誠一の気ままな書きつづり(2019年3月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2019年3月31日(日曜) 18時更新
昨夜は雨のち曇り一時小雨一時晴れの天気でした。昨夕の日没過ぎから降り出した雨は、一時的に雨脚を強めながら夜半前まで降り続きました。夜半前からは曇り空でしたが、未明の中頃に小雨が降り、夜明け前には晴れ間も出ました。今日は曇り時々晴れの天気でした。夜明け間に広がった晴れ間は夜明け後に少なくなり、夕方近くまでは時々小さな晴れ間が出る時もあったけど青空は広がらず、雲が多い天気でした。夕方近くになると東側に青空が広がりました。気温は最低7.0度最高15.4度と昨日より少し上がりましたが、陽射しが少なく風が冷たいので気温ほどの暖かさは感じられず、花冷えの陽気が続いています。
今月も末日、平成30年度が終わります。今月の天文活動は、撮影が木星1回だけと極度に低調でした。上旬と下旬は天気が悪く、天気が良かった中旬は気管支炎になるなど体調を崩し、また週末に用事が多く、思うように活動できませんでした。撮影以外は、17日に開催された月惑星研究会の例会に作家しただけです。その例会の議事録を作成しなければなりませんが、週末に用事が多く手が着けられなし状態です。
今日は、町内の桜祭りが行われました。例年は4月の最初の日曜日に開催されますが、今年は統一地方選挙の投票日なので、一週間前倒しでした。でも桜が満開の時期で雨も降らず、絶好も桜祭り日和でした。我が家は町内会の班長なので、桜祭りの係りでした。タイミング悪く、義母がお世話になっている施設で、義母を含め4月上旬生まれの方々の誕生日祝いが行われるので、妻がそちらに参加し、私は、担当の焼き鳥のお手伝いでした。
10時に祭りが開催される公園に集合し、焼き鳥開始でした。今年は、既に火を通して冷凍した焼き鳥をガスバーナーで暖めるだけなので、手っ取り早く焼け、700本用意した焼き鳥は12時前に完売でした。
今日の画像は、桜祭りが開催された公園の桜です。数十本のソメイヨシノが並ぶ桜並木と公園の桜は、満開の木もあるけど8分咲き前後の木が大半なので、来週一週間は桜を楽しめそうです。
2019年3月30日(土曜) 22時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜も一晩中、雲が空を覆い続けました。今日は曇り一時晴れの天気でした。日中も雲が空を覆い続けていたけど、夕方前に一時的に雲が薄くなり、青空が顔を出しました。でも夕方には晴れ間は消え雲が厚くなり、日没後に雨が降り出しました。気温は朝の最低が7.0度で日中の最高12.6度と昨日より少し上がったけど、日没後の雨と共に気温は急降下し、朝の最低気温を下回りました。
次女が再び引越しする事になり、我が家から運んで行った家具の一部を我が家に戻すことになりました。愛車のアクアに積めるの家具は机と椅子だけなので、長女と長女の夫に手伝いをお願いしました。長女一家の車はワンボック車なので、かなり大きな荷物を運べるので、助かりました。荷物を運んでいる間、3人の孫は妻が預かり、映画を楽しんでもらいました。
今夜は、長女一家と夕食を楽しみました。荷物運びを手伝ってもらったお礼で、長女一家の食事の代金は我が家の尾奢りでした。当の次女は、引越しが必要となった事にも関係ある用事で山形まで出かけて留守でした。
今日の画像は、長女一家との夕食のテーブルです。牛肉と豚肉のシャブシャブ食べ放題・飲み放題だったので、お腹がパンパンです。
2019年3月29日(金曜) 20時更新
昨夜は曇りの天気でした。一晩中、雲が空を覆い続け、月も星も見れませんでした。今日は曇りの天気でした。日中も雲が空を覆い続けました。昼前後に雲が薄くなり薄日が感じられたけど青空は見えませんでした。日没前に短時間ですが、小雨が降りました。気温は昨夜の日付が変わった頃が最も高く10度台で朝の最低が7.6度、日中は10度に届かず、日没頃には8度を下回る冬の寒さでした。
今日は、昨日より数度も下がり、満開前の桜の花が寒さに震えている感じで、完全に花冷え状態でした。
平成30年度の最終勤務日、勤務校では定年退職や転勤で学校を去る教職員の手続きや挨拶が続きました。4名の管理者の内、3名が異動となります。一般企業と異なり、管理職は同じ学校に長期間勤務することは無く、通常は2年から3年、長くても4年と短期間で異動します。管理職が代わっても大きな変化は無いけど、細かな点で管理方法が変わるので、来週から注意が必要です。今日はその異動対応の作業に追われ続けました。
今日の画像は、クロッカスです。近くの公園の花壇に植えられているクロッカスは今月上旬から咲き始め半月ほどの短期間で咲き終わり、撮影するタイミングを逸していました。でも通勤途中のお宅の植え込みで咲き始めてたので撮影できました。
2019年3月28日(木曜) 21時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夕に広がった雲は日没頃に消え、その後は、今朝の夜明け前など時々薄雲が目立つ時もあったけど、晴れている時間が長く、ほとんどの時間は星空が広がっていました。今日は晴れのち曇りの天気でした。午前中は薄雲と青空が混在する空で、薄日が射し続けていました。午後は徐々に薄雲が多くなり、夕方前には青空が消えました。気温は朝の最低が14.0度で日中に最高16.2度を記録後低下し続け、日没頃は13度を下回りました。夕方までは暖かめでしたが日没頃から寒くなっています。
今日は妻が4月から小2になる孫のお世話でした。春休み中、長女が仕事で留守の間は、お姉さんやお兄さんと一緒に留守番や住まいの近くで遊んでいるけど、今日はお姉さんとお兄さんの二人が用事があり、面倒を見れないので、妻が預かりました。私が帰宅後、ジジババと一緒に夕方の紗南ちゃんの散歩を楽しんだ後、お姉さんやお兄さんが帰宅した長女のマンションまで送り届けました。
春休み中の勤務校、登校する生徒も少なく、年休や出張で登校しない教諭も多く、校舎内は静かでした。業務の方は、生徒証の対応は完了しました。
今日の画像は、トキワマンサクです。公園のトキワマンサクが満開となっています。今の時期は白い花が多いので、赤い花が目立ちます。
2019年3月27日(水曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、雲が少なく星空が広がり続けていました。今日は晴れ一時薄曇りの天気でした。朝から昼過ぎまでは雲が少なく青空が広がっていました。でも春霞みが広がっていたのか空の透明度は低く、白っぽい空でした。夕方に薄雲が広がったけど日没頃には晴れ間が戻り始めました。午後は南西から猛烈な風が吹き荒れました。気温は最低7.1度最高17.6度と朝は低めでしたが日中は陽射しに加えて暖かい風が流れ込み暖かくなりました。
朝と日中の温度差が大きいので、着衣の選択が難しい日が多くなってます。朝の気温に合わせて冬のコートを着ていくと帰宅時には邪魔になります。今朝は寒さを我慢して薄手のジャンパーで出勤したので、帰りは快適でした。
業務の方は、終了した生徒証台帳に合わせて生徒証に生徒番号を押印し始めました。生徒番号は、新入生が住所・氏名と生年月日を記入して提出した生徒証に氏名のアイウエオ順に19から始まる5桁の連番(19001〜)をスタンプします。生徒証の記入説明に、生徒番号欄は絶対に記入しないように明記しているけど、数名以上が合格番号を記入しており、それを砂消しで削って消すのが手間です。毎年、説明をしっかり読まずに書く生徒が必ず数名から10数名いるので、その対応に苦労します。
今日の画像は、ラッパ水仙です。春の水仙が咲き始めており、公園の花壇や歩道の植え込みが賑やかです。
2019年3月26日(火曜) 19時更新
昨夜は曇り一時小雨の天気でした。昨夜は一晩中雲が空を覆い続け、夜明け前から小雨が降り出しました。今日は雨時々曇りのち晴れの天気でした。夜明け前に降り出した雨は、夜明け頃に一旦止んだけど、通勤時間帯から再び降り出し、昼頃までシトシトと降り続きました。昼頃に雨は止み、夕方近くから青空が広がりました。気温は最低8.8度最高13.2度と昨夜曇ったので朝の冷え込みはなく暖かめでしたが、日中は陽射しが出るのが遅かったのでそれほど上がりませんでした。
今日はダルさも収まり気管支炎は治った様です。紗南ちゃんも今朝からいつもの散歩コースを回れるようになり、一安心です。
今日の勤務校も春休み中でしたが、生憎の小雨だったので、陸上部が校舎内で部活の練習をしていたので、ちょっと賑やかでした。3階建ての本校舎の階段を掛け声をあげながら駆け上がった駆け下りたりするので、その声が校舎内に響いていました。
今日の画像は、ヤナギの若葉です。少し離れた公園のヤナギの木に若葉が茂りだし、春風に揺られていました。
2019年3月25日(月曜) 19時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜の宵の口から夜半過ぎまでは雲が少なく快晴で星空が広がっていました。未明は雲が目立ち出し、夜明け前は雲が多い空に変わりました。今日は、曇り一時晴れの天気でした。朝から薄雲が多い空でしたが、午前中から昼過ぎまでは青空も少しあり、薄日が射していました。夕方近くから雲が厚くなり薄日も消えました。気温は最低4.2度最高14.9度と朝の真冬の寒さは緩み、日中も春の暖かさが戻りました。
気管支炎の方は薬が効いてきたので、咳も痰も少なくなりほぼ治った感じです。でもまだダルさが残っているので無茶は謹んでいます。紗南ちゃんも食欲が出て来て、10分ほどですが、散歩も再開できました。
今日の勤務校は春休みに入ったので、部活で登校する少数の生徒だけで校舎内は静かでした。私の業務は、先週の金曜日に休んだので、その後始末で大忙しでした。金曜日に届いた郵便や宅配の中で急ぎでない物や、県のグループウェアでの通知や連絡が手付かずで残っており、それに今日の分が加わり、それらの処理に丸1日かかりました。通知や連絡は合計で100件以上となり、30件以上をプリントして回覧に回しました。
今日の画像は、紫モクレンです。ハクモクレンより半月ほど遅れて咲き始め、今が満開です。色が濃いのでハクモクレンほどは目立たないけど、渋くて魅力的な花と感じます。
2019年3月24日(日曜) 17時更新
昨夜は雨のち曇りのち晴れの天気でした。昨日の午後に止みかけた雨は、昨夕の日没頃から再び降り出しました。でも宵の口の中頃には雨は止み、夜半前から星空が出始め、未明は快晴となりました。今日は快晴の天気でした。昨日の雨と北風で空が澄み、今朝の西の空には裾野まで冠雪した白い富士山が見えていました。朝から昼過ぎまでは、雲がほとんど無く澄み切った青空が広がっていました。夕方になると薄雲が少し出始めています。気温は最低1.5度最高13.0度と朝は強い寒気の影響に昨夜の晴れによる放射冷却で真冬の陽気に逆戻りでした。でも日中は陽射しが強く、春の暖かさでした。
気管支炎は、薬の効果が出始めたのか咳と痰が少なくなり始め、ダルさと熱っぽさも軽減しています。今日一日静かにしていれば治りそうな気がしますが、術後で弱っている紗南ちゃんの世話や義母の見舞いに行っている妻の代わりの買い物や家事の手伝いでそんなにのんびりは過ごせませんでした。紗南ちゃんは、ほとんど寝ており、食欲が無い状態ですが、時々水を飲みに立ち上がる様になり、排泄に外に出られるようになっています。
今日の画像は、コブシの花です。近くの公園に植えられているコブシが満開になっており、陽射しを受けた白い花が輝いています。
2019年3月23日(土曜) 17時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夕から広がった雲が一晩中空を覆い続け、夜明け近くから雨が降り出しました。夜半頃から北風が強まりました。今日は雨のち曇り時々雨の天気でした。昨夜の未明から降り始めた雨は昼前迄降り続き、一時的には白い粒も混ざる状態でした。昼頃からは曇り空が続き、時々雨粒が舞う空でした。気温は最低3.2度最高5.9度と初夏の陽気だった昨日から一挙に15度以上も下がり、真冬の陽気に戻りました。毎年、桜が咲いた後に寒くなる花冷えが有るけど、ここまで寒くなる事は稀なので、桜の花も本当にビックリしていることでしょう。
気管支炎の方は、薬を飲み始めたけど、効果はまだ出ておらず、昨夜も咳と痰で悩まされました。今日も無理せず、おとなしくしていますが、夕方にお客様が来られるので、もてなしの買い物だけには出かけました。
紗南ちゃんは、悪化していた歯周病の治療で昨日に近くの動物病院で手術でした。全身麻酔での手術だったので心配でしたが、手術は無事に終わりました。昨夜は念の為、その動物病院に入院となり、今日の午前中に連れ帰りました。手術の痛みと病院での一晩で不安だったのか、帰宅した後は、寝続けています。
今日の画像は、長浜の汽水池のカモ達です。先日、並木地区のペットショップに紗南ちゃんの新しいクッションを買いに行った時に撮影しました。そろそろ北国に戻るはずのカモ達が水面を進んでいました。
2019年3月22日(金曜) 19時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。一晩中、雲が多い空でしたが、ベタ曇りではなく、小さいけど晴れ間が見えていました。その晴れ間が広がる時もありました。今日は晴れ時々曇りの天気でした。日中も雲が目立つ空でした。それでも午前中は青空が広がる時もあったけど、午後は青空が消えました。気温は最低15.1度最高21.5度と昨日より少し上がり暖かい陽気でした。
昨日が祝日で今日休むと4連休になるので、今日は、先月からの残業分の振替休日をもらっていました。昨夜は咳がひどくなりました。寝床に入り、眠りに落ちる前に身体が温まると咳が激しくなる状態で、正に気管支炎の特長です。今朝もダルさが取れないので、方って置いても気管支炎が治りそうも無いので、今朝、主治医の医院に行き診察してもらいました。
診察開始の1時間近く前に行きましたが、それでも5番目、診察開始時刻には25名の患者で医院の待合室は立待ちの方も居るほど混んでいました。診察結果はやはり気管支炎で、抗生剤などを処方してもらいました。
今日の画像は、昨日交換したタイヤです。左側が今までのタイヤで右側が新しいタイヤです。タイヤの外側の細い溝がほとんど見えなくなっており、スリップし易い状態だったので換えて正解でしょう。タイヤの磨耗は、古いタイヤだけ見ていても気が付きにくいけど、新旧比較すると一目瞭然です。スリップ等の重大な事故にも繋がるし、パンクの原因にもなるので、タイヤの磨耗には注意が必要です。
2019年3月21日(木曜)
春分の日 18時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜の宵の口は、昨夕から広がり出した薄雲が空を覆っており、満月前の月がボンヤリと見えていました。未明には雲が厚くなり夜明け頃前から小雨が降り出しました。今日は曇り時々晴れ一時雨の天気でした。夜明け頃に一時的に雨が降りました。雨は1時間も降らずに止み、その後は雲が多い空で、時々晴れ間と陽射しが出たり、雨粒が舞ったりと不安定な空でした。午後からは南風が強まりました。気温は最低13.2度最高20.5度と朝から10度を越え、日中は今年初めて20度を越えて初夏の陽気でした。
今日は春分の日、春本番の季節です。春分の日は春の彼岸の中日なので、午前中に両親の墓参りに行って来ました。午後は、ディーラの所で予約していた愛車のタイヤ交換でした。痛い出費ですが、磨り減ったタイヤでは何があるか判らないので、仕方がありません。
体調の方は中々回復しません。熱っぽさが続き、咳と痰が出て胸に違和感を感じるので、持病の気管支炎の様です。疲れが溜まると、風邪の症状に続き気管支炎に成り易い体質で、今までも何度も経験しています。気管支炎が重いと気管支喘息になるので病院に行く必要があるけど、今回は軽いので様子見です。抗生物質を呑めば直ぐに治るけど、多用したくないので病院は見合わせて、数日辛抱します。
今日の画像は、咲き始めたヨメイヨシノの花です。我が家の近くにある桜並木のソメイヨシノが開花しました。数本の木でそれぞれに数輪から十数輪の花が咲きました。
2019年3月20日(水曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口は雲が空を覆っていましたが、夜半頃から晴れ始め、未明は快晴となり星空が広がりました。今日は晴れの天気でした。朝から昼過ぎまでは雲が少なく快晴に近い空でした。ただ、空の透明度は落ち、低空は霞がかかった様な状態でした。正に春霞みです。夕方近くになると西から薄雲が広がり出しました。気温は最低9.3度最高19.3度と高くなり春本番の暖かさでした。
二日連続で春本番の暖かい陽気でしたが、微熱があるので日中も寒さを感じて冬のコートを着ていました。今朝も風が弱く気流も良さそうでしたが、体調が今ひとつなので木星の撮影は諦めでした。シーイングが良くなったのに体調が悪くなるなんて歯痒いです。
業務の方は、生徒証台帳の作成は午前中で終わり、午後は生徒証の誤記載の修正対応でした。記載不足は書き足せば良いけど、誤記載の修正は結構面倒なので手間がかかりました。訂正が無理な場合は、予備の生徒証に書換えでした。
今日の画像は、赤みが増した桜の蕾です。今日の夕方の散歩の時に撮影した画像です。自宅近くにあるソメイヨシノの蕾が赤くなっており、間違いなく今週中には開花するでしょう。
2019年3月19日(火曜) 19時更新
昨夜は曇り一時晴れの天気でした。一晩中、雲が多い空でしたが、宵の口の始め頃や夜半前後に少しだけ晴れ間が出た様です。今日は曇り一時晴れの天気でした。朝から薄雲が多い空が続いていました。ベタ曇りでは無いので、少しだけですが青空が見えている時間が長く、また薄雲越しに薄日も感じられました。気温は最低9.6度最高17.5度と一挙に上がり春本番の暖かさでした。
昨夜は風邪で熱が高くなったけど、しっかり寝て汗が出たので今朝は36度台まで下がりました。身体のダルさと熱っぽさは感じられましたが、出勤しました。勤務校は学期末恒例のクラス対抗のスポーツ大会が昨日と今日の二日間行われ、体育館と校庭から歓声が聞えており賑やかでした。スポーツ大会は授業の一環ですが、生徒達が主体的に運営するのとクラス対抗なので、かなり盛り上がります。
業務の方は、余計な作業が少なかったので生徒証台帳の作成が進み、残りが1/5を切り、明日には生徒証台帳の作成が終わりそうです。でも生徒証に生徒証番号と通学ルートの承認印の捺印作業が続きます。
今日の画像は、トサミズキの花です。少し地味な花ですが、黄色い花繋がりでアップします。今夜も熱が上がりそうなので、早目に寝ます。
2019年3月18日(月曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。夜の始め頃は雲が広がっていたけど、直ぐに雲は消えて、その後は快晴となり星空が広がり続けました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝から夕方近くまでは雲が少なく青空が広がっていたけど、夕方には薄雲が広がりました。気温は最低5.5度最高14.5度と大きな変化はありません。
今朝は移動性高気圧に覆われ気流の改善が期待でき、また大赤斑が正面に回って来るので木星を撮影したかったけど、昨日の疲れが残っており諦めでした。業務多忙で疲れが溜まっていたところに、昨日の例会の開場となった教室が寒く身体を冷やした為か、風邪を引いた様です。朝から身体がダルく喉が痛く微熱もあります。今夜は無理せず早めに休みます。
それでも業務が溜まっているので、出勤しました。今日もいつもの月曜日と同様に、メールやグループウェアーの連絡・郵便や配達・来訪者・各種申請が多く、早目に仕上げたい生徒証台帳の作成には手付かずでした。
今日の画像は、サンシュウの花です。週末のウォーキング途中で黄色の小さな花が咲いていたので近寄ったら、サンシュウの花でした。
2019年3月17日(日曜) 18日19時更新
昨夜は雨のち曇り時々晴れの天気でした。昨夕の日没頃に降り始めた夕立は1時間ほどで止み、宵の口の始めは曇り空でしたが、夜半前からは晴れ間が広がり、未明は時々雲が増える時もあったけど星空が見えていました。今日は晴のち曇りの天気でした。朝は雲が少しあったけど青空が広く、午前中から昼過ぎは快晴に近い天気でした。夕方近くから雲が広がり出しました。気温は最低5.3度最高14.1度と寒気の影響で朝は冷えました。日中は暖かくなったけど夕方から風が冷たくなり体感的には冬の寒さでした。
今日は月惑星研究会関東地区の例会に参加しました。今回は、数年前から主要な開催場所となっている明治大学生田校舎での開催でした。参加者は、現役の学生が5名、卒業組みが14名の計19名でした。参加者は常連の方が欠席された代わりに久しぶりの参加者が居られました。明治大学の学生が急用で参加できなくなり、教室は使えたけどプロジェクターが使えず、黒板に木星の展開図を書くなど、黒板多用の異例な説明となりました。例会後は小田急の向ヶ丘遊園駅近くの居酒屋で懇親会でした。今回の例会の議事録は、これから徐々に作成です。議事録がまとまったら紹介します。
帰宅が遅く、身体も疲れていたので、帰宅後は風呂に入っただけでパソコンも開かずに寝床に直行だったので、雑記帳の更新は18日になりました。
今日の画像は、昨日の例会の様子です。学生さんの参加が少なく、また卒業組みも常連の欠席が多く、広い教室に参加者がパラパラと言った雰囲気でした。
2019年3月16日(土曜) 19時更新
昨夜は曇りのち時々晴れの天気でした。昨夜の宵の口は曇り空でしたが、夜半過ぎにら晴れ間が広がり、未明は晴れていたけど夜明け前には雲が目立ち出しました。今日は曇り時々晴れ一時雨の天気でした。朝から雲が目立つ空でしたが、時々青空が出て、曇ったり晴れたりの空でした。夕方前には青空が広がったけど、夕方には西から雨雲が流れて来て、日没前後は雨が降りました。気温は最低6.6度最高13.1度と大きな変化はありませんでした。
今日の午後は、愛車の6ヶ月点検でした。次の車検までの半年毎の点検サービスを契約しているので、点検とオイル交換は無料です。でも5年も乗り続けているので、色々と交換が必要となり予定外の出費でした。バッテリーが消耗しており、吸気フィルターの目詰まりが激しく、タイヤもかなり磨り減っているとの事で、それらを交換する事になりました。今日はバッテリーと空気フィルタを交換し、タイヤは後日交換の予定です。
点検と部品交換の間に、自動ブレーキの体験が出来ました。路上ではなく、ディーラーの施設内で、営業マンが運転するデモ車の助手席に座っての体験でした。駐車場などでのブレーキとアクセルの踏み間違いと走行時の衝突防止の自動ブレーキを体験できました。高齢者の運転には必要な機能なので、次に買い換える時は、自動ブレーキ付きにする積りです。
今日の画像は、咲き始めたハクモクレンです。ご近所のハクモクレンが咲き始めています。ハクモクレンは、例年、桜の開花より一足早く咲き始めます。
2019年3月15日(金曜) 19時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜も好天でしたが、宵の口の中頃や夜半前後に一時的ですが雲が広がりました。でも雲は短時間で去り、宵の口の始め頃や未明は星空が広がっていました。今日は晴れのち曇りの天気でした。午前中は雲が少し見える時もあったけど快晴に近い空でした。午後も晴れていたけど夕方近くから雲が広がり出し、夕方には曇り空に変わりました。気温は最低5.0度最高14.0度と少し上がりました。
春に3日の晴れ無しと言われる様に今月上旬は曇天や雨空が多かったけど、今週は4日も好天が続きました。でもその好天は小休止の様です。
今日の作業は新入生の生徒証台帳の作成でした。新入生が提出した生徒証に記載された通学ルートをチェックして生徒台帳に入力する作業です。塾通いなどで遠回りの申請は認められないので、生徒の住所を基に、申請されている通学ルートが適正か確認する必要があり、手間がかかります。電話・来校者・配達物への対応で作業が中断するので300名以上の1/5程度しか出来ませんでした。
今日の画像は、スズラン水仙です。通勤途中の植え込みの中に可愛いスズラン水仙が咲いていました。小さな白い花繋がりでアップします。
2019年3月14日(木曜) 19時更新
昨夜も快晴の天気でした。一晩中雲が少なく星空が広がり続けていました。今日は晴れの天気でした。朝は雲ひとつ無い快晴の天気でしたが、通勤時間帯頃から雲が少し出始め、日中は青空の中に雲が点在する空でした。気温は最低4.3度最高12.6度と昨日より下がり、早春の陽気に戻りました。夕方には風が強まり、気温より寒く感じました。
今日も勤務の話題です。新入生対応は昨日がピークで、少し落ち着き、今週始めてまともな昼休みを過ごせました。でも、処理すべき作業が数多く残っており、当分の間は多忙な状態が続きます。生徒証整理・通学ルートのチェック・生徒証台帳作成・就学支援金対応で保護者の住所と生年月日の登録・マイナンバー情報を県の財務課に送付、等々です。その後は、在校生の就学支援金対応が待ち構えています。在校生は新入生の2倍・・・
今日の画像は、ユキヤナギです。近くの公園にはユキヤナギが数多く植えられており、その白い花が満開となり目だっています。ユキヤナギはバラ科の植物との事ですが、小さな花はどう見てもバラの花とは似ていません。
2019年3月13日(水曜) 20時更新
昨夜も快晴の天気でした。昨夜も、時々小さな雲が流れる時もあったけど、好天で一晩中星空が広がっていました。今日もほぼ快晴の天気でした。昼前後や夕方に雲が見える時もあったけど、青空が広がり続けていました。午後は西風が強まりました。気温は最低6.4度最高15.7度と昨日より少し下がったけど、春の暖かさが続いています。
今日の勤務校は、午後に入学予定者説明会が行われました。昼過ぎに新入生と保護者が来校し、教科書・副教材・体育着などを購入していました。その後、体育館で入学後の説明が行われました。
その入学予定者説明会の受付後、入学手続き関連書類に関して不足や不備がある生徒と保護者に事務室に立ち寄り、手続きを行ってもらいました。手続きが必要な対象者が数十人もいたので、13時過ぎから16時頃まで、事務室の窓口は大混雑となり、3時間立ちっ放しで対応し続けました。対応済みの資料整理などが終わったのは17時過ぎ、今日も残業でした。
今日の画像は、菜の花です。通勤途中にある神社横の公園の花壇に植えられている菜の花が満開で、春の雰囲気を演出しています。
2019年3月12日(火曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。時々、小さな雲が流れていたけど、一晩中晴れ間が広がり続けていました。今日はほぼ快晴の天気でした。朝や昼前後には雲が少し見えていたけど晴れ間は広く、午後は雲がなくなり青空が広がり続けました。気温は最低7.0度最高16.3度と朝は少し下がったけど日中は暖かく春本番の陽気でした。朝は春のコートが必要でしたが、帰宅頃には手荷物状態。厚さを変化できる上着があると嬉しい季節です。
年度代わりの時期なので、県の各種規定の改正が行われており、その通知が多くなっています。今朝は、その様な通知が数件重なり、その通知を確認し、数百ページ分をプリントするのに1時間近くかかりました。県の行政ネットワークに繋がっているパソコンは管理職と事務だけで、教員にはないので回覧用のプリントが必要なのです。春休みが近くなり、JRの学割発行依頼が増え始め、発行作業に追われています。
今日の画像は、一昨日の富士山です。暖かい日が続いていたので、富士山の積雪が少なくなっていたけど、先週末の南岸低気圧の影響で、再び増えた様です。富士山の中腹の黒い部分は雲です。
2019年3月11日(月曜) 20時更新
昨夜は雨の天気でした。昨日の日没頃から小雨が降り出しました。宵の口は小雨でしたが、夜半前から本降りとなり、夜明け頃まで強い雨が降り続けました。また未明の途中から強風も加わり暴風雨状態でした。今日は雨のち雲のち晴れの天気でした。昨夜の雨は夜明け頃に弱まり、通勤時間帯が過ぎた頃に止みました。雨が止むと空が明るくなり薄日が射し始めたけど、昼頃まで曇り空が続きました。午後は晴れ間が広がり出し、夕方には快晴となりました。気温は最低8.6度最高16.0度と暖かく過ごし易い陽気でした。
今朝は風雨が強く、紗南ちゃんの散歩は排尿だけのトンボ帰りでした。でも6時前に家を出る頃は小雨となり、通勤時にはほとんど濡れずに済み、助かりました。
業務の方ですが、残業して新入生の就学支援金申請資料のチェックを終わらせました。申請不備は13日の入学予定者説明会の時に訂正してもらう予定なので、急いだ次第です。明日はチェック結果を整理して、明後日に備えます。
今日の画像も桜の花です。鶴見駅から勤務先に行く途中の街路樹として植えられている桜の木で、一週間前から満開状態が続いています。色が濃く河津桜の様な感じです。河津桜にしては少し遅いけど、多分、河津桜でしょう。
2019年3月10日(日曜) 18時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が流れていたけど晴れており冬の星座が見えていました。夜半前後や夜明け前などに雲が多くなる時もあったけど未明も晴れ間が残っていました。今日は晴れのち曇りの天気でした。夜明け前に広がった雲は朝には少なくなり9時頃までは青空が多めでしたが、徐々に雲が増え出して10時頃には曇天に変わりました。日没頃に小雨が舞いました。気温は最低11.4度最高16.2度と朝から高めで日中は陽射しがいないけど春本番の暖かさで上着無しで過ごせました。
今日は特に予定が無かったので、近くのデパチカに行って2月14日のお返しを買って来ました。職場の数名の女性から頂いた義理チョコのお返しです。ついでに妻からのお情けチョコのお返しも買いました。こちらは私も食べる積りなので、私が好きなものを買いました。
今日は、地元の横浜富岡にある長昌寺にて芋観音ご開帳が行われることを知り、行って来ました。自宅から徒歩30分の所にある長昌寺に着くと、100m以上の列が出来ており、ビックリでした。お参りするには30分から1時間程度かかりそうな感じだったので、お参りせずに戻りました。富岡に暮らして25年以上になるけど、今日まで芋観音ご開帳のことは知りませんでした。
今日の画像は、早咲きの桜です。自宅近くの桜並木に1本だけある早咲きの桜が既に満開になっていました。半月ほど天気が悪く、朝夕の散歩も暗い時間帯だったので、今日まで咲いていることに気が付きませんでした。この桜から半月ほど後に桜並木のソメイヨシノが咲くので、来週の週末にはソメイヨシノも咲き始めそうです。それと、今日、ウグイスの囀りを聞きました。
2019年3月9日(土曜) 18時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、雲がほとんどなく、星空が広がり続けていました。昨夜の宵の口は強かった北風も未明には弱まりました。今日はほぼ快晴の天気でした。時々、小さな雲や薄雲が少し流れる時もあったけど、日中も澄んだ青空が広がり続けました。午前中は風が弱かったけど、昼頃から南西からの風が強まり、夕方には強風となり唸りを上げて吹き荒れています。気温は最低2.6度最高15.1度と昨夜晴れて風が弱かったので放射冷却で朝は真冬の寒さでしたが、中は陽射しがタップリな上に南西の風で暖かい空気が流れ込み、上着が邪魔なるほどの暖かさでした。
今朝は、列島の真上に移動性高気圧が来て風が弱まる予報だったので、昨夜寝る前に観測室のルーフを開けておきました。日の出が早くなっているので、5時に起きて紗南ちゃんの散歩前に木星を撮影しました。シーイングは期待程では無かったけど、まずまずでピント合わせが何とかできる状態だったので2週間ぶりに木星撮影を楽しめました。
紗南ちゃんと散歩中にSuica定期券を拾いました。定期はまだ有効期間中だったので、交番に届けに行ったけど留守でした。土曜日の恒例になっている妻の図書館通いの送り迎えの時に、拾ったSuica定期券を金沢文庫近くにある金沢警察署に届けました。警察署を出る時、パトカーが巡回に出ようとしていました。そのパトカーの前の国道16号線を一台の車が通り過ぎたけど、警察署脇の横断歩道の信号は青に替わっていました。当然、パトカーはサイレンを鳴らして追跡開始。警察署の前だけでなく、信号は守りましょう。
今日の画像は、今朝の木星です。今朝は大赤斑やBAが見えない位相だったので、少し寂しい感じですが、模様が多少は判る状態でした。NEBと比較するとSEBが細めに感じられます。今朝の木星画像は2019年の木星画像集に追加しました。
2019年3月8日(金曜) 20時更新
昨夜は雨のち曇りのち晴れの天気でした。昨夜の始め頃は雨が残っていたけど、その雨は20時頃に止み、夜半頃には晴れ間が広がり出し、未明は星空が広がりました。今日は快晴の天気でした。朝から雲が少ない澄んだ青空が広がり続けました。日中、晴れ続けたのは12日ぶりです。気温は最低3.8度最高11.5度と朝は冬の寒さでしたが、日中は陽射しがタップリで暖かくなりました。でも朝から冷たい北風が吹き荒れ、気温より寒く感じられる陽気でした。
勤務の方は、就学支援金の申請資料の確認の続きでした。記載漏れや資料不足が多くなり、思うように処理が進みません。新入生の保護者には、必要な資料を明確に明示した資料を渡してあり、また申請書類の記載説明も丁寧に作成しており、それらを読めば間違いはないと思います。資料不足や記載漏れはそれらの説明を読まずに適当に記載しているからでしょう。チェック作業も大変ですが、それを伝えて修正してもらうのも大変な作業となるので、先が思いやられます。
今日の画像は、日没頃に撮影した花粉光環です。今日の太陽の周りには2重の光環が目だっていました。日中も電柱や家の屋根で太陽を隠すと、太陽の周辺に広がる光環が確認できました。雨の後で好天になったので花粉の飛散が多くなり、各地で花粉光環が確認された様です。
2019年3月7日(木曜) 19時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夜の宵の口の始めは曇り空でしたが、21時頃から小雨が降り出し、夜半前から未明は本降りの雨でした。今日は雨時々曇りの天気でした。昨夜の雨は夜明け前から弱まり朝は小雨でした。その小雨は通勤時間帯を過ぎた頃に止み、昼過ぎまでは曇り空でしたが、午後は再び雨となり、夕方には本降りとなりました。気温は朝の最低が7.6度日中の最高が9.0度と低く、日没頃には7度を下回っています。
9日連続雨が降っており、まるで梅雨の様な異常な天気、これも温暖化の影響でしょうか。今日の勤務は、昨日に続いて就学支援金の申請資料の確認でした。今日は80人分のチェックを行ないましたが、資料不足が目立ち始めました。
帰宅途中で主治医の医院に立ち寄り、月1回の診察を受け、先日の血液検査の結果を聞いて来ました。血液検査の結果ですが、尿酸値は5.9と正常値で、コレステロールも低く問題無しでした。でも、尿酸値が低くても痛風の発作が起きる可能性もあるので、暴飲暴食は控えた方が良いとのことでした。
今日の画像は、鳩のつがいです。先日、電線の上で鳩のオスがメスにモーションをかけているところを見かけたので撮影しました。春となり鳩も恋の季節到来でしょうか。
2019年3月6日(水曜) 19時更新
昨夜は曇り一時小雨の天気でした。昨夕の日没頃に西の空が雲が広がり出し、その後は一晩中曇り空が続きました。夜半前後や夜明け前には小雨が降りました。今日は曇り一時雨の天気でした。日中も雲が空を覆い続け、朝と昼前後に雨が降りました。午後になると雲が薄くなり薄日を感じる時もあったけど、青空は見えませんでした。気温は最低8.5度最高14.8度と高くなり春の陽気でした。
春は3日の晴れ無しと言われるけど、今は2日の晴れなし状態で、晴れの日より曇りや雨の日が多く、陽射しが恋しいです。
勤務の方は、新入生の就学支援金申請資料の確認を始めました。今年から個人番号(マイナンバー)で就学支援金の申請が行われる事になり、個人情報保護対応が今まで以上に厳しくなりました。個人番号(マイナンバー)が判る資料を扱う時は、個人情報保護の研修を受けた事務員以外が立ち入れない別室で作業を行います。別室で一人での作業、休憩などで部屋から出る時は施錠するので、鍵も持ち歩きます。必要な資料の有無や記載漏れ・記載ミスの有無をチェックなど気を使う作業なので精神的に疲れます。
今日の画像は、修理中の帆船日本丸です。帆船日本丸は、大規模修理の為、係留されているドッグの海水が抜かれています。空になったドッグ内でカバーで覆われて修理中ていました。先日、MM21地区の開催されたCP+を見に行った帰りに撮影しました。
2019年3月5日(火曜) 20時更新
昨夜は曇り一時小雨の天気でした。昨日の雨は日没後に弱まり、宵の口は一旦止んで曇り空になったけど、完全に止むことは無く、未明まで時々に小雨が降っていました。今日は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の小雨は夜明け前に上がり、通勤時間帯過ぎには青空が出始めました。昼前には青空が広がりましたが、雲も少しあり低空はモヤが広がった感じでした。気温は最低4.9度最高13.0度と朝は低めでしたが、日中は陽射しもあり風も弱く春の暖かさでした。
今日の勤務校は、入学手続きでした。入学手続きは9時から12時と13時から16時の間に行われました。事務・PTA・教員が手分けして300名を越える入学生や保護者が持参した手続き資料をチェック・受領しました。最後の方の手続きが終わったのが16時直前とギリギリでしたが、無事合格者全員の手続きが済みました。今日確認した書類の範囲では僅かな再提出があったけど、大きな問題は在りませんでした。でも、封筒に封印されて提出された就学支援金関連の資料の確認は明日以降であり、申請間違いや資料不足が多い可能性があるので、これが一番厄介です。
今日の画像は、膨らみ始めているハクモクレンの蕾です。暖かい日が続きそうなので、大きな白い花が開くのもすぐでしょう。後ろに写っているのは紅梅です。
2019年3月4日(月曜) 19時更新
昨夜は雨一時曇りの天気でした。昨日の雨は、日没後に一旦止み、宵の口は小雨が降ったり止んだりの状態でした。夜半前から再び雨が本格的に降り始め、未明は雨が降り続きました。今日は雨の天気でした。朝から夕方近くまで本降りの雨が降り続きました。夕方には雨脚が弱まり小雨や霧雨でしたが、止むことはありませんでした。気温は最低5.0度最高9.4度と昨日より少し上がったけど、北よりの冷たい強風が吹き荒れ、体感気温は真冬並みで凍える陽気でした。
今日の事務室は寒く、手が凍える状態でした。コンクリート製の校舎が週末に冷え切った為と思い、その内に暖かくなるとだろうと我慢していたけど、一向に暖かくなりません。10時頃にフッとエアコンのコントローラーを見たらスイッチが入っていませんでした。毎朝、一番に登校し正門・玄関・昇降口・事務室を開錠する警備員がエアコンも点けてくれるのですが、今朝は寒さに強い警備員だったので、入れ忘れた様です。暖房が入っていなければ寒い訳です。
今日の業務は、学割発行・生徒の住所変更対応・卒業証明書の発行・調査書の発行依頼受付・入学手続きの質問の電話・奨学金関連・等々がそれぞれ複数重なり、目が回る忙しさでした。
今日の画像は、梅の源平咲きです。ご近所の庭に咲いている白梅の花を良く見たら、僅かですが、赤い花が混ざっているのに気が付きました。年毎に源平咲きが増えるのか観察しようと思っています。
2019年3月3日(日曜) 18時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。宵の口から未明にかけて雲が空を覆い続け、今朝の5時前から雨が降り出しました。今日は雨の天気でした。朝から雨が降り続いています。時々、雨脚が強まる時も有ったけど、ほとんどの時間はシトシトと止む事無く降り続いています。気温は昨夜の日付が替わった頃の8度前後が最高で、その後は低下の一途、午前中の9時頃に最低4.5度を記録後、ほとんど上がらず、夕方に最高6.1度と凍える様な真冬の寒さでした。
今日は、妻が八王子の施設に入居している義母の見舞いに行ったので、紗南ちゃんと留守番でした。妻に頼まれた食材をスーパーに買いに出かけたりしたけど、雨が降り続いていたのでウォーキングも出来ず、雨が嫌いな紗南ちゃんとの散歩も短く、今日の万歩計は日々の目標に未達でした。2月上旬に作り終えていた確定申告のデータを再度見直して、e-Taxで送信しました。
今日の画像は、次女の雛飾りです。次女が暮らしているワンルームマンションには雛飾りを置くスペースが無いので、我が家の次女の部屋に飾りました。昨夜のNHKの番組「チコちゃんに叱られる」で、雛飾りの男雛と女雛が「内裏様」でお雛様は雛飾りの人形全てだと知りました。今まで、男雛が内裏様で女雛がお雛様と思っていたので、ちょっと驚きでした。でも確かに全体が雛飾りなので、頷ける話です。
2019年3月2日(土曜) 18時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。宵の口は曇り空でしたが、夜半前から晴れ始め、未明は星空が広がっていました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝は快晴に近い空でした。昼頃から雲が少し出始めたたけど、夕方近くまでは青空が広がっていました。夕方から雲が増えだしています。気温は最低6.9度最高13.6度と寒さは緩みました。朝は北風が強く、冬の寒さでしたが、昼前後の陽射しの中ではセーターだけで十分で、上着は手荷物でした。
1月の末に起きた痛風の発作は、その後は収まっていますが、念の為に採血して調べることになっていました。朝食抜きの空腹時に採血することになっていたけど、先月は週末の都合が悪くて通院できませんでした。今朝、やっと通院して採血してもらいました。結果は来週の診察時に判るでしょう。
医院から帰宅し、朝食を食べてから、パシフィコ横浜で開催されているCP+2019に行って来ました。定年後、高校の事務員になってから行った記憶がないので、数年ぶりです。数年ぶりのCP+、展示されている機材は進化しているけど、展示会の雰囲気と出展している企業は昔と余り変わらない雰囲気でした。カメラは、各カメラメーカー共、ミラーレスに力を入れていることが良く判りました。欲しいカメラは幾つかあったけど、どれも高価。眺めるだけです。気になるカメラには長蛇の列だったので、触ることも出来ませんでした。天体望遠鏡のメーカーも、以前同様に出品していたけど、目新しい機材は少ない感じでした。
今日の画像は、CP+2019の会場に展示されていた真っ赤なR200SSです。メーカーの70周年記念とかで出品されていました。CP+2019で撮影してきた画像はブログに載せました。
2019年3月1日(金曜) 19時更新
昨夜は雨一時曇りの天気でした。昨日の雨は昨夜の日没頃に弱まり小雨となったけど夜半頃まで降り続きました。未明も小雨が断続的に降り続けていました。今日は雨のち曇りの天気でした。昨夜からの小雨は朝も降り続け、通勤時間帯を過ぎた頃に止みました。その後は曇り空が続いています。気温は最低6.0度最高11.0度と昨日より上がり、日中は寒さが緩みました。
今日から3月、今月の面白そうな天文現象を紹介します。今月は、上旬と下旬に月と惑星が接近する現象が主です。上旬は、明日2日の夜明け前に南東の低空で細い月と土星が並びます。土星は合を過ぎたばかりなので0.6等級とそれほど明るくなく派手な光景にはならないけど、土星を確認できるチャンスなので、双眼鏡などで眺めると面白いかも。翌日3日の夜明け前は、更に細くなった月例26の月と金星が並びます。金星は眩しい程に明るいので、地球照が映える細い月とのツーショットは美しい光景なので、天気が良ければ是非早起きして眺めて下さい。5時から5時半頃が良さそうです。
下旬は、27日の夜明け前に南の空で月と木星が並び、2日後の29日の夜明け前に南東の低空で月と土星が並びます。どちらも月が明るく離角も大きめなので、面白みは小さいかも。なお、月末に日没後の西の空で、火星とスバル(M45)が並びます。こちらは早起きする必要が無いので眺めるのは楽でしょう。日没から1時間後頃が見易く、双眼鏡で眺めると面白そうです。
今日の勤務校は卒業式本番、教員も紋付袴や和服を着て式に参列し、保護者・PTA・来賓も来られ、華やかな一日でした。
今日の画像は、1日(ワンの日)の紗南ちゃんです。今年の夏で14歳のお婆さんとなる紗南ちゃん、食事と散歩の時以外はほとんど寝ています。妻が外出中で私が2階でパソコンに向っている時は2階に上がって来て、陽射しが射し込む南向きの部屋の窓辺で陽射しを浴びてのんびりと寝ています。今日の画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
過去の雑記帳 |
|
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
Indexへ