誠一の気ままな書きつづり(2019年5月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2019年5月31日(金曜) 20時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。宵の口の始め頃は晴れていたけど、徐々に雲が増え出し、夜半前には雲が空を覆いました。未明は時々小さな晴れ間が出たけど雲が多い空でした。今日は曇りの天気でした。朝から雲が多い空で、午前中は小さな青空が顔を出したり薄日が射す時もあったけど青空は広がらず、午後は本曇りとなり夕方には雨粒が舞いました。気温は最低18.7度最高24.6度でした。最低気温がジワジワと上がっているけど、まだ朝夕は涼しい陽気です。日中は陽射しがなく夏日にはならなかったけど湿度が高くなり蒸し暑い陽気でした。
5月も末日です。令和になり一ヶ月が過ぎようとしています。一時期の令和フィーバが嘘のように令和が当たり前に感じられるようになりました。その元号の変わり目で、学校で使われる元号が西暦になることを期待していましたが、期待外れで完全に和暦運用が続いています。
今月の天文活動は、気流が改善したのと天気が良かったので木星の撮影が8夜と土星が1回とまずまずでした。6月は梅雨の季節で多くは望めないけど、木星の大赤斑の縮小傾向が早まっているそうなので、梅雨の晴れ狙いで少しでも多く撮影したいと思っています。
今日の画像は、親ツバメが子ツバメにエサを与えているところです。紗南ちゃんと回る公園の事務所の一角に作られた巣で3、4羽の雛が育っており、2羽の親ツバメが交互にエサを与えています。無事に大きく育って巣立って欲しいです。
2019年5月30日(木曜) 19時更新
昨夜は曇り一時小雨のち晴れの天気でした。昨夜は宵の口の始め頃に短時間ですが小雨が降り、夜半過ぎまで曇り空が続きました。夜明け前には晴れ間が出始めました。今日は晴れの天気でした。朝は雲が少しあったけど晴れており、雲は徐々に少なくなり昼前には快晴となりました。午後は少し雲が点在する空でしたが、澄んだ青空が広がり続けました。気温は最低18.1度最高27.3度と夏日になりました。
今日は五月晴れという言葉がピッタリの天気でした。陽射しは強く、日向の中ではかなり熱く感じられたけど、湿度が低く、風が爽やかなので日陰では爽やかで過ごし易い陽気でした。今日の様な天気が多くなると嬉しいけど、梅雨の季節が迫っているので多くは望めないでしょう。
勤務校では予定通り体育祭が開催されました。陽射しは強いけど、風が涼しく爽やかなので、絶好の運動会日和でした。グランドから聞えてくる生徒の歓声を聞きながら、業務を黙々と続けていました。
今日の画像は、サツキです。ツツジも花が終わった頃から徐々にサツキが咲き始め、今は公園や道路脇の植え込みで目だっています。サツキの花はツツジの花より小さいので派手が少ない印象です。
2019年5月29日(水曜) 19時更新
昨夜は雨時々曇りの天気でした。昨日の午後から降り始めた雨が、一晩中、断続的に降っていました。今日は雨のち曇りの天気でした。昨日からの雨は朝に一時的ですが激しく降る時があったけど、通勤時間帯頃に止み、その後は曇り空が続きました。午後は小さな青空が見えたり薄日が射す時があったけど青空は広がりませんでした。気温は最低17.1度最高26.6度と朝は涼しかったけど、日中は夏日となり少し蒸し暑さを感じました。
今朝4時に起きて身支度を済ませた頃は雨が止んでいました。雨雲レーダーを確認したら、西から強い雨域が接近中だったので、ネットチェックを後回しにして紗南ちゃん散歩に出ました。30分の散歩を終える頃に雨が降り出し、家に戻った直後に雨脚が強まり、速めに散歩にでて正解でした。でも通勤で自宅から駅までの10分間は雨が強く傘が役に立たない状態でズボンがビショビショでした。
勤務校では明日が体育祭なので、今日はその準備を兼ねた予行演習でした。体育祭は授業の一環として生徒の自主性を育てるために、体育祭の進行は生徒が自主的に行い、先生達は怪我やトラブルが起きない様に監督するだけです。予行演習でも本番さながらに張り切る生徒の歓声で賑やかでした。
今日の画像は、赤いバラです。近くの公園のミニバラ園で撮影した最後のバラです。まだ蕾が多いので、今週末が見頃の様です。
2019年5月28日(火曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。一晩中、雲が空を覆い続けていました。小さな晴れ間はあったかも知れませんが星空は見れませんでした。今日は曇りのち時々雨の天気でした。朝から雲が空を覆い続け、午前中に一時的には小さな晴れ間や陽射しが出る時もあったけど、昼前から雨が降り出し、午後は雨が断続的に降りました。気温は最低20.3度最高24.9度と朝は高めでしたが、日中は陽射しがなく夏日を下回りました。
今日の雨で連日の猛暑は一段落で身体を休められました。ただ、湿度が高いので蒸し暑く、動くと汗が流れました。昨夜から南西の強風が吹き荒れています。秒速10mほどの強風が吹き、カラスも風上に向って飛べずに、風に吹き飛ばされていました。
勤務の方は、就学支援金の申請対応を続けています。個人番号で申請する場合、申請書を郵便で提出する場合は、個人番号の判る資料のコピーと顔写真入りの身分証明書のコピーの提出が必要です。マイナンバーカードを取得されていれば、その両面をコピーすれば良いのですが、個人番号通知カードのコピーの場合は、運転免許証などの顔写真入りの身分証明書のコピーが必要です。顔写真が無い健康保険証などの場合は住所氏名生年月日が記載されている2種類証明書のコピーが必要です。10名に1名程度の割合で、身分証明書のコピーが提出されないか不足している状態なので、提出依頼の電話で時間を取られています。説明資料をしっかり読んで欲しいです。
今日の画像は、カラフルなバラです。このバラも近くの公園のミニバラ園に咲いています。咲き始めの小さな時は橙色ですが、大きく開くとピンクが混ざりカラフルで美しいバラです。
2019年5月27日(月曜) 19時更新
昨夜は薄曇りのち晴れの天気でした。昨夕に広がった薄雲は日没後徐々に少なくなり、宵の口の中頃には晴れて星空が広がりました。未明は快晴に近い空でした。今日は晴れ時々曇りの天気でした。朝は快晴で透明度は落ちたけど青空が広がっていました。通勤時間帯頃から少し薄雲が出始め、昼前後に一時的ですが薄雲が空を覆いました。午後は再び青空が広がったけど、夕方から雲が広がり出し日没頃には曇り空に変わりました。気温は最低18.1度最高31.5度と朝の最低気温がジワジワと上がり続けています。日中は3日連続の真夏日で湿度も上がり厳しい暑さでした。
昨夜は晴れそうな空だったのと、明日から天気が悪くなるので、その前に木星を撮影しようと思い、ルーフを開けてから寝ました。1時に起きて観測室に上がり予定通り木星を撮影しました。でも今日は平日で4時起き、可視光と近赤外の1セットを撮影しただけで寝床に戻りました。木星は衝が近くなったので1時頃には鏡筒が赤道儀の西側にあると観測室の壁が邪魔になり、赤道儀の東側に反転しなければならなくなっています。鏡筒を反転させると光軸が完全に狂うので、それを避ける為に当分は撮影時刻を24時前後に早める予定です。
今日の画像は昨夜の木星です。昨夜のシーイングは余り良くなく、木星像がユラユラと流れるように揺らいでいたので駄目元での撮影でした。でも処理したら思ったほど悪くは無い結果でした。昨夜の木星は大赤斑が見え始たタイミングで、永続白斑と大赤斑の間が写っています。大赤斑の近くに写っているのは、木星の後ろから出てきた第2衛星のエウロパです。昨夜の木星画像も2019年の木星のページに追加しました。
2019年5月26日(月曜) 19時更新
昨夜も快晴の天気でした。一晩中、雲が少なく星空が広がり続けていました。今の季節で2昼夜連続で快晴は珍しいと感じます。今日は晴れのち薄曇りの天気でした。朝は快晴でしたが、昼前から薄雲が目立ち出し、午後は薄雲が徐々に増え出し夕方前から青空が少なくなりました。気温は最低17.5度最高32.0度と朝から高めで、2日連続の真夏日でした。
昨夜は晴れていたけど、一昨夜の寝不足と昨日行われた孫の運動会応援疲れで、昨夜は22時前に睡魔に襲われ、そのまま朝まで熟睡でした。以前なら2、3日連続の寝不足に耐えられたけど、今は無理の様です。歳を取ると睡眠不足の無理は禁物の様です。
今日は恒例の妻のアッシー君(言葉が古い・・・)でした。図書館からお茶の専門店とスーパー2軒を車で回り、買い物のお手伝いでした。それと天気が良いので布団干しと家庭サービスの一日でした。
今日の画像は、ピンクのバラです。近くの公園のミニバラ園に植えられているバラが今が盛りで、綺麗なバラを楽しめます。このピンクのバラ、美味しそうと感じるのは私だけかな?
2019年5月25日(土曜) 20時更新
昨夜は快晴の天気でした。一晩中、雲が少なく星空が広がり続けていました。今日も快晴の天気でした。日中も雲がほとんどなく、澄んだ青空が広がり続けました。気温は最低16.5度最高30.6度とついに30度を越えて真夏日になりました。横浜で5月に真夏日になった記憶はありません。日中は厳しい暑さですが、朝夕は風が涼しく気温差が10数度もあるので着衣の調整に気を使う陽気です。
昨夜は歓送迎会から22時前に帰宅後、雑記帳と惑星報告を確認したり木星画像報告のチェックなどをしていたら、24時近くなっていました。昨夜の25時過ぎに木星の大赤斑が正面に回って来るので、寝ずに観測室に上がって木星を撮影しました。24時頃に1セット目を撮影した時はシーイングはかなり悪かったけど、1時頃の2セット目は多少改善していました。歓送迎会のアルコールと寝不足の影響で、2セット目の撮影中に眠りそうになったので、続きは諦めて寝ました。昨夜の木星画像も2019年の木星のページに追加しました。
今日は小6と小2の孫の運動会だったので、9時頃から14時半頃まで孫が通う小学校で応援でした。初夏の気候が良い時期の運動会の予定が、季節外れの猛暑、児童や保護者、それに先生達にとって厳しい1日でした。厳しい暑さで保護者が担架で保健室に運ばれるアクシデントがあったけど、児童は全員無事だったのが救いでした。
今日の画像は、小2の孫の大玉転がしの一場面です。私と妻は、2人の孫が出場する時だけグランドに出て応援し、それ以外は風が通り日が射さない場所で暑さを凌いでいました。
2019年5月24日(金曜) 23時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。夜半頃に一時的ですが雲が広がり、また夜明け前に薄雲が目立っていたけど、それ以外の時間は雲が少なく星空が広がっていました。今日はほぼ快晴の天気でした。夜明け頃は薄雲が目立ってたけど通勤時間帯には少なくなり、その後は雲が少なく青空が広がり続けました。気温は最低16.0度最高28.7度と朝から高めで日中は真夏日に近くなる暑さでした。
今日は横浜駅近くのレストランで職場の歓送迎会が行われ、それに参加でした。勤務終了後に時間があったので、一旦帰宅し、シャワーを浴びて紗南ちゃんの散歩を済ませてから、歓送迎会の会場に向いました。今年は新任の先生は居ませんでしたが、転勤で来られた先生・去れた先生が多く、着任と離任の挨拶は一人一分半に限定でしたが、それでも挨拶の時間が長めでした。それ以外にも有志の先生によるパフォーマンスもあり、楽しい一時を過ごせました。
今日の画像は、歓送迎会場からの眺めです。会場が横浜駅近くの高層階にあったので、窓から横浜駅周辺の景観を楽しめました。
2019年5月23日(木曜) 19時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夜の宵の口は昨夕から広がった薄雲が空を覆っていました。夜半頃に雲が東に去り星空が広がった様ですが、夜明け前には薄雲が目立つ空に戻っていました。今日は晴れの天気でした。朝は薄雲が残っていたけど青空も見えており、薄雲は徐々に消えて午前中の中頃から青空が広がり、昼前からは快晴となりました。気温は最低15.6度最高27.5度と朝は涼しかったけど日中はグングン上がり今年最高の夏日となりました。
木星の大赤斑周辺の変化が激しく、世界中の観測者が観測し始めているので、月惑星研究会に届く木星の観測報告が増加の一途で、24時間で届いたメール数が50件を越えました。今は月惑星研究会のメンバーの一人が更新作業を行っているけど限界を超えているでしょう。手伝いたいけど、2人で同じホルダーを更新するのは間違いの元なので、手伝う方法を思案中です。私は報告が漏れなく更新されているか確認していますが、その作業だけでも1時間以上かかっています。
私も観測したいけど、日中の神経を使う個人情報を扱う作業で、疲れが溜まっており、夜中に起きるのが辛い状態なので見合わせています。
今日の画像は、黄色いバラです。赤・白・ピンクのバラは多いのに比べて黄色いバラは少な目です。
2019年5月22日(水曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の宵の口は昨日の大雨をもたらした寒冷前線の雲が広がっていました。夜半前にその雲は東に去り、星空が広がたけど夜明け前から薄雲が目立ち出しました。今日は晴れ時々薄曇りの天気でした。日中は、朝夕や昼前後に何度か薄雲が多くなる時もあったけど、青空が多い時間帯が長めでした。気温は最低15.2度最高24.5度と東から涼しい風が吹き込み、朝は涼しく日中も夏日にならず過ごし易い陽気でした。
勤務の方は、先週、2・3年生に送った就学支援金の申請書が届き始め、その受付と内容確認に追われています。今は1日当たり20通前後なので、処理が追い付いていますが、増えだすとバックログが増えそうです。その作業に加え、中学3年生向けの学校案内関連の情報を学校のホームページに掲載する作業が加わり、かなり多忙な状態です。
今日の画像は、白いバラです。早く咲き始めたバラは盛りを過ぎていますが、まだ盛りのバラも多く、暫くはバラの花を楽しめそうです。
2019年5月21日(火曜) 19時更新
昨夜は雨時々曇りの天気でした。昨夜の始め頃から雨が降り出しました。雨は短時間にザ〜と降る感じで長く降り続きはしませんでしたが、一晩中断続的に降っていました。今日は雨のち曇りの天気でした。夜明け頃は小雨でしたが、通勤時間帯の始め頃から雨脚が強まり、昼過ぎまで本降りの雨が降り続きました。雨は夕方に上がり、その後は曇り空が続いています。気温は最低18.2度最高21.1度と陽射しが無かったので高くはならなかったけど雨が降り続いたので蒸し暑さを感じる陽気でした。
今日は久しぶりの大雨でした。紗南ちゃんの散歩は、朝は小雨で夕方は雨が上がっており、ほぼいつもの通りに済ますことが出来て助かりました。でも朝の通勤時は雨脚が強く、ズボンの裾がびしょ濡れでした。
帰宅時、自宅近くの最寄の駅に付く前には、西の空に小さな晴れ間が見え、薄雲越に陽射しがでており明るくなっていました。ところが、改札を出ると本降りの雨。薄日が射し空は明るいのに強めの雨が降っていたのです。薄日を受けて雨は明るく輝いていました。自宅にたどり着く頃には雨脚が弱まり、東の空には虹が出ていました。
今日の画像は、今日の夕方に現れた虹です。イタチの最後っ屁の様な奇妙な雨でしたが、虹をプレゼントしてもらえたので良かったことにします。
2019年5月20日(月曜) 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の宵の口の始め頃や未明に何度か雲が広がったけど、日没直後や夜半前後と夜明け前は晴れていた様です。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝から昼過ぎまでは雲が目立つけど青空もあり雲と青空が混在す空で陽射しが出続けていました。夕方前から雲が多くなり晴れ間が消えました。気温は最低15.6度最高25.0度と陽射しがあったので夏日復活でした。
日本の東に去った移動性高気圧が勢力を増しているので、西から迫っている低気圧の移動が遅くなり。天気の崩れが予報より遅くなっています。今朝の予報では早ければ夕方から雨が降り始めるでしたが、降雨は夜が更けてからになりそうです。明朝は大荒れとの予報なので、紗南ちゃんの散歩が心配です。
気圧配置を見ると日本列島は等圧線が冬の様に密集しています。ただ、冬の季節の気圧配置は西高東低ですが、今の気圧配置は東高西低と逆になっており珍しいパターンです。
今日の画像は、ピンクのバラです。今月の始めからバラが咲き始め、今の町内のお宅の庭や公園などのバラは満開状態です。
2019年5月19日(日曜) 18時更新
昨夜は曇りの天気でした。一晩中、雲が空を覆い続けていました。満月直前の月の位置が分かる状態だったので、それほど厚い雲ではなかった感じです。今日は晴れ時々曇りの天気でした。朝は雲が広がっていたけど、8時頃には晴れ間が広がり始め、日中は、時々雲が増えるけど雲と青空が混在する空でした。気温は最低17.3度最高24.3度と朝から高めでしたが、南東から涼しい風が吹き続けていたので、夏日にはならず、日陰では過ごし易い陽気でした。
暑くなって来たので、新居に引っ越した次女から我が家で使っていた扇風機が欲しいと連絡がありました。次女の家庭には車が無いので、仕方なく私が愛車で運ぶ事になりました。次女の新居は板橋区なので、首都高速を使って片道1時間半のドライブでした。扇風機と細々した荷物を届けたついでに、次女の新居をしっかり偵察して来ました。
今日の画像は、ブラシの木です。先週までは気が付かなかったけど、満開状態になっていました。ブラシそのままの真っ赤な独特の花が青空に映えています。
2019年5月18日(土曜) 18時更新
昨夜は晴れのち時々曇りの天気でした。宵の口は雲が少なく晴れており星空が広がっていました。夜半頃から直雲が広がり出し、未明は晴れ間と薄雲が混在する空で、時々晴れ間が少なくなっていました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝から雲が目立つ空でしたが、午前中は晴れ間が多めでした。昼頃から雲が増え出し、午後は雲が多い空に変わりました。気温は最低15.3度最高24.6度と陽射しが少な目で東から涼しい風が吹いたので夏日にはならず過ごし易い陽気でした。
昨夜は雲が広がるとの予報でしたが、宵の口の中頃までは雲が広がる気配が無いのと、木星の大赤斑が24時半頃に正面に回って来るので、撮影できるかもと思い、ルーフを開けて仮眠して24時に起きました。観測室に上がると西の空に薄雲が広がり始めていたけど南東の空は晴れていたので、木星の撮影を始めました。
可視光・近赤外・メタンバンドの1セットを撮影した段階で、南西の空に輝いている月が雲に覆われていたので、時間を空けずに2セット目を撮影でした。大赤斑が正面に来る前でしたが、2セット目を撮影し終えた直後に木星に薄雲がかかり、また睡魔が襲って来たので、撮影を諦めて寝床に戻りました。
今日は、久しぶりに愛車を洗いました。雨の日が多かったので、愛車はかなり汚れており、水洗い後、洗剤で洗い、最後にワックスイン洗剤でと3回洗ったので、多少は綺麗になったかも。
今日の画像は昨夜の木星です。昨夜の木星は大赤斑が見えていました。今の木星は大赤斑の周辺の変化が激しいので、見応えがあります。やはり木星は大赤斑が見えていると面白いです。第2衛星のエウロパの影が木星面にかかり始めていました。昨夜の木星画像も2019年の木星のページに追加しました。
2019年5月17日(金曜) 19時更新
昨夜は晴れの天気でした。時々少し雲が出たけど、一晩中晴れており星空が広がり続けていました。今日は晴れの天気でした。日中も雲が目立つ時が何度かあったけど、青空が続きました。午前中は透明度が高く、澄んだ青空でした。気温は最低15.2度最高26.4度と陽射しがタップリで連日の夏日となったけど風が涼しく過ごし易い陽気でした。
数日ぶりに一晩中晴れの予報だったので、昨夜は木星撮影を楽しみました。平日だったので睡眠時間をしっかり取るため、21時に寝て24時半に起きて撮影開始。可視光と近赤外を1セット撮影後、ルーフを閉めて寝床に戻り二度寝で、いつもの4時起きで睡眠時間は6時間をキープでした。
今週の勤務校は定期考査だったので、昨日まではテスト終了後は部活動禁止だったので、昼頃にはほとんどの生徒が帰宅し校内は静かでした。テスト最終日の今日から部活動再開なので、校内はいつもの賑やかさが戻りました。業務の方は、2年生と3年生に就学支援金の申請書を送付し終えたので一段落。でも来週から届き始める申請資料への対応で忙しくなるでしょう。
今日の画像は昨夜の木星です。昨夜の木星は大赤斑や永続白斑BAは見えていません。また5日前とほぼ同じ位相で、大きな変化も無さそうです。左下の白斑は木星面を通過中のイオ本体です。昨夜の木星画像も2019年の木星のページに追加しました。
2019年5月16日(木曜) 20時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夕の始め頃や今朝の夜明け前など、時々晴れ間があり星空が見えていたけど、一晩中雲が多い空でした。今日の天気は晴れの天気でした。朝は雲が目立つ空で、午前中は雲が目立っていたけど晴れ間もあり、青空と雲が混在する空でした。午後は雲が少なくなり青空が広めでした。気温は最低14.3度最高26.2度と陽射しが多く、夏日復活です。
今朝も通勤の下車駅のホームに中学生達が並んでいました。昨日の中学生とは別の学校か、あるいは昨日と同じ学校の別の学年かもしれません。ただ、今朝の生徒達は、ホーム全体に整然と展開しており、通勤客などの乗り降りはスムーズでした。昨日の学校の教員に見習ってもらいたいと感じる光景でした。
今日は月1回の通院日だったので、帰宅途中に主治医の医院に立ち寄りました。今回は久しぶりに心電図をとってもらいました。心電図の波形には大きな変化は無しでした。医院から出て薬局で薬を出してもらい料金を払ったけど、小銭が1円不足・・・財布には硬貨が999円、財布が重くなりました。紙幣で重くなるなら歓迎だけど、硬貨では・・・
今日の画像は、カミキリムシです。妻が育てている鉢植えの植木の葉に止まっていました。昆虫繋がりでアップしました。
2019年5月15日(水曜) 19時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。昨夜の宵の口の始め頃や夜半前後に短時間ですが何度か雨が降りました。未明は雨が止み曇り空が続きました。今日は曇りのち晴れの天気でした。午前中は雲が多い空で、朝は短時間ですが小雨が舞いました。昼前から青空が出始め、午後は薄い雲が残っていたけど晴れ間もあり、薄雲と青空が混在する空でした。気温は最低14.3度最高24.6度と朝は低めでしたが、日中は陽射しが出たので夏日直前まで高くなり汗ばむ陽気でした。
今朝の通勤で下車駅に着いたので車両から降りようとしたら、目の前のホームは中学生の団体で一杯でした。中学校の校外授業か遠足の様でした。中学生達を掻き分けてホームから階段を降りようとしたら、階段一杯に中学生が広がっており、直ぐには降りられない状態でした。一組ほどの生徒の後ろから担任と思われる先生が、到着した車両に早く乗るように急かしていたけど、中学生達は階段上に集まって団子状態でスムーズに乗車できない状態でした。
生徒達より先に別の先生がホーム上がり、階段を上がった生徒達をホームの先に進むように先導したり、階段はすれ違えるスペースを空けるなどの指導が必要でしょう。また、事前に運行する電鉄会社や駅員と調整して、比較的に空いている時間帯や各駅停車の車両を利用する等の配慮も必要だと感じます。
今日の画像は、ツツジの花の蜜を吸っているクロアゲハです。ツツジが盛りだった頃に、撮影しました。横浜でも昔は数多く見かけた昆虫ですが、今はたまにしか見かけない貴重な生物です。
2019年5月14日(火曜) 21時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。宵の口は曇り空で、夜半頃から雨が降り出し、未明は一時的に止む時もあったけど雨が降り続きました。今日は雨時々曇りの天気でした。昨夜の雨は夜明け頃に一旦止んだけど、通勤時間帯の始め頃から再び降り始めました。午前中は小降りになる時もあったけど雨が降り続きました。午後は曇り一時小雨となり日没前から再び降り出しました。気温は朝の最低が15.5度日中の最高が18.7度と陽射しがなく冷たい風が吹き込み、4月下旬以来の20度に達しない涼しい陽気でした。日没後に15.0度まで下がっています。
今日の午後は、職場の事務関連の書類審査があり、事務長と常勤の事務員が審査場所に出かけたので、非常勤2名で留守番・残業となり帰宅が遅くなりました。その職場での作業ですが、2年生と3年生の就学支援金案内資料の封筒詰め作業を続けています。昨年までは申請資料・説明資料・返信用封筒一式で50g以内で92円で発送できました。
しかし今年は個人番号対応となり申請資料が2枚増えたので、51gと定形外の重さとなり92円ではなく140円。それでは予算オーバーなので、保護者向けサービスであれば便利だけで無くても支障が少ない本校独自の資料1枚を郵送せず、生徒に手渡しとすることで1通92円に納めることにしました。600数十通もあるので、1通48円の差は大きいです。
今日の画像は、サツキです。ツツジの季節が終わり、サツキが咲き始めました。ツツジとサツキの見分け方、手っ取り早いのは葉の大きさの様です。例外もあるけど葉が大きいのがツツジで小さいのがサツキだそうです。後は咲く時期でしょうか。サツキはツツジより遅いのが一般的かと・・・
2019年5月13日(月曜) 19時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中雲が空を覆い続け、月も星も見えませんでした。今日は曇り一時晴れの天気でした。日中も雲が広がり続けましたが、昼前後に一時的に青空が顔を出しました。でも昨日より晴れ間が出た時間は短く、夕方には本曇りとなりました。気温は最低14.3度最高22.2度と陽射しが少なく、暑くはなりませんでした。今日も東よりの風が冷たく朝夕はセーターが欲しい感じでした。
10連休後、8日に大津市の園児死亡事故、10日に愛知県で親子が死傷する事故と車による悲しい事件が続きました。愛知県の事故では母親は意識不明との事でしたが、最新の情報では死亡されたそうです。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。この事故の原因の一つとして右折車が小回りで右折したとの報道もあります。
右折時にインコースを小回り(交差点などの中心より右側をショートカット)は危険なので、その様な右折を行わない様な指導や広報が必要だと感じています。私も運転中に、小回りする右折車に何度もヒヤリとさせられています。一度は停止線で止まっている私の車に右折車がスレスレに右折し、フロントのコーナーセンサーのアラームが鳴ったほどです。
今日の画像は、ネモフィラです。ネモフィラは国営ひたち海浜公園で有名な花ですが、まだ見に行ったことはありません。そのネモフィラが、近くの公園に植えられており、可愛い青い花が咲いていました。
2019年5月12日(日曜) 18時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口から未明の中頃までは晴れていたけど、その後は低空の雲が広がり曇り空に変わりました。今日は曇り時々晴れの天気でした。午前中は夜明け前から広がった低空の雲が空を覆い続けました。10時頃から薄日が感じられ始め、昼頃から青空が出始めました。午後は、少な目の青空と薄雲が混在する状態で、日没前には曇り空に戻りました。日本海の北部を通過中の高気圧から吹き出す風の影響で、横浜と千葉に低空の雲が広がった様です。気温は最低15.5度最高21.6度と陽射しが少な目で東からの風が冷たく、暑さは一段落でした。
昨夜も好天の予報だったので木星撮影を楽しみました。昨夜の木星は大赤斑が見えない位相だったので、木星が南中前の条件の良い時間帯に撮影しようと思い1時起きでした。高層のジェット気流の中心が関東地方上空を流れていたけど、中層の風が弱めだったので、シーイングはそれほど悪くなく、眼視でも木星の模様が良く見えました。
町内会関連ですが、我が家は昨年度はブロック班長の当番でした。ブロック班長は1年で交代なので引継ぎで終わりでしたが、今年度は町内会の役員当番が回って来ました。役員と言っても、重職ではなく総務の一員です。と言っても役員会や総会などの準備で結構忙しそうです。昨日も役員会があり、妻が対応しました。今日は午前中に町内の掃除があり、今度は私の出番でした。1時間ほどの作業ですが、ゴミ拾い・掃除・公園の草刈などで汗を流しました。陽射しが無かったので助かりました。
今日の画像も昨夜の木星です。大赤斑や永続白斑BAは見えていませんが、色が濃い赤道帯や少し細めのSEBなど今シーズンの木星の特徴が良く判ります。今朝も木星画像も2019年の木星のページに追加しました。
2019年5月11日(土曜) 18時更新
昨夜は曇り時々晴れの天気でした。昨夕の薄雲は日没過ぎに消えて宵の口から中頃までは晴れていました。でもその後、薄雲が広がり始め、夜半前から薄雲が広がり、未明は時々晴れ間が出るけど薄雲が目立つ空でした。今日は晴の天気でした。朝は薄雲が目立っていたけど、その薄雲は徐々に消えて昼前後は快晴に近い空でした。夕方近くから再び薄雲が少し出始めました。気温は最低14.4度最高26.4度と昨日より高くなり連日の夏日でした。
昨夜も24時頃に木星の大赤斑が正面に回って来るので、高層の風が強めで良いシーイングは期待できなかったけど、木星を撮影する事にしました。24時に起きて観測室に上がり、主鏡の温度順応の目的で開けて置いたルーフから空を見上げると、薄雲が広がっていました。木星は薄雲越しに暗めに見えていたけどアンタレスは肉眼では見えない空でした。
薄雲越しでは満足な画像を得るのは難しいので諦めかけましたが、念の為に導入してモニターに映し出しました。シャッタースピードを下げ、ゲインを上げたら、何とか木星像が見えて来たので撮影開始です。撮影中に雲の濃い部分が通過するの木星像が消える時が何度かありましたが、可視光も近赤外も3度目の撮影で2分間の露出中に木星像が見え続けてくれました。
今日の画像は、今朝の木星です。予想通り、シーイングが今ひとつで、透明度が悪かったので寝ぼけて荒れた画像となったけど、再度大赤斑を記録できました。GRSでUターンしたジェットストリームの様子に大きな変化はありません。なお、木星面を通過中の第2衛星エウロパ本体が、北半球に写っています。今朝も木星画像も2019年の木星のページに追加しました。
2019年5月10日(金曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夜の始め頃は雲が多めでしたが、その雲は徐々に少なくなり、20時頃から晴れ間が見え始め、その後は星空が広がり続けました。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝は快晴に近い空で、午前中は徐々に薄雲が目立ち出したけど昼前迄は青空が広がっていました。午後は薄雲が広がり、青空が少なくなりました。気温は最低13.3度最高26.1度と朝は涼しかったけど、日中は南からの吹き込んだ暖かい空気に陽射しが加わり、今年最初の夏日となりました。
勤務の方ですが、3月から続けていた新入生の就学支援金対応が一段落しました。就学支援金用の個人番号関連資料を県の財務課に提出し終えました。今日が提出締め切り日だったのですが、最終チェックが終わったのが昨日でした。今日、県の方に持ち込めばセーフですが、資料の重量が10kgもあるので、持って行けるかが問題でした。しかし、県から今日中に発送でも可との連絡があり、郵便局に持ち込みユーパックで発送して問題解決でした。来週から2・3年生の対応開始です。
今日の画像は、公園のカキツバタです。町内の公園の花壇に植えられているカキツバタが満開になっていました。ツツジが盛りを過ぎ、ショウブ・アヤメ・カキツバタが出番の季節になっています。
2019年5月9日(木曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夕の日没直後は、薄雲が目立っていたけど晴れ間もありました。でも雲が急速に増え20時過ぎには雲が空を覆い、その後は曇り空が続きました。今日は曇りの天気でした。日中は時々雲が薄くなり薄日を感じる時もあり、また日没前には雲から小さな青空が見えたり夕日が射したけど、晴れ間は広がらず雲が多い空でした。気温は最低15.9度最高21.3度と朝の冷え込みは緩み、過ごし易い陽気でした。
7日の夜に木星を撮影していた時、不思議な光点を見ました。木星など惑星を撮影中は、惑星が写っているモニターを見続けていますが、チラっと短時間ですが星空を見上げる時もあります。7日の夜、2セット目の撮影中だったので2時20分頃ですが、木星のやや左上の高度約45度程度、へび座の辺りに木星と同じ程度(-2.5等級)の明るい光点に気が付きました。
2,3秒ほど眺めただけでモニターに目を戻しました。モニターに目を戻した後に、その位置にマイナス等級の恒星は無いはずとの思いが湧き、直ぐにその方向を見上げたけど、その光点は消えていました。-2.5等級で輝く衛星は国際宇宙ステーションですが、その日時には日本からは見えません。また、光点に気が付いた時は移動している感じはありませんでした。可能性としては、自分の方向に向って飛んで来た視線流星(火球)が考えられますが、定かではありません。
今日の画像は、ご近所のツツジです。ツツジは盛りを過ぎていますが、まだ元気な花もあります。
2019年5月8日(水曜) 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。宵の口から夜半頃までは曇り空で、夜半過ぎに晴れ間が出始め、1時過ぎから星空が広がりました。今日は快晴の天気でした。朝から夕方までは雲がほとんど無く澄んだ青空が広がり続けました。日没前になると西から薄雲が広がり始めました。気温は最低9.4度最高21.0度と朝は寒気と放射冷却で10度を下回り肌寒い陽気でした。日中は陽射しがあったので気温は上昇したけど、風が涼しく朝の予報ほどは高くならず過ごし易い陽気でした。
昨夜の2時半頃に木星の大赤斑が正面に回って来るので、木星を撮影する事にしました。高層と中層の風が強めなので高シーイングは期待できなかったけど、今の大赤斑周辺は変化が激しいので、是非撮影したかったのです。2時半のタイミングで撮影すると、起床時刻の4時まで2度寝の時間が少ないので、1時に起きて撮影してから2度寝の積りでした。
1時に起きた時は、南の空には雲が残っていたけど20分ほどで木星に晴れ間がかかり始め、撮影開始です。可視光・近赤外・メタンバンドの1セットを撮影してから寝床に戻ったけど、中々寝付けなかったので、2時頃に再び起きて2セット目を撮影しました。その後、再び寝床に戻ったけど、やはり寝付け無かったので、2度寝を諦めて画像処理を始めました。結局、昨夜の睡眠時間は4時間程度なので、今日は眠い一日でした。
今日の画像は、今朝の木星です。予想通り、シーイングが今ひとつでしたが、狙った大赤斑を記録できました。GRSの北側を通過したジェットストリームがGRSの後方で迂回してGRSの前方に流れている様子が良く判ります。今朝も木星画像も2019年の木星のページに追加しました。
2019年5月7日(火曜) 19時更新
昨夜は晴れのち曇り一時雨の天気でした。昨夕の日没頃から晴れ始め、宵の口は雲が少なくなり星空が見えていました。夜半前から雲が広がり出し未明は曇り空で一時的に雨が降りました。今日は曇り一時晴れの天気でした。昼前後に青空がでたけど、日中は雲が多い空が続き、日没前後には雨粒が舞いました。気温は最低13.7度最高20.5度と昨夜の雨を降らせた寒冷前線の北側に広がっている冷たい空気に包まれて少しさがりました。また冷たい北風が強く、気温以上に寒く感じる陽気でした。
10連休が過ぎ去り、通常の平日勤務に戻りました。勤務している事務室には一ヶ月間の休暇・出張・作業などイベントを記入するホワイトボードがありますが、今朝出勤したら、5月3日の欄に私の名前と出張のマークが貼られていました。全く記憶がなく完全に忘れていた予定があったのかと、ちょっと焦りました。恐る恐る事務長や他の事務員に聞くと、皆、その様な予定は無いはずとの答えでホッとしました。。誰かの悪戯なのか理由は不明です。
10連休の影響は、その間に配達を止めていた、新聞4紙の10日分と大量の郵便物(一人では運べない量)が届いたこと程度でした。
今日の画像は、藤棚です。昨日のツツジの画像の右側に小さく写っている藤棚です。この藤棚と比較してもらえば、昨日のツツジの花壇の広さが想像できると思います。
2019年5月6日(月曜)
振替休日 19時更新
昨夜は晴れのち曇りのち雨の天気でした。宵の口は晴れており星空が見えていました。夜半過ぎから雲が広がり、2時過ぎには雨が降り出し夜明け前は本降りの雨でした。今日は雨のち曇り一時晴れの天気でした。昨夜の雨は夜明け直後まで降り続いたけど6時前には止みました。その後は曇り空が続いたけど昼過ぎから雲に切れ目が出始め、夕方前と日没頃に青空が出ました。気温は最低14.3度最高21.8度と今の季節らしい陽気でした。今日は立夏、体感的には既に初夏の陽気が続いていたけど、暦の上でも夏到来です。
4月27日から始まった10連休も最終日となりました。10連休の前半は遠出が続き、後半は自宅周辺でジタバタしていました。その間、家の片付けの手伝いも結構出来たので、庭や室内の整理が進み、妻が喜んでくれています。
今日はメインのパソコンのHDDの掃除を行いました。一眼デジやコンパクトデジカメによる一般画像、惑星撮影のAVIファイルと処理画像、月惑星研究会の観測報告関連のデータの3種類を3x2の6台の外付けHDDにダブル保管し、メインPCから昨年までのデータを消去です。半年から1年に1回程度の頻度で行っている作業で、メインPCのHDDの空き容量が増えます。
今日の画像は、ツツジです。今月の1日に行った西多摩霊園の入り口近くに咲いていたツツジです。真っ赤なツツジが目に鮮やかでした。
2019年5月5日(日曜)
こどもの日 19時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。宵の口の始めは雲が多い空で、20時過ぎから晴れ間が広がり夜半前後は雲がほとんど無い星空が広がりました。夜明け前に極薄い薄雲が広がりましたりでした。今日は晴れの天気でした。朝から昼過ぎは薄い薄雲が点在していたけど青空が広がっていました。夕方近くからは雲が少なくなり快晴に近い空でした。気温は最低11.8度最高24.5度と朝は寒気と放射冷却で少し低めで涼しかったけど、日中は陽射しがあったので上昇し夏日直前の陽気でした。
昨夜は、高層のジェット気流の中心が日本列島の南に移り、中層と地上の風が弱まる予報だったので、木星を撮影する事にしました。主鏡の温度順応の為にルーフを開けてから寝ました。2時に起きて観測室に上がり、木星を導入して眺めるとシーイングは期待したほどの良さではなかったけど、眼視でも模様が見える程度でした。
いつもの様に木星の可視光と近赤外を1画像づつ撮影したあと、今シーズン最初の土星も撮影しました。今朝の土星画像は、新設した2019年度の土星のページに載せました。
今日の画像は、今朝の木星です。高層のジェット気流が、予報ほど南下せず、関東南部が高速な流れの中だったのでシーイングが今ひとつだったのかも。木星面は永続白斑のBAが見えている位相で、大赤斑から前方に流れ広がっているSTrBがBAの北にまで達している様です。今朝も木星画像も2019年の木星のページに追加しました。
2019年5月4日(土曜)
国民の祝日 18時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。宵の口から夜半過ぎまでは本曇りでした。夜半過ぎの2時頃から晴れ始め未明は薄雲が目立つけど星空も見えていた様です。今日は晴れのち曇り一時雨の天気でした。午前中は雲と青空が混在する空でしたが、陽射しはタップリ降り注ぎました。昼過ぎに西から雷雲が接近したので、急速に雲が広がり雷光が光り雷鳴が鳴り響きました。幸い雷雲の中心は西から接近したけど、上空を通過せず南北に逸れていったので、本降りにはなりませんでした。気温は最低14.0度最高23.7度と今日も高めで初夏の陽気でした。ただ、雷雲接近後は急速に下がり、日没頃は16度を下回りました。
YahooのBlogが今年の12月15日で終了するので、今まで更新したデータを自分のパソコンにダウンロードし始めました。多くの方は、他のブログサービスに移行する様ですが、私はどうするか決めていません。最近はブログの更新も滞っているので、ブログを止めることも視野に入れています。とは言え、何もしなければ、今までの記事が全て消えてしまうので、それだけは避けたいので、自分のパソコンに完全形式で保存して残すことにしました。2005年3月から14年間、2,652件の記事を1件づつ保存する作業、かなりの時間がかかりそうです。
今日の画像は、今日の積乱雲です。上空に寒気が流れ込んでいる状態で地上の気温が高くなっているの積乱雲が発生しました。まるで真夏の様な空でした。雷が大嫌いな紗南ちゃん、夕方近くの雷鳴に怯え、日没前に雷雲が去り夕日が射し始めていても、散歩を拒否して家の前で排泄だけでした。
2019年5月3日(金曜)
憲法記念日 19時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夕の始め頃、夜半前後、夜明け前など何度か雲が広がる時もあった様ですが、晴れている時間が長めでした。ただ、極薄い雲かモヤガ広がっていたようで、明るい星しか見えませんでした。今日は晴れのち曇りの天気でした。朝から薄雲が目立つ空でしたが、午前中は青空も見えており、陽射しもありました。午後は、薄雲が増えて青空が消えました。でも薄雲越しに陽射しが感じられました。気温は最低11.7度最高23.5度と朝は昨日の寒気の影響で下がり涼しかったけど、日中は陽射しがあり風も弱く初夏の陽気でした。
10連休の7日目、長い連休ですが、過ぎ去るのは早い感じです。昨日までは色々と用事があり出かける日が続いていましたが、自宅に居る時間が長めでした。妻が庭の手入れ用に小さな物置が欲しいとの事だったので、ネットで注文しました。その物置が届いたので、早速組み立てて庭の片隅に設置し、ついでに庭の片付けを手伝いました。
今日の画像は、その物置です。今まで、2階のバルコニーの下で雨が当たらない場所に山済みになっていた園芸用の土や肥料や道具類を、物置に収納したので、庭がスッキリしました。でも、そのスペースには、新しい鉢植えが置かれるのは間違いないでしょう。
2019年5月2日(木曜)
国民の祝日 22時更新
昨夜は雨のち曇りの天気でした。昨夕から降り出した雨は、宵の口から夜半過ぎまで降り続きました。夜半過ぎに雨が止み、その後は曇り空でした。今日は曇り一時雨のち晴れの天気でした。朝から午前中は時々小さな青空と陽射しが出る時もあったけど曇り空が続きました。昼過ぎに雷雲が通過し1時間ほど雨が降り、その後は急速に回復して青空が出ました。気温は朝の最低が13.6度、昼前に20.6度まで上がったけど、雷雲通過で16度台まで下がり、陽射しが戻った夕方近くに最高20.9度を記録しました。朝は少し寒かったけど日中は過ごし易い陽気でした。
今日の午後は、長女一家とボーリングと夕食を楽しみました。10連休中は、長女一家は予定が一杯でしたが、今日だけ予定なしとの事で、一緒に過ごす事にしました。本当は、ランチを一緒に食べてから遊ぶかショッピングが良さそうでしたが、妻が昼過ぎに用事があったので、その用事が済んでからボーリング場に合流し、ボーリングを2ゲーム楽しみました。それから一緒に夕食でした。
今日の画像は、一番下の小2の孫の投球フォームです。まだ非力なのでスコアーはまとまらないけど、結構良いフォームかも、ちなみに私のスコアーは110を何とか越えた程度、力の衰え実感でした。
2019年5月1日(水曜)
新天皇即位の祝日 18時更新
昨夜は雨一時曇りの天気でした。昨夜の始め頃は曇り空でしたが、20時過ぎから霧雨が降り出し、その後は朝まで雨が降り続きました。夜半前から未明は断続的に雨脚が強まっていました。今日は曇り一時晴れのち雨の天気でした。昨夜の雨は夜明け頃に止み、朝は曇り空でした。10時頃から昼過ぎまでは少し晴れ間と陽射しが出ました。昼過ぎから再び曇り空に変わり、夕方前には再び雨が降り出しました。気温は最低13.1度最高21.8度と朝から高くなり、日中に陽射しが出たので初夏の陽気に戻りました。
今日は令和元年最初の日、令和はどの様な時代になるのか、今の世相の延長と考えると期待より不安が一杯の気持ちです。今日は、天気も今一つでスッキリしないので、行楽に出かける人が少なく道路が空いていると思い、妻の希望で西多摩霊園まで義父の墓参りに行って来ました。予想通り、一般道は車が少なく、渋滞はほとんどありませんでした。霊園からの帰り道、義母のお見舞いに、義母が入院している施設に立ち寄りました。
今月の面白そうな天体現象を紹介します。今月は3件と少なめです。3日の夜明け前の東の低空で月例27の極細の月と金星が並んで見えます。超低空なので、見晴らしの良い場所でなければ見るのは難しいでしょう。夜明けの30分前頃が狙い目です。双眼鏡が必要かも。月の左側には水星が並んでいるけど、夜明け前の明るさに埋もれているでしょう。
7日の未明から夜明け前にみずがめ座η流星群がピークを向えます。多くは望めないけど、月明かりが無いので、晴れていた早起きして眺めたいです。21日の深夜から22日の未明に満月直後の月と木星が大接近します。かなり近いので、双眼鏡や低倍率の望遠鏡で眺めれば、月のクレータとガリレオ衛星を従えた木星を同じ視野で見れるでしょう。
今日の画像は、1日(ワンの日)の紗南ちゃんです。歯磨き不足で歯周病が進んでしまった紗南ちゃん、抜歯の憂き目に・・・しっかり歯磨きせずごめんね。犬は舌が長いので、歯が無い場所から舌が出てしまいます。今日の画像も紗南ちゃんのページに追加しました。
過去の雑記帳 |
|
|
|
|
↓ |
|
|
|
|
|
|
|
2019年 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
Indexへ