ぎにはなりますが、望遠鏡は出せない状態です。
先週の天体撮影の頑張りの反動か、疲れを感じています。若い時は、疲れは直後に出ますが、歳を取ると疲れは遅れるて出る様です。疲れを取るには睡眠が一番なので、夜は無理せず睡眠確保に努めています。久しぶりに2日連続で6時間睡眠ですが、まだ不足な感じです。
7月末の福山出張で始めてクマゼミに対面したこともあり、セミの話題が目に止まります。クマゼミは西日本、ミンミンゼミは東日本が生息域で棲み分けされていたそうです。ミンミンゼミが東日本だけということも知りませんでした。
アブラゼミ、ヒグラシ、ツクツクホウシは日本中に生息していたそうですが、西日本では減少している様です。都市化が進み、地面が固くなっているので、体格が大きく力が強いので硬い地面にでも穴を掘れるクマゼミが、勢力を増しているとのことです。またそのクマゼミがインターネットの光ケーブルを枯れ枝と間違えて、ケーブルに産卵管を差し込み、ケーブル断線の被害が多くなっているとの情報もあります。クマゼミが関東地方を占拠するのも時間の問題かな。
今日の画像は、アブラゼミの大群です。先週の夏休み中に近くの公園でアブラゼミが大発生していました。1本の木に数十匹のアブラゼミが群がっており、その様な木が数本あるのです。この画像はその一部です。全体画像とご近所の読者から頂いた画像はブログに載せました。
- 2007年8月20日(月)22時 (17.0千歩)
空の透明度が落ち、白っぽい空に変わりました。上空の空気に変化がでた感じです。気温は今日も高く真夏日です。昨夜も気温は余り下がらず、熱帯夜でしたが、星見やゴルフや画像処理で睡眠時間が少なくなっているの、朝まで熟睡でした。
ほとんどの企業で夏休みが終わり、今朝の通勤電車はいつもの混み様に戻りました。職場も普段の状態に戻りました。
昨夜、11日に天城高原で銀塩フィルムで撮影した残りの画像の処理が終わりましたので、星野のページ の銀塩フィルムの部に追加しました。今日追加したのは、カシオペア座からペルセウス座周辺の秋の星空 と みずがめ座周辺の秋の星空 です。
カシオペア座からペルセウス座周辺の画像には、秋の淡い天の川とその天の川に沿って点在するカリフォルニア星雲を代表とする赤い散光星雲が数多く写っていました。また画像の端には、スバルやアンドロメダ銀河などのメジャーな天体も写っています。
みずがめ座周辺の画像には、天王星と海王星も写っていました。ただ、撮影中にカメラの前を赤いヘッドライトを点けたまま、横切るトンでもない馬鹿者おり、画像の下にそのライトの赤い光が写っていました。そんな馬鹿者が写した画像ですが、見て下さい。
今日の画像は、カシオペア座からペルセウス座周辺の画像の一部です。銀塩フィルムだと赤い星雲が良く写ります。銀塩フィルムだと撮影結果を直ぐに確認できない欠点がありますが、デジカメの様に複数の画像を撮影してコンポジットする必要も無く、またダークフレームも要らないので、撮影時間的にはデジカメより良いと感じました。
- 2007年8月19日(日)22時 (15.1千歩)
朝夕は雲がありましたが、日中は快晴の天気でした。気温は、また高くなり真夏日復活です。でも、猛暑日にはならず、風もあったので多少は楽でした。日没の頃から、雲が多くなり、遠くから雷鳴が聞こえていました。
日没後、木星を撮影しようと準備していましたが、南から雲が押し寄せて来て雲ってしまいました。
今日は先週の星三昧からゴルフの罪滅ぼしで家族サービスに励みました。でも、その合間に、画像処理を楽しむ懲りない奴でした。11日の天城高原と12日の三崎町の天体撮影では、ペルセウス座流星群の活動時期なので、星雲の撮影の間に、星野撮影も行おうと思っていました。でもEOS
KissDXを購入する為に10DとKissDを手放したので、一眼デジは1台しかありません。そこで、昔使っていたMINOLTA
SRT101を保管ケースから引っ張り出して復活させました。フィルムは、KodakのE200です。このカメラを使うのは6年ぶりでしたが、ちゃんと動きました。ただ58mmのレンズは絞りが壊れておりF1.4の開放でしか撮影できないので、使うのは無理そうです。それに広い画角が欲しかったので、MD28mmを使いました。
11日と12日に撮影したフィルムは13日に最寄のカメラ店に持って行きましたが、丁度お盆休みの時期で出来上がりは昨日でした。昨日家族に受け取ってもらったフィルムを今日、スキャナーでスキャンして処理を開始です。結局、ペルセウス座流星群は写っておらず、使える画像は、11日の天城高原で撮影した4コマだけでした。その中の2コマの処理が終わったので、その画像を星野画像のページの銀塩フィルムの部に追加しました。今日紹介するのは、いて座〜たて座の天の川 と 夏の大三角形を流れる天の川 です。
今日の画像は、11日に銀塩フィルムで撮影した夏の大三角形です。35mmフィルムなのでシャープな星像は諦め、星座を判り易くするためにDiffフィルターを使いました。残りの2コマの画像処理はこれから始めるので、公開するのは明日の予定です。
- 2007年8月18日(土)24時 (27.4千歩)
栃木は小雨のち曇りの天気、横浜は曇り空の様でした。北の高気圧が南下したので熱帯夜と真夏日が途切れました。今夜も涼しく、小雨も降り出しました。今夜はゆっくり寝られそうです。
今日は、月例ゴルフでした。お盆休み最後の週末なので参加者は少なく6名2組のミニコンペです。さらに残暑が厳しい頃なので、ゴルフをする人も少なく、コースはガラガラでした。お陰で、途中で待つことも少なく、プレーはスムーズでした。ただ、雨なので芝が重たく、ショットのランがでず、また、ラフに入るとボールは真っ直ぐ飛ばないのでスコアーメイクに苦労し不本意な結果でした。連続5発、ボールを木にぶつけるトラブルもあり、散々でした。非力な私には雨の日のゴルフは厳しい感じです。
雨でムシムシする陽気でしたが、気温が低いのは救いでした。先週の酷暑が続く様なら中止にする気持ちもありましたが、気温が下がってくれたのは助かりました。
プレーがスムーズで東北道に乗ったの時刻が早く、心配していた帰省渋滞も短めで、助かりました。お盆休み後半のゴルフは狙い目かも。
今日の画像は、雨に濡れて芝生の緑が綺麗になったコースです。気温が下がったので蝉の鳴き声も弱めで、ツバメが芝生の上ギリギリの超低空を舞う姿が目立つコースでした。その他の画像を含め、大きな画像はブログに載せました。
- 2007年8月17日(金)22時 (17.5千歩)
日中は晴れましたが朝夕は曇りの天気で、日没後は雷雨となりました。気温は今日も高く、真夏日以上連続17日目です。風が無いので、物凄く暑かった昨日以上に暑く感じます。今朝の最低気温は30度で、熱帯夜を通り越し、真夏日の夜でした。連日の猛暑を経験しているので、その30度が涼しく感じられます。
天体撮影に明け暮れた夏休みも終わり出社です。世の中はまだお盆休みの延長なので、電車もビルの中も、職場も空いています。今週は大半の社員が夏休みなので、メールも少なく、通常の週の1/3程度でした。それでも今週一週間分の70件近くを一挙に受信すると、かなりの数で、そのメールへの対応に終日終われました。
11日の天城高原、12日と15日の三崎町での天体撮影を振り返って反省してみました。まず、11日の夜に天城高原で壊れたと思ったガイド基盤ですが、15日に再度確認したら、復活しておりSS2000PCへの接続とガイドが出来たので一安心です。でも11日の不調の原因が不明です。
その代わり、15日の夜に光害軽減フィルタLPS-P1を、ガラスの破片にしました。手が滑ってコマコレクタごと落とし、厚いコマコレクタは無事でしたが、LPS-P1が砕けました。LPS-P1が無いとGINJI200Nの直焦点撮影でピントが出ないので対策が必要です。
MiniBorgは、60EDも45EDと同様に良好な画像が得られる事が判り、対象に応じて使い分けていけそうです。
12日と15日にGPD+R200SSでの撮影時で、ガイド鏡の取り付け方法を色々と試しましたが、どの方法にも欠点があり、まだ試行錯誤が続きそうです。詳しいことは長くなるのでブログに記載します。
今日の画像は、11日に行った天城高原から眺めた富士山の方角のです。富士山の方向に大きな積乱雲が発生しており、その手前は雲海でした。その雲海のお陰で、星が良く見えたのかも。その他の画像を含め、大きな画像はブログに載せました。
- 2007年8月16日(木)23時 (10.5千歩)
晴れのち曇りの天気で、日没後は小雨も降りました。気温はこの夏最高で、猛暑日でした。熊谷では、記録を撮り始めて以降の、国内最高気温をきろくした様です。日没後の雨は、正に焼け石に水で気温の低下には効果無しで、湿気が増えただけです。
昨夜は、日没直後に恒例の木星を撮影し、それから夕食を摂った後、最低限の機材を車に積み込んで、三浦半島の三崎町に向かいました。新月時期の夏休みの最後だし、今日から天気が下り坂になるとの予報なので、連日の天体撮影で夏ばて気味ですが行きたくなっていました。それにガイドの確認も行いたかったのです。大赤斑が正面に回っていた、作夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
現地には22時過ぎに着き機材をセットしてから、目的の天体の撮影開始です。三崎町の昨夜の空は、12日の空と比べると透明度が、かなり悪化していました。それでも、ペルセウス座流星群と思える流星が6個みれました。
試したかったガイド方法では、バランスが悪く、赤緯側がハンチング現象を起こす事が判り、仕切り直しです。
今年の夏休みも今日で終りですが、夏休みの間は星の世界に没頭し、普段よりハードの日々でした。夏休み明けたら、少し休みたいです。今日は金星が内合なので、撮影したかったのですが、雲ってしまい撮影できませんでした。
今日の画像は、昨夜の三崎町で撮影した三角座の銀河M33です。アンドロメダ銀河も撮影しましたが、モザイクが上手くできず、ボツになりそうな感じです。M33の大きな画像は、ブログに載せました。
- 2007年8月15日(水)22時 (10.0千歩)
今日も快晴の夏空が広がっています。真夏日、連続15日目です。流石の私も夏バテ気味で、紗南ちゃん用に弱めに冷房を入れた1階の居間へ時々行って身体を冷しています。
昨夜は、義母の家に遊びに行っていた妻と子供が帰って来たので、駅まで迎えに行ったりしてバタバタしていました。深夜にはそれも落ち着き、かねてからの狙っていた、海王星と天王星を撮影しました。7.8等と暗い海王星は、ファインダーでは見えず、近くの明るい恒星を辿って何とか探しました。また、DFK21AF04でもシャッタースピードを1/2秒まで上げないと撮影できず、フレーム数を稼ぐ為に10分間の撮影でした。
天王星は、5.7等と明るいので、ファインダーで簡単に見つけられ、ゲインを最大にすれば、1/15秒でも何とか写せそうなので、15fpsの100秒間の撮影でした。ただ、風が強く、望遠鏡が揺れて、モニターの中を飛び回っていたので、Registaxでのアライメントに苦労しました。
昨夜の 天王星の画像 と 海王星の画像 は、惑星のページ のそれぞれのコーナーに追加しました。
11日の天城高原で撮影した画像で残っていた、白鳥座の網状星雲の画像処理が終わったので、星雲・星団のページ の 網状星雲NGC6960_NGC6992の画像集 に追加しました。以前、EF200mmで撮影した画像と比べると、MiniBorg45EDで撮影した画像の方がシャープな感じがします。
また、12日の夜に行った三崎町で、R200SSで撮影した、NGC6960の画像 と NGC6992の画像 も処理が間に合ったので、星雲・星団のページに追加しました。
今日の画像は、天城高原で撮影した白鳥座の網状星雲です。この画像を得るのに、ガイド基盤や赤道儀の反乱などで、21時から02時までの5時間を費やしてしまったのです。時間的に非効率的な画像でした。
- 2007年8月14日(火)23時 (14.0>千歩)
今日も真夏の空が広がりました。今日は、高層の薄雲が目立つ空でした。8月1日から始まった真夏日は14日目です。酷暑の夏です。いつまでこの暑さが続くか。回り続けている扇風機が壊れないか心配です。
夜に妻が帰宅するまで、紗南ちゃんと留守番でしたが、朝は大変でした。食事・掃除・洗濯・妻の鉢植えの植物への水遣り・町内の廃品回収(紙類)等などです。
日用品の買い物は午前中に済ませて、その後は、ブログのコメント対応と11日の天城高原で撮影した、画像の続きを行っていました。今日は、ケフエウス座の散光星雲IC1396の処理を行いました。昨日の北アメリカ星雲も、IC1396もMiniBorg45ED+レデューサー0.85DG(7885)での焦点距離255mmで丁度良いサイズです。
午後に、内合2日前の金星を撮影しました。今回の内合は、金星が太陽の西側を通過することを利用しました。自宅の屋根に隠れる寸前の太陽でアライメントを取り、太陽が屋根に隠れて望遠鏡に日が当たらなくなってから、まだ屋根に隠されない状態の金星を視野にいれる方法で、何とか撮影出来ました。今日の金星の画像は、金星のページに追加しました。
今夜も木星を撮影しましたが、南からの強風が吹き荒れ、シーイングも悪化し、まともな画像は撮影できませんでした。今夜の木星画像はこちらです。
今日の画像は、そのケフエウス座の散光星雲IC1396です。この画像は、星雲・星団のページ の IC1396のコーナーに追加しました。星雲の上には、オレンジ色に明るく輝くガーネットスターが写っています。星雲の中には、数多くの暗黒星雲も写っており、面白い星雲だと感じました。星雲の中央やや右よりには、「象の鼻」とよばれるvDB142も写っています。そのvDB142の拡大画像は、吉田さんのサイト「天体写真の世界」の中にあるvDB142の画像が、有名です。
- 2007年8月13日(月)24時 (12.3千歩)
夜明けの頃に小雨が降り、その後は曇りのち晴れの天気でした。雨は1時間程度で上がり、雲も昼前には無くなり、午後は積乱雲がチラホラの夏空となりました。気温は相変わらず高く、真夏日です。
昨夜は、三崎町へペルセウス座流星群の撮影に行って来ました。昨日、天城高原から戻って2時間の仮眠後、家の用事を済ませ、夕食後に近場の三浦半島の先端の御崎町に向かいました。本当は、天城高原で2夜連続が望みでしたが、体力的に無理なので,近場で我慢です。22時過ぎに現地に着きましたが、かなり良い空で、天の川もはっきりと見えていました。
空の状態が良かったので、ペルセウス座流星群の撮影は、ポータブル赤道儀で昔の銀塩カメラで撮影を行い、R200SSで星雲・星団の撮影を行いました。撮影中には、流星を観察していましたが、それほど多くは流れないかんじでした。でも1個流れると、続いて2,3個流れるような感じでした。
2時過ぎに、EOSkissDXも流星撮影に回し、望遠鏡をR200SSからGINJI200Nに変えて南天の海王星に向けましたが、その頃から雲が目立ち出し、狙っていた海王星と天王星の撮影は断念です。東の空には晴れ間が残ったので、雲間の火星は撮影できました。今朝の火星画像 も、2007年の火星のページに追加しました。
操作が必要でない時は、椅子に座って流星を眺めていましたが、睡眠不足の為、寝ている時間の方が長かった感じです。ペルセウス座流星群の撮影は、成果無しでした。
今日は、妻と子供達は、義母の家に遊びに行き、私は旅行が無理な紗南チャンの面倒係で居残りです。独身状態ですが、野暮用が多く、画像処理がほとんど進みません。
今夕は、雲が目立つ空でしたが、雲間狙いで木星を撮影できました。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、11日の夜に天城高原で撮影した北アメリカ盛運です。右側にはペリカン星雲の写っています。MiniBorg45EDで撮影した画像ですが、GPD赤道儀には、MiniBorg45EDとガイド用のMiniBorg60EDのセットが丁度良い感です。この画像は、星雲・星団のページ の NGC7000のコーナーに追加しました。
- 2007年8月12日(日)19時 (6.0千歩)
今日も相変わらず、真夏日です。午前中は、積乱雲が目立っていました。夏らしい空でした。今月に入って、まともな積乱雲を見たのは始めてかも。
昨日は天城高原に行って来ました。横浜を出たのが14時頃、夏休みで道が混んでいるかと思いましたが、ほんとんど渋滞は無く、18時過ぎに現地に着けました。いつも駐車場には、同じ趣味の方々が既に着いていました。後から来た人を含め、40cmのドブソニアンでの観望グループが3名、撮影派が3名、それから流星の観測に来たと思われる若者グループ1組、さらに、天文初心者と思われる方が1人でした。いつも集まるTeamBLSのメンバーは、見かけませんでした。皆さん、しらびそかな。
予定より早めに着いたので、金星を撮影しようと思いますが、西の空に雲が出ていて金星は雲の中でした。金星は無理でしたが、薄明中に木星を撮影できました。気温が低めの高原だったのと風が無かったのでシーイングは良く、久しぶりに満足できる画像が得られました。昨夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
木星をもっと撮影してい感じでしたが、薄明も過ぎ、素晴らしい星空が現れて来たので、MiniBorgでの星雲の撮影に切り替えました。まず、MiniBorg60EDで白鳥座の網状星雲です。新たに導入した液晶表示付きWEBカメラガイド基板を使い、撮影は順調に始まったのですが、撮影開始直後に、突然GauideMasterが異常終了です。再度立上げましたが、望遠鏡との接続が出来ません。色々と調整したり、調べていたら、WEBカメラガイド基板の液晶モニターの表示が消えているのに気がつきました。どうやらWEBカメラガイド基板の異常の様です。
仕方が無いので、RS232C接続に戻してガイドを再開しました。60EDで1画像撮影後、今回の主目的の45EDで撮影開始です。撮影は順調と思いきや、網状星雲が子午線近くとなるとガイドエラーが続出です。GPDの反転アラームも出始めたので、反転ついでに、極軸合わせやアライメントを最初からやり直しです。
赤道儀を反転して撮影を始めたら、今度は、赤緯側が暴走し始め、望遠鏡がドンドン北に動いて行きます。どうにもならず、SS2000PCを止めて、また最初からやり直し。その後は、何とか順調に撮影が出来ましたが、ドタバタ続きで、撮影できた星雲は3個だけでのトホホの遠征でした。
4時直前に薄明が始まったので、GINJI200Nで今シーズン最初の火星を撮影して終了しました。今朝の火星画像は、新設した2007年の火星のページに追加しました。火星のダストが薄くなったので、模様も何とか写りました。
昨夜の天城高原は、一晩中雲一つ無く快晴の星空で、夏の天の川もはっきりと見えていました。またペルセウス群を中心とした流星が数多く飛び、一晩で20個以上の流星も見れました。気温は18度、無風で湿度は70%以下と最高のコンディションでした。機材を撤収し始めた頃から、急に雲が立ち込め湿気が多くなり、帰りの伊豆スカイラインは雲の中でした。
今日の画像は、昨夜の木星です。SEBの暗斑群がしっかりと写りました。今夜もこれからちょっと出かけるの、星雲の画像は、明日以降に行う予定です。
- 2007年8月11日(土)13時 (10.0千歩)
今日も快晴の真夏の空が広がっています。気温は猛暑日直前で、汗だくで動き回っています。
今日から6連休の夏休みです。13日から16日まで4日間、有給休暇を申請ししました。
連休で、天気が良く、新月の時期、ならばと、これから天城高原に出かけて来ます。お盆休みで道が混んでいると思うので、早めに出発したいので、短めの記事ですみません。結果は明日の雑記帳のお楽しみですね。まず辿り着けるか、次に晴れてくれるか、それから最後は、ガイドが上手くできるか、課題は一杯ですが。
画像は、芙蓉(フヨウ)の花です。芙蓉の花に似ている槿(ムクゲ)の画像も合わせて、大きな画像は、ブログの方に載せました。
- 2007年8月10日(金)23時 (17.1千歩)
今日も好天の真夏日でした。茹だる様な暑さが続いています。今まで吹いていた風が止まったので余計に暑さを感じます。今朝は、その為、寝苦しくて目が覚めました。また、空の透明度も落ち、ボヤ〜とした重たい感じの白っぽい空に逆戻りです。
昨夜は、宵の口は透明度が高い空だったので、木星を撮影後に天体撮影を行いたい感じでした。でも、週末の予定を顧慮して寝不足にならない様に自重しました。寝る前に見た星空は、透明度が落ち、眠たい感じに変わっていました。昨夜から、また空気が入れ替わった感じです。
今夜も、また帰宅後、木星を撮影しました。今夜は、今まで悩まされていた風が弱まり、多少はまともな見え方でした。写り具合も改善しましたが、素晴らしいと言うレベルではなく、いつもの悪さに戻った感じです。今夜の木星画像 も 木星のページ に追加しました。
今日の画像は、ツマグロヒョウモン蝶です。インターネットでの情報では、この蝶は、本来は温暖地に生息する種類との事ですが、2〜3年前頃から横浜でも時々見かける様になりました。これも地球温暖化の影響でしょうか。その他の昆虫を含め、大きな画像はブログに載せました。
- 2007年8月9日(木)23時 (17.8千歩)
快晴の真夏日でした。今まで目立っていた薄雲も少なくなり、澄み切った夏の空が広がりました。
日中は強烈な陽射しが降り注いでおり、午前中に行われた日比谷での会議の後、外に出たら、目眩を感じる程でした。
職場はクールビズで軽装が認められ、ほとんどの人がノーネクタイです。その代わりに冷房温度を28度に設定して地球温暖化に防止に貢献しています。28度だと汗ばむ感じで、暑がりの人は、団扇や扇子を使ってパタパタと風を送って仕事をしています。
その暑さに我慢できずに、空調の設定温度を26度に下げる人も中にはいますが、26度だと膝掛けを使う女性もいるので、体感温度は人それぞれ微妙な様です。
私は週末に冷房の無い部屋で耐えているので、28度位が丁度良いので、時々設定温度を確認して、設定温度が下がっている時は、28度に戻しています。(イタチゴッコの感がありますが)
今夜は、やっと雲が無くなり透明度の良い快晴の星空です。帰宅後、直ぐに木星の撮影を始めましたが、木星はグニャグニャで正にアメーバー状態です。アンタレスが激しく瞬いており、気流がかなり悪い感じです。日中に熱せらた地上の残熱の影響でしょうか。撮影した画像を木星のページにアップするか迷いましたのが、折角撮影したので、今夜の木星画像も追加しておきます。
今日の画像は、サルスベリの花です。先月に撮影した画像で、画像ネタが無くなった時用に保管しておきましたが、そろそろアップしないと賞味期限が切れるので、蔵から出して来ました。色違いの花を含め大きな画像はブログに載せました。
- 2007年8月8日(水)23時(15.0千歩)
今日も好天の真夏日でした。太平洋高気圧に覆われているに何故か快晴にならず、薄雲が目立つ空です。
昨夜は、結局雲が取れず、雲間から瞬くベガやアルタイルを眺めて寝ました。今夜も、薄雲が目立つ空です。それに残業で帰宅時間が遅くなり、木星の撮影も出来ませんでした。少し夏ばて気味なので、今夜も早めに寝ることにします。
今日は立秋です。暑さは最高潮ですが、今日からは残暑見舞いになります。雑記帳の読者の皆様、残暑お見舞い申し下ます。まだまだ猛暑が続きますので、体調にご注意の上、夏を乗り切って下さい。
8月1日から開始された「スター・ウィーク2007」は昨日で終了しました。リンク付きのバナーは8月の雑記帳に残しておきます。1日と4日に行われた「1万人のスターナイト【今、星をみています】」に報告をしていなかった事に気が付き、事後報告になりましたが、昨夜報告のメールを出しました。スター・ウィーク中に星を見られた方は、今からでも報告メールを発信して下さい。
今日の画像は、今朝の富士山です。昨日以上に空の透明度が良く、高層の薄雲をバックに富士山が良く見えていました。立秋を感じる空の透明度です。これだけの透明度なら雲が無ければ最高の星空になるのですが。大きな画像は、ブログの方に載せました。
- 2007年8月7日(火)22時 (15.5千歩)
少し薄雲が目立つ空ですが、好天の真夏日でした。ただ、今までの様な白っぽい空では無く、澄んだ青い空です。朝は、薄らですが富士山も見えていました。地上の湿度は相変わらず高いけど、上空の空気は変わった様な気がします。今朝起きた時に見上げた空には秋の気配を感じました。
今夜は、爽やかな風が吹いていますが、その風が強く、シーイングも悪いので木星は、グニャグニャ状態でした。それに雲が多く、木星が時たま見える程度なので撮影は断念です。空の透明度は最高で、雲間から星が良く見えています。
丁度新月で観察チャンスのペルセウス座流星群のピークは、13日(月)の日中と予想されている事が、AstroArtsのニュースに記載されていました。その為、日本では、大出現は望み薄の様です。でも、ペルセウス座流星群は、ピーク時以外でも数多い流星群なので、空が暗い場所なら、かなりの数の流れ星を見ることができると思います。また、流星群は、ピークの前の方が活動が活発なので、13日の1時頃から薄明が始まる3時半頃が一番の見頃だと思います。
今日の画像は、熱さま首もとひんやりベルトです。連日の猛暑で朝夕の通勤ウォーキングがつらくなって来ました。そんなおり、立ち寄ったマツキヨで、これを見つけました。小林製薬の製品です。冷凍庫で冷やしておき、首に巻き付けて駅までウォークです。駅までの40分程度は持つ感じで、頭からの汗も少なくなり、かなり楽でした。
欠点は、むち打ち症の固定バンドみたいでちょっと見っとも無いのと、後を振り向き難いので後からの車に注意でしょうか。大きな画像はブログに載せました。
- 2007年8月6日(月)22時 (18.8千歩)
今日も晴れの真夏の空です。朝9時で30度を越えました。相変わらず湿度が高く、蒸し暑い真夏日です。
その様な猛暑の日中に、仕事で外出でした。炎天下を歩くと、フラフラする感じです。朝夕とは比べ物にならない陽射しでした。
昨夜は、一時広がった雷雲も21時頃には取れたので、木星を撮影しました。でもシーイングは悪く、撮影できたレベルです。
木星の撮影を終えて星空を見上げると、白鳥座の北十字も見えました。寒気が南下した影響で透明度が改善した様です。それならばと、ガイドの練習を兼ねて、北アメリカ星雲でも撮影しようと試みました。
EOS KissDXにHαフィルターをセットし、アルタイルでピントを合わせ、赤道儀のアライメントを済ませてから、北アメリカ星雲を導入したら、既に北アメリカ星雲は、自宅の屋根に隠れ始めており撮影は無理な状態でした。日付が変わりそうな時刻にもなっていたので無理は禁物と昨夜はそこで諦め機材を片付けました。
今夜も夜になると雲が広がりましたが、帰宅時間が早く、曇る前に何とか木星を撮影できました。作夜の木星画像 と 今夜の木星画像 は 木星のページに追加しました。
今日の画像は、今夜の木星画像です。右上に、SEBに発生し、南熱帯攪乱STrD-1で反転している暗斑群が見えています。
- 2007年8月5日(日)19時 (16.1千歩)
今日も湿度が高く白っぽい空ですが快晴の天気で、茹だるような暑さで連日の真夏日でした。日没後は、北から雲が広がり始め雷鳴も聞こえて来ました。
連日、冷房の無い部屋で、扇風機を抱えて耐えています。昔はこれが当たり前でした。日中に汗をかけば、シャワーを浴びた後のビールが最高です。今夜もこれからシャワーを浴びて、ビールです。
Yahooブログの「SE250N奮闘記」さんの 7月22日の記事で、「液晶表示付きWEBカメラガイド基板USBバージョン」の存在を知り、製作者の「ようこそくわなの星空へ」のmakkachiさんにコンタクトして、そのガイド基盤を購入しました。
今までオートガイドは、PCに導入したGuideMasterを使っており、PCとの接続は、スカイセンサー2000PCのRS232C端子経由でしたが、SS2000PCのRS232C端子は、オートガイドには不向きのとの事で、本来ガイド用に設けられているのSS2000PCのガイド端子とPCの間に設置するこのガイド基盤によりガイド精度の向上を狙いました。
昨夜、時間があったので、PCと接続して試してみました。COMポート番号を確認してPCとの接続は出来ましたが、GuideMasterのAscomの接続設定を
MeadeLX200とすべきか、それともSS2000PCとすべきかの確証が得られませんでした。makkachiさんのサイトを見ると、MeadeLX200の様ですが、それで設定すると、RA側がガイドされない感じです。SS2000PCならガイドしている感じですが、不安定な様でなので、もう少し使い込んで見ます。
今日の画像は、そのガイド基盤です。近くのスーパーで買って来た小さなタッパに入れました。このガイド基盤の情報 は、望遠鏡用パーツのコーナーに追加しました。
- 2007年8月4日(土)23時 (15.1千歩)
明け方に広がっていた薄雲は、直ぐに消え、その後は雲一つ無い夏空でした。でも透明度は低く、白っぽい空でした。気温は31度の真夏日でした。でも台風5号に吹き込む西風が強く、何とか冷房なしで我慢できました。冷房を入れたくても私の部屋には冷房がありません。ただ、夏ばて気味の紗南ちゃんの為に、1階の居間だけ弱めに冷房を入れています。その為か紗南ちゃんは、その部屋で一日中寝ていました。
晴れていたので、内合が近づいた金星の撮影しようと思いました。白っぽい空なので細くなった金星をファインダーで見つけるのは無理と思い、15時頃に屋根に隠れる寸前の太陽でアライメントを取り、金星の導入を試みました。しかし、望遠鏡の視野は白く輝き金星は見つけられません。でも諦めず、そのまま赤道儀を動かし続けました。時々確認をしていたら16時半頃に視野の中に金星を見つけることが出来ました。西風が強くシーイングが悪い状態でしたが、何とか撮影出来ました。今日の金星の画像は、今シーズンの金星のページに追加しました。
夕方、紗南の散歩後、今度は木星を撮影しました。しかし、西風が強くシーイングが悪過ぎてまともな画像は得られませんでした。念の為、いつもの様に2回撮影しましたが、今夜の木星画像はボツにしました。どれだけ酷いかはブログに載せた画像で確認して下さい。
今日の画像は、今日の金星です。8月16日に内合となる金星は大分細くなっていました。透明度が高ければ内合の時にも撮影できる可能性がありますが、チャンスは少ないでしょう。
- 2007年8月3日(金)22時 (14.5千歩)
曇り時々晴れの天気でした。今日も朝から気温と湿度が高く、蒸し暑い真夏日ですが、昨日より風があるので、多少は楽です。
熱帯夜だった昨夜は、一晩中扇風機が回っていました。2階で寝ているので、窓を開けて夜風を入れて冷房無しで我慢しています。明るいと寝られない私にとっては、暑さより開け放った窓からの朝の明るさの方が大敵です。夏場は、日の出の頃には目が覚め、寝床で同じく早起きの紗南ちゃんと戯れています。
先週と今週は職場でのメールが多かった気がしたのでメーラーの統計を調べてみました。過去の平均が、受診が約30通/日、発信が10通/日ですが、先週〜今週は、受診が約40通/日、発信が15通/日でやはり多かった感じです。メールの量は職種によって違うと思いますが、一般的にはどの位なのかな。
国立天文台のアストロ・トピックスで8月18日〜19日に開催される「南の島の星まつり」と石垣島の国立天文台施設公開が紹介されていました。夏休みに石垣島に遊びに行かれる方は参考にして下さい。私も行きたいけど、別件があります。それ以前に旅費が工面できないので無理でした。
今日の画像は、クマゼミです。今週始めの福山出張で、昼休みに出張先の事務所の周りを散歩していたら、周囲の木立から、シャワシャワと言う聞きなれない蝉の鳴き声がシャワーの様に降り注いでいました。いつも聞きなれているミンミンセミやアブラゼミとは違う乾いた感じの鳴き声です。
どの様なセミか気になり、木立を眺め回して、一匹見つけて撮影して来ました。10m程の高さ幹にいたので不鮮明な写りですが、ネットで調べたらクマゼミだと判りました。大きさ、体型と鳴き声がピッタリです。クマゼミの生息地域は関東以西なので、姿や鳴き声を聞いたのは始めてでした。大きな画像はブログに載せました。関東以西の方には、目新しい話題でないので、すみません。
- 2007年8月2日(木)22時 (16.1千歩)
雨のち曇りのち晴れの天気でした。台風5号の外側の雲がかかっており、朝は雨の音で目が覚めました。台風に吹き込む湿った南風の影響で、朝から非常に蒸し暑く、日中は真夏となり過ごし難い陽気です。
昨日の雑記帳に記載したペルセウス座流星群に関して、国立天文台のサイトに「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーンが新設されています。11日の夜から14日の朝までの期間に15分以上夜空を観察し、その間に何個の流れ星を見ることができたかを報告するキャンペーンです。
携帯電話からも参加可能だそうです。流れ星の眺める予定の方は、キャンペーンの参加も検討して下さい。なお、ペルセウス座流星群のピークは、13日の日中なので、多くの流れ星が飛ぶのは、13日の深夜から夜明け前ではと思っています。
夜も台風の影響で雲が足早に南から北に流れています。でも雲に切れ目があるので、その雲間を利用して木星撮影しました。今夜の木星画像 も 木星のページに追加しました。雲に邪魔されなかった1回目は、まずまずの写りで、木星の左上に2本の暗柱状の模様が写っています。右側の暗柱が、南熱帯攪乱のSTrD-1で、左側は、南北に並んだ2個の暗斑が繋がった様に見えている模様です。
今日の画像は、暁星と言う種類の桃です。ブログの星仲間の一つ「フルーツ&スカイのお気楽観望記」の管理人(シュミットさん)が、運営しているYahoo!ショッピングの「マルバンフルーツ」から福島名産の暁星と言う桃を購入してみました。
届いた桃は、品質が良く、香りも強く味も最高です。毎日1個食べているので、あっという間に無くなりそうです。高級な桃の販売価格が送料込みでも近くのスーパーで販売されている普通の桃とほぼ同じ上に、サービスまでして頂き、かなりお得な買い物でした。
今後も、季節の果物を注文していこうと思っています。
- 2007年8月1日(水)24時 (18.4千歩)
晴れ時々曇りの天気でした。好天ですが、台風5号の北側の雲が関東南部にかかっているので、雲が目立つ空です。気温と湿度が高く、蒸し暑い真夏日でした。
関東地方を含め北陸から東北地方も梅雨明け宣言が出ました。各地とも平年より5日〜12日遅い梅雨明けです。
8月の天文現象は、今年の目玉的なものが2件あります。1件目は、8月12日〜13日のペルセウス座流星群です。今年は、丁度新月の時期にあたるので、暗い流星も見易くなり、多くの流星が楽しめそうです。時間が許すなら12日の夜半過ぎから13日の夜明け前と13日の夜から14日の明け方までの2晩共観察されたら良いと思います。AstroArtsの情報は此方です。
もう一つは、8月28日の宵の口に起きる皆既月食です。欠け始めた状態の満月が東の空に昇って来るので、東の空が開けた場所で眺めることをお勧めします。AstroArtsの情報は此方です。 なお、今回の月食中に、みずがめ座σ星(4.8等)が月に隠される珍しい現象が見れますのでそれも楽しみです。
このページのトップにもリンクしていますが、今日から「スター・ウィーク2007」の開始です。期間は7日までの一週間です。皆さん星空を眺めましょう。またこの期間の1日と4日にはBBSを利用したネットでの会話も楽しめる「1万人のスターナイト【今、星を見ています】」も開催されていますので、そちらも楽しんで下さい。
今日の画像は、1日(ワンの日)恒例の紗南ちゃんです。たまには紗南ちゃんの記念撮影をと思い、カメラを向けてポーズを取らせたら、ちゃんと横を向いてカメラに収まってくれました。待て、止まれ、おいでが守れるのお利口さんです。紗南ちゃんのページはこちらです。
「星への誘い」のトップページへ
雑記帳Indexへ