誠一の気ままな書きつづり(2019年4月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2019年4月30日(火曜)
国民の祝日 19時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。宵の口の中頃までは曇り空で、その後は降雨が続きました。夜半前は小雨でしたが、未明は本降りの雨でした。今日は雨時々曇りの天気でした。朝から雨の天気で、昼前後は雨が止んで曇り空でしたが、夕方前から再び小雨が降り出しました。気温は最低12.3度最高17.7度と大きな変化はなく、ちょっと肌寒い陽気でした。
今朝の雨はそれほど強くは無いけど、紗南ちゃんは歩きたがらず、排泄のみの短い散歩でした。私は歩き足らず、紗南ちゃんを家に戻してから、馬鹿みたいに雨の中を40分のウォーキングでした。
平成最後の日が過ぎ去ろうとしています。今月も天文活動は、木星が1夜のみと寂しい状態でした。今月は何故か未明の天気が悪い日が多く、たまに晴れても気流が悪すぎて惑星を撮影する気になれない日が続きました。10連休の後半は、日本列島上空のジェット気流が少し弱まるので、望遠鏡の出番があることを期待しています。
今日の画像は、フリージアです。既に盛りを過ぎています。最初はクロッカスかと思っていたけど、クロッカスにしては遅過ぎるので、調べたらフリージアです。ちょっと目には間違え易い感じかも。
2019年4月29日(月曜)
昭和の日 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夕から広がった雲が一晩中、空を覆っていました。時々晴れ間が顔を出す時もあったけど星空は広がらなかった様です。今日は曇りの天気でした。朝から雲が空を覆い続けました。午前中から昼過ぎまでは、雲が薄くなり空が明るくなる時もあったけど青空は出ませんでした。夕方からは本曇りです。気温は最低12.0度最高18.1度と昨夜の曇り空で放射冷却が無く、朝の冷え込みは無かったけど、陽射しが無かったので日中の気温は低めでした。
今日は昭和の日の祝日、10連休3日目です。明日で平成も終わり、正に昭和は遠くになりにけりかな。
昨日は、夕方の紗南ちゃんの散歩を済ませてから、hideさんのお宅を訪問しました。例年、この時期恒例となっているタケノコパーティへの参加でした。自宅を17時前に出発し、首都高速湾岸線からアクアライン経由で18時頃に到着しました。好天に恵まれたので、アクアライン上り線は、連絡道から15kmの大渋滞でしたが、下り線はガラガラでした。hideさんのお宅では既にパーティ真っ盛りでした。例年参加されているヤギさん、シュミットさん、クリオネさんとhideさんご夫妻のお知り合いの3名の方々が集まり、夜遅くまで美味しい数々のタケノコ料理・フグの唐揚・サザエの壷焼きなどで料理と美味しい酒を堪能し、夜遅くまで語らいました。
シュミットさんとクリオネさんと私は、hideさんのお宅に泊まらせてもらい、今朝早くに近くの竹林でタケノコを掘ってから帰宅でした。タケノコは今年も豊作で、30分ほどの時間、3名で30本以上のタケノコを掘りました。自宅に持ち帰ったタケノコは、アク抜き中です。
今日の画像は、掘る前のタケノコです。昨夜のタケノコパーティの様子や掘ったタケノコの画像は、ブログに載せました。
2019年4月28日(日曜) 17時更新
昨夜はほぼ快晴の天気でした。昨夕の日没頃から急速に晴れ間が広がり、その後は雲が少なく快晴となり、一晩中星空が広がりました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝は快晴で澄んだ青空が広がっていました。8時頃から薄雲が目立ち始めたけど、夕方前までは青空が広がり続けました。夕方は雲が広がりました。気温は最低4.9度最高17.2度と朝は5度を下回る真冬の寒さでしたが、日中は陽射しがあり春の暖かさが戻りました。
今朝の夜明け前に木星の大赤斑が正面に回って来るので、木星を撮影したかったけど、気象データを見ると日本列島の上空にジェット気流の中心が流れており、中層も北西から強風が吹いているので、シーイングが悪そうなので諦めました。
今朝は寒気の影響に加え、昨夜晴れたので放射冷却が加わり、真冬の寒さだたので、軍手をはめて紗南ちゃんの散歩でした。
衣替えで先週クリーニングに出した冬のズボンを受け取って来て、収納箱に仕舞いました。真冬のコートとジャケットはクリーニングに出し忘れていたので、まだクローゼントにぶら下がっています。でも今回の寒波、ジャケットをクリーニングに出さずに残しておき正解でした。
今日の画像は、今朝の富士山です。3日連続の冷たい雨で、富士山は真冬の姿のままです。まだ当分は白い富士山を見れそうです。丹沢の山並みにも雪が積もっていました。
2019年4月27日(土曜) 19時更新
昨夜も曇りのち雨の天気でした。宵の口は曇り空で夜半過ぎから雨が降り出し、未明は本降りの雨でした。宵の口が曇りで未明が雨が3夜連続で続きました。今日は朝夕曇りで日中は雨の天気でした。昨夜の雨は夜明け過ぎに止んで朝は曇り空でした。でも10時頃から再び雨が降り出し、夕方近くまで降り続きました。日没頃から晴れ間が広がり出しました。気温は最低8.0度最高12.1度と陽射しがなく冬の寒さでした。
10連休が始まりました。今日はいつもの週末と同じ様に、9時過ぎに家を出て、ウォーキングを兼ねて近くのスーパー2軒を回り、週末限定の晩酌の肴を物色しました。2件目のスーパーに付く前から小雨が降っていたけど、雲がそれほど厚くないので、直ぐに止むと思っていたら、スーパーを出る時には雨脚が強まっていました。傘を持たずに出てきたのどうするか迷いましたが、傘を買うのも面白くないので、持参した大き目のレジ袋を頭に載せて、自宅まで1.5kmの道を歩きました。幸い風が弱かったので、ジャンバーの背中が濡れたけど、ずぶ濡れにはならず帰宅できました。
今日の画像は、カルガモのカップルです。毎年、この時期になると紗南ちゃんの散歩コースの途中にあるセセラギに来ます。このカップルの棲家は直線距離で3kmほど離れた氷取沢の森ですが、そこを含め、今まで一度も子育てしているの見たことがないので、子供が出来ないカップルなのかもしれません。
2019年4月26日(金曜) 19時更新
昨夜も曇りのち雨の天気でした。昨夜の宵の口から夜半過ぎまでは曇り空で、未明は小雨が降りました。今日は雨のち曇りの天気でした。未明から降り出した雨は昼前まで降り、その後は曇り空が続きました。夕方にも雨粒を感じる時がありました。気温は昨夜の日付が替わった頃が最も高く19度程度で、その後は低下の一途で、夜明け頃が14度で、夕方には10.3度と、昨日より13度も下がりました。初夏の陽気から冬の陽気に逆戻りで体調が狂いそうです。
今朝の雨は霧雨でした。紗南ちゃんの散歩で家を出た時は傘が無くても良さそうな感じでした。でも細かな雨が降り続き、東よりの風が強かったので、傘でカバーできないズボンは散歩が終わった頃はシットリと濡れてしまいました。
今日で平成の勤務は終わり、明日から10連休です。観光地は混みそうなので、遠出はせず、ほとんどは家でゴロゴロと町内のウォーキングで明け暮れそうです。その10連休を待たずに旅行に出かける方も多そうに感じます。昨日と今朝に通勤で乗車したの羽田空港行きの電車は、大きなキャリーバックを運ぶ家族連れなどの多くの旅行客で混みました。
今日の画像は、四葉のクローバーに寄せ植えです。近くの公園で見つけました。探すのに苦労する四葉のクローバーをこれだけまとめて見るのは始めてです。この様な寄せ植え、有りそうでなかったものの一つでしょうか。
2019年4月25日(木曜) 19時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夜の宵の口は、時々短時間ですが小雨がパラつく曇り空でした。夜半過ぎから雨が降り出し、未明は本降りの雨でした。今日は雨のち曇りのち晴れの天気でした。昨夜からの雨は、朝の通勤時間帯頃に止み、昼過ぎまでは曇り空でした。昼過ぎから晴れ間が出始め、夕方前には快晴となりました。ただ湿度が高いので低空はモヤが広がっていました。気温は最低17.1度最高23.0度と高く初夏の陽気でした。
雨が嫌いな紗南ちゃん、今朝の散歩は排泄だけで戻るかと思って出たら、珍しく歩く気満点で、いつもと同じコースを歩きました。歳を取り雨に鈍感になったのかな?
木星の南中時刻が早まっています。現在の南中時刻は3時頃なので、観察や撮影に適した時刻が中途半端になっています。早起きするには早過ぎ、夜更かしには遅過ぎるので、観測報告が少なくなっています。火星は日没後の高度は高いけど、視直径が4.3秒と小さくなり撮影される方が数名に限定されており、土星と金星は高度が低いので報告者が少なく、月惑星研究会に届く惑星報告画像が少な目です。報告受付担当としては楽ですが、反面ちょっと寂しい気もします。
今日の画像は、牡丹のミニ花壇の第2段です。20日に紹介したミニ牡丹園の隣りにあり一回り小さな花壇の牡丹が盛りとなり始めました。20日に紹介した花壇の花は既に散ったか摘み取られています。今日紹介した花壇の牡丹は背が低く小振りですが、赤・ピンク・黄・白と色が多く、可愛い感じです。20日に紹介した花壇の品種ごとの大きな画像をブログに載せました。
2019年4月24日(水曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夕から広がった雲が夜が更けるに連れて厚くなり、一晩中本曇りの天気でした。夜明け前後には僅かですが雨粒が舞いました。今日は曇り一時小雨の天気でした。日中も曇り空が続き、午前中は何度か短時間ですが小雨が舞いました。昼過ぎには雲が少し薄くなり空に明るさが感じられたけど青空は出ませんでした。夕方から再び雲が厚くなり、雨粒が落ちる時もありました。気温は最低17.2度最高22.1度と初夏の陽気が続いています。
業務ですが、新入生の就学支援金対応で新たな作業が発生しました。今年から個人番号(マイナンバー)での申請になり、個人番号カードや個人情報通知カードが無い場合は、個人番号が記載された住民票(保護者だけ記載の抄本)を提出してもらうことになります。でも、ほとんどの方が、家族全員が記載された住民票謄本を提出されたので、保護者以外の家族の個人番号を塗り潰すことになりました。更には、不要な本籍情報も記載されているのでそれも塗り潰しです。役所の方で、就学支援金用の住民票という分類(保護者だけの抄本で本籍不用)を新設してもらえれば助かるのでが無理かな・・・
今日の画像は、白い藤の花です。昨日の熊蜂の画像繋がりでアップします。ほとんどの藤の花はまだ蕾の状態なので、この藤の花はちょっと早咲きの様です。
2019年4月23日(火曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。一晩中、雲が広がり続け、月も星も全く見れませんでした。今日は曇り時々晴れの天気でした。午前中は少し厚めの薄雲が空を覆い続けました。太陽の場所は判るけど影が出来るような陽射しはありませんでした。昼前から晴れ間が出始め、夕方近くまで晴れました。でも雲も多く、白っぽい青空と雲が混在する空でした。夕方からは再び雲が空を覆いました。気温は最低15.8度最高23.1度と初夏の陽気が続いています。
今月はスッキリした青空が少なく、晴れてもモヤった様な白っぽい青空の時が大半です。特に未明から夜明け前は薄雲が目立ち、スッキリ晴れる時は風が強く木星を撮影できる日がほとんど無い状態です。
10連休となるGWが近付いて来たので、勤務校では生徒からの学割の申請が増えています。JRから支給されている学割証の用紙に印刷されている日付は平成となっています。5月1日以降もそのまま使えるのか定かではないので、少し心配です。事務室で使っている日付印は、全て平成用なので、それも心配ですが、31年を19年に替えれば西暦として使えるかな、と勝手に思っています。
今日の画像は、フォバーリング中の熊蜂です。先日の日曜日の日中、近くの公園で数匹の熊蜂が飛び回っていました。熊蜂が大好きな藤の花が咲き始めています。階段の上から下を狙って撮影した画像です。
2019年4月22日(月曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。一晩中、雲が空を覆い続け、月が全く見えませんでした。今日は曇り時々晴れの天気でした。朝は雲っていたけど、通勤時間帯に晴れ間が出ました。でも晴れ間は短時間で消え、夕方近くまでは薄雲が空を覆い続け、青空は見えませんでした。夕方近くに青空が広がったけど、日没前には再び雲が広がりました。気温は最低15.6度最高24.0度と朝から高めで、日中はシャツ1枚で十分な初夏の陽気でした。
昨日に聴きに行ったコンサート会場の浜離宮朝日ホールの最寄り駅は都営地下鉄「大江戸線」の築地市場駅です。その駅は浜離宮朝日ホールの目の前なので便利です。でも折角築地市場近くに行くので、少し歩くけど都営浅草線の東銀座駅で降りて、歌舞伎座、築地本願寺、築地場外市場を見物するコースを歩きました。築地場外市場に立ち寄ったのは初めてで、時間があれば、のんびり見て回りたい雰囲気でした。歌舞伎座周辺や築地場外市場など浜離宮朝日ホールまでの道では数多くの海外からの観光客を見かけました。ニュースなどで聞いてはいたけど、海外からの観光客が多くなっていることを実感しました。
今日の画像は、解体中の築地市場です。浜離宮朝日ホールから築地市場方向を撮影した画像です。築地市場を見たことが無いので、定かではありませんが、多分、解体工事中の光景だと思います。
2019年4月21日(日曜) 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜は宵の口の始め頃と未明に薄曇りでしたが、夜半前後は晴れて星空が広がっていました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝はから夕方前までは薄雲が目立つ空でしたが、晴れ間もありました。夕方近くから雲が増え始め、夕方には曇り空に変わりました。気温は最低12.2度最高21.9度と昨日より少し上がり、風も弱く日中はシャツ一枚で過ごせる快適な陽気でした。
今日の午後は、妻と一緒に浜離宮朝日ホールにコンサートを聴きに行って来ました。勤務校の教諭と彼の奥様がそのコンサートに出演されるので、以前から誘われていました。用事があると行けないので、行くか否かは答えていませんでしたが、特に用事が無く、妻も聴きたいとのことで、二人で聴きに行った次第です。コンサートはプレクトラムソサエティというマンドリンとギターの演奏でした。マンドリン11奏者、マンドラテノール5奏者、マンドロンチェロ4奏者、マンドローネとコントラバスが各1奏者、クラシックギターが6奏者の合計28名の演奏者によるコンサートでした。美しいメロディー・楽しいメロディー・迫力あるメロディーが続いた2時間弱のコンサートを堪能できました。
今日の画像は、浜離宮朝日ホールの内部です。それほど大きなホールではないので交響楽団の演奏は無理そうですが、室内楽など中規模程度のコンサートに最適な感じでした。
2019年4月20日(土曜) 18時更新
昨夜は曇り一時雨のち晴れの天気でした。昨夜の宵の口は曇り空で、一時的に雨が降りました。夜半頃から雲が少なくなり未明は晴れて星空が見えていたけど雲もあり、晴れ間と雲が混在する空でした。今日は晴れ一時曇りの天気でした。日中も青空と雲が混在する空で、昼前に一時的に雲が多くなりました。昼過ぎには白っぽいけど青空が広がったけど夕方には再び雲が目立ち出しました。気温は最低11.1度最高18.7度と朝は強めの北風が吹き寒く感じられたけど、日中は南西の風に変わり暖かさが戻りました。でも昨日より5度も下がりました。
新たな元号となる新年度の我が家の家族は、面倒な用事が増えそうです。私は、以前同様に月惑星研究会の関東地区例会の議事録作成担当ですが、それに加え、妻が町内会の書記になってしまいました。昨年度は班長でしたが3月末でお役御免でした。しかし、4月から町内会の役員を引き受けることになり、抽選で書記になってしまいました。また、長女は小6よ小2の孫が通う小学校でPTAの活動委員会の委員長を引き受けてしまったそうです。妻には、私のICレコーダーを貸し、長女には使わなくなったモバイル用のノートPCを貸しました。
今日の画像は、近くの公園のミニ牡丹園です。株の数は少ないけど、色とりどりの華やかな牡丹が咲き始めました。明日以降、華やかな牡丹をアップで紹介していきます。
2019年4月19日(金曜) 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜は宵の口の始め頃は薄曇りでしたが、直ぐに晴れ間が増えて夜半過ぎまでは星空が広がり、満月直前の月が明るく輝いていました。未明には雲が出始め夜明け前には雲が多い空でした。今日は曇り時々晴れの天気でした。朝は薄曇りでした。通勤時間帯が過ぎた頃から昼頃まで青空が出たけど午後は再び薄雲が広がりました。
今朝の夜明け前、西の低空は雲が薄かったので、西に丘に沈む前の満月直前の丸い月が赤黒く見えていました。丸で皆既月食中の月の様な印象でした。
今日の勤務校は、全生徒と大半の教諭が校外学習で登校せず、一日中、静まり返っていました。生徒達が出かけた先は学年別に異なり、校外学習の主目的は、1年生は生徒間と教師の交流、2年生は秋の修学旅行の予行練習を兼ねた自主行動と生徒間の交流、3年生は自主性の熟成と生徒と先生の交流でした。
今日の画像は、赤みが強い八重桜です。昨日の白い八重桜の近くに植えられている桜の花です。白とピンクの花が交互に見れるので、面白い光景になっています。
2019年4月18日(木曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。一晩中、雲が空を覆い続けていました。雲は厚く、月の位置も分かりませんでした。今日は晴れの天気でした。夜明け頃から晴れ間が出始め、通勤時間帯には青空が広がりました。日中は雲が少し流れていたけど青空が広い空でした。夕方から薄雲が目立ち始めています。空の透明度は低めで、低空はモヤっています。気温は最低13.0度最高21.6度と初夏の陽気で、帰宅時はセーターが邪魔でした。
勤務校の業務、新入生の就学支援金関連で保護者の情報の登録がやっと完了です。保護者(両親が居る場合は2名とも)の氏名(漢字とひらがな)・生年月日・県民税市民税の納付地域の情報を登録します。それらの情報が得られる申請資料には個人番号(マイナンバー)が含まれているので、教職員が立ち入らない別室に篭って一人黙々とデータ入力作業が続きました。なお、個人番号は県の方に提出するだけで学校では取り扱いません。今後、2年生と3年生も対応しなければならないので気が重いです。
今日の画像は、八重桜です。ソメイヨシノの桜並木の中に八重桜の木も植えられており、その八重桜が咲き始めています。ソメイヨシノや山桜に続き、最後の八重桜が桜の季節をしめます。
2019年4月17日(水曜) 19時更新
昨夜は薄曇りの天気でした。昨日の日没頃から広がり出した薄雲が一晩中空を覆っていました。薄雲越に月が滲んで見えており朧月状態でした。今日は曇りの天気でした。朝から午前中の中頃までは昨夜からの薄雲が空を覆っており、薄日は射していたけど青空は見えませんでした。昼前から雲が厚くなり午後は陽射しがなくなりました。気温は最低11.2度最高19.0度と春の暖かさが続いています。
一昨日から妻が風邪を引き、昨日の午後からはちょっと辛そうだったので、昨夜から今朝は炊事・洗濯の主夫業でした。昨夜は夕食を作り洗濯を行い、今朝は朝食と昼の弁当作りと慌しく過ぎました。でも妻の風邪は今日の日中から起きれるようになったので、今夜は主夫業から開放されました。
今日の画像は、ツグミです。ツグミはハトより一回り小さく、ヒヨドリを太らせた様なサイズの野鳥で、虫等をエサにしています。例年、冬から春に飛来し、初夏の前にシベリヤに戻る渡り鳥です。昨シーズンまでは、警戒心がそれほど強くなく、結構近寄れたけど、今シーズンは警戒心が強く近寄れません。その為、遠くから撮影せざるを得ませんでした。渡ってきた時に子供にでも追いかけられたのかな?
2019年4月16日(火曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夕まで目立っていた雲は日没後に急速に消え、その後は一晩中、雲が少なく星空が広がり続けました。今日はほぼ快晴の天気でした。朝は雲がほとんど無く澄み切った青空が広がりました。日中は薄雲が少し流れていたけど、青空が広がり続けました。夕方から薄雲が増え始めました。昨夜は北よりの風が、今日の日中は南よりの強風が吹き続けています。気温は最低9.7度最高19.8度と昨日より少し下がったけど、暖かい春の陽気でした。
今朝の夜明け前に木星の大赤斑が正面に回って来るので、撮影しようと思っていました。でも、昨夜は北風が強く、寝る前に観測室のルーフを開けるのは見合わせました。主鏡の温度順応の為には、最低でも撮影する1時間前にはルーフを開けたいので、3時に起きて様子を見ましたが、風が弱まって居らず、時々唸りを上げて吹き続けていたので、撮影を諦めて1時間追加寝でした。
今日の画像は、2機並んで飛行する旅客機です。似たルートを複数の旅客機が飛行するのを良く見かけますが、通常は1分から2分程度の間隔を開けて飛行しています。10日ほど前の朝、通勤途中に頭上を2機の旅客機がほぼ並び、編隊を組んで飛行しているのに気が付き、撮影しました。米軍や自衛隊のジェット機なら良く見かける光景ですが、大型の旅客機が並んで飛行するの見かけるのは珍しいです。飛行方向から考えると成田か羽田に向う便でしょう。
2019年4月15日(月曜) 19時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。宵の口の始めは曇り空でした。21時前から小雨が降り出し、夜半前からは雨脚が強まりました。雨は夜明け頃に止みました。今日は曇りのち晴れの天気でした。夜明け頃に雨は止み、通勤時間帯を過ぎた頃から晴れ間が出始めました。昼前からには青空が目立つ空になりましたが、夕方まで雲も目立ち、青空と大きな雲の塊が混在する空でした。気温は最低11.6度最高20.9度と昨日同様に暖かな陽気でした。
昨夜の雨と強めの風で、ソメイヨシノはほとんど散った感じです。昨夜の雨、止むのが30分早ければ、紗南ちゃんの散歩はいつもの通りでしたが、小雨が残っていたので、雨が嫌いな紗南ちゃんは排泄だけで終わりでした。
職場では朝と昼過ぎにコーヒーを淹れて飲んでいます。以前は、コーヒーショップで豆200gを挽いてもらった粉をペーパーフィルターで淹れていました。200gだと、朝夕2回で約二週間となり、途中で風味が薄れる感じでした。粉を蒸らす時の膨らみも少なくなり不満でした。そこで先月から豆を買い、電動ミルで挽きたての粉で淹れています。日に2回挽くのはちょっと面倒なので、朝、2杯分を挽き、半分は小さなガラス瓶に入れて置き、昼に淹れています。挽きたての粉だと、香りも味も良く満足です。
今日の画像は、先日の土曜日の朝に撮影した富士山です。先週の強い寒波の影響でしょうか、4月中旬なのに裾野まで雪が積もっている状態です。例年ならGWには表富士五合目まで車で登れるのですが、今年は無理な雰囲気です。
2019年4月14日(日曜) 16時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夕に薄雲が広がり始め、夜は薄雲が多い空でした。時々、晴れ間が見えていたけど、晴れ間は広がりませんでした。今日は曇り一時晴れの天気でした。夜明け前に晴れ間が出始め、朝は青空が多く陽射しもあったけど、9時頃には青空が少なくなりました。昼過ぎ前では雲が薄く、薄日が射していたけど夕方近くからは本曇りになりました。気温は最低10.1度最高19.7度と南風が吹き込み、春本番の暖かさが戻りました。
1年ほど前から次女が職場の上司から紹介された方と付き合っていましたが、先月にプロポーズされました。昨夜は、池袋駅近くで、両家の顔合わせを兼ねた会食でした。正式に婚約となりました。昔は仲人を立てて結納などの儀式が行われるのが普通でしたが、今は肩肘張った儀式の風習もないので楽です。場所が自宅から遠かったので、帰宅したのが23時を過ぎ、寝たのが日付が替わってからだったので、今日は眠い一日でした。
今日の画像は、桜と月です。今年の桜は、新月頃に満開となり、桜と月の画像は諦めていましたが、昨日の昼前、澄み切った青空の中に上弦の月が見えていたので、近くの桜の木の下から桜と月のツーショット撮影しました。月にピットを合わせると桜の花がボケて風情が薄れるので、花にピントを合わせての撮影でした。
2019年4月13日(土曜) 16時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口の始め頃は曇り空でした。宵の口の中頃から晴れ始め、22時頃から星空が広がりました。その後はは雲がほとんどなく、星空が広がり続けていました。今日はほぼ快晴の天気でした。午前中は澄んだ青空が広がっていました。気温は最低5.8度最高16.1度と朝は寒気が残っており冬の寒さでしたが、日中は陽射しがタップリで暖かさが戻りました。
今日は、勢力は強くないけど移動性高気圧が日本上空に来たので高層の風が弱まる予報だったので、木星を撮影する積りで、昨夜寝る前に観測室のルーフを開けておきました。木星の昇る時刻が早くなり、今は3時頃に南中する様になっているので、4時に起きて紗南ちゃんの散歩前に木星を撮影しました。シーイングは期待程では無かったけど、木星の視直径が大きくなったので、眼視でも模様が良く判る様になってました。ただ、地上の風が強く、木星像はモニター内を飛び回り、時々撮影フレームから飛び出していました。
今日の画像は、今朝の木星です。今朝は大赤斑が見え始める前の位相でしたが、永続白斑のBAが見えていました。BAは赤化していたけど、今シーズンは赤みがなく、白斑状態に戻っています。SEBは細めで、赤道帯が濃くなっています。今朝の木星画像は2019年の木星画像集に追加しました。
2019年4月12日(金曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夕に広がった雲が一晩中空を覆い続け、星は全く見れませんでした。今日は、曇り一時小雨の天気でした。午前中に一時的ですが小雨が降り、夕方には薄日を感じましたが、青空は見れず雲が空を覆い続けました。気温は最低6.9度最高10.2度と朝の寒さは緩んだけど日中は陽射しがなく、早春の寒い陽気でした。
勤務ですが、今週も忙しい一週間でした。管理職のパソコンの設定、年度代わり関連で学校のHPに掲載している年間の行事予定・奨学金・各種お知らせの更新データの作成、管理職や大学など対外的な付き合いの多い教員の名刺の作成、県に提出する教職員の顔写真の画像処理など、何でも屋的な業務が多い一週間でした。
今日の画像は、花カイドウです。既に盛りは過ぎていますが、桜の花に似た雰囲気の花です。桜と同じバラ科の植物なので、桜つながりでアップします。
2019年4月11日(木曜) 19時更新
昨夜は雨のち曇りの天気でした。昨日の日中に降り続いた雨は、昨夕の日没頃から小雨から霧雨へと弱まり22時前に止みました。その後は曇り空が続き、夜明け前から晴れ間が広がり出しました。今日は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の雲は夜明け頃に急速に消え、朝から昼頃までは快晴の青空が広がりました。昼過ぎから雲が目立ち出し、夕方前には曇り空に変わりました。今日も北よりの強風が吹き荒れていました。気温は最低5.6度最高15.3度と朝は寒かったけど日中は陽射しがタップリで暖かさが戻りました。
先月下旬から気温の変動が激しく、着衣の選択に苦労しています。昨日の様に一日中寒ければ、真冬のコート着用で迷いませんが、今日は朝は寒いけど日中は暖かくなるので、少し薄手のジャンパーで出勤しました。結果は、朝は寒くて震え、帰宅時は暖かくてセーターが邪魔の状態でした。
持病の薬が少なくなったので、帰宅途中に主治医の医院に立ち寄り、診察と薬の処方をしてもらいました。薬は30日分処方されたので、次の通院は10連休のGW明けとなり問題無し。薬の服用をしっかり調整しています。
今日の画像は、オオシマザクラです。ソメイヨシノより一週間遅れで満開になりました。オオシマザクラは、花と葉が一緒なのと花弁がソメイヨシノの半分程度と小さいので、華やかさは少ないけど風情を感じます。
2019年4月10日(水曜) 19時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夕から広がり始め、昨夜は曇り空でした。夜半過ぎの3時前から雨が降り出しました。今日は雨の天気でした。未明から降り出した雨が今夜までシトシトと降り続きました。夕方から北風が強まり、日没頃からは唸りを上げて吹き荒れています。気温は昨夜の日付が替わった頃が最も高く9度台で、その後は低下の一途。夜明け頃が7度で日没頃に最低2.6度を記録し真冬の寒さでした。
昨夜の天気予報では雨は6時頃から降り始めるとの事だったので、紗南ちゃんの朝の散歩は雨の前かと思っていたけど、予報よりかなり早く降り出したので、雨の中の散歩でした。雨が嫌いな紗南ちゃんですが、今朝は珍しくいつものコースを歩いてくれました。
勤務の方は、年度代わりで保護者の各種扶養手当申請に必要な在学証明書の発行依頼が多くなっています。また通学し始めた新入生が、実際に通学することで申請した通学ルートが不便と感じ、通学ルートの変更希望が続いています。
今日の画像は、シャガの花です。シャガは桜の季節とツツジの季節の間に陽が当たらぬ湿り気の多い場所を好んで咲く花です。
2019年4月9日(火曜) 19時更新
昨夜は曇り一時雨のち晴れの天気でした。宵の口は曇り空で21時前に短時間ですが雨が降りました。夜半前から晴れ間が広がり未明は快晴となり星空が広がりました。今日は晴れの天気でした。朝から夕方近くまでは雲がほとんど無く、冬の様な澄み切った青空が広がりました。夕方から雲が増え始め、日没頃には曇り空に変わりました。気温は最低6.1度最高15.8度と朝は冷えたけど日中は陽射しがタップリで暖かくなりました。
勤務校はやっと通常授業が始まり、本来の状態に戻った感じです。でも、校舎に慣れていない新入生が、始めて利用する美術室や音楽室の場所が判らず、右往左往して廊下を駆け回っていました。そんな光景も一週間程度でしょう。
事務業務も落ち着きが戻り、本来の作業状態に戻りつつある感じです。ただ、改元の影響で、各種の申請書類などの年号変更の連絡が続いています。県や教育局が制定している用紙の年号の平成が削除されのに合わせて、その用紙を規定しているルールの改定通知が届き続けています。
今日の画像は、ツバメです。4月に入り、ツバメを見かける様になりました。通勤途中の商店街でもツバメが巣に戻って来ています。ツバメを怖がらせないように遠くから望遠で撮影したので、少しブレました。
2019年4月8日(月曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りのち雨の天気でした。昨夜の宵の口は透明度は悪かったけど晴れていました。夜半頃から雲が広がり出し、未明は曇り空で夜明け前は雨でした。今日は雨のち曇りの天気でした。夜明け前から降り出した雨は、通勤時間が過ぎたのちに止みました。昼前に晴れ間が出始めたけど青空は広がらず、午後は曇り空でした。気温は最低6.7度最高12.3度と、土日の暖かさが嘘のように寒くなり早春の陽気に戻りました。
今朝はいつもの様に4時に起きて身支度をしてからPCを立ち上げて雨雲レーダーを見たら、小田原付近まで雨雲が来ていたので、直ぐに紗南ちゃんの散歩に出ました。早目に散歩に出たのが正解で、散歩から戻った時に雨が降り出し、直ぐに雨脚が強まりました。
今日の勤務校は、新入生歓迎会・部活動勧誘・全クラスの写真撮影などが行われ、生徒の校内移動で混雑していました。生徒の集団が通過中の廊下では、お喋りがうるさくて、教員と話が出来ない状態でした。
帰宅時刻直前に、卒業生が卒業証明書交付手続きに来校してきたり、郵便物が大量に届き、30分以上も残業でした。さらに、乗車した車両の後続車両が踏み切りで人身事故を起こし、その影響も加わり、自宅への帰宅が1時間ほど遅くなり、紗南ちゃんの夕方の散歩は妻にお願いでした。もし後続車両以降に乗車していたら更に帰宅が遅くなったことを考えれば、ついていたのかも。
今日の画像は、柴桜か桜草の様です。町内のお宅の植え込み一面に、この花が咲いており、美しい光景となっています。ネットで調べたけど、柴桜か桜草に似ているけど、どちらか判断出来ませんでした。
2019年4月7日(日曜) 19時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、雲が少なく晴れ続けていたけど透明度が悪く、一等星が辛うじて見える程度でした。今日は快晴の天気でした。日中も雲が少なく晴れていたけど、濃い春霞に覆われ続け、陽射しが弱めでした。気温は最低10.8度最高19.1度と暖かく、日中はシャツ1枚で過ごせました。
今日は、統一地方選挙の前半戦の投票日だったので、投票所となった町内の小学校に行き、神奈川県知事と横浜市会議員の投票を済ませました。神奈川県会議員の選挙もあったけど、この地区では定員2名に立候補2名だったので、無投票でした。
今朝の太陽観測衛星SOHOの画像に、新たな活動域と大きなプロミネンスが見えていたので、久しぶりにプロミネンスを撮影しようと屋上に機材を並べたけど、濃い春霞みの影響で、PSTでは太陽を見ることが出来ませんでした。
今日の画像は、新旧のコンパクトデジカメです。約一ヶ月前に、愛用していたCanon
PowerShot SX280HSを落としてしまいました。以前にも一度落としたけど、その時は液晶モニターの一部にヒビが入っただけで機能的にはセーフでした。でも2回目の落下でご臨終でした。丁度、新しい機種に買い換えたいと思っていたので、直ぐにCanon PowerShot SX720HSを購入しました。性能的には満足していますが、疑問が一つあります。
撮影した画像をパソコンに取り込むインターフェースケーブルが、USBminiB
から USBmicroB に変わっていました。他の一眼レフデジカメは今まで通りなので、インターフェースケーブルを二種類使い分けなければならず、不便です。何故種類を変えたのかユーザーフレンドリーでは無いと感じます。それから、Canonの純正品IFC-600PCU は定価が2,000円ですが、問題なく使える市販のUSBケーブルなら約1/4の価格で買えます。
2019年4月6日(土曜) 19時更新
昨夜は曇り一時曇りの天気でした。昨夜の宵の口の始め頃と未明に短時間ですが雲が広がりました。その時以外は晴れており、星空が広がっている時間が長い夜でした。今日はほぼ快晴の天気でした。朝は薄雲が少しあったけど、その薄雲は直ぐに消え、日中は青空が広がり続けました。でも空の透明度は低く、低空はモヤが広がっていました。中国大陸から黄砂が飛来しているそうなので、その影響でしょう。気温は最低11.1度最高19.5度と高く、陽射しの中では初夏の陽気でした。
久しぶりに用事が少ない土曜日、天気が良かったので、布団と毛布を干しました。干した布団と毛布に黄砂が着いている可能性が高いので、仕舞う時には目一杯叩きました。
先月の中旬は体調を崩し、また週末は用事が多かったので、先月17日に開催された月惑星研究会東京地区例会の議事録作成が手付かずでした。4月に入り、自由時間が少し出来たので、その議事録を作成し始め、今日の午前中に何とかまとめました。発表者に連絡して内容をチェックして頂いた後、公開の予定です。
今日の画像は、今日の夕日です。低空の透明度が悪く、真っ赤になった夕日が肉眼でも楽に眺めることが出来ました。空気中の水分量と黄砂の影響でしょう。目で見たイメージに合わせて画像を暗く仕上げていますが、この画像の様に真っ赤でした。
2019年4月5日(金曜) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。宵の口から夜半過ぎまでは雲が少なく快晴で星空が広がっていました。未明の中頃から薄雲が広がり出し、夜明け前は星空と薄雲が混在する状態でした。今日は晴れの天気でした。日中も薄雲が目立つ空でしたが晴れ間も残り、薄雲と青空が混在し続けていました。昼頃から南西の強風が吹き荒れました。気温は最低8.4度最高20.0度と昨日より4度以上も高くなり、一挙に春の陽気に戻りました。
今日の勤務校は入学式だったので、保護者と一緒の初々しい新入生が登校し、華やかな雰囲気でした。入学式を終えた新入生は、満開の桜の下で記念撮影などをしたり、校内を回ったりと楽しい雰囲気でした。満開になったばかりなので、今日の強風でもほとんどの花は散らずに残っています。
入学手続き関連の資料に不足や不備がある十数名の新入生と保護者に、入学式終了後に事務室に立ち寄る様に手配していました。その新入生や保護者が昼休み前後に事務室に来られ、その対応に追われ、落ち着いて昼食を食べられませんでした。なお、数名が必要な資料を持参しなっかたり、立ち寄らずに帰宅したので、来週対応です。
今日の画像は、ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)です。白いソメイヨシノが満開ですが、赤みの強い桜を見つけました。その桜の幹には、「ヨコハマヒザクラ」と書かれた名板がついていました。横浜に生まれ67年間暮らし続け、この様な品種があることを始めて知りました。
2019年4月4日(木曜) 19時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜は、宵の口の始め頃と未明に一時的に雲が広がったけど、雲が少ない時間が長く、ほとんどの時間は星空が広がっていました。今日は快晴の天気でした。日中は雲がほとんどなく、冬の様な澄み切った青空が広がり続けていました。気温は最低4.5度最高15.5度と朝は寒かったけど日中は陽射しがタップリで春の暖かさが戻って来ました。
勤務校は始業式で在校生が登校し賑やかになり活気が戻りました。春休み中に進級に合わせて生徒の下駄箱を掃除し、残されていた上履きは処分しました。その為、先月下旬の終業式後に、上履きを持ち帰らなかった生徒は上履きがなくなり、右往左往・・・。また学割の通学定期を更新するには、通学経路の交通機関と乗り降りする駅やバス停が記載された生徒証が必要ですが、その生徒証を紛失した生徒数名が、慌てて生徒証再発行依頼・・・。生徒証が必要になるのは学割の定期を購入する時がほとんど、その間は必要が無いので、どこかに仕舞い忘れているのが大半でしょう。
今日の画像は、満開の桜です。今年の桜は咲き始めてから寒い日が続いたので、満開になるのが遅くなり、近くの桜並木はやっと満開になりました。
2019年4月3日(水曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夕の日没直後は雲が多い空でしたが、雲は直ぐに少なくなり始め、夜の始め頃には星空が広がり、その後は快晴に近い星空でした。今日はほぼ快晴の天気でした。朝から雲が少なく、日中は澄み切った青空が広がり続けました。気温は最低3.0度最高13.3度と日中は陽射しがあり暖かさを感じたけど、朝夕は真冬の寒さでした。
3月下旬は暖かい日が多かったので、朝の通勤電車の暖房が止められていました。今週になり冬の寒さが戻ったのに、2日連続で朝の通勤電車の暖房が止まったままで、寒くて震えるほどです。帰宅時の電車には暖房が入っているので、朝から暖房を入れて欲しいと思うのですが、車掌が気が利かないのかな?
勤務の方は、年度変わり対応がほぼ一段落した感じです。今日は、県からの通知や指示が落ち付き、異動で着任した管理職のパソコンの設定も、残り1台だけになりました。
今日の画像は、昨夕の光景です。紗南ちゃんの散歩で近くの公園に着いた時、東の空に虹が出ていました。空には雨雲が低く垂れ込め、雨粒が舞っていたけど、西の低空に晴れ間があり夕日が射していたので、虹が出た様です。虹の下に写っているのは公園の端に植えられている満開の桜の木々です。
2019年4月2日(火曜) 20時更新
昨夜は曇り時々雨のち晴れの天気でした。昨日の雨は夕方に一旦止んで日没直後は曇り空でしたが、夜の始めに再び降りだしました。雨は夜半前に止み、その後は曇り空で未明の中頃から晴れ始め夜明け前には星空が広がりました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝はほぼ快晴で澄んだ青空が広がっていました。でも青空は長続きせず、通勤時間帯後に雲が出始め、昼前から曇り空に変わりました。夕方には晴れ間が戻り始めたけど、雨粒が舞う不安定な空でした。気温は最低3.8度最高13.5度と朝は冷え込み真冬の寒さでした。
新年度2日目、勤務の方は年度変わりで県の各種規則・基準の変更、改めての注意事項の通達、人事異動などに関係した連絡や通知が大量に送られてています。先週の後半から、毎日数十通の通知が届くので、その処理に追われ続けています。更に、新たに異動して来られた管理職3名のパソコンの設定の手伝いにも忙殺され、急ぎの新入生対応に全く手が付かない状態です。年度変わりの時は、パソコンに詳しいサポートを臨時で置いて欲しいと感じます。
今日の画像は、今朝の夜明け前に東南東の低空に並んでいた金星と月です。地球照が映える細い月と金星が並ぶ光景は何度観ても美しく感じます。ただ、余りにも低空なので、電線が邪魔でした。
2019年4月1日(月曜) 19時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夜の夜の始め頃は雲が多い空でしたが、直ぐに雲は東に去り、夜半前からは晴れて星空が広がりました。今日は晴れのち曇りのち時々雨の天気でした。朝は雲が少なく、澄んだ青空が広がりました。でも青空は長続きせず、通勤時間帯を過ぎた頃に雲が広がり出し、昼過ぎからは断続的に雨が降りました。雨は夕方に止みました。気温は最低5.6度最高14.7度と朝は低く、昼頃は暖かくなったけど、雨が降りだしたら急速に下がり出し、夕方には冬の寒さになりました。
今日から4月、平成最後の一ヶ月が始まりました。平成31年度も残り30日です。平成の次は「令和」に決まりましたね。その平成の終わりに合わせて、この「星への誘い」も終了させようと思っています。HP終了の概要はこちらに示します。
今月の面白そうな天文現象を紹介します。明朝2日の明け方に東南東の低空で月齢26の細い月と金星が並びます。かなり低空なので、地平線まで開けた場所で眺めて下さい。地球照が映える極細の月と明るい明けの明星が並ぶ景色は見応え満点でしょう。なお、金星の左下には水星も見えていますが、高度が低いので透明度が良くないと見えないかも。金星と水星が最も近付いて見えるのは17日の夜明け前です。
9日の日没直後に西北西の空で月齢4の月と火星がヒアデス星団の中で並びます。その月がヒアデス星団の星々を隠すので双眼鏡で眺めると面白いでしょう。なお、火星の右下にはスバルも見えています。
23日の明け方に4月こと座流星群の活動が極大となりますが、月明かりが邪魔なので、多くは望めないでしょう。24日の未明に月齢18の月と木星が接近します。でも満月直後の明るい月なので、撮影には不向きでしょう。2日後の26日の未明には月が土星に接近します。土星はまだ暗いので、それ程の見物ではないけど、土星を探すチャンスかも。
今日の画像は、1日(ワンの日)の紗南ちゃんです。自宅近くの桜並木は満開直前です。散歩中の紗南ちゃんに桜の花の下でポーズを取ってもらいました。今日の画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
過去の雑記帳 |
|
|
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
2019年 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
Indexへ